住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その23

  1. 901 購入済みさん

    >>886
    厳しいと思います。
    60歳定年までの総手取り=350万/年 x 31年 = 10,850万
    変動0.875%, 30年ローン(金利上昇せず)の時の総住宅ローン支払い=3,412万
    子供2人の教育費(大学まですべて公立)=1,000万 x 2人=2,000万

    60歳までの月当たりの住宅・教育費以外に使える金額= (10,850-3,412-2000)/31年÷12月/年=14.6万/月
    (退職金の2,000万は老後費用にすべて充てる)

    月14.6万で食費、通信費、光熱費、娯楽費、車の費用(維持費、乗り換え)、固定資産税、家の保全費用などすべて賄えるのは難しいと思います。

    また上記条件も変動金利が今の低金利のまま30年続くことは難しいでしょうし、教育費も最低限で見積もっていますので、さらに条件が厳しくなることはあっても楽になることはないでしょう。

    昇給を考慮しないのであれば、奥さまのパートで年100万は稼いでもらう必要があると思います。それでも楽ではないと思います。

  2. 902 匿名

    5年前に年収400万円で3200万円の家を買いました。
    何とかなるもんですよ。

    当時は固定がまだ高かったので変動金利で返済してました。
    今月の始めに固定金利に借り換えます。
    現在の金利では普通に生活できます。
    ですが計算すると4%超えると厳しいかと思い2.2固定にしました。

  3. 903 購入経験者さん

    すごいですね。慎重な私にはできない決断ですね。。。

    886さんの参考になるように、
    購入時の年齢、借入金、家族構成(子供の数と年齢)、奥さんの収入の有無と金額、そして現在の年収(世帯年収)の情報も教えてもらえないでしょうか?

    その他家計の節約になる知恵なんかもあればお願いします。

  4. 904 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/simulator/
    65歳までの家計シミュレーションやってみたら

    地方なら、小中高私立を考慮する必要はなさそうだけど
    大学生になったら一人月10万ぐらいは仕送りいるよね?

    まぁ、教育費だけはしっかり見込んだほうがいいと思うよ。

  5. 905 匿名さん

    >>902
    そりゃ5年、10年くらいだったらなんとかなるだろ…
    10年後に年収微増なら間違いなく詰む。

  6. 906 匿名さん

    自分は30代中頃に年収1000万超えるまで、家の購入なんて考えなかった。
    仕事が一番忙しい年代だし、勤務先が海外含めどこに変わるかもわからなかった。
    結局子供が学齢になって、親の勤務地に連れまわせなくなったのが家を持つ直接の動機。
    無謀にも6000万を借り入れ毎年400万円近く返済していたが、転職時の退職金で一括返済した。
    家を持つには相応の動機がないとローン返済も頑張れない。

    収入をあげるためのリスクをおかさない人は、安定した年収の範囲で無理のない返済をするべき。

  7. 907 匿名さん

    >>902

    たった5年で「何とかなる大丈夫」などと言える資格はありません。
    ましてや、他人にアドバイスするような立場にはないです。

    最初は楽です、大したことないと思うでしょう。10年近く経って、子供も
    教育費が掛かるようになり、家の修繕にもお金が出ていくようになり、
    その頃には大好きな車もさすがに買い換え時期。固定資産税も
    上がります。
    その頃に年収がさほど増えていない上に、子供が2人に増えている。
    変動で借りたものの、金利は上昇傾向でしょう。さぁどうなることか?
    変動で考えていいのは、もっと頭金を入れて10年前後で返済できる
    ローンを組める人です。全額ローンで年収の7倍を組む人が選択すべき
    ではないでしょう。

  8. 908 匿名

    >>907
    固定資産税って上がっていくんですか?
    修理費や学費や他に掛かる物ってありますか?

  9. 909 購入経験者さん

    保有している物件が、値上がりしない限り、固定資産税は上がりません。

    税制が変われば分かりませんが。

    買え替えて、物件価格が上がれば固定資産税も当然上がります。

    そういう意味ではないでしょうか。

  10. 910 匿名さん

    老後資金は夫婦の年金が合算で年300万円の家庭でも定年までに最低4000万円は必要。
    子供の学費が一人1000万円。
    子供二人を大学に入れると、生涯手取賃金のうち6000万は使途が決まってくる。
    生活費を除けば住宅ローンに向けられる金は決して多くはない。
    支出の優先順位を決めておかないと家のために一生貧しい生活をおくることになる。

