前レス 994に投稿した者です。
この規模のマンションだと、管理組合だけでも大変ですよね?
これは住んでる人の義務だから、参加しないといけません。
ですが、他のあまり関心が無いものも、やり手がいないときは
役員の抽せんと同じ方法で選出するというのは、どうかと思います。
これは強制だと思います。
関心の無い人にとっては、とても面倒くさいと思うんじゃないでしょうか?
面倒くさいが増幅していくと、心身ともにキツイです。
だから売却も・・・としたのです。
解散まではしなくてもいいですが、ヴィーガーデンクラブに参加するかしないかは、
選択させてもらっても良いと思います。
ちなみに、クラブの回覧版だって、少なくとも私の周りは「回覧は不要」としていました。
私も「不要」です。
ウチも初回覧板キター
うわー、なんだろう、このどうでもいい内容
もちろん☓書いて回すけど
わざわざ回す手間をかけてまで周知する情報じゃないわ
ロビーに貼っとけば十分
そりゃあ、回覧のコストかけてコレじゃ荒れるわなぁ
クラブ連中は安い金額なら協力するから勝手にやってて欲しい
ちっさいコミュニティが我が物顔で真ん中歩くなと思う
結論、理事会は地域との繋がりでも重要かと思います。
クラブは、全く存在自体が必要性を感じません。
消防隊は、役割を明確化して持ち回りで行う事も考えれば、回覧板より住民のために
なるのでは、個人的な意見です。
「火の用心、ぱちぱち・・・」は、やらないよね!?実際にやることってなんでしょう?
消防隊?
なにも書かない積りでしたが、クラブは解散して好きな仲間同士で集まれる仕組みがあれば十分かと思います。
たとえば、掲示板などを利用してね。町内会の掲示板、皆さんも昔の記憶の中にあるんじゃないですか?
なにも、クラブがなくちゃ逝けないという話って、すべてのマンションにあることじゃないでしょう。
人間関係を壊して終わるのが、お決まりのような気がしています。知らない人たちが集まってね。
941さん
近所の認可に通わせている保護者ですが、平成25年度の保育園入所のしおり手に入りましたよ。
うちは二人目いないので関係ありませんが、
平成25年度の認可保育園のしおりを見たら、在園児童がいる保育園の入園希望者が優遇される項目がまだ残っていましたよ。
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/topics/kosodateshien/hoiku/h25hoiku.f...
16ページ
でも、うちの園は、募集定員9名のところに、在園児童の兄弟枠で入所希望者が既に10数名いると聞きました。
マンションの知り合いの話ではサムエルは兄弟枠で埋まっていないそうです。
家庭によってですけど留守番をさせることもできるし
学童もあるし何とかしてますね。
低学年のうちは留守番は難しいけどマンション内の子供を
見てると一年生くらいの子がカギ持って開け閉めしてるの見るし
この環境なら少し安心かなと