- 掲示板
前スレ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13537/)
が500超えましたので新しく立てました。
前板後半
新百合山手の分譲情報の開示・入手と共に、千都との比較が議論されていた。
「千都が高い」、「新百合山手がまともでない」とのレスがあり、千都の価格の
妥当性の議論があった(公示価格、その他近隣分譲地からの試算)。
続きどーぞ。
[スレ作成日時]2005-07-28 09:19:00
前スレ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13537/)
が500超えましたので新しく立てました。
前板後半
新百合山手の分譲情報の開示・入手と共に、千都との比較が議論されていた。
「千都が高い」、「新百合山手がまともでない」とのレスがあり、千都の価格の
妥当性の議論があった(公示価格、その他近隣分譲地からの試算)。
続きどーぞ。
[スレ作成日時]2005-07-28 09:19:00
>>100
それは柿生、新百合ヶ丘とかの川崎側の話でしょう。鶴川周辺にはあまり当てはまらないかと。
町田市は比較的積極的に都市計画道路の整備を進めていると思います。
まず、開発の初期の団地及び分譲地の造成を公団が行ったことで、古い住宅街でも道路幅が広く、
整然と整備されており、それがその後の電鉄系や三井や野村といった大手による開発でも受け継
がれています。その結果、バスが通るような幹線道路はほぼ100%並木付きの歩道がついており、
住宅街の中でも6m道路が当たり前となっています。
問題は川崎市北部のインフラ整備が遅れていることにより、そうした地域とつながる道路の整備が
神奈川県側で滞っていることでしょう。
実際、世田谷道の拡幅や、広袴・栗平連絡道、真光寺・黒川連絡道、川崎市岡上地区など、町田市側までは
積極的に道路を整備しても川崎市側の北部軽視のインフラ整備でその先が駄目というケースは多々あります。
新百合ヶ丘・柿生周辺の古い住宅街などでもこの傾向は続いており、バス通りなのに町田市で言うところの
住宅街並みの広さしかないところもあり、それが交通を不便にしています。
そういう意味で、>>97さんの観点から行けば、私の選択肢から柿生・新百合ヶ丘・百合ヶ丘といった地域は
候補から外れました。
千都はそういう鶴川周辺地域のゆとりのある都市計画の流れを汲んだ街づくりをしていると思います。
ただ問題は川崎市側への地域圏の広がりが無いので、そういう意味では現在のところ鶴川の中でも場末感は
否めません。
新百合ヶ丘や五月台、栗平まで町田並みの規格で道路が整備されれば千都の杜側に鶴川の利便性のいい地域の
重心が移動するのでしょうけど、現在のところやはり重心は鶴川1,2丁目とか、大蔵とかの町田駅に近い側の
地域になっているのが現実です。