- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
システムキッチン、色々資料集めましたが種類が多すぎて訳がわからなくなってきました。
採用するにあたってどのような点が決め手となりましたか?
今考えているスタイルは対面式のダイニング側がカウンターになっているタイプです。
[スレ作成日時]2005-11-27 20:33:00
それぞれHMや工務店も、住宅設備に関しては供給ルートが確立されており、機器メーカによって協定価格など割引率も各々違うことが多いです。
また、その会社にとっての利益率の差も当然ありますから、施工会社が勧めてくるメーカも各々異なってきます。
但し、施主があるメーカの機種に拘りがあれば、自由に選択でき施工もしてもらえるのが通常のはずです。
しかし、その場合の値引率は当然悪く、安く上げたいのならメーカ推奨が一番ってことになるでしょう。
どんな設備にも選択の縛りがあるメーカは辛いですよね。(理由は知りませんが)
我が家は、全て自由でしたので、メーカの推奨と自分達の希望をうまくMIXさせました。
ちょうど昨日、YAMAHAとミカドを見てきました。
YAMAHAを見てからミカドに行ったのですが、ミカドは見劣りしました。
それにミカドの店員の対応がとても悪かったです。
お店に入っても何も声をかけてこない(混んでたのもあるかもしれませんが)。
しばらくすると1組帰ったので、その店員さんが来るかなと思ったら他のお客さんの所へ・・・。
(そのお客さんについていた人は新人だったのか知りませんが・・・)
でも、名前を聞いて予約しているかとか、混んでいるので少々お待ちいただけますか?とか一言あってもいいと思いました。
結局ミカドでは見積もりも取らず帰って来てしまいました。
YAMAHAは対応も物も良かったのでYAMAHAにするつもりです。
俺、男だから、
キッチンは嫁はんに任せてるけど、
ヤマハとINAXのショールーム両方みて、
嫁はんがINAXのキッチンもなかなか良いと言ってる。
この悩みにしばらく付き合う事になりそうだ。
クリナップのクリンレディをお使いの方はいらっしゃらないでしょうか?
実際の使い心地をお聞きしたいです。カウンター、シンクともに人大にする予定ですが、
クリナップの人大はいかがでしょうか?「洗エールレンジフード」も気になってます。
最近、思うんだけど、
なんだか、みんながヤマハが良いっていうからショールーム行ってみたら、
本当によかったとか。みんながヤマハヤマハヤマ派で。
ひねくれものの私は、「そんないいか?ヤマハ?」とか思ったり。
情報操作されてるみたいで嫌だから、多くのショールーム行こうと思うけど。
ひねくれものの私は、ヤマハは最後に行く予定(笑)
ヤマハに魅力を感じないという私みたいな人はいないの?
皆さん色々と迷っているようですが、リビングから丸見えのキッチンやアイランドを除けば、
ワークトップやレンジフードを好みのもので選べば良いのではないでしょうか。
ワークトップ下はホーローのタカラが材質的に違うだけで、どこのメーカーも材質的あるいは機能的にもあまり大差がないように思います。
パナソニック リビングステーションSクラスにしました。
カップボード、IH、レンジフード、食洗機 全部パナソニックで揃え カッコ良く出来ましたが、食洗機には やや 不満があります。以前、使っていたパナの食洗機と比べると ビルドインの方が洗浄力が劣っている様に思えます。
価格も3倍くらい高いのに…。
うちもパナソニック リビングステーションSクラスみたいです。
人造大理石にしたようです。
食洗機に、なんとかミストとか言うのをつけようか迷った挙句つけませんでしたが、もしかして失敗でしょうか?
