住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その23
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その23

  1. 801 匿名さん

    低所得で無謀なローン組むより、稼ぎをあげて教育費も住宅ローンも余裕で支出できるのが一番。

  2. 802 匿名さん

    784さん、1100万で4600万、返済総額は5600ぐらいでしょうが奥さんも定年まで勤めるんなら行けますよ。

  3. 803 購入検討中さん

    南向きと東向きのどちらかで悩んでいます。
    どちらにしても苦しいのは承知ですが、アドバイス等いただけたら幸いです。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員 (手取り月平均28万円、手取りボーナス年80万円)
     配偶者  なし (2年後にはパートに出る予定。年100万程度想定)

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 35歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築マンション(南向きの部屋)
     2800万円 新築マンション(東向きの部屋)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13500円・5600円・車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円 or 3000万円
     ・変動 35年・0.675%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     昨年→今年 +40万円 10年後には現在より+100万くらい? その後は不明・・・

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子ども2人目は望んでいない。

    ■その他事情
     マンションをなんとか購入したい。
     節約して、10年以内にどんどん繰り上げ返済をしていきたい。(定年までの27年間で返済できれば・・・)
     子どもは、高校までは公立でよいと考えている。

    よろしくお願いします。

  4. 804 匿名さん

    普通二馬力前提でローンくむ?
    無理に計算のつじつまをあわせてるだけだろう。
    もっともローン破綻リスクの高いケース。

  5. 805 購入経験者さん

    803さん

    返済は不測の事態が起こらない限り、大丈夫だと思います。ただ、繰り上げ返済をどんどんできるかは?生活水準にもよるけど。

    「向き」はその程度の差なら、値段より物件そのものの「ロケーション」「環境」「間取り」「階数」「眺望」で、総合的に良いものを選ぶべき。
    それらが同程度であるなら、南向きが良いと思います。

  6. 806 購入検討中さん

    返信ありがとうございます。
    ローン破綻リスクがあることは理解しています。
    だからこそ、たかが200万の差にも敏感になってしまいます。

    804さん
    2馬力を前提としているわけではありません。
    不測の事態に対する軽減措置との認識です。

    805さん
    的確なご意見ありがとうございます。
    200万が大きいように思うのですが、購入してしまったら部屋は変えれないですからね。後悔はしたくないですが、破綻してしまったら、もともこもないですから悩みます。
    ちなみに、東向き(5F)と南向き(2F)は同じマンションで眺望は断然南です。

  7. 807 匿名さん

    子供に基準値を分からせるのも大切だろうなw
    自慢が臭すぎ。
    本人に自覚が無いんだろうな。

  8. 808 匿名さん

    年返済が140とか180万で生活が出来るならOK出来ないなら延期。

  9. 809 匿名さん

    33歳500万だと、無理なく購入できる物件2559万って、
    あなたが買える額シミュレーションってのででたよ

  10. 810 購入検討中さん

    808さん
    140万ならいけそうですが、180万は、、、無理かも。
    10年間は住宅ローン減税もあるし180万もいけるのかなぁ?
    しかしこの40万の違いはなんですか?

    809さん
    ですよねー。自分の感覚でもそれくらいが妥当っていう意識はあります。
    もう、2800万の東向きに決めようかと心が固まりつつあります。さすがに3000万は背伸びしすぎというか、、、

  11. 811 匿名さん

    おお!確かに私も33歳で購入。結果的に借入は1800でした。不動産業者は3500でも行けます!みたいに言ってましたが、年収500で3500?と言うのは無理あると思いました。年収500だと毎月手取り25程度ですよね。そこから10万もの支出は子供が出来てダブルインカムでなくなったら貯金を食い潰すだけです。1000万台にしましょう。

  12. 812 匿名

    返すだけなら単馬力でもギリギリなんとかなるレベルかな
    ただ早めに奥さん働きに出した方がよいだろうね
    万一リストラや給与カットがあると余裕がないから早めに金貯めるのがよいかと
    繰り上げたいなら10年間は減税あるんだし期間短縮じゃなくて返済軽減でいざという時のリスクを下げた方がよいかと

    あと、階高が低いのに眺望がよいってめずらしね。それで1割未満の差ならローン考えないなら南薦めるね
    いざというときの売却しやすさにも影響するから
    ただ、200万の差で破綻懸念あるくらいなら2800万だって危ないよ?

  13. 813 購入検討中さん


    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者  なし 

    ■家族構成
     本人 25歳
     配偶者 27歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築戸建
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・0.675%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     不明・・・

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子ども2人目はほしい

    ■その他事情
     車は2台所有。1台は3年ごとに乗り換えたい。田舎なので必須。

    よろしくお願いします。

  14. 814 購入経験者さん

    806さん

    その差なら、「南」だと思いますが、2Fで眺望と言えますか??南側に高い建物は建つ可能性は?
    5Fの方が日当たりが良いとかありませんか?

    813さん

    無理か大丈夫かなんて、あなたの今の状態なら、神のみぞ知る。金もない、地位もない、人生経験もない、将来の行く末も見えない、のに何故家を買う。理解できない。

  15. 815 匿名さん

    >返すだけなら単馬力でもギリギリなんとかなるレベルかな
    >ただ早めに奥さん働きに出した方がよいだろうね

    2馬力じゃないと家が買えないようじゃ困りませんか?
    何があるかわからないのに、奥さんを「働きに出す」感覚では長続きしない。
    ローン返済ために働くのは主客転倒。
    破綻するケースも事前にそのあたりをわかってない世帯が多い。
    一人の収入でも返済のできる額のローンが一番。

  16. 816 購入検討中さん

    >>813です
    >>814
    厳しいでしょうか
    頭金がないのは若い時に新車にお金を使ったためです
    私オデッセイ→オデッセイ
    妻MRワゴン→バモス→ムーブ
    今は親と折半してローンはないです

  17. 817 匿名さん

    年収400でオデッセイって…。手取り年収を車一台に突っ込んでます?それはいいとしても、車も二台キープしたい。家も買いたい子供も二人欲しいなら頑張って稼ぐしかないですね。今現状は無理ある感じですが、今後大きく出世すれば大丈夫。頑張ってみましょうか。無責任に無理と言う人がいますが、余り気にしない方がいいですよ。

  18. 818 匿名さん

    >813さん。

    厳しいんじゃないでしょうか?
    また、ローンの0.675って本当ですか?
    頭金なし、収入も少ないのに可能でしょうか?
    また、ローンはおりるの確認済みですか?

    私は28才、年収440ですが、
    ローンは2700くらいに収めたいと考えてます。
    頑張っても3000くらいです。

    つまり3000を超えると、かなり厳しいかと。
    貧乏生活覚悟なら。。。

  19. 819 購入検討中さん

    33歳500万の人です。

    色々なお話が聞けてありがたい限りです。
    南側は数百メートル離れた場所に戸建てしか立たないことが約束されてる一方で、東側は同じ高さのマンションが建つ確率は高いのです。
    (高層マンションではないので、5Fであれば日当たりは確保されそうです)
    でも、南の恩恵って、結局は日中帯に部屋にいることが前提のような気もするし、東は朝日があたるので朝から気持ち良い生活ができる気がします。

    奥さんを働きに出す件ですが、ローン返済が第一の目的ではなく、妻にとっても働いた方がプラスになるからと思ってます。
    あと、ローン返済のためには夫婦の意識があってないとダメだというのも働いた方がよいと思う理由の一つです。

  20. 820 購入検討中さん

    818さん

    2800では事前審査済みです。3000のほうは未審査ですが、ローン自体は通るのではないかと思われます。
    金利0.675%は本当ですよ。保証料は別ですが。
    金利が低いっていうのもあって、この時期この物件が購入タイミングではないかと考えてます。

  21. 821 購入検討中さん

    ↑すみません、私は813ではなく806です。上のレスは無視してください。

  22. 822 購入検討中さん

    >>820
    南が2階で東が5階だと、私なら高層階好きなので5階にしてしまいますね。
    私なら、もう少し頑張って南で高層階を選びますね。東向きと西向きの両方にベランダがあった家に住んだことがありますが、東向きは日照時間が短くて、洗濯物が乾きにくかったので西向きにばかり干していた記憶がありますので。

