- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00
無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2005-04-03 15:14:00
>>No.381
無垢は強度がないと認めてられるのですね。
俺は認めない。
剥離した集成材が大量に輸入販売された事件知ってるか?
その集成材は結局1本も使用された家から回収されていない。
いまもどこかの家に使用されたままになっていることになる。
どうしてすべての集成がすべての無垢より強度があるといえるのか。
いえないだろう。
剥離した集成がすべての無垢より強度において劣るとも言えない。
無垢だって虫食い・節・背割れなどで強度はさらに落ちる。
>無垢だって虫食い・節・背割れなどで強度はさらに落ちる。
どこでも聞いた事がない話ですね。
まともな根拠などない話でしょう。
かなり苦しそうです。
>剥離した集成がすべての無垢より強度において劣るとも言えない。
JAS規格に違反してもいいという考えですか。
基本的なスタンスがなんとなくわかりますね。
とても参考になります。
阪神淡路で無垢を使った軸組が多数倒壊し、建築基準が改訂された。
じゃ、その改訂された基準の軸なら大地震で大丈夫かと言えばそれは地震が来るまでわからない。
阪神淡路はたかだか800ガル。
今では確認されてる地震は4000ガルオーバー。
剥離した集成材はJAS規格に合格しないんだ?
それは知らなかったが、ソースはどこかな?
今の住宅は耐震金物を併用するのが常識だけど、無垢はそのものが暴れるため耐震金物の設置
精度をだすことができませんよ。
だから、集成材がこれだけ普及しているわけです。
って、前にもいいました?
No.132 by 周辺住民さん 2008/10/02(木) 00:29
集成材の事件に関する記述です。無垢を扱う立場からの記事ですから、正邪のほどは読み手が判断すべきことです。しかしもしも事実とすれば安全神話はくずれてしまいます。
ドイツのベルカ工場の構造用集成材の格付に関するJAS法違反等について
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_009.htm
「しかしこの事件でもうひとつ問題だと思うのはこれほど重大な事件だったにもかかわらずあまり表ざたになって騒がれなかったことです。BSEに感染した牛が 1頭でただけで何ヶ月も牛肉の輸入を停止している国なのに、こんな住んでいる人の命に関わりかねない問題がほとんど騒がれなかったのは何か裏があるのではと感じてしまいます。材木屋の話ですが、はこのベルカの集成材を使用していた会社にとても有名な住宅会社も含まれていたこともなにか関係しているのではないかと思わざるを得ません。」
集成材剥離
http://www.nattoku.jp/aboutus/kubosblog/2005/04/post_16.php
「何故?問題にしないのか疑問でした中国の集成材の剥離事件。
ようやく日経ホームビルダーに紹介されました。
3月4日に発覚したのは、通常はまだ上等品とされる「レッドウッド」の集成材。
89本中、65本で見つかったそうです。」
確か去年あたりに国産集成材にも剥離が見つかったよね。
ただ、これらは壁を閉じる前に見つかっただけラッキーだったかも、
もう少し早く壁を閉じてしまったら、
剥離が起こったことも気づかずに住むことになってたからね。
>技法なんか年々進歩
ってなんだよ。
技法ってw
説明してみ。
がきが口尖らせてるような言い方は笑えるぞ。
やはりほかに言うことはないのかい、ぼうず。
無垢だからいいって訳じゃないが集成材の方がリスクが高いって事だ
集成材の家を建てた人はそう簡単に認められんわな
実際建売の7割近くが集成材使ってるって言うから集成材の方がいいって
信じたい訳だ
みんな、自分の家をほめたいんだよ。都合悪いことは信じたくないんだよね。
>ってなんだよ。
>技法ってw
>説明してみ。
わざ、やり方、技術。
By 日本語大辞典(講談社)
わかんなかったら自分で辞書くらいひこうね、ぼくちゃん。
技法じゃくて
製法では?
この「ベニヤ材」スレッドも長くなったせいか、荒れてきましたね。
よい材料は、過去を振り返ってみれば必然的に判るものです。
やはり、数十年の乾燥を経た、檜、杉などの芯持ち材を適材適所に使うことです。
法隆寺にベニヤは使ってないでしょう?