住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

⑤建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

  1. 1484 匿名さん

    内装のPBの上下が固定されていない場合が多いので、
    軸組ではPBを壁倍率に入れないで設計する場合が多い。
    しかし、実際は上下を固定しないでもある程度の耐力を有するので、
    軸組では計算値以上の耐力の余力がある場合が多い。

    計算以外という意味では、軸組の構造用面材は、特殊な認定を申請しているHM以外は、
    最低限の釘の間隔、釘の太さをベースに計算される。
    そして、釘の間隔を短くしたり、釘を太くしたりすると、実際の耐力は上がるけど計算上の耐力は同じ。
    でも、良心的なところは、それでも釘の間隔を短くしたりCN釘を使ったりする。
    こういったところでも、軸組では計算値以上の耐力を有している場合が多々ある。

  2. 1485 匿名さん

    >>最近の工法は、ツーバイにしろ、軸にしろ、剛構造になっている。
    >その剛構造ってのがツーバイの真似なんですが?

    真似だのなんだのって、みみっちい、ケチ付けあいばっかりですね。

    似通ってきているのは、その通りだと感じます。真似とかじゃなくって、法律がそれを強いてるんだから、仕方ない。
    私は柔構造の伝統工法にあこがれるけど、法律じゃ耐力壁とは認められないのが残念。
    昔は筋交いなんてなくって、柱に通す貫、くさび、土壁、込み栓が普通だったけど、今は無理。
    そんな家、建てたいなー。

  3. 1486 匿名

    まあ阪神淡路でツーバイフォーの耐震性の凄さは実証済みだからね。
    その安心感はでかいよ。

  4. 1487 匿名はん

    阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない

  5. 1488 物件比較中さん

    1485さんに同感です。貫やくさびで家建てたいです。なんか、長持ちしそう。
    でも、法律で色々と縛りがありそうなことがわかりました。

    それだったら、2×6の発砲断熱か外断熱にしたいと考えてます。
    筋交だけは安い会社がどこでもつかっているので、いやですね。
    5~6年すると、筋交いの下の方はグラスウールの結露で、間違いなく濡れてきて釘は錆びてくることがわかりました。
    釘が錆びたら筋交って、ぷかぷかになっちゃうんじゃないのかな?って心配してます。
    木軸+グラスウールが最低だとわかりました。

  6. 1489 住まいに詳しい人

    木造軸組みとグラスウールを組み合わせた工法は、まだ日本では一番多いんじゃない?

    これでやると耐用年数はせいぜい22年くらいかな。となると、世界で一番耐用年数のない建て方をまだ日本はしていることになる。
    これって、世界の赤っ恥でない?

  7. 1490 匿名さん

    >阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない
    実証されてることは頭でっかちより強い。

  8. 1491 匿名さん

    >これでやると耐用年数はせいぜい22年くらいかな。

    また、なんの裏付けもないことを。数字のソース出してみ。
    低気密低断熱は、問題なし。
    高気密高断熱も、問題なし。
    低気密高断熱は、結露あり。まだ高断熱の普及からそんなに経ってないから、その結果はこれからわかる。
    10K袋入りを壁に入れただけ、なんてちょっと前の普通の家は、大丈夫よ。低断熱だけど。

  9. 1492 匿名さん

    >>1490

    >>阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない
    >実証されてることは頭でっかちより強い。

    阪神淡路の頃、大問題になったのは筋交すらない住宅のことだよね。
    そのあと、筋交の必要性が大々的に言われた。
    何と何を比べたいのかな?

  10. 1493 入居済み住民さん

    >1484
    >軸組では計算値以上の耐力の余力がある場合が多い
    そういう話をすると、ツーバイもそうですよ
    すべての壁を耐力壁として計算しているわけではないですよ

    釘の間隔を短くすると壁倍率上がりますよ。

    >1485>1488
    近所に寺の息子がいて寺社建築の工法(?)で家を建てた人がいますよ
    普通の在来工法なんて信用できないらしいです

    建築基準法を満たせば耐力壁がどうたらこうたらは関係ないですし
    現在の基準で耐震等級3が取れなくとも別に構わないでしょうし
    何が問題になるんですか?
    耐力壁がなくても丈夫な建物ですよね??
    建物だけで坪100overでしょうから、金額的に無理なのを
    法律のせいにしているわけじゃないですよね?

