住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

  1. 151 匿名さん

    2×4もSPFなんかじゃなく、ダグラスファーあたりをもっと使ってくれればいいのだが。
    でも、ダグラスファーは使えないのかと聞くと「お高くなりますよ」「あばれるし、割れますよ」と。
    本当は固くて施工しにくいから避けてるだけじゃないの?

  2. 152 匿名さん

    ↑就職してからまた来いよ

  3. 153 匿名さん

    ダグラスファーは通称「ベイマツ」でしょ。
    マツは割れるし捻れるんだよ。良材が少ないから。それに高い。もうロシアの違法伐採品が輸入できないからな。

  4. 154 匿名さん

    ここみて見ろ→http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm

    札幌時計台もツーバイ!ツーバイは阪神大震災での倒壊ゼロ!どんな理由があろうが関係ない、ゼロと言ったらゼロ!とにもかくにもゼロ!ゼロはゼロ!事実はゼロ!徹底的にゼロ!
    在来建売は耐震等級が2!2と言ったら2、最高が2、とにかく2!
    在来やるなら金かけろ~オール杉か檜!細い柱は使うなよ!在来は金かけないと気密性も厳しいぞ!

  5. 155 匿名さん

    2xこそ金かけなきゃだめだと思う。
    建売の2xはクレームが多い。
    壁が歪むとか音が響くとか・・
    ローコストのビルダーは、2xじゃなくみんな軸でしょ?

  6. 156 レイザーラ○ンH○さん

    みなさん!まだなかなか結論出ないみたいですね~!じゃあまたいきますか!痛×阿、呆呆~~!!

  7. 157 痛×信者

    154
    頭悪そう。徹底的に頭悪そう。

    >在来建売は耐震等級が2!2と言ったら2、最高が2、とにかく2!
    意味がわかりません。

  8. 158 匿名さん

    可哀想だからほっといてやって。

  9. 159 匿名さん

    >札幌時計台もツーバイ!

    時計台に合板とホワイトウッドが使ってあるの?

  10. 160 匿名はん

    最近、長文の好きな先生来ませんなぁ。

  11. 161 入居済み住民さん

    要するにツーバイは通知表でいえばオール3みたいな感じで、
    軸は業者によってはオール5だし、オール1にもなりうるってところじゃないの?

  12. 162 匿名さん

    ぷっ。ソースは?

  13. 163 わかっちゃいるけどやめられない

    それを言うなら、ツーバイは通知表でいえばオール2で、
    軸は業者によってはオール5にもオール2にもなりうるってことかと...

  14. 164 匿名さん

    軸メーカーの一条工務店のi-cubeはツーバイですか?

  15. 165 匿名さん

    軸は頑張ってオール5になろうとして、結局軸ではなくなってしまいました。

  16. 166 入居済み住民さん

    結果的にはオール2の軸パネル

  17. 167 匿名さん

    軸パネル ってなに?

  18. 168 匿名さん

    質問する前にgoogleとかで少しは自分で調べろよ…
    ったく…

  19. 169 匿名さん

    >168
    そういう意味じゃないよ。
    軸にパネル張るような工法自体がおかしいという意味で言ってるんだと思うよ。
    そういうの、分からないのかなぁ(笑)

    軸組みに、筋交い入れずにパネル張るなんてどう考えても変な工法なのだが、不思議なことにタマホームやアイフル、一条などローコスト軸組みメーカーがこぞって採用してるところ(笑)

  20. 170 匿名さん

    >ぷっ。ソースは?

    ソースだって。。。変な表現 ククク

  21. 171 匿名さん

    どこが変なの?

  22. 172 匿名さん

    一条は筋交い入れますよ。
    いい加減なことばっかり・・・。

  23. 173 匿名さん

    軸組みに、筋交い入れずにパネル張るなんてどう考えても変な工法なのだが、不思議なことにタマホームやアイフル、一条などローコスト軸組みメーカーがこぞって採用してるところ(笑)

    ↑ 偏った考えではないか?
    ちゃんと調べましたか??
    使用する柱材や金具などによっては筋かい入れなくともいい場合がありますよ
    断熱材のかたよりやつぶれを防ぐために筋かいを入れず
    耐震壁で補強する工法もあります