  11. 911 申込み予定さん

    >>868です。
    皆様厳しい意見ありがとうございます。一人の人間としての評価され、とても3000万の家に住める稼ぎでないことがわかりました。
    このスレを親と見て、親の援助なくして家は買うことは厳しく、一人でがんばるのは無謀という結論にいたり親の援助を甘んじて受け入れることにしました。週明け土地の契約をします。
    親曰く、やはりこの地域での分譲はこの先あまりでないため頭金を貯める猶予がないということです。

    決して釣りではなくバックボーン関係なく一般的な答えが知りたかったのです。
    真摯な対応いただき皆様ありがとうございます。親と現状を共通認識でき、このスレを通過しなければ誤った判断をしていたと思います。
    皆様には不快な思いをさせたかもしれませんが、助かりました。感謝申し上げます。

  12. 912 887

    >>911
    素直で立派ですね。
    恥ずかしがらずに使えるものは、使えばいいんですよ。
    自分も妻の親から500万ほどもらいましたw
    ただテクニカルな側面として、あなたは無知すぎます。
    今のまま建築条件付を契約すれば、かなり値上がりするだろうし、いいようにむしられると思います。
    週明けまで休みを使って、必死で勉強してください。

  13. 913 匿名さん

    良かったです!家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもので、一度機を逃すと二度と同じ物件に出会えません。なので、今稼ぎが無いから…では無く、今稼ぎが無いけど、家を手に入れる為にどうやってお金を稼げばいいのかと考えるべきです。ここのアドバイザーの多くはネガティブ思考です。老後に4000万いるとか言って人もいますが、それだけ貯めてない人は皆ナマポとでも言うのでしょうか?1000万になる迄家を買う事を考えなかった?貴方が言いたいのはアドバイスでは無く、自分が30半ばで1000万になったということだけ。唯一アドバイスらしい400万前後の収入で…の購入者に対してはアドバイスする資格が無いと一蹴。誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

  14. 914 購入経験者さん

    確かに買いたいと思った時に買うべきですね。
    まぁ、自分の年収に見合った家を探すというのが大前提ですが。微妙に買えそうにないものほど、ほしくなったりしますし。

    好奇心からの疑問、親から車のローン含めいくら贈与してもらうんだろう?非課税枠の中でいけるのかな。
    その年収なら、月々の返済は固定で5万切るくらいにしとくべきですよ。

  15. 915 匿名さん

    >>908

    新築住宅特例(1/2減額)の適用(戸建5年、マンション7年)

    なので、それを過ぎたら上がるってやつの事でしょう。

  16. 916 匿名さん

    >>913 また随分とトンチンカンな人が出てきたな・・・(笑)

    > 家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもの

    家電かとw
    それで良いなら、ここで聞く必要無い。 銀行が貸す限り買えば良い話。 勝手にすれば良い。
    ここで無謀とか何とか言われて止めるも自由、聞かずに買うも自由。 


    > 消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

    将来的に消費者金融のお世話になる可能性が高いから、みんな無謀だと言ってるんでしょ。


    無謀かどうかは可能性の話。
    先のことなんて皆分からないんだから、破産するリスクをどれだけ減らすかでアドバイスしているだけ。

    破産するリスクを減らすためには、借入は収入の5倍が限度。
    これは大前提。

    但し、支払いと同時に年収も上がっていくだろうから、たとえ5倍を超えた借入しても
    返せる人もいる。

    逆に借入を収入の4倍にしても会社が倒産するなり、ボーナスカットされたりして返せなくなる人もいる。
    2馬力でローン組んじゃった人は、どちらかの収入が激減した時点でアウト。

    逆に1馬力でキツいローンを組んだ人は、最悪妻に働いてもらえれば乗り切れる。


    そういうリスクをどれだけ減らすかの話をしているだけ。

    借金なんだから、リスクゼロなんてあり得ない。  
    年収1000万で3000万のローンだったとしても返せなくなるリスクはある。

    でも年収420万で3000万のローンは、そのリスクが高過ぎますよ、とみんな言ってるだけ。
    10年後には年収600万程度にはなってるだろうから、そしたら無謀では無くなる。
    でも、10年後も年収420万で変わらなかったら、それは破綻する確率が高い。

    ・・・という可能性の話をしているだけ。

    それを踏まえた上でどうするかは本人が決めれば良いこと。


  17. 917 匿名

    知ったかぶり

  18. 918 匿名さん

    それでは結局言ってる事は913と同じですね。トンチンカンさん。自作自演はやめましょう。

  19. 919 購入検討中さん

    車のローンに毎月7万というのは、高級車にでも乗っているのでしょうか?