>>65
クリナップのクリンレディです。
カウンタ、シンクとも人大です。感想ですが、
見た目は綺麗ですが、カウンタではお茶とかが跳ねて、それを見過ごして時間が経つとシミが出来てしまいます。
1300~1500番程度の紙ヤスリで、ナデナデすれば落ち(削れ)ますけどね。
シンクは加工してあるので、シミになることはなさそうです。
シンクの色も選べましたが、嫁は白を選択。カウンタと統一感がありよいのですが、
包丁等を落として、傷が付くとそこが黒ずんで目立ちますね。
「洗エールレンジフード」は付けてません。
半年に一回掃除すれば必要ないかと・・・・
他社は全くみていないので比較は出来ませんが、こんな感じで・・・
どこが良いか?と聞かれても自分(かみさん含む)の気に入ったメーカーが一番だと思います。他人の意見で決める物ではないのでは。それと施主支給なら別だが、建てる所でメーカーはほぼ決まってますよね。
家は小さな工務店(ようは社長が大工ね)で建てるので、設備の指定メーカーは特別ありません。
市内の指定設備業者に一式頼むだけなので、メーカー毎の仕切りが若干違う程度です。
TOTOやINAXなど、設備一式が全て揃うメーカーで統一すると、多少融通は利く様ですが
基本的には地域にショールームを抱える位のメーカーであれば、何所の何であってもOKです。
ただし坪単価見込み内の「標準設備」としか決めてないので
「好きなモノをショールーム巡って選んで来てよ、キッチンなら定価で200万位までが目安で
安いものなら減額、高いものなら増額になるよ、タカラは別で…」みたいな世界で悩み放題です。
「こっちに任せて貰ってもいいけど、奥さんに決めてもらうのが一番だよ」とも言います。
まあ面倒くさいってのが本音だそうですが、施主でも施工者でも結局男同士が決めたって
奥さん納得の一品にはならないのが、世の常識ですね。
大工「これなんか比較的安くていいよ」施主「じゃあ、安いからこれでいいや」これで終わってしまいます。
今困っているのは、色々ショールーム見てるのですが、何でこんなにメーカーと種類がいっぱいあるんだかで
しかもどれも似たものばっかりで、とても決められないんですよ。
値段は車並ですが、どうにも決め手が見つかりません、悩んで夜眠れなくなってしまいました。
まあ楽しいのは楽しいんですけどねえ・・・
私はクリナップSSにしました
惹かれたのは躯体がステンレスなのでゴキブリを寄せ付けにくいとか
手入れが簡単とかいう営業トークにそのまま乗っかった次第です
NASのディアブロも良かったな
キッチンパナソニックです。
いろいろ見たのですが、結局見た目の好み重視で。
タカラのホーロー良かったけど、見た目が好みじゃ無くて…
そう言えば…家中の家電パナソニックだらけだな~。
でもパナホームでは建てられない…
ウチはクリナップのクリンレディにしました
確かにお茶の後とか、すぐにふき取らないと残っちゃうかも。
洗えーるもつけました。
共働きで二人ともマメではないのでとても便利です。
洗浄ランプがつくのは2ヶ月に一度くらい、でも専業主婦の方などよくコンロを使うと1ヶ月に一度くらいかもですね。
上の収納も便利です。引き出すやつ。
奥行きがありすぎて奥のものが取り出しにくくなるので、つけたほうがいいですよ。
サンウェーブと迷ったけどクリナップにして夫婦二人で満足してます。
システムキッチン!
買う側の立場で言えば、
『自分の気に入った色合い・センスがあれば、どこのメーカーもステキだよ。』
ってことです。
但し、私たち家族の場合は、『丈夫で手入れも楽な、タカラにして良かった。』
そう思っています。
但し住宅関係者から見れば、タカラはまったく(会社の)利益にならないから、
正直言って採用してほしくないメーカーでした。
希望小売価格は、他の追随を許さないくらい安いと思います。
しかし価格設定からして、施主サイドにたったもので、中間業者には扱いにくいメーカー。
ただ、こう言っている業者さんが昔いました。
『タカラは売りたくない。他のメーカーの方が金になるから。
しかし自分の家につけるのは、キッチンでもシステムバスでも、タカラにしたい。』
一戸建を作る人たちの言葉ですから、真実味のある話だと思っています…。
キッチンて車に近いもがあるんじゃないかな?