    変な工法って・・・変と言い切れるほど貴方は建築に対して専門知識があって言ってるのでしょうか?
    耐力壁にしたって年々良品が出てきて筋かいよりも強いものもたくさんある
    壁の中に邪魔な筋かい入れるより壁で強度を補強する<<理にかなってると思いませんか?
    ローコストがこぞって採用してる(笑)<<かなり見下した言い方ですね
    ローコストでなにが悪いんでしょうか?
    貴方に迷惑掛からないでしょう
    上から目線で楽しいんでしょうね

    模型作って試せばわかるよ
    筋かいよりも
    2xのいいとこどりの壁材が良く効くことが

    最近の自分の目からうろこは
    LVL材の柱<<これは最強でしょ
    みなさんも扱ってるところ行って
    釘打ってみてそして抜いてみて

    LVL4寸柱で金具工法すると
    筋かいも耐震壁もいらないぐらい強度すごいらしい(あくまでも実験データ)

    2xもLVL材で2x6位で建てれば最強かも
    もちろん耐震金具も使って・・・

  24. 174 匿名さん

    通し柱はないですけどね。

  25. 175 匿名さん

    だから?
    通し柱必ず必要?
    数値で表してみてよ
    金具で繋ぐと通しより強いって事もあると
    だけど通しが必ずないとは限らないよ
    施工会社で違うし・・・

  26. 176 匿名さん

    一条の事ですよ。

  27. 177 匿名さん

    一条もつい最近まで通し柱は有りましたが、構造計算上必要ないと判断、無くなったようです。
    去年一条で建てた私の家は有りますよ。

  28. 178 匿名さん

    営業の人は通し柱がない方が強いからなくしたと言っていました。

  29. 179 匿名さん

    正確性を欠いていますね。
    最近の家では、通し柱を以前の大黒柱と同様の使い方はしていません。
    昔の家全体を揺らす柔構造ではなく、最近の剛構造の家では、通し柱と言っても、耐力的には一階と二階が独立に管柱としてしか耐力的には働いていません。なので、通し柱を抜いても、耐力が上がると言うことはありません。耐力は同じです。

    通し柱を入れることで、二階床の水平を出す基準面をつくれるので、通し柱を入れているところはあります。
    基準面を作るため、通し柱は四隅に近くに四本程度入れます。完全に四隅に入れるよりも、四隅に近い梁と連結するホゾ穴があまり空かないところに入れるのが一般的です。

    最近、通し柱を使わない家が増えているのは、通し柱は高いのでコストを落とすためというのが正直なところです。

  30. 180 匿名さん

    一軒分でどれくらい違うと言うの?
    そんな違わないんじゃない
    材料費の差なんて

    それより今は金具が進んできて
    通しの必要性がなくなってきてるんじゃない?
    柱を切り欠くと弱くなるし

  31. 181 匿名さん

    >一軒分でどれくらい違うと言うの?そんな違わないんじゃない 材料費の差なんて

    同意。なら通し柱の方が強度があるからお得です。それでお客に売れば?


    >それより今は金具が進んできて 通しの必要性がなくなってきてるんじゃない? 柱を切り欠くと弱くなるし

    確かに。でも切り欠いても「最初から折れてる」よりは マシだよね。金具の補強は同じだから。


    そんなにケチってどうすんの?

  32. 182 匿名さん

    一条は通し柱をなくしたそうです。

  33. 183 匿名さん

    >でも切り欠いても「最初から折れてる」よりは マシだよね。金具の補強は同じだから。

    最初から分割されているのと、折れるのは大違い。
    通柱と、管柱連結では金具の留め方が違います。
    だから折れたら通柱の方が弱くなります。
    ただし金具工法の場合断面欠損が少なくなるので
    ホゾ加工に比べて細い通柱であっても折れにくくなっている。
    個人的には、通柱があったほうがいいと思っている。

  34. 184 匿名さん

    軸の工法の遷移を見てると、軸はいいんですよーって言いながら
    徐々にツーバイ化してきてるようだ

    いっそのこと、軸よりツーバイのほうが安くて強いから軸やめましたって言えればいいのにね
    これまで軸で建ててきた顧客がわめくからなかなかできないだろうけど

  35. 185 匿名さん

    >いっそのこと、軸よりツーバイのほうが安くて強いから軸やめましたって言えればいいのにね
    これまで軸で建ててきた顧客がわめくからなかなかできないだろうけど

    本気でそう思ってるなら、もう少し勉強したほうがいいよ。

    それとも、これはキミの日記なのかな?

