住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

  1. 1624 匿名さん

    まあ、1621みたいな少し痛い子がいた方が
    このスレも盛り上がっていいんじゃないかね。

  2. 1625 地元不動産業者さん

    外壁の耐力壁を作る基本は、やはり構造用合板です。

    30年くらい前の木造住宅は、断熱性能を高めるためグラスウールを入れていました。ただ筋交いのところの施工が大工によってまちまちなので、木軸の結露が増大して日本の木造住宅の耐用年数を他国に比べてみじめなものとしてしまいました。
    気密施工などではないにもかかわらず、

    小さな地震 → 筋交の変形 → グラスウールの隙間発生 → 隙間が熱僑になる 
    → 結露 → 結露水が下に落ちる → 筋交の釘が錆びる → 大きな地震(阪神淡路など)
    → 筋交が計算通りに働かない → 倒壊

    という現象をもたらしました。
    気密でないのになぜ結露が起きるかというと、外部と壁体内の温度差は少なからずあるということです。

    要するに合板だけ論じても意味はありません。断熱材、その施工方法が重要です。
    すなわちグラスウールの正しい施工方法を行っても、経年変化には耐えられないということです。

    断熱、壁の構造を合わせて理想的にすることが大事です。耐震性、断熱性、経年劣化に対する耐候性併せて考えると、木軸+グラスウールは、現代のエコロジー住宅として考えると大きな疑問が残ることがわかります。

  3. 1626 匿名さん

    >1625

    グラスウールを使っていて,室内~グラスウール間の気密(防湿)がされてなければ,そりゃ,結露するな。

    地震で隙間ができて結露って本当?
    小さな地震でできるグラスウールの隙間って,数値で言うとどのくらい??

    木軸+グラスウールは疑問が残るって点は同意だけど。

  4. 1627 物件比較中さん

    へ〜、三井のツーバイって低学歴でもオツムが弱い人でも住んでる人いるんですね。
    僕もあこがれの三井に住めるように頑張ります。

  5. 1628 匿名さん

    >30年くらい前の木造住宅は、断熱性能を高めるためグラスウールを入れていました。ただ筋交いのところの施工が大工によってまちまちなので、木軸の結露が増大して日本の木造住宅の耐用年数を他国に比べてみじめなものとしてしまいました。

    一見具体性があるように見えるけれど、ご近所とは相当ちがうな。まあまあの都市部よ。
    当時グラスウ-ルよりもむしろ、筋交いそのものの施工のほうが認識があまかった。
    それでも30年くらい前の家は、まだまだ建て直してない家も多い。
    かなり大きな地震はあったけど、グラスウールの家が倒壊だなんて、そんなこと聞かなかった。
    でも怖かったから、耐震性の重要さは感じたけどね。
    大地震は調査されるけど、グラスウールの家ばかり地震で倒壊したような話あるなら、ソース教えて。

  6. 1629 購入経験者さん

    阪神淡路では、

    木造軸組み + 筋交 +グラスウール の結露した家が多く倒壊しました。私の近所で。しかも新築が。

    2×4 + 構造用合板の耐力壁 + 気密施工のロックウール → (近所の三井ホームなど)は被害が最小でした。

    この事って研究者が発表していましたよね。

  7. 1630 匿名さん

    >>1629

    ソースをお願いします。
    私が調べた限りでは、倒壊した家の大半は、1981年の建築基準法施行令の改正以前に建てられた住宅で、新基準の家で倒壊したものも僅かながらあったが、それは雨漏りなどの腐りや蟻害が観測されたものが殆どだったというものだったと思います。

  8. 1631 入居済み住民さん

    思う君はダメダメだなぁ…

    オツムが弱い人に自分で反論すら出来ないんだもんなぁw

  9. 1632 申込予定さん

    思う・・・・・これには願望と憶測が入り混じります。

    ご注意を。

  10. 1633 匿名

    地震でグラスウールに隙間出来るより発泡ウレタンに隙間出来る割合の方が高い。年数が経ってれば地震のたびに粉のように削れ落ちる可能性もあります。
    グラスウールに隙間があくならロックウールにも隙間はあく事になります。全ての工法に完璧などありません。調べれば多少なりともマイナス要因が出てくると思います。
    自分の気に入った工法で大丈夫です。

  11. 1634 匿名さん

    中越地震の後、ツーバイが丈夫って宣伝で中越地震での倒壊ゼロを盛んに謳っているところもあったなぁ。
    実際は、確かに倒壊はしていないけど、最大強度が観測された付近ではツーバイの家は無かった。

    実際は、住宅が無いから倒れていないのに、ツーバイは安全と吹聴していたのは痛かった。
    でも、それを信じちゃう人も結構いるんだよね。

    情報には多かれ少なかれ利害関係が絡むので、発信元はどういったところかを精査した方が良いよ。


    岩手・宮城内陸地震での東北工業大学の地震被害調査チームの報告では、
    全壊は少なかったが、損壊の状況をみると、RC、鉄骨、木造といった構造による差よりも、
    どの構造でも耐震基準を満たしているかの差が浮立っている。

    今の住宅で震度6強程度の地震に耐える住宅を作ることは、それほど難しくない。
    一番大変なのは、その初期の性能を守ること。
    雨漏り、結露、蟻害… 住宅の性能を一気に落とす可能性のある事態は幾らでもある。
    そのためには、不測の事態が起こった時にも、どれだけ対応力があるかが重要じゃないかな?