  20. 920 匿名さん

    2台分だと言っているのだが

  21. 921 匿名さん

    いいんじゃないかな他人が自己破産してもどうでもいいから。
    でも不動産屋を儲けさせるのはイヤだな。

  22. 922 匿名さん

    最近のアドバイザーはもしかしてあんまり資金計画に詳しくないのかもな。
    あとは極端に心配性なアドバイザーも多いな。

    心配性だから人の資金計画に興味しんしんでこのスレを見てるのだろうけど。

  23. 923 匿名さん

    質問する人は自分で判断できない人なんでしょうから
    真面目に回答してあげなくてもいいでしょう。
    無謀なローンを笑えばいい。

  24. 924 購入経験者さん

    916さん

    すごくまっとうな、論理的なお話です。その通りかと。

    そして、リスクはあるけど「Go」の範疇か、「Stop」の範疇かが問われるのかと。

    凄く貴重な物件だから、安易に親に依拠するのは、個人的には反対です。理由は「いつまでもパラサイト人間である可能性が高くなる」「親に自分の人生を支配される危険性が高くなる」から。

    それは、一度しかない人生を棒に振る可能性が高いと思うからです。奥さんにも子どもにも申し訳が立たなくなる。そしてそれは自分を裏切るという、最悪な行為につながるからです。

  25. 925 匿名さん

    >誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

    生活の質をおとしても返済できなきゃ無謀だろう。
    この程度の販売業者が横行するから、甘い考えの買いたい人間が騙される。
    動産と不動産まったくの別ものだよ。

  26. 926 入居済み住民さん

    夫・妻42歳
    物件価格5200万
    ローン借入額3000万(30年)

    現在購入後4年経過時点で残債1700万です

    金利1%で残り13年

    年収:夫1000、妻600

    同じような方いらっしゃいますか?
    子供一人(小学生)ですが、結構育児と仕事(管理職になってしまいました)の両立で
    きつく感じるようになりました。。中学受験をきっかけに母親が仕事を辞めるというのも
    分かるような気がします(今年から通塾です・・・)

    辞めたいけどこのご時世辞める勇気がありません・・

  27. 927 匿名さん

    依存体質の子世帯が増えているのは、日本全体のことです。
    金融資産の大半を握る高齢世帯は、自分のための消費などしれていますから、子世帯への資産の移転(子世帯のための消費)は意味があります。ただし、上のコメントの通り、子世帯は自分の稼ぎの中で生活する、という基本姿勢が身に付きませんから、問題がないわけではありませんね。依存体質の子世帯ばかり増えると社会にどんな副作用があるのか、まあ実験です。個人的には、そういう子世帯は近い将来破たんして社会保障の受益者サイドに墜ちる可能性が高いので、その分社会全体のコストは上がると見ますが、どうでしょう。

  28. 928 匿名さん

    年収の低い世帯は家なんか買う必要はない。
    日々の生活優先で良いだろう。

  29. 929 匿名さん

    >>926

    スレ違いです。

  30. 930 入居済み住民さん

    >>929
    すれ違いは承知してますが、ここはいい住民さんが多いのでお願いしたいと思っています。

    600万の年収がなくても残債1700万は返していけますがやはりお金は惜しいです。子供のためを思って実施した方は後悔しませんでしたでしょうか。同じ境遇の方お答えいただきたいです。

  31. 931 匿名さん

    >>929

    スレ違い。ここはこれから実行する方の相談スレッドであって、すでに
    購入して住んでいる人の生活感スレッドではありません。ここで無謀なローンを
    組んだのですねと言われたって、どうしようもないでしょ。
    以下へどうぞ。

    世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163115/

  32. 932 匿名

    私は親の援助が貰えるなら貰っておけ派
    今もらわなくても相続でどうせ移転する金だから時期が違うだけ
    互いが元気で判断力があるうちに自分達の意思で移転させた方がよい

    失敗におわるケースも有るだろうが、大半はきちんと生きる金の使い方をするだろうし、お金のことを考える良い機会にもなる

  33. 933 匿名さん

    援助を受けることの是非は平行線なので、ここで話すのは無意味です。

  34. 934 匿名さん

    親の援助の是非も何も自由にしたら宜しい。

    30代で1000万稼ぐ人も、親の援助をもらう人も、持って生まれたモノという意味で一緒。

    いろんな条件の人がいるだけ。 正解も不正解も無い。

  35. 935 購入経験者さん

    932 934

    自分たちが何歳か、親の資産がどうかは興味もない。

    ただ言えるのは、親の遺産を相続するにはそれなりの苦労や経験があるのが当然。考えも若いころとは変わる。詩文も親となるから。

    それを生前贈与も相続も一緒と言い放つ君らは、自分を納得させようとする、若者ののパラサイト系としか思えない。

  36. 936 匿名さん

    詩文?自分?もし自分だとしたら、家買う頃には殆どもう親になってるよ。だから若いから理解が無いというのは、間違い。もし詩文が親になるという事であれは4次元の世界に住んでる人なので関わりたく無い感じです。