  23. 823 匿名さん

    >無責任に無理と言う人がいますが、余り気にしない方がいいですよ。

    逆だろう。
    無責任に大丈夫という人がいるが、真に受けないほうがいい。

  24. 824 匿名さん

    当初3年固定0.65%が、普通にあるから、
    提携ローンで0.675は、普通かも。
    4年後の優遇はどうなんだろ?

    suumoの、シミュレータだと、
    1990万が無理なく買える額だって

  25. 825 匿名さん

    フラット35には「家賃返済特約」というのがありますよ。
    この特約をつけておけば、ローンの返済が困難になった場合に、自宅を他人に
    貸してその家賃でローンの返済、自分は別の家に避難して生活を継続できます。

    http://www.flat35.com/loan/yachin_tokuyaku.html

  26. 826 匿名さん

    ここの板久しぶりに覗きましたが、最近はずい分寛容になったんですね・・・
    4,5年前に年収800で4000万借入と書いたら、超無謀/破産確実と散々でした。

    今後年収上がらない時代だしと。 苦しくなったら転職して年収上げれば良いと書いたらさらに無理/止めろと。


    >>803さんの例だと、苦しいとは思いますが、苦しいローンを糧に仕事頑張って、
    昇格/昇給目指せばいけると思います。

    無難なローンを組むより、多少キツめのローンを組んだ方が、仕事も頑張れて、昇格や、昇格だけでなく自分のスキルアップも
    速くなるような気がします。
    そしたら転職して年収アップできたりしますしね。
    >>803さんはまだ若いですしどちらの物件でもいけると思います。 200万の差で迷うようなら、納得のいく、欲しい物件の方を選んだほうが後悔が無いと思います。

    私も最初の物件は余裕の支払い額で妥協して買いましたが、やっぱり狭かったり物足りなかったりで、
    5年後に価格倍の物件に買い換えました。 
    後悔の無いようにご判断ください。




  27. 827 購入検討中さん

    地方ならいざ知らず、東京23区だと、その値段で買えるのは築35年60平米のリノベーションマンション。35年ローンを払い終える前に、建て替えです。無理せずに買える地方の方々がうらやましいですね。

  28. 828 匿名さん

    PCでの要項記入で電話による質問の事前審査と本審査違うから。事前OKでも本審査で落ちる場合もあるからそれも頭に入れとかないと。

  29. 829 匿名さん

    813ってローン通るのかな?
    年収400で3300万って厳しいと思うけど。
    年収の8倍強。

  30. 830 826

    >>827
    頭金2000入れてますよ。

  31. 831 匿名

    >>829
    ほぼない例ですが土地が路線価以下とか担保価値が高い場合は通す可能性はあります。
    基本的には返済比率的に厳しいです。
    無理ではなく

  32. 832 匿名さん

    >829さん
    大丈夫ですよ。私は昨年400万の源泉で3600万の事前審査とおりましたから。結局買わず13万の賃貸に住んでますが。

  33. 833 匿名

    832
    適当なこと言わないほうが良いですよ。
    すべての案件が年収400万の人が3600万円と決まってはいません。

    すべての状況をみて融資金額はきまります。

  34. 834 匿名さん

    >>832
    事前審査?本審査1割減の支払い年数も5年は早められるだろうがな

  35. 835 匿名

    813さん

    返済計画組むときは金利3%で計算しといた方が良いですよ。

    我が家は
    夫婦で世帯収入900万
    40歳

    頭金1000万(結婚前の貯蓄と結婚後の貯蓄)
    住宅ローン
    1500万

    子供一人春から小学校ですが、小学生からが何かと大変なのでフルで働けるか、、不明です。

    ので、頭金を貯めてからがベスト

  36. 836 匿名

    え~となにが言いたいんだ?

  37. 837 匿名さん

    都内だと、どうしても、
    物件価格が5000~とかになるから、
    年収1000ぐらいだと、やっぱり、嫁さんに、働いてもらうしかないんだよね

    だからといって、田舎の実家にUターンっていうのも
    やっぱり、子どもの教育や、仕事を考え
    るとな…
    実家はもちろん居心地いいんだけどね。
    畑1反、都内だと、ミニ戸10棟建つな~なんて
    妄想だけど

  38. 838 購入検討中さん

    金利3%で考えた方がいいという話がありましたが、バカですか?全期間固定の超長期固定よりも高い金利で考えるバカがどこにいる?

  39. 839 匿名さん

    >863
    900万の収入で1000万の頭金、1500万の住宅ローン。

    言いたい事は、41歳なのに1000万しか貯められなかったので、1500のローンしか組めなかった無計画者です。そうならないように若い内にローンを組んだ方がいいですよと言うアドバイスでは?

  40. 840 入居予定さん

    奥さんの働く意志が明確でないと資金計画が練れないのが事実。DINKSが資金的に余裕ありますが・・・。

    幸いに自分は首都圏に収入内で買える物件がありました。

  41. 841 匿名さん

    FPの先生の分析では、お互い質素な暮らしをしているので
    何とか行けるとの判断でしたが‥、
    個人的には無謀だなと自覚してはおります。
    勤務地から見て、理想的な物件なのですが‥。

    ■世帯年収 本人 550万円 公務員
    配偶者 480万円 正社員(来年度から産休予定)

    ■家族構成 本人 29歳 配偶者 29歳 子供1 来年出産予定

    ■物件価格・種類 6,200万円 新築マンション

    ■住宅ローン ・頭金 1400万円
          ・借入 4800万円 ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・200万円

    ■昇給見込み 年間20万円程度

    ■定年・退職金 夫婦とも60歳、二人で3000万程度

    ■その他事情
    東京23区圏。車購入希望無し。お互い物欲無し。
    妻は定年まで勤務予定。夫婦とも育休取りやすい環境。
    将来的には子供も2人欲しいです。

    以上、よろしくお願いいたします!

  42. 842 匿名さん

    〉〉841


    個人的には止めた方が良いと思います。
    一馬力で返せないローンは止めた方が無難。
    10年後予定通り昇給したとしても750万程度だし。

    2馬力前提なローンは無謀ですよ。



  43. 843 匿名

    奥さんと共働き返済なら余裕みたいだけれど
    一人で返していくなら無謀で質素な暮らししないと生活が破綻するでしょうね。

  44. 844 匿名さん


    2馬力でも5倍近いから全然余裕じゃない。
    確かに最近の判定者は甘くなったね。ちょっと前なら2馬力でも無謀レベル。

  45. 845 販売関係者さん

    現在銀行は金が余っているのに不動産が売れないから、かなりリスクがあっても貸します。
    社内審査も甘くなっているので注意したほうがいい。

  46. 846 匿名

    無理に近いのが無謀じゃないのか?

