- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00
無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00
#100の人のコメントは説得力があるな〜
なんか100で結論でたね
ホワイトウッドこえー
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
ほう。
なぜ?
でたらめと断じる根拠を示すことができるのですね?
>105さま
いちいち説明するのも面倒なのですが。。。
>100の第1小節
水性高分子-イソシアネート系樹脂の耐水性は極めて高いです。
レゾルシノール系樹脂に比べると歴史が浅いのですが、
たとえば構造用集成材のJASに定める煮沸剥離試験や減圧加圧剥離試験を行っても、
結果はレゾルシノール系樹脂を用いた場合とほとんど代わりません。
>100の第2小節
構造計算を行う際に用いられる材料強度指標は国交省の定める基準強度なのですが、
構造用集成材の基準強度は同樹種の無垢製材に対して1.5倍です。
ちなみに軸材料の基準強度は曲げ、引張り、縦圧縮、めり込み、せん断について規定されています。
>100の第3小節
この小節については事実です。ただ、極めて稀な事例です。
どの産業製品分野にも不良品は僅かな確率で存在します。
↑めり込みとせん断は製材と同じじゃなかったっけ?
>レゾルシノール系樹脂に比べると歴史が浅いのですが
歴史だけじゃなく両者を比べたら耐水性は低いのも事実でしょ。
まあ剥離集成材と背割れ無垢材、どっちもどっちだからな。
ていうか集成材が剥離おこす確率と、無垢材に制御できない割れが起きる確率、どっちが高いのよ?
素朴に疑問。
法隆寺の西岡常一棟梁は800年生きた木は800年もつと言ってる。
100年しか生きてこなかった木は100年しかもたんのです、とも。
20年に満たない間伐材を向きもばらばらに組み木した集成材が50年もつだろうか。
10年しか保証しなくていいなら集成材を宣伝した方がいいと考えるひとがいるのかもしれない。
無垢でクレームはうっとおしいでしょ。
でも自分の家だけはこっそりしっかり無垢を厳選して建ててるんじゃあないかなあー。
違います?
集成材は、人やお金が動くから良材です。
>法隆寺の西岡常一棟梁は800年生きた木は800年もつと言ってる。
>100年しか生きてこなかった木は100年しかもたんのです、とも。
宮大工の心意気と、芯材・辺材の耐久性を端的に示した名言だ。
それだけに110のように、この発言の真意を捉えていない人がいるのが残念だ。
これは「芯材のみで造られた建物は、手入れさえすればもつけれども、一般住宅ではそういうわけにいかない」という意味だ。
決して「800年の木は800年、100年の木は100年の耐久性があるから、20年の木は20年だ」という、単純な比例関係を現したものではない。
維管束の構造を知ってるだろうか?
芯材・辺材とはそんな単純なものじゃない。
>112さま
>これは「芯材のみで造られた建物は、手入れさえすればもつけれども、一般住宅ではそういうわけにいかない」という意味だ。
のこぎりがまだ発明されていない飛鳥時代の法隆寺が心材のみで建てられたという話は初めて聞きました。
大変な衝撃です。
失礼ですが、あなた様は西岡棟梁のお弟子さんでらっしゃいますか?
口伝でそのように聞いたと?
どこにもそのような記述が見当たらないのですが、よろしければソースを示していただけませんでしょうか。
>>113さん
鋸の発明は紀元前1500年頃らしいですよ。
http://www.eyestudio.co.jp/TOOL-02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8
心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、という方が私には信じられないのですが。
No.114 by e戸建てファンさん
心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、
などと誰も言ってませんが?
大丈夫ですか?
それと法隆寺ではのこぎりは使われていないはずですよ。
日本で普及したのはずっとあとのことです。
>>115さん
意味がわかりません。
あなたの主張は、法隆寺が建てられたときは鋸がなかったから心材は使えなかった、ということじゃないんですか?
そういうことなら
>心材を使わず建てられた木造建築が千数百年も原形を保つ、
>などと誰も言ってませんが?
この発言はおかしいですし、心材使用を認めてるなら、鋸のツッコミ自体が成立しないでしょう。
ちなみに日本で鋸は、少なくとも古墳時代から使われているようです。(114のリンク先参照)
法隆寺で使われたかどうかは知りませんが。
あ、もう解らなくて結構です。
空理空論には一切興味がございませんのでこれにて失礼いたします!
114さん
http://www.dougukan.jp/modules/tinyd8/index.php?id=25
このサイトには
また現存する木造建築で鋸の痕跡を残している最古例も法隆寺の建物である。修理時の調査によれば、大斗の切断面に鋸痕(横挽き)が確認されている。
とかかれています。
>それと法隆寺ではのこぎりは使われていないはずですよ。
>日本で普及したのはずっとあとのことです。
これのソースを教えてください。
法隆寺建築にのこぎりが使われていないって・・・
いったいどうやって作ったんでしょうか
何か特殊なノコギリのことをおっしゃってるのかな?
自分の発言から荒れたようですまん。
うまいソースがないのだが、昔は木の中心に仏が住むという思想があったようで、木彫りの仏像とはその形を顕してやるに過ぎない、と聞いたことがある。
そういう考え方の基に、仏教建築物において芯材を意識的に使用するのは別に不思議なことではない。
また維管束の二次肥大を考えれば、辺材部分とはすなわち若いところだから、樹齢のいった木でも芯材を使わねば耐久性がないし、そうしたことは古代でも経験的に知られていただろう。
堅くて丈夫なのは削ってみれば容易にわかることだし。
以上は自分の憶測に過ぎないが、法隆寺に芯材が使われていることは、今なお健在であることがなりよりの証明ではなかろうか?