  36. 186 匿名さん

    管柱は告示やN値計算で必要ないとされている箇所(耐力壁等でないところ)は、胴差しとの間は金物連結されてないよ。それに、金物で接続されていても、金物系の接続は、引っ張りの力は、せん断力で決まるので一体ものに比べると弱いよね。

    横方向の力は、管柱も床や胴差しに刺さっているだけなので、横方向に耐力はない。
    そして、一般的な家で柱は各階50本くらいあるので、そのうち4本程度が通し柱でも耐力的には同じ。
    横方向の力は、基本的に耐力壁で支えるので、柱のホゾに大きな力が掛かるときは、既に、その家が限界に達しているときで、昔の家のような大黒柱で家全体を揺らして地震に耐えるような作りの家は今は皆無。

    まあ、いろいろな理由を付けて、通し柱を省いているケースが多いけど、価格の問題と、輸送に気を使う点などが大きな理由だよね。組み上がった後より、輸送時の破損の確率は高く、手間も掛かるし、コストも掛かる。だから採用しないというのが本音じゃないかな。

    コストを落としたい会社がネガティブキャンペーンをしているようだけど、ああいうネガティブキャンペーンは、物の一面性しか見ずに都合の良いところだけを使うので、見ていて笑ってしまう場合が多い。

  37. 187 キレネンコ

    1点だけ
    金物系の接続は、引っ張りの力は、せん断力で決まるので一体ものに比べると弱いよね。

    でもさあ 引っ張りの力ってそんなに大事なのかな
    もし大事ならどんな場合??

  38. 188 匿名さん

    個人的には地震の揺れは横方向より回転する力の法が破壊力があると思ってる。
    素人なので上手く説明できないが、家全体が回転する揺れに見舞われた場合は4隅に通しの柱があったほうが捻れに対して多少強いのではと思うのだが...

  39. 189 入居済み住民さん

    なんか難しいこといってるけど、要するにツーバイなら大震災でも損傷の心配ないんでしょ。
    じゃぁもうツーバイにすればいい、でおしまい。

  40. 190 匿名さん

    でもベニヤだもんなあ。開口部がとれないから風通しが悪いし和室がなんちゃってだし...ちょっと好みじゃない。
    耐震性能はいいといってもロスじゃ全壊してるしね。悩むでしょ。

  41. 191 匿名さん

    軸のないツーバイばかりのロスではツーバイも倒壊した。
    軸もツーバイもある神戸では軸は倒壊したがツーバイは1戸たりとも倒壊しなかった。

    さて強いのはどちらでしょう?
    (e戸建て小学校入試問題)

  42. 192 匿名さん

    今でも本格的な和室が欲しいって方もいらっしゃるんですね。
    自分はあえてなんちゃって和室にしました。
    いつでも洋室に変更できます。

    それと窓は設計次第で大きくとれますよ。
    風通しを考えるなら窓の大きさじゃなくて、周辺地形と風の流れを考えて窓を配置することが大事です。
    HMならそれぐらい調査・提案してくれますよ。

  43. 193 匿名さん

    なんちゃって和室なんて要らないよ、それだったら無い方がいいや。

  44. 194 入居済み住民さん

    >193
    なら、ツーバイで問題ないじゃないか

  45. 195 匿名さん

    和室と書かないで、畳部屋と書きなさい。ツーバイフォーの畳部屋は。

  46. 196 匿名さん

    軸でもモノコックにすると窓や間取りの制約がある。和室も、純和室と言えるかは謎

  47. 197 匿名さん

    和室というからには当然濡れ縁もあるだろうし、化繊の畳なんて論外なんだろうな。
    欄間も手彫で。
    壁は土壁。
    うちは今どきそんなもんいらないな。
    一部屋だけそんなことしたら浮いちゃうし。
    なんちゃって和室=畳部屋のほうが使いやすいし。

  48. 198 匿名さん

    檜の大黒柱をなでるとほっとする。
    すべすべした感触。
    ほのかに漂う気品ある香り...
    無垢ふぇちなんで。

  49. 199 匿名さん

    ↑お金が無いと大変だ~大変だ~。ツマラナイベニヤの家だ~。

  50. 200 199

    ↑↑>>197にね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