  47. 847 匿名さん

    無謀は破綻覚悟でしょう。

  48. 848 匿名さん

    個人が無謀無謀と言うのはその人の詳細を知らないからではないでしょうか?詳細内容を確認した銀行が貸すというのであれば、素人が無謀と言うのとは全然違う。銀行OK=返済可能です。では無謀とは?それは銀行が貸してくれないから足りない分を闇金で借りる事を言います。

    銀行ローン3000万
    神田の闇金200万

    こういう相談がなければ基本は無謀では無いでしょう。たまに、銀行が貸す=返せるでは無いと煽る人もいますけどね。

  49. 849 購入検討中さん

    841さんと同じような状況ですが

    FPいわく全然大丈夫ということですが若干不安です。

    ■年収
     本人 税込570万円 一部上場企業会社員
     配偶者 税込480万円 公務員(来年度から産休予定)

    ■家族構成 本人 29歳 配偶者 28歳 子供1 来年出産予定

    ■物件価格・種類 4,780万円(諸費用300万別) 新築戸建

    ■住宅ローン ・頭金 0万円
          ・借入 4780万円 ・変動 35年・0.78%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・600万円(諸費用300万支払後)
     (結婚式直後なので残金が減ってしまいました)

    ■昇給見込み 年間20万円程度(夫婦合算)

    ■定年・退職金 夫婦とも65歳、二人で3000万程度
           ただし夫は60歳より年収300万

    ■その他事情
    都市部なので車購入予定なし
    妻は定年まで勤務予定。
    将来的には子供ももう一人希望。

    なお、夫は来年度に昇格する可能性があり、年収はアップするもののその場合3年間単身赴任(嫁は育休あければ単身で育児しながら働く予定) となる予定。


    本来はもう少し貯金または妻の育休が終わるまで待った方がいいとはわかっているものの、過去2年程度狙っていた立地に物件がちょうど出ただけに迷ってます。

    貯金を妻の育休中のために残しておき、
    余裕が出た段階での繰り上げ返済資金にしようと思ってますが、
    少しでも頭金を入れたほうがよろしいでしょうか?
    (またはそもそも無謀でしょうか?)

    ちなみに妻は公務員で定年まで働く&育休も半年程度で切り上げて復帰するつもりとのことです。


    以上、よろしくお願いいたします!

  50. 850 匿名さん

    >>849
    合算してギリなギリな時点でアウト。
    10年後に年収1000万にする気があるならOK。
    年功序列と思ってるならアウト。

  51. 851 匿名

    皆様見てると何故に世帯年収1000万程度で4000万超える物権に走るのか理解不能
    地方なら3000万以下で100M2マンションや一戸建てが買えると言うのに。
    何故に都会にこだわるのだろうか?
    仕事さえ持ってくれば地方で生活すれば物価も安いし地代も安い
    唯一困るのは自動車が必須なことだけだな。


    っえ俺?
    大手ゼネコンで地方に飛ばされ数十年のんきな生活してますよ。
    (大手の給料で地方で裕福な生活してますよ)

  52. 852 購入検討中さん

    849です。

    >>850さん
    ありがとうございます。
    昇進の波に乗れば、あと10年くらいで1000万は見込めますが、
    いまどきの10年後は分からないのですね。
    職種上、正直つぶれることはないと思いますがやはり様子見するしかないですかね。

    >>851さん
    ありがとうございます。
    私自身郊外育ちなので郊外でのびのびするのも悪くないと知っています。

    ただ、都会にこだわる理由としては妻の職場に近い(徒歩圏内)ことに尽きますね。
    私が転勤した際に嫁に育児を頼まないといけないので・・・。
    それがなければ郊外が安くてよいのですが・・・。

    やはり無謀でしょうか?

  53. 853 購入検討中さん

    だから、嫁さんの収入ありきで考えてるのがおかしい。次に子供ができたらその間は収入が減るし、そんなにすぐに復帰できる?2人子育て+仕事を続けるって、疲弊して寿命が縮まりそう。

  54. 854 匿名さん

    >>852さん

    無謀と言われてるのに、「やはり無謀でしょうか?」と聞くのは背中を押して欲しいだけ。
    銀行は融資するでしょうから、頑張ってください。
    私は30代年収ご夫婦の合算くらいですが、4780万の借金は怖いです。
    ローンはもう背負ってますが、繰り上げなどしてローン残債3000万、残り20年ですが、あまり生活はラクではありません。
    4780万の借金って相当大きいですよ。

  55. 855 匿名さん

    最近の質問者の傾向として、一人では厳しそうだけど、二人なら大丈夫と言う人が増えています。しかし、それに対して一人で返せないなら…と言うアドバイスの多い事!何か、一人だと私と同じ収入なのにダブルインカム前提で自分よりいいマンション買いやがってというやっかみに見えますね。それならそうと言った方がスッキリしますよ。

  56. 856 匿名

    >849
    夫単身赴任で妻は働きながら子供は保育園っていうのは、かなり大変です。
    奥様のご実家はお近くですか?
    また、ご主人は毎週末帰ってくるのでしょうか?
    その費用は会社から出ますか?

    住宅ローンは大丈夫そうですが、ご主人が単身赴任中の奥様の負担が大きすぎるように思います。

  57. 857 匿名さん

    普通は単身赴任の帰省費用は会社から出る。
    月2回分とかが多いんじゃないかな。 毎週出る会社は良いね。 
    単身赴任で帰省費用無しなんて会社はブラックでしょう。

  58. 858 サラリーマンさん

    たしかに、公務員とか、ツインカムとかに噛みつく人多くなったね
    それと5000万越え

    例の人の連投だったら怖い(*_*)

  59. 859 匿名

    実際産んでみないと産後の状態なんて分からないんだから、子供2人産ませる気なら奥さんの収入は見込まない方が安全だと思うよ。
    育休とって復帰しようと思ってても、体調を崩したり子供の身体が弱かったりで復帰できない女性は沢山いますよ。

  60. 860 購入経験者さん

    858

    新年早々、くだらない、あてこすりな投稿してるね。かまって欲しいのか?さびしい人だね。

    もっと品格のある投稿しなさいね。まあ、君はここの年収ではないと思いますが。

  61. 861 購入検討中さん

    ゆくゆくは子供の学費もあるしね。
    だから、子供なし、ずつと共働き継続なら大丈夫。

  62. 862 匿名さん

    841です。遅くなりすみません。

    842さん
    ありがとうございます。
    ダブルインカム前提は普通に考えればリスク大ですよね‥。

    843さん
    ありがとうございます。
    妻が保育園に預けた後に復帰した後も、
    年一回の50万の海外旅行も行けるプランも
    算出されてしまったのですが‥。
    ポジショントークな気も‥。


    849さんとも似てますね。ダブルインカムは、
    どこまで突っ込んで良いのか悩みます‥。
    夫婦ともで育児短時間勤務を交互に取り合う等で、
    妻の仕事への負担が偏り過ぎないよう考えています‥。

  63. 863 匿名

    産休(育休)で給料も保証しますという所で働いてたら問題なしじゃないでしょうか?

  64. 864 匿名さん

    産休から戻ることができずに退職、
    って例は結構多い事を忘れずに。

  65. 865 サラリーマンさん

    >>585
    ここの年収???

    あなたは、見えない敵と闘ったりしちゃう人ですか?

  66. 866 購入検討中さん


    ■世帯年収
     本人  税込380万円 正社員
     配偶者  なし 

    ■家族構成
     本人 26歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     2800万円 新築戸建
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 固定決めかねています。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     0万円

    ■昇給見込み
     不明・・・

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子ども2人目はほしい

    ■その他事情
     車は2台所有。必ずいる。

  67. 867 匿名さん

    子供を保育園に入れて仕事に復帰しようとしたら認可保育園はいっぱいで入れず仕方なく諦めて退職になるケースは非常に多い。
    営業の口車に乗せられて二人で返さないと払えないような無茶なローンを組むと、どうにもならなくなって破産だよ。

  68. 868 ご近所さん

    政府が既設幼稚園に保育機能をくっつけた「認定子ども園」を急速に整備してるし、自治体も待機児童対策に補助金出してるから、昔みたく共働きを諦めるケースは確実に減るから大丈夫だよ。

  69. 869 購入検討中さん

    >>86
    最近は認可保育園だけでなく、簡易保育園も充実しています。また、企業内保育園も充実してきています。
    そして、そもそも共働きを最初からしている人なら、点数が高いので工夫次第では認可保育園も入れますよ。
    ただし、妊娠前に働いていない人が保育園に行くのは大変ですが・・・

  70. 870 匿名さん

    >政府が既設幼稚園に保育機能をくっつけた「認定子ども園」を急速に整備してるし、自治体も待機児童対策に補助金出してるから、昔みたく共働きを諦めるケースは確実に減るから大丈夫だよ。

    実際は入園待ちで産休を延長せざるを得ないケースが多い。
    仕事の空白期間が延びると同じ職場に戻れず、給料もマイナススタートになることも。
    奥さんの収入は余裕分として考えればいい。

  71. 871 匿名さん

    >>866

    現時点では超が付くほど無謀。
    でも若いので、35までに年収を最低でも600まで上げる気持ちがあるならGO!