  11. 1494 匿名

    2×4(ツーバイフォー)住宅が日本に輸入された事情を知っている人は、業者でも少ないでしょう。建て主におかれては、まず誰も知らないことでしょう。
     米国との貿易摩擦解消が目的でした。
     2×4(ツーバイフォー)住宅を日本に取り入れるにあたり、建築基準法の木造軸組住宅(在来木造)と同じ程度の強度を求めれは高くなり建てる人がいない。
     よって、強度を木造軸組住宅の8割にして許可されたのです。
     耐力壁に同じ合板を張っても、木造軸組住宅なら壁量2に対し、2×4は壁量2.5と計算してよい。
     石膏ボード直張りの場合、木造軸組住宅なら壁量1に対し、2×4は壁量1.5と計算してよい。
     「木造軸組住宅より2×4は強い」はウソ。 強い答えが出るように、国策でこのように数値を決めたのです。
     2×4(2インチ×4インチ=5cm×10cm)と呼びながら実寸は3.8cm×8.9cm。 これで2階、3階建も認められる。
     木造軸組住宅なら、柱9cm×9cmは平屋のみしか建てられない。
     米国の圧力に負け、2×4住宅普及に力を貸した国策なのです。

  12. 1495 地元不動産業者さん

    日米安保を揺るぎないものにするのと同じように、日米貿易摩擦を解消するのは当たり前じゃないか。
    1494は、ロシアの回し者かな?

  13. 1496 匿名さん

    >>1494

    ちょっと違う気がする…。

    ツーバイで壁倍率が2.5倍になっているのは、
    スタッドが細く変形が多いのと、柱のような自重を支える構造が無く、
    常に面材とスタッドを繋ぐ釘に大きな力がかかり続けるので、
    耐力壁として成り立たせるためには釘保持率が高いCN50以上の釘が必要。
    一方、自重を支えられて変形量が少ない柱を使う軸組では、より細いN50釘でも耐力壁として成り立つ。

    だから、規定は最低限の耐力壁として成り立つスペックの
    ツーバイではCN50釘を使った2.5倍、軸組ではN50釘を使った2倍の倍率になっている。
    それ以上の耐力として計算するためには、個別に認定が必要と言うだけ。
    ただ、それは計算上のことなだけで、実際の耐力は、同じ釘を同じ間隔で打てば同じになる。

    話はそれるが、特定の認定を受けて壁倍率を大きく取るメーカーは、丈夫な壁を使っているのではなくて、
    実際は同じ耐力の壁でも、計算上は高い耐力として計算できるだけなので、
    壁の量を少なくでき、材料を減らしてコストを下げたり、間取りの自由度を増やすことはできるが、
    計算上は良くても、実際の耐力は弱くなることがあるのを注意した方が良い。
    HMも営利企業なので、別に極限まで耐力を高い家の研究をしているのではなく、
    材料を減らして利幅を増やしたり、間取りの自由度を増やし商品価値を上げて売るための研究をしているだけ。


    また、ツーバイ材の規定の2x4とは、1.5インチ×3.5インチと0.5インチづつ小さい材を使うこと。
    2インチ×4インチ素材を削って、1.5インチ×3.5インチの建材を作った過去の歴史を引きずっているだけ。
    これは単なる規格の問題。


    軸組みの柱は、ツーバイのスタッドと違って、
    自重(縦荷重)を支える能力を要求されているので、柱の太さや長さの規定が出来てくる。
    ただ、縦荷重と横揺れの両方の負荷が面材とスタッドを繋ぐ釘にかかるツーバイよりも、
    軸組では、柱が縦荷重を柱が支えてくれるので、柱や横架材と面材を繋ぐ釘は、
    常に大きな自重を受けるわけではなく、地震や風による横方向に揺られる力に対抗すれば良いだけになる。

    今の基準法の規定は、ただ地震などの横方向の力が起こった時の耐力の計算になるので、
    必然的に太い釘を使うしかないツーバイの方が耐力が高いように見えるだけで、
    それも、注意しなければならないのは、ただの初期強度に関して規定しているだけで、
    経年的に長期にわたって縦荷重を受け続けた時に、どれだけ耐力が残るかは全く保証されていない。

  14. 1497 匿名さん

    >建築基準法を満たせば耐力壁がどうたらこうたらは関係ないですし

    建築基準法を知らない?