    そういえば、昔、この掲示板のどこかのスレで、三井のモデルハウスを解体した時に、
    水にビシャビシャに浸かったグラスウールが出てきた写真が載ってたことあったなぁ。




  12. 1635 匿名さん

    >木造軸組み + 筋交 +グラスウール の結露した家が多く倒壊しました。私の近所で。

    ソースがないのと一緒です。

  13. 1636 匿名さん

    >思う・・・・・これには願望と憶測が入り混じります。

    ソースのない情報では、虚偽と同等です。

  14. 1637 匿名さん

    ツーバイフォー協会の調査だから話半分だけど。
    http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_hanshin19950601.html

  15. 1638 匿名さん

    阪神淡路大震災の木造住宅等震災調査委員会の報告書の要約

    古い在来工法住宅において被害が著しく、現行の耐震基準より適切に設計、施行された在来軸組工法住宅や枠組壁工法住宅、プレハブ住宅、構造計算により安全性が確かめられた3階建て住宅等は震度7の地域でも大きな被害を受けたものは少なかった。

    倒壊、または大きな被害を受けた古い在来工法住宅は重い葺土のある瓦屋根で筋かいが極めて少なく、老朽化していたことから耐震性がほとんどなかったと言われています。

    比較的新しい木造住宅において被害が生じているものの主な被害要因は次のとおりで、これは主に不適切な設計、施工、維持管理が原因で発生したものと思われます。

    1.白アリや腐朽による構造体の弱体化
    2.軟弱な地盤
    3.基礎がレンガであったり、コンクリートに鉄筋が配筋されていなかった
    4.土台と基礎がアンカーボルトで繋結されていない
    5.各階において、耐力壁(筋かい)の量が不足している
    6.耐力壁(筋かい)が平面的にバランスよく配置されていない
    7.筋かいと柱あるいは梁が金物により固定されていない
    8.柱が細く少ない
    9.「葺土」と瓦をのせる重い屋根構造が多い
    10.建物が老朽化している

  16. 1639 匿名さん

    >>1621

    >フラットの仕様書に書いてある結露対策の外壁通気層が意味ないとか(大爆笑)
    >35年金貸すから35年家が持つようにこれだけはやっといてね(はあと)って言う仕様書ですよ

    例えば、品格法で劣化対策等級3(75年以上の耐久性)を満たすためには、
    1階床から1m以内にK3仕様の防蟻剤を塗れば良いことになっています。
    しかし、防蟻剤の耐用年数は大体5年~10年で、時間とともに気化して効力を無くします。
    75年持つ住宅を保証するのに、10年以下しかもたない防蟻剤を塗布すればいいのです。

    このように、各種の仕様や法規制は、実際に正しいものばかりではなく、
    住宅会社が比較的簡単に対応できるものをベースに線引きされることが多いです。


  17. 1640 匿名さん

    この掲示板のどっかで見たけど、
    あらゆる面で良好な住宅性能を有しているハズの住宅展示場の住宅が、
    阪神淡路の時、一棟だけ全壊したってのがあった。

    確か、軸組の大手メーカー。

  18. 1641 匿名さん

    >>1629
    >2×4 + 構造用合板の耐力壁 + 気密施工のロックウール
    こういう家が何件建っていたか知ってるかい? 

  19. 1642 入居済み住民さん

    >1639
    35年なり100年なり持つ防蟻剤が一般的なのであれば
    それを使用するように規定されるでしょう
    防蟻や外壁屋根等の防水は定期的なメンテが必要なものですよ
    そして住宅性能表示の等級はあくまで評価であって、
    等級3だからといって、ノーメンテでも75-90年の性能保証を担保しているものではないはずです
    耐震等級3をとっていれば地震に対する保証が75-90年にわたって受けられるのですか?

    性能表示制度を勘違いしていませんか?

    現在の新築住宅の瑕疵担保期間は10年です。
    それ以上の期間の保証については各HMの規定によりますが、
    三井だと10年目で防蟻処理・外壁処理・屋根等の防水処理等をすることによって
    20年保証になるようですね(15年目の防蟻処理もあったかも?)
    外壁通気層のメンテは項目にないはずです

    >1640
    たしか住林さんだったかと

  20. 1643 申込予定さん

    1640さん、軸組みはやっぱり逝っちゃうんですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