  72. 872 購入検討中さん

    849です
    返事が遅くなって申し訳ございません
    また、私のせいでやや荒れてしまってすいません。


    >>853さん
    ありがとうございます。

    確かに共働き前提で考えるのは間違っているのだというのは理解している反面、
    子供を今のうち(妻の若いうち)に産んで、さらに子供が大きくなってから引っ越さないということで夫婦で検討した結果、
    今の結論に辿りつきました。

    ただ妻の負担が大きい、またそもそも無謀だというのは理解しましたので
    また話し合ってみたいと思います。


    >>854さん
    ありがとうございます。
    背中を押してもらいたいというのも無いわけではないですが、
    FPや会社でも皆余裕と言われていたのであまりそこまで不安に感じてなかったところ、
    この掲示板を見て、不安になったというか実際どこまで無謀なのかというのが疑問になった次第です。

    みなさんのコメントを踏まえ、再検討したしたいと思います。

  73. 873 購入検討中さん

    849です

    >>855さん、858さん
    ありがとうございます。

    私のせいで荒れてしまってすいません。
    ダブルインカムということについては胸を張るつもりもなく、
    どちらかというとダブルインカムでないと難しいということ自体、恥ずかしい限りだと思ってます。

    また、ダブルインカム前提で考えるのはリスクが高いというのは理解しました。

    みなさま、アドバイスありがとうございます。

  74. 874 購入検討中さん

    849です

    >>856さん、857さん

    ありがとうございます。
    妻の実家は職場より1時間程度の距離ですが、
    まだ現役なので結局は保育園に預けざるを得なく、
    妻の職場の近くで住むという選択肢をとろうかと思っています。
    (妻の職場はたいへん理解があり、職場の近くであれば、緊急時には家に帰ることも可能です)

    また、単身赴任になった際は、帰郷の費用は会社から出ます
    (おっしゃるとおり、月に2回までですが・・・)

    家を購入する、しないは置いておいて、
    「妻は若いうちに出産したい、仕事はやめたくない(子育てをしながらでもすぐに復帰したい)」
    「私(夫)は単身赴任がある」
    「両親はまだ働いており常態的には子育てを頼めない」
    という状況は悩ましい限りです。

  75. 875 購入検討中さん

    849です

    >>859さん、861さん、864さん
    ありがとうございます

    妻は公務員というのもあり、制度上、または職場の理解の度合いから考えると復帰可能だと考えておりましたが、
    おっしゃるとおり、妻や子供の健康までは考慮できておりませんでした。

    すこし頭を冷やして考えてみます。

    ありがとうございました。

    >>863さん
    確か1年間は給料の半額が出ると聞いております。
    予定では、育休1年で復帰するということを妻は話していました。

    ただしそれは制度上の話であり、ここの皆さんにアドバイスを踏まえ、
    検討したいと思います。

    なお、849に書いた通り、保育園に入れない、育児が大変で育休を1年伸ばすということもリスクとして考慮し、
    頭金を入れない(手元に500万程度残しておく)ということを考えていたのですが、
    そもそも子供や出産後の妻の体調を踏まえ、ダブルインカム前提で考えるのもリスクがあるということまでは
    恥ずかしながら考慮できておりませんでした。


    アドバイスありがとうございます。

  76. 876 匿名さん

    奥さんが働かないと返済できないようなローンはやめるべき。
    将来何があるかわからないよ。

  77. 877 匿名さん

    一人目、区認可保育園が空き待ちの間、
    駅前の私立保育園で、月7万ぐらいかかってた
    その後、空き待ちで区の保育園に入れたけど、
    駅とは、反対の隣町、結局転職、
    保育料は月4万しないぐらい。

    二人目できて、嫁さん、仕事やめると
    保育園出てくことになって、結局、
    私立幼稚園になった。
    や嫁さんの収入は、無いつもりが、いいと思う

  78. 878 匿名さん

    アドバイスお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込580万円 正社員 (手取り月平均28万円、手取りボーナス年100万円)
     配偶者  税込み400万円 正社員(現在育休中)保育園は確保しました。

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 29歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築一戸建て(諸経費込み)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     年10万円 来年昇給で+70万

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     さらに子供 1人ほしい

    ■その他事情
     ローン減税終了後に繰り上げ1000万程度して27年程度で返済を考えています。
     子どもは、高校までは公立でよいと考えている。

    よろしくお願いします。

  79. 879 匿名

    >>871
    >>866です。大手企業なため高卒ですがそこまでの年収アップまではいけると思います。安心しました。
    田舎で物件が少なくたまたま出たセキスイハイムの建築条件付きでHMからは大丈夫と言われています。
    ただ妻ともに浪費傾向にあり、クルマを新車で4回ほど乗り換えているため頭金がためられてません。車がないと買い物に行けないのでやむを得ませんが。
    クルマのローンはあと4年ほどありますが、親の援助で完済して一応きれいになります。
    今後倹約していきます。
    大手企業のため倒産がないのだけは強みです。

  80. 880 匿名

    >>866
    頑張れ~

    >>878
    無謀じゃない方が書き込むのは何故ですか?
    お一人ください(でび婦人ふう(笑))

  81. 881 購入経験者さん

    878さん

    楽勝。私なら、もっと頭金増やします。その分、お子様の学資保険をします。

  82. 882 匿名さん

    建て売りで都市部ならその物件の上物は1000万、位の建物だね

  83. 883 住まいに詳しい人

    世帯年収で1000万で4800の3800万は楽勝でしょ。
    やはり6000万超えを持ってこないと。
    同じ条件で3000万物件の2000万ローンなどはここでは論外。

  84. 884 878

    878です。

    アドバイスありがとうございます。
    条件のとこに書き忘れましたが、子供が小学生になるまで妻は働き、そこから専業主婦になる予定です。

    よって将来1馬力で想定すると結構無謀かとびびっています。

  85. 885 匿名

    普通に余裕だろ!

    最初の借入額が多い時に2馬力だからさらに余裕でしょ。
    年収470で3800万円の家買った奴もいるし

  86. 886 申込予定さん

    休み明けに契約します。
    今なら値引き枠が多く買えるかもという気になっています。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者  0 

    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 30歳
     子供1 2歳

    ■物件価格
     3000万円 新築戸建
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 固定わかりません。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円

    ■昇給見込み
     考えず。

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子ども2人目はほしい

    ■その他事情
     車は2台所有。お互いの足のため。

    大和ハウスの建築条件付きで土地の契約をし、本格的なプラン作りをしますが
    おおよその見積もりを出しています。
    現在は賃貸7万ですが、車のローンのため貯蓄はできていません。
    戸建なので駐車場代がいらなくなるので助かるので
    決めようと思っています。
    いかがでしょうか?

