西荻窪と三鷹台の中間地点くらいなんですね。
ちょっと距離はあるかな…駅まで。
買い物なんかは困らなそうな立地ですけれど。
何気に自転車屋が近いのは便利かと。
あとは駅までの距離との折り合いですね。
いくら位下がったのでしょうか。
素材にこだわったマンションというコンセプトは気に入りました。
こういう部屋作りのマンションはなかなか見ませんね。
敷地内駐車場100%というのも嬉しいです。
Aタイプの方は個性的な間取りですね。風通しや採光が良さそうです。
10さん
ここは駐車場が100%で機械式なのでそれなりに、駐車場にかかる修繕費なども
覚悟かと思います。14世帯必ず車を持っているわけでもないだろうし、まして機械式だと、
車高の高さなども制限されてしまいますので、車を持っていても外の駐車場を借りる
人もいるかもしれないですからね。小規模マンションは 居住者同士のコミュニティが作りやすかったり、
管理組合の運営がスムーズだったりするかと思うのですが、将来的に大規模修繕などに
なった時に1世帯ごとの負担額が心配になってきますよね。
7階建てなのでエレベーターは設置されるんじゃないでしょうか。
設置義務はないそうですが、
一般的に6階以上の建物にはほぼ付くみたいです。
そうでないと、不便なので入居者があつまらないとか…。
この個数でEVがついて、駐車場も機械式なので
修繕費は早い段階から高めにしておいてプールした方が良いように感じます。
無垢の床と珪藻土の塗り壁を採用した自然素材の家だから、竣工後に
実際の部屋を見て確認してから買えるようにしたなんて素敵ですね!
建材以外にも通風性のある間取りや緑のカーテン用フックを取り付けるなど、
環境に気の配られたマンションだと感じました。
駐車場100%なんですね。入居者全てが利用するとは
限りませんから、利用者がいなかった場合は困りますよね。
でも駅からも離れているし、ショッピング施設も少し遠いので
意外と多いのかな?管理費・修繕費については特に
しっかり話を聞いておいた方が良さそうですね。
ここだと車を持たれる方が多いのではないかな、と予想しています。
この高さだとエレベーターは設置されるのですか。
荷物が多いときなんて階段だとしんどいですから、あるとやはりうれしいです。
将来のためにかなり頑張って修繕計画は管理組合結成後にやっていかないといけないですね。
お互いの顔がちゃんと認識できるこれくらいの世帯数のマンションは
ある意味理想的です。
みんなで良い雰囲気で運営していけたらいいなと思います。
突然失礼いたします。
検討中なのですが、一度問い合わせたら。宣伝の電話がひっきりなしにかかってきて面倒だったので、具体的な問い合わせを躊躇しています。どこが、まだ空いているのか教えていただけると幸いです。
Aはどんな風に日が入ってくるか想像だけでは難しいレイアウトですねぇ。
部屋の位置も段々にずれていて室内の動線も気になるところ、良く言えば個性的。
外枠の辺の数が多いおかげで窓が豊富に存在しているわけですからむしろこの間取りにとってはメリットある形なのかな。
キッチンも日当たりが少しあると良かったんですけどね(汗)
自然素材を多用したマンションは人気が高くなりそうですね。
湿度を調整する働きがあるそうですが、冬暖かく、夏に涼しいなど機能的で
あれば嬉しいのですが。。。
外観デザインも、バルコニーがカーブを描いたクラシカルなデザインで
壁面緑化がいい感じです。
建築基準法には昇降機の設置義務はありません。
ですが3階以上でエレベーターをつけないマンションは
売れると思えないので各デベロッパーは当たり前に設置します。
5階建でエレベータがない40年前の団地などは現在
エレベーターを設置する改修工事をおこなっているところもあります。
そうなんですか。
てっきり○階以上の建物はつけなければならない、みたいなルールがあるものだと思っていました。
でもないとなると売れなくなるのは判ります。
買物の荷物を持って階段上がりたくないですもの。。。