乗れれば良いや=実用重視
軽自動車かな=維持費、購入費など費用重視
高級車=ステータス重視
スポーツ車=デザイン重視
限りある予算とメーカーの中から何を選定するかは、本人の価値観に依るところが大きい。
迷って決められないのは多種多様だからではなく、優柔不断だから。
他人の意見を聞いてこれはいいと思う人もいれば、あんなののどこがいいんだろうという人もいる。
そんな自分はパナソニックにしました。
仕入れの掛け率が1番ひくかったから、他のメーカーはほとんど見ませんでした。迷うから。
うちもタカラですね。
質実剛健・タフ・クリーン。ちょっとデザインが最初からレトロですが。
99さんの仰るとおり、建設会社にとっては扱う面で旨味が少ないのは事実です。
設置工事もホーローパネルはタカラの自社作業員にしかさせない(保証の問題)など頑固なメーカーです。
建設会社にとってはやや扱いにくいメーカーですが、そんな事は消費者の利益とは何の関係も無い事です。
設備は丸ごと仕入れて設置するだけなのだから本来住宅建設会社が過剰にピンハネして利益をプールする商習慣の方がどう考えてもおかしい。
なので悪徳業者はタカラだけは扱おうとはしません。
嫌な顔をしなければ最初から設備のピンハネを当てにしていない良心的な建設会社ということになります。
といっても、そんなことはあとから聞いてわかった話です。
スレ主旨からそれますが、ある意味タカラはリトマス試験紙?かもです。
タカラの製品って、99さんのいうとおり希望小売価格は他のメーカーより
安いですよね。
101さんのいうように、タカラがダメというとこは施主寄りでなく利益重視なんで
しょうが、だからといってショールーム価格がタカラより倍高くでも、見積もりでは
タカラの半額はザラにあると思いますよ。
タカラ以外のメーカーの値段設定(業界の慣行?)に問題があるとしても、
小売の表面値段で判断しないほうがいいと思います。
ちなみにうちはアイランドで前と後のメーカーは違うメーカーです。横の長さは
同じなのに値段は前と後ろでは全然違います。
うちはタカラではありませんが、本人が良いといってるだけだし、他人に強要してる訳じゃないから、参考程度でよいのでは?ここでたくさんよくみる二階トイレは要りません的になってしまいますよ。
>シェアNo.1だけで判断できるの?
何を?
いいか悪いかなんて個人の主観じゃないか。
パタパタくんが便利とかオールステンレスがいいって人は違うメーカーを選ぶ、それだけのこと。
シェアが高ければ使用してる人も多いはずだから、それだけ書き込みが多くなる。
110はそういう意味でレスした。
99で書き込みしたものです。
タカラスタンダードのシステムキッチンを讃美したワケじゃなくって…、
ちょっとしたエピソードのつもりでした。
(ちなみに私個人は、ヤマハのマーブルシンクにも憧れています。システムバスも、オシャレな作りのメーカーですし。)
タカラ=システムキッチンのシェアNo.1は、多分マンション採用率が高いからだと思いますよ。
但し扉とかはホーロー仕様ではなくって、メラミン化粧板のものと聞いたことがあります。
その点、一戸建住宅ですといろんなメーカーが選択肢にできるからいいですよね!
何度も言うけれど、ヤマハのキッチン、(料理しない・できない)私のくせに夢なんですよ(笑)
私は当初キッチンはパタパタ君がいいなって思っていましたが、ウチのHMとサンウェーブは取引が無いとの事で諦めました。
その後、パナソニック、タカラ、クリナップ、ヤマハ、イナックス、トステム…と色々ショールームを見て回り、随分悩みましたが最終的にヤマハに決めました。
ヤマハを選んだ理由は、やはり人大の信頼性とおしゃれなデザインに収納力です。
電動昇降吊り戸棚は、チビな私には大変使い易く、いざという時はカウンター上の物を吊り戸棚に放り込んで上げてしまえば、キッチンが片付いて見えるので助かります。
カウンター下に収まるダストボックスワゴンの表面材も、他メーカーの様な金属板ではなくキッチンと同じ化粧板だったのも良かったです。
また、主人がヤマハのバスのデザイン(エルゴタイプの浴槽など)をえらく気に入ったのもヤマハを選ぶ決め手でした。
バスと洗面台とキッチン、全てヤマハの同色にまとめ、大変気に入ってます。
私はキッチンハウスにしました。このスレではあまり話題になっていませんが。。。
最初はヤマハのマーブルシンクにしようかと思ったのですが、
扉の色が微妙に好みに合わなかったので(確かにピアノ塗装は綺麗ですが)
それでキッチンハウスのHPを見たら色とりどりなので、ショールームに行ってみたら
とても気に入って決めました。シンクはステンにしましたが、継ぎ目も綺麗で殆ど気になりません。
食洗機もミーレを入れたので(45cm)ですが、一度に沢山洗えそうで今から楽しみです。
ヤマハいいですよね。
私は、パナホームで建てますので基本はパナソニックの製品で選びます。
他社製品も選べますが、コストがかなり違って来ると聞かされ、入居後に他社製品のせいで何かあっても困るし。
機能とか、デザインは良いのですが、全体的な統一感がやはりヤマハに劣ります。
流行も有るのか?パントリーの扉が半透明しか選べないとか大手なので多少の妥協が必要なのかもしれませんが、妥協する事が多すぎて、楽しみにしていたマイホームも、全然楽しくありません。
他にも、細かい所は主婦としては気になるもではないでしょうか?