  87. 887 契約済みさん

    そのスペックで車のローンあったら審査落ちるかも。

  88. 888 申込予定さん

    >>887さん
    ご指摘ありがとうございます。
    車のローンは親から借りて銀行へは完済します。
    親への返済は無期限ながら返していきます。

    紛らわしい表現がありました。
    >大和ハウスの建築条件付きで土地の契約をし、本格的なプラン作りをしますが

    まだ土地の契約はしていません。今は概算の話だけで、休み明け土地の契約をしようか
    という段階です。

    妻は専業主婦を望んでおり、一馬力での条件です。

  89. 889 購入経験者さん

    無謀です。

  90. 890 匿名さん

    >>886

    時期尚早。
    残貯金50万ではゼロに限り無く近いとしか言えず、何かあった場合には車の支払だけ
    じゃなくて、またまた親頼みですよ。それに子供2人の教育費も見込まれていません。
    もっと手持ちのお金を増やしてからにするべき。
    税込み420万ということは、手取りは350万程度でしょうか。
    毎月のローン支払いが9万程度になることに加え、固定資産税等もかかりますよ。
    現在の家賃7万で貯蓄ができていないというのに、ローンの支払いはそれより
    多くなります。もっと貯蓄ができないのは明らかです。

    退職金が厚いのは○ポイントですが、これをローン返済に一切使わず
    老後資金としないと、厳しい老後となるかと。

    なお、車の購入費用を親が肩代わりとなると、親への返済をきちんと文書に
    残すなり明示できるようにしておかないと、贈与税の対象となる可能性があります。

  91. 891 購入検討中さん

    >>888
    親からの借入が贈与税控除の範囲内になるならいいですけど、無期限というのは実質的には借入になりませんから、書面で残してもアウトです。

  92. 892 匿名さん

    会社の寿命は30年といわれるが、28歳の勤め人が60歳まで勤め続けられる保証などない。
    ましてや退職金なんかどうなるか判らない。
    仕事や収入の安定などこれからの日本にはなくなる。
    高い年収を得るための転職や海外勤務をする気がないなら、
    35歳までに2000万くらい貯めて現金購入したほうがいいよ。
    ローン返済額だけではなく家計や将来への感覚が無謀。

  93. 893 匿名さん

    元HM勤務だけど経験上契約前の見積りから確実に高くなるから気を付けてね。

  94. 894 匿名

    久しぶりに本当に無謀だね。

    ハウスメーカーが銀行とどれだけ関係してるかが肝

  95. 895 申込予定さん

    >>886です。
    厳しいご意見ありがとうございます。
    反論するつもりはありませんがトコトン聞きたいと思いますので
    スレ汚れお許しください。

    >>890
    車に関しては妻と私それぞれが少し贅沢な乗り方をしていました。
    新車で購入しそれぞれ1回買い換えています。そのため貯蓄がありません。
    車のローンは合わせて月7万ほどですのでこれがなくなれば貯蓄に回せます。

    >>891
    >親からの借入が贈与税控除の範囲内になるならいいですけど、
    >無期限というのは実質的には借入になりませんから、書面で残してもアウトです。

    もともと親が購入したもの乗らせてもらっていたのですが、
    お金を払おうと考えてやっていました。勘違いさせて申し訳ありません。

    >>893
    ありがとうございます。予算を意識して進めていきます。
    そのようなご意見もありますが、あくまでも年収420万で3000万の家を購入しようとしている
    自分の内容についてご意見ください。

    >>894
    私へのご意見しょうか。どのあたりが無謀か具体的にご指摘いただければありがたく思います。


    まず今の状況として、田舎のため、規模の大きめの分譲があまりありません。
    同僚の購入も同じような年収と年齢と状況で踏み切っています。

    お聞きしたいことは過去の生活は無視していただいて
    あくまでも一般的な30歳手前、年収420万もの会社員が買える家の値段、
    また自分自身は無理の範囲で無茶の範囲に入っていないかが知りたいので質問しています。


    そんなもの個別の状況によって変わるというのは正論で、
    個別の相談ではHMからは皆さん同じですよという意見があります。

    しかし営業の無責任な見解であろことはわかっています。
    そこであくまでも一般的な意見をお聞きしたいと考えています。

    もう少しご意見ください。


  96. 896 匿名さん

    年収420万ならまあローンは2000万くらいじゃないの?3000万ってありえないよ。
    俺は年収820万で3200万のローンを組んだけど、ちょうどよかったと思ってるがな。
    月収は手取り38万、ボーナスは手取り90万が年2回。
    ボーナスはまるまる残るので繰り上げ返済に使ったり旅行に行ったりしてる。
    月給のほうはほとんど残らないなあ。毎月20万ぐらいは食費、公共料金の支払いやその他もろもろで消えててローンと管理費等で14万、あと俺の昼食代とかで使うとほぼ残らないよ。
    食費はケチらないことにしてる。食べたいものを食べたいだけ買ってるね。高級スーパーには縁はないけど牛肉は和牛しか食べない。
    年収420万でどうやって3000万の借金を返すのかすごく疑問だよ。変動金利だっていつまでもこんなに低金利じゃないんだぞ。


  97. 897 匿名さん

    年収が420万しかないのに3000万も借金をしようと考えることが無謀です。

    3000万借金したいなら最低でも年収600万になってからにしてください。

    今買いたいなら借金2000万の物件にして、年収上がったら買い替えれば良い。

    30歳手前で420万しかないのは、3000万借金する層としては全然一般的ではないですよ。

  98. 898 匿名さん

    生活の仕方とかは人それぞれだから分からないけど、単純に年収の7倍以上のローンは無謀だと思う。
    3%の金利で試算していくらくらい貯金できるかな?

  99. 899 匿名さん

    >895
    >車のローンは合わせて月7万ほどですのでこれがなくなれば貯蓄に回せます。

    一般的に家庭をもった30歳前で年収420万しかない会社員は車のローンに7万もかけない。
    たぶん車を買う感覚で家を買いたいと思ってるのだろう。
    まず今の年収で貯蓄ができるかどうか1000万ほど貯めてみたらいい。
    その半分を頭金にすればいい。

  100. 900 購入経験者さん

    これ以上言ってもしかたないよ。つける薬がない。

  101. 901 購入済みさん

    >>886
    厳しいと思います。
    60歳定年までの総手取り=350万/年 x 31年 = 10,850万
    変動0.875%, 30年ローン(金利上昇せず)の時の総住宅ローン支払い=3,412万
    子供2人の教育費(大学まですべて公立)=1,000万 x 2人=2,000万

    60歳までの月当たりの住宅・教育費以外に使える金額= (10,850-3,412-2000)/31年÷12月/年=14.6万/月
    (退職金の2,000万は老後費用にすべて充てる)

    月14.6万で食費、通信費、光熱費、娯楽費、車の費用(維持費、乗り換え)、固定資産税、家の保全費用などすべて賄えるのは難しいと思います。

    また上記条件も変動金利が今の低金利のまま30年続くことは難しいでしょうし、教育費も最低限で見積もっていますので、さらに条件が厳しくなることはあっても楽になることはないでしょう。

    昇給を考慮しないのであれば、奥さまのパートで年100万は稼いでもらう必要があると思います。それでも楽ではないと思います。

  102. 902 匿名

    5年前に年収400万円で3200万円の家を買いました。
    何とかなるもんですよ。

    当時は固定がまだ高かったので変動金利で返済してました。
    今月の始めに固定金利に借り換えます。
    現在の金利では普通に生活できます。
    ですが計算すると4%超えると厳しいかと思い2.2固定にしました。

  103. 903 購入経験者さん

    すごいですね。慎重な私にはできない決断ですね。。。

    886さんの参考になるように、
    購入時の年齢、借入金、家族構成(子供の数と年齢)、奥さんの収入の有無と金額、そして現在の年収(世帯年収)の情報も教えてもらえないでしょうか?

    その他家計の節約になる知恵なんかもあればお願いします。

  104. 904 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/simulator/
    65歳までの家計シミュレーションやってみたら

    地方なら、小中高私立を考慮する必要はなさそうだけど
    大学生になったら一人月10万ぐらいは仕送りいるよね?

    まぁ、教育費だけはしっかり見込んだほうがいいと思うよ。

  105. 905 匿名さん

    >>902
    そりゃ5年、10年くらいだったらなんとかなるだろ…
    10年後に年収微増なら間違いなく詰む。

  106. 906 匿名さん

    自分は30代中頃に年収1000万超えるまで、家の購入なんて考えなかった。
    仕事が一番忙しい年代だし、勤務先が海外含めどこに変わるかもわからなかった。
    結局子供が学齢になって、親の勤務地に連れまわせなくなったのが家を持つ直接の動機。
    無謀にも6000万を借り入れ毎年400万円近く返済していたが、転職時の退職金で一括返済した。
    家を持つには相応の動機がないとローン返済も頑張れない。

    収入をあげるためのリスクをおかさない人は、安定した年収の範囲で無理のない返済をするべき。

  107. 907 匿名さん

    >>902

    たった5年で「何とかなる大丈夫」などと言える資格はありません。
    ましてや、他人にアドバイスするような立場にはないです。

    最初は楽です、大したことないと思うでしょう。10年近く経って、子供も
    教育費が掛かるようになり、家の修繕にもお金が出ていくようになり、
    その頃には大好きな車もさすがに買い換え時期。固定資産税も
    上がります。
    その頃に年収がさほど増えていない上に、子供が2人に増えている。
    変動で借りたものの、金利は上昇傾向でしょう。さぁどうなることか?
    変動で考えていいのは、もっと頭金を入れて10年前後で返済できる
    ローンを組める人です。全額ローンで年収の7倍を組む人が選択すべき
    ではないでしょう。

  108. 908 匿名

    >>907
    固定資産税って上がっていくんですか?
    修理費や学費や他に掛かる物ってありますか?