  15. 1498 申込予定さん

    >強度を木造軸組住宅の8割にして許可されたのです。

    へ〜。そのわりに、その時代の木軸はいっぱい倒壊してますね。大地震で。ツーバイは倒壊ゼロなのに。
    計算方法を間違えたんですかね??役人が^^

  16. 1499 購入経験者さん

    これから建てる人は、阪神淡路でどちらが倒壊しなかったか、とか、木軸+グラスウールの家は何で26年位しかもたないかっていうことを気にしているのです。

    日米貿易摩擦の解消のためとか、家作りの本質からずれた言い訳を聞きたいのではないのです。

    長々続くツーバイ対木軸論争は、95年のあの日にとっくに終わっているのです。

  17. 1500 匿名さん

    >>1499

    阪神淡路大震災で分かったのは、腐っていたり、蟻害にあっていた木造住宅の被害が多かったということと、
    筋交すら入っていない昔の木軸は危険ということだけだよね。
    それだけをとって、木軸よりツーバイが安全って思っているおめでたい人って、そんなに居るのかな?

    壁体内結露に関しては、
    構造用面材に透湿抵抗の高い構造用合板を使わざるをえないツーバイの方が危険じゃないかな?
    特に、壁体内結露が起こったら、ツーバイのスタッドは湿気に弱いSPFを使っているわけだし…。

    SPFは、アメリカの中で建材に使われている建材の中で、
    耐久特性は4段階の下から2番目で、蟻害に弱いと言われて、あまり使われなくなった米栂よりも悪かったよね。
    こういった粗悪な構造材の輸入を促進しているのに、アメリカの圧力がかかっているというのはよく聞くよね。

  18. 1501 住まいに詳しい人

    ちょっと違う気がするな。

    阪神淡路の頃の新築木造在来住宅のほとんどは筋交入っていたはずだよね。
    それでも倒壊した理由として、結露水を含んだグラスウールが筋交を止める釘を錆びさしちゃったので、計算上見込まれてる筋交が効果なし、ということになったんじゃないかな。あの映像、焼きついてるよね。
    当時の木軸の新築、かなり倒れちゃったよね。
    今も同じような施工方法とっている会社が多いので、みんなツーバイとかプレハブに流れているんじゃないのかな。

    あとツーバイの全壊がゼロということもあって、日本においては木軸はよくないとなって、当時の中曽根総理がアメリカにお願いして、日本の住宅の耐久性を上げるために、米国基準の耐久性に近づけるために今日まで来たんじゃないのかな。

    木造だったら、やっぱり昔のお寺のような家いいよね。

  19. 1502 BON之助

    昔のツーバイは米松を使っていたが固くって大工が泣いた、今は柔らかいSPF(スプルス)と言う柔らかい材を使ってるけど、未だ使い始めて30年経ってないんじゃないかな、確か。
    1500>さん、あってるよ。

  20. 1503 匿名

    質問です。 窓の多い木造軸組というのは丈夫なんでしょうか? 近くに木造軸組のお宅が建築途中なんですが、40坪程度の家に掃きだし窓が一階に4つ二階は掃きだしがひとつに掃きだしの半分くらいの大きさのものが3つくらいその他にも小さい窓がいくつもついています。 隣にある在来工法のお宅より窓がたくさんあるのですが、木造軸組みというのはそんなに丈夫なのでしょうか。 あまりにも窓が多くてびっくりしたのですが。 最近のサッシはしっかりしているものが多いから寒くないのでしょうか? 我が家は2×4の家なので窓が少なめで小さいのは知っていたのですが、今日この家を見てとてもびっくりしました。 こんなに窓の数が違うものかと。
    たぶんこのお宅は他と比べても窓が多い気がしますが、軸組みで窓がたくさんついていても機密性や断熱性は問題ないのでしょうか?   普通に考えると窓がたくさんあるほうが気密性や断熱性は悪そうなのですがいかがでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