まるで私だけが気にし過ぎていると言われました。
ダストボックスも大きさが小さすぎるしワゴンもアルミは無いですよね~
どうなることやら・・・
タカラの丈夫な作りはベストだと思う。
もちろん、もっとお金をかけてオシャレなキッチンにしたいっ、て言う人は他のメーカーでも?
主婦受けするデザインじゃないってのも分かる。
ちなみにマンションやビルダー仕様の建売で採用されていると聞く、
メラミン扉(木製)のシステムキッチンは悲しいね…(笑)
タカラと言えばホーロー。
まぁキッチンパネルだけでもホーローが採用されているなら、十分OKだと思う。
もうこのスレに目を通していないであろうスレ主さんと同じような質問ですが、
対面キッチンでハイカウンター(リビングダイニングからの目隠し効果目的)
そしてカウンターのリビングダイニング側に収納スペースが付いたようなキッチンってありますか?
No.127さん
トステムのショールームでそんなを見ましたよ。
↓ こんな感じですか?
http://www.tostem.co.jp/lineup/kitchen/credia/plan/plan/01.htm
No.134さん
ヤマハさんのは ↓ですかね。
http://www.yamaha-living.co.jp/product/kitchen/dolce/plan/open02.html
ついでに
TOTO http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00016/plan15.htm
サンウェーブ http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/pitto/layout/plan08.html
http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/pitto/layout/plan02.html
ミカド http://www.micado.co.jp/dino/dino.html
永大産業 http://www.eidai.com/product/kitchen/lafina/kitchen5/index.html
のプラン2
パナソニック http://panasonic.jp/sumai/kitchen/living-station/plan_s2-4-1.html
タカラ、イナックス、ナスラック、トーヨーキッチンは探せませんでした・・・。
NO.135さんへ
えっと、それはドルチェという高額なシリーズですね。
私が考えているのは「ベリー」というシリーズです。
ダイニング側の真ん中が扉がなくオープン棚になってました。
ドルチェ、いいですけど高いですよね~。
ベリーは2月にモデルチェンジして収納とかが工夫されたってショールームで聞きました。
今のところこのシリーズで決めようかと思っています。
全体的にヤマハのシンプルなデザインが気に入っています。
でもいろいろ見始めると気になりますね。
NO.135さんのお勧めは何ですか?
矢島
http://www.yajimacorp.com/k-o_ex3.html
デザインと価格のバランスがよいと思いました。
仕様は普通ですが、ステンレス加工のディテールがよかったです。
東京組のショールームでみました。
ヤマハのドルチェが一番いいが、うちのHMはヤマハとのつきあいが浅く、掛け率が高いので
やめた方がいいと暗に言われてショック・・・
ミカドは掛け率低いからって薦められたがドルチェみた後にミカドを見るとなー
そりゃそうですよ。クリナップはもともとちょっと高めだし、その中でもクリンレディは上のグレードですから。
ヤマハならドルチェかドルチェカスタムにしないと。
ベリーはいちばん下のグレードですよ。
クリンレディーよりSSってやつがグレードは上です。
扉の材質などを見ても、SSがヤマハで言えばドルチェだと感じます。
クリンレディーは高いですね。びっくりしました。
ベリーは、マーブルシンクですから。