  109. 909 購入経験者さん

    保有している物件が、値上がりしない限り、固定資産税は上がりません。

    税制が変われば分かりませんが。

    買え替えて、物件価格が上がれば固定資産税も当然上がります。

    そういう意味ではないでしょうか。

  110. 910 匿名さん

    老後資金は夫婦の年金が合算で年300万円の家庭でも定年までに最低4000万円は必要。
    子供の学費が一人1000万円。
    子供二人を大学に入れると、生涯手取賃金のうち6000万は使途が決まってくる。
    生活費を除けば住宅ローンに向けられる金は決して多くはない。
    支出の優先順位を決めておかないと家のために一生貧しい生活をおくることになる。

  111. 911 申込み予定さん

    >>868です。
    皆様厳しい意見ありがとうございます。一人の人間としての評価され、とても3000万の家に住める稼ぎでないことがわかりました。
    このスレを親と見て、親の援助なくして家は買うことは厳しく、一人でがんばるのは無謀という結論にいたり親の援助を甘んじて受け入れることにしました。週明け土地の契約をします。
    親曰く、やはりこの地域での分譲はこの先あまりでないため頭金を貯める猶予がないということです。

    決して釣りではなくバックボーン関係なく一般的な答えが知りたかったのです。
    真摯な対応いただき皆様ありがとうございます。親と現状を共通認識でき、このスレを通過しなければ誤った判断をしていたと思います。
    皆様には不快な思いをさせたかもしれませんが、助かりました。感謝申し上げます。

  112. 912 887

    >>911
    素直で立派ですね。
    恥ずかしがらずに使えるものは、使えばいいんですよ。
    自分も妻の親から500万ほどもらいましたw
    ただテクニカルな側面として、あなたは無知すぎます。
    今のまま建築条件付を契約すれば、かなり値上がりするだろうし、いいようにむしられると思います。
    週明けまで休みを使って、必死で勉強してください。

  113. 913 匿名さん

    良かったです!家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもので、一度機を逃すと二度と同じ物件に出会えません。なので、今稼ぎが無いから…では無く、今稼ぎが無いけど、家を手に入れる為にどうやってお金を稼げばいいのかと考えるべきです。ここのアドバイザーの多くはネガティブ思考です。老後に4000万いるとか言って人もいますが、それだけ貯めてない人は皆ナマポとでも言うのでしょうか?1000万になる迄家を買う事を考えなかった?貴方が言いたいのはアドバイスでは無く、自分が30半ばで1000万になったということだけ。唯一アドバイスらしい400万前後の収入で…の購入者に対してはアドバイスする資格が無いと一蹴。誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

  114. 914 購入経験者さん

    確かに買いたいと思った時に買うべきですね。
    まぁ、自分の年収に見合った家を探すというのが大前提ですが。微妙に買えそうにないものほど、ほしくなったりしますし。

    好奇心からの疑問、親から車のローン含めいくら贈与してもらうんだろう?非課税枠の中でいけるのかな。
    その年収なら、月々の返済は固定で5万切るくらいにしとくべきですよ。

  115. 915 匿名さん

    >>908

    新築住宅特例(1/2減額)の適用(戸建5年、マンション7年)

    なので、それを過ぎたら上がるってやつの事でしょう。

  116. 916 匿名さん

    >>913 また随分とトンチンカンな人が出てきたな・・・(笑)

    > 家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもの

    家電かとw
    それで良いなら、ここで聞く必要無い。 銀行が貸す限り買えば良い話。 勝手にすれば良い。
    ここで無謀とか何とか言われて止めるも自由、聞かずに買うも自由。 


    > 消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

    将来的に消費者金融のお世話になる可能性が高いから、みんな無謀だと言ってるんでしょ。


    無謀かどうかは可能性の話。
    先のことなんて皆分からないんだから、破産するリスクをどれだけ減らすかでアドバイスしているだけ。

    破産するリスクを減らすためには、借入は収入の5倍が限度。
    これは大前提。

    但し、支払いと同時に年収も上がっていくだろうから、たとえ5倍を超えた借入しても
    返せる人もいる。

    逆に借入を収入の4倍にしても会社が倒産するなり、ボーナスカットされたりして返せなくなる人もいる。
    2馬力でローン組んじゃった人は、どちらかの収入が激減した時点でアウト。

    逆に1馬力でキツいローンを組んだ人は、最悪妻に働いてもらえれば乗り切れる。


    そういうリスクをどれだけ減らすかの話をしているだけ。

    借金なんだから、リスクゼロなんてあり得ない。  
    年収1000万で3000万のローンだったとしても返せなくなるリスクはある。

    でも年収420万で3000万のローンは、そのリスクが高過ぎますよ、とみんな言ってるだけ。
    10年後には年収600万程度にはなってるだろうから、そしたら無謀では無くなる。
    でも、10年後も年収420万で変わらなかったら、それは破綻する確率が高い。

    ・・・という可能性の話をしているだけ。

    それを踏まえた上でどうするかは本人が決めれば良いこと。


  117. 917 匿名

    知ったかぶり

  118. 918 匿名さん

    それでは結局言ってる事は913と同じですね。トンチンカンさん。自作自演はやめましょう。

  119. 919 購入検討中さん

    車のローンに毎月7万というのは、高級車にでも乗っているのでしょうか?

  120. 920 匿名さん

    2台分だと言っているのだが

  121. 921 匿名さん

    いいんじゃないかな他人が自己破産してもどうでもいいから。
    でも不動産屋を儲けさせるのはイヤだな。

  122. 922 匿名さん

    最近のアドバイザーはもしかしてあんまり資金計画に詳しくないのかもな。
    あとは極端に心配性なアドバイザーも多いな。

    心配性だから人の資金計画に興味しんしんでこのスレを見てるのだろうけど。

  123. 923 匿名さん

    質問する人は自分で判断できない人なんでしょうから
    真面目に回答してあげなくてもいいでしょう。
    無謀なローンを笑えばいい。

  124. 924 購入経験者さん

    916さん

    すごくまっとうな、論理的なお話です。その通りかと。

    そして、リスクはあるけど「Go」の範疇か、「Stop」の範疇かが問われるのかと。

    凄く貴重な物件だから、安易に親に依拠するのは、個人的には反対です。理由は「いつまでもパラサイト人間である可能性が高くなる」「親に自分の人生を支配される危険性が高くなる」から。

    それは、一度しかない人生を棒に振る可能性が高いと思うからです。奥さんにも子どもにも申し訳が立たなくなる。そしてそれは自分を裏切るという、最悪な行為につながるからです。

  125. 925 匿名さん

    >誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

    生活の質をおとしても返済できなきゃ無謀だろう。
    この程度の販売業者が横行するから、甘い考えの買いたい人間が騙される。
    動産と不動産まったくの別ものだよ。

  126. 926 入居済み住民さん

    夫・妻42歳
    物件価格5200万
    ローン借入額3000万(30年)

    現在購入後4年経過時点で残債1700万です

    金利1%で残り13年

    年収:夫1000、妻600

    同じような方いらっしゃいますか?
    子供一人(小学生)ですが、結構育児と仕事(管理職になってしまいました)の両立で
    きつく感じるようになりました。。中学受験をきっかけに母親が仕事を辞めるというのも
    分かるような気がします(今年から通塾です・・・)