  37. 937 購入検討中さん

    >>935
    税制上の優遇があるのだから、援助が貰えるなら貰ったらいいじゃない。無駄に相続税を払うより、その方が生きたお金として、自分たちで使えるからいいと思うよ。

    うちは両家の親もそんな余裕がないから、援助なんてあり得なかったが・・・

  38. 938 匿名さん

    同じく。
    935の意見に賛同する人は少数しかいないでしょう。

  39. 939 購入検討中さん

    随分間があいてしまったのですが、私は
    >>803
    です。
    今日、上司に相談したところ、来年には月+1万は昇給させるし、絶対南向きがいいと言われました。
    また、年収にして600万までは俺がいる間はあげてやるから安心してローンを組めと。
    そんなことを言われたら東向きで固まっていた心も南向きに傾きつつあるのですが、皆様の冷静なご意見もお聞きしたく書き込んでいます。
    また、南向きの2Fと、3Fを比較しても、外からの目を気にすると3Fのほうが良いと思い始めてます。
    2Fで、バルコニーの柵が透明な場合、結構気になりますでしょうか?住み始めて5年は人通りはほとんどない道路なのですが、先にどうなるかはわからないです。
    まとまりのない文章で申し訳ないですが、何かご意見をいただけないでしょうか。
    若干スレの趣旨とは異なってきてしまいましたが、よろしくお願いします。

  40. 940 購入検討中さん

    >>939
    私なら絶対南向きの3階。
    2階は、少し見上げたら見えますよ。

  41. 941 匿名さん

    >939
    私なら東向き。ローンの軽い方を選びます。

  42. 942 ◎○▲△×

    >>939
    あくまでも好みだけど南向きは日中マンションにいる時間が長い
    子育て主婦や子どもには向いてますよね。
    最も一日中明るいし、夏は太陽の高度が高いから上階のバルコニーが
    庇代わりになって室内に直射日光注ぎ込みにくいし、
    冬は太陽の高度が低いから直射日光注ぎ込んで室内が暖かい。

    バルコニー手摺が透明と言うことだけど、
    あれは正直結構気になるよ。外もよく見えるけど外から中もよく見える。
    ダサいサンダルやゴミ袋も当然見えるし干してる下着も家の中もよく見える。

  43. 943 匿名さん

    相続税を払わないといけないほどの資産をもってる親からならカネ出してもらってもいいだろう。
    しかし、なけなしの老後資金から頭金をオネダリするようなことは人間として最低だな。

  44. 944 匿名

    親の援助を頂かないとローンが組めないような人っていずれローン破綻するよ。
    援助を受けなくても自力で買えるぐらいの身の丈に合った物件を選ぶべき。

    最後の最後まで親の金に縋れると言うのなら大丈夫なんだろうけど。

  45. 945 購入検討中さん

    >>944
    バカじゃない?
    年収500万で親から贈与1000万、ローン2500万円と同じ年収でローン3500万円ならどちらが破たんする確率が高いかというと、後者だろ。

  46. 946 ◎○▲△×

    よく親援助の話になると「貰うべきではない」とか意味不明なことを
    いう人が多いのはいわゆる軽い嫉妬心によるものと思って間違いないでしょう。

    そもそも親が生きているうちにその余剰資金を目の前で有効活用するのは
    親にとっても喜ばしいことだと言えますし、住宅贈与絡みの政府が行う
    特例措置も数多くあります。

  47. 947 匿名さん

    親の余剰資金に頼らず生きていけるよって態度も、よい親孝行だと思いますよ。

  48. 948 ご近所さん

    国に納税しても、税収の1割4兆円が生活保護の奴らに使われるくらいなら、
    非課税である住宅資金贈与を選ぶほうがいいや。

  49. 949 匿名さん

    親援助頼みなんか、半人前のすることだ。
    自分を正当化するために、正しいことみたいにほざいてるだけだろ。
    半人前だから、こんなとこで威張り散らしてるんだろ。

  50. 950 購入検討中さん

    親の援助なんて、どっちでもえーやん。
    人それぞれ。
    結論はでません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