    辞めたいけどこのご時世辞める勇気がありません・・

  127. 927 匿名さん

    依存体質の子世帯が増えているのは、日本全体のことです。
    金融資産の大半を握る高齢世帯は、自分のための消費などしれていますから、子世帯への資産の移転(子世帯のための消費)は意味があります。ただし、上のコメントの通り、子世帯は自分の稼ぎの中で生活する、という基本姿勢が身に付きませんから、問題がないわけではありませんね。依存体質の子世帯ばかり増えると社会にどんな副作用があるのか、まあ実験です。個人的には、そういう子世帯は近い将来破たんして社会保障の受益者サイドに墜ちる可能性が高いので、その分社会全体のコストは上がると見ますが、どうでしょう。

  128. 928 匿名さん

    年収の低い世帯は家なんか買う必要はない。
    日々の生活優先で良いだろう。

  129. 929 匿名さん

    >>926

    スレ違いです。

  130. 930 入居済み住民さん

    >>929
    すれ違いは承知してますが、ここはいい住民さんが多いのでお願いしたいと思っています。

    600万の年収がなくても残債1700万は返していけますがやはりお金は惜しいです。子供のためを思って実施した方は後悔しませんでしたでしょうか。同じ境遇の方お答えいただきたいです。

  131. 931 匿名さん

    >>929

    スレ違い。ここはこれから実行する方の相談スレッドであって、すでに
    購入して住んでいる人の生活感スレッドではありません。ここで無謀なローンを
    組んだのですねと言われたって、どうしようもないでしょ。
    以下へどうぞ。

    世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163115/

  132. 932 匿名

    私は親の援助が貰えるなら貰っておけ派
    今もらわなくても相続でどうせ移転する金だから時期が違うだけ
    互いが元気で判断力があるうちに自分達の意思で移転させた方がよい

    失敗におわるケースも有るだろうが、大半はきちんと生きる金の使い方をするだろうし、お金のことを考える良い機会にもなる

  133. 933 匿名さん

    援助を受けることの是非は平行線なので、ここで話すのは無意味です。

  134. 934 匿名さん

    親の援助の是非も何も自由にしたら宜しい。

    30代で1000万稼ぐ人も、親の援助をもらう人も、持って生まれたモノという意味で一緒。

    いろんな条件の人がいるだけ。 正解も不正解も無い。

  135. 935 購入経験者さん

    932 934

    自分たちが何歳か、親の資産がどうかは興味もない。

    ただ言えるのは、親の遺産を相続するにはそれなりの苦労や経験があるのが当然。考えも若いころとは変わる。詩文も親となるから。

    それを生前贈与も相続も一緒と言い放つ君らは、自分を納得させようとする、若者ののパラサイト系としか思えない。

  136. 936 匿名さん

    詩文?自分?もし自分だとしたら、家買う頃には殆どもう親になってるよ。だから若いから理解が無いというのは、間違い。もし詩文が親になるという事であれは4次元の世界に住んでる人なので関わりたく無い感じです。

  137. 937 購入検討中さん

    >>935
    税制上の優遇があるのだから、援助が貰えるなら貰ったらいいじゃない。無駄に相続税を払うより、その方が生きたお金として、自分たちで使えるからいいと思うよ。

    うちは両家の親もそんな余裕がないから、援助なんてあり得なかったが・・・

  138. 938 匿名さん

    同じく。
    935の意見に賛同する人は少数しかいないでしょう。

  139. 939 購入検討中さん

    随分間があいてしまったのですが、私は
    >>803
    です。
    今日、上司に相談したところ、来年には月+1万は昇給させるし、絶対南向きがいいと言われました。
    また、年収にして600万までは俺がいる間はあげてやるから安心してローンを組めと。
    そんなことを言われたら東向きで固まっていた心も南向きに傾きつつあるのですが、皆様の冷静なご意見もお聞きしたく書き込んでいます。
    また、南向きの2Fと、3Fを比較しても、外からの目を気にすると3Fのほうが良いと思い始めてます。
    2Fで、バルコニーの柵が透明な場合、結構気になりますでしょうか?住み始めて5年は人通りはほとんどない道路なのですが、先にどうなるかはわからないです。
    まとまりのない文章で申し訳ないですが、何かご意見をいただけないでしょうか。
    若干スレの趣旨とは異なってきてしまいましたが、よろしくお願いします。

  140. 940 購入検討中さん

    >>939
    私なら絶対南向きの3階。
    2階は、少し見上げたら見えますよ。

  141. 941 匿名さん

    >939
    私なら東向き。ローンの軽い方を選びます。

  142. 942 ◎○▲△×

    >>939
    あくまでも好みだけど南向きは日中マンションにいる時間が長い
    子育て主婦や子どもには向いてますよね。
    最も一日中明るいし、夏は太陽の高度が高いから上階のバルコニーが
    庇代わりになって室内に直射日光注ぎ込みにくいし、
    冬は太陽の高度が低いから直射日光注ぎ込んで室内が暖かい。

    バルコニー手摺が透明と言うことだけど、
    あれは正直結構気になるよ。外もよく見えるけど外から中もよく見える。
    ダサいサンダルやゴミ袋も当然見えるし干してる下着も家の中もよく見える。

  143. 943 匿名さん

    相続税を払わないといけないほどの資産をもってる親からならカネ出してもらってもいいだろう。
    しかし、なけなしの老後資金から頭金をオネダリするようなことは人間として最低だな。

  144. 944 匿名

    親の援助を頂かないとローンが組めないような人っていずれローン破綻するよ。
    援助を受けなくても自力で買えるぐらいの身の丈に合った物件を選ぶべき。

    最後の最後まで親の金に縋れると言うのなら大丈夫なんだろうけど。

  145. 945 購入検討中さん

    >>944
    バカじゃない?
    年収500万で親から贈与1000万、ローン2500万円と同じ年収でローン3500万円ならどちらが破たんする確率が高いかというと、後者だろ。

  146. 946 ◎○▲△×

    よく親援助の話になると「貰うべきではない」とか意味不明なことを
    いう人が多いのはいわゆる軽い嫉妬心によるものと思って間違いないでしょう。

    そもそも親が生きているうちにその余剰資金を目の前で有効活用するのは
    親にとっても喜ばしいことだと言えますし、住宅贈与絡みの政府が行う
    特例措置も数多くあります。

  147. 947 匿名さん

    親の余剰資金に頼らず生きていけるよって態度も、よい親孝行だと思いますよ。

  148. 948 ご近所さん

    国に納税しても、税収の1割4兆円が生活保護の奴らに使われるくらいなら、
    非課税である住宅資金贈与を選ぶほうがいいや。

  149. 949 匿名さん

    親援助頼みなんか、半人前のすることだ。
    自分を正当化するために、正しいことみたいにほざいてるだけだろ。
    半人前だから、こんなとこで威張り散らしてるんだろ。

  150. 950 購入検討中さん

    親の援助なんて、どっちでもえーやん。
    人それぞれ。
    結論はでません。

  151. 951 匿名さん

    貰えなくて悔しい思いをした若者や、
    あげる余力がない高齢者の自己弁護やらで
    各自の切ない思惑が渦巻く無防なローンスレッドでございます。

  152. 952 匿名さん

    住宅購入の為の生前贈与、しかも非課税。
    有意義な使い方だと思うけどね。

    そもそも贈与してもらう様な奴はローンが破綻するとか意味が分からん。
    多額のローンを背負うよりは賢い。

    そもそも何故人のお金のことをゴチャゴチャ言うのか?

  153. 953 匿名

    親から資金援助の申し出がありましたが、断りました。
    父親が頑張って稼いできた大切なお金だから、今後は子供のためだけではなく自分のために使ってほしいと言いました。
    ですから、嫉妬というご指摘はどうかと思います。
    資金援助を受けるにしろ、受けないにしろ、親孝行です。どちらでもいいではありませんか。

  154. 954 匿名さん




    援助を受けることの是非は平行線なので、ここで話すのは無意味です。


    と言ってるじゃないか!
    他でやれ、他で。

  155. 955 匿名さん

    半人前だと、951みたいな考えしか出来なくなる。
    常に様々なことで半人前なことがわかるな。

  156. 956 匿名さん

    いい年になってまで親におねだりするのを当たり前ということにしないと高いマンションは売れません。
    身の丈にあった物件しかみんな買わなくなると商売にならないんですよ。

  157. 957 匿名さん

    その考えが半人前。

  158. 958 匿名さん

    親のコネで大企業に就職しようが、
    親から受け継いだ生まれながらも美貌だけで金持ちと結婚しようが、
    親からの莫大な援助で高級マンションを買おうが、
    全て含めて総合的な自分の能力なのです。

    人生とは悲しいものですね。

  159. 959 匿名さん

    その考えが悲しい

  160. 960 匿名

    俺(大人)のけつ拭いてってことですね

  161. 961 匿名

    >945
    援助があってやっと買えるような物件なんて、身分不相応なんだと気付けよ。
    自分の収入とやりくりでやれる人間と、人の力を借りないと出来ない人間。
    後者の方が破綻しやすいに決まってるだろ。馬鹿なのか?

    ここに書き込んでる親から援助してもらってる奴らも、親に頭金出してもらってやっとのローン組んでるし
    たった数百万すら親に頼らなきゃローン組めないような無計画な人間が、その先一人でやって行ける訳がない。
    一生パラサイトするか、頼れなくなった瞬間に破綻するかのどちらかでしょ。

  162. 963 匿名さん

    この贈与ネタもう飽きた

  163. 964 匿名さん

    確かに飽きたね・・
    援助が貰えない人の執念の嫉妬話はスレ趣旨逸脱でしょう。

    これからはそんなデリケートな彼を刺激しないように
    今後の相談者は親援助分は自己資金だということにして記入しましょう。

  164. 965 購入経験者さん

    世の中の仕組みに気がつくのもなかなか大変やな

  165. 966 匿名さん

    ここは半人前ばかり。
    何をやっても半人前

  166. 967 匿名さん

    964

    誰も嫉妬なんかしてないよ。
    何を勘違いしてるんだ、半人前君。
    半人前の君らを見下してるだけだよ。

  167. 968 匿名さん

    実は日本の貯蓄総額の7割近くを60歳以上の世代が保有してるんだよね。
    そして住宅購入の際の親援助は珍しいことでもなんでもなく、
    平均親援助額は1.000万前後なんだよね。

    半人前とか一人前とかの次元じゃなく、
    親が裕福かどうかで決まります。

  168. 970 匿名さん


    いい加減にスレ違いはやめてください
    ここは援助の是非について叩き合う場ではないんですよ
    どうしてもやりたければ、他にスレッドを立ててどうぞ!

  169. 972 契約済みさん

    さあ、明後日から仕事だわい!家族の幸せのために、ローン返済頑張らないとね。
    たかが1000万、されど1000万、有り難いことよ。
    親は子の幸せを願い遺産を先行して渡し、子は親の愛情を感じつつ親に感謝し更に孝行し、子家族は快適な家で団欒の時を過ごし、更には日本経済にも潤いをもたらす。いいことじゃないかな。

  170. 973 匿名さん

    援助なんてあれば当たり前なんだから、是非を問うとかいう問題じゃないのになw

    銀行やデベの営業マンだって援助コミコミで計算するわけで

  171. 974 購入検討中さん

    「半人前くん」はスルーすればいいだけかと。

  172. 975 匿名さん

    大変ですね。

  173. 976 匿名さん

    >>967
    > 半人前の君らを見下してるだけだよ。

    インターネットとか掲示板とかは初めて?
    匿名相手に見下して悦になるほど虚しいことは無いよ

  174. 977 社宅住まいさん

    ただ、頭金という意味では援助有無大きいですね。

    返済比率が25%越えたらキツいと思いますが、皆さんはどうなのでしょうか?

  175. 979 購入経験者さん

    他の家庭の相続状況は、他人の知ったことではない、のは事実。
    ほっておけばよろしい。

    親の援助を受けずに家を購入する(同じ物件なら)人間の方が、援助を受ける人間より自立している、のも事実。
    援助を受ける人間がこれに関して発言する資格はない。

    以上。

  176. 980 976

    >>978
    > 君みたいに、チンケな援助を嫉妬されてるなんて勘違いしてる方が余程虚しいよ。

    なんの話??
    他の人の書き込みと間違えちゃってない??  
    やっぱインターネット初めてだったのか。

  177. 981 購入検討中さん

    >>979
    親の援助を受けないってのは、高確率で親が貧乏なだけだと思うよ。免税の2000万はおろか100万すら出せないパターンかとwww

  178. 982 購入経験者さん

    親が貧乏なのは子供の責任ではない。

    親が貧乏なのは、他人がどうこう言う問題ではない。

    それがどうした?

  179. 983 匿名

    援助かぁ

    援助してくれるご実家というのは援助してもなお余りある財産があって自分たちの老後は賄えるということでしょうね。羨ましい。

    うちは実家が双方とも家を新築するなどして余力がありそうなのに、ほとんど援助がありませんでした(涙

    自力で払えはしますが、正直がっかり。

    まぁ、自分の老後を蓄えた資産でしっかり守ってから、あまり分を(笑)相続しようとは思っているようなので余ったらいただきますけれど・・こっちもあてにはしていないですね。。正直祖母世代が貧乏で、親世代はそこそこで援助をゆとりもってできるほどの視力はなかったです。自分たちは子供に援助できる親になりたいですね。

  180. 985 匿名さん

    うちは親が頭金を出そうとしたんですが、妻が老親にオネダリするなんて恥ずかしいから止めてくれと言うので、自分で払える範囲の家を買いました。

  181. 987 匿名

    援助あったら儲けもん。
    無いのは普通ぐらいに思っておけばよいじゃん。



    仲良くせぇよ~

  182. 989 匿名さん

    どっちもどっちだろ

  183. 990 匿名さん

    >>988
    格差社会ですから気を落とさずに。
    そのうち良いことありますよ。

  184. 994 匿名さん

    うちは親援助に自分の貯金と合わせて家を建てました。
    その後しばらくたってかなりの相続がありましたので、
    結果的には親援助はどっちでもよかったとも言えます。

    因みに親援助なくても既に私は富裕層でした。
    富裕層の親は富裕層ってパターンも少なくないです。
    住宅購入の際の親援助優遇政策はそんな資産移転の活性化が目的なのでは?

    貰えなくて八つ当たりするよりも、自分があげれるぐらいになろうと
    頑張る方が建設的だと思いますけど。

  185. 996 匿名さん

    >994

    そういう人は富裕層とは言わないな。
    しかも、誰も八つ当たりなんかしてないよ。
    そう感じる時点で、君も。

  186. 997 匿名

    >993
    確かにそういうことな気がする。

    長生きしたり、医療費負担や税率が上がっても子どもに頼らずにやっていける位の資産があるなら、それを差し引いた分の援助を有り難く受けるのもありだと思うけど、たくさん援助してくれたはいいが、将来こんなはずじゃなかった、足りなくなってしまった…というようなことになられても困る。
    自分は、お互いが自立して生き、使い切れなかった分があったら相続するのが理想かな。相続税は惜しいけど。
    まして当たり前とは思いたくない。

  187. 998 匿名

    親から援助もらうのは当たり前。
    それこそ使い方がわからないどこかの寂しいばぁちゃんのように最後遺言で図書館に2億寄付くらいしか思いつかなくなって困ったひとになる。

  188. 1000 購入経験者さん

    まあ、その通り。

    親に面倒見てもらって「凄いだろ!」ってのは、哀しすぎる。

    おこちゃま。幼稚園の子が、自分の持ってるおもちゃを友達に威張ってる感じ。

    お前は何歳?5歳か?

  189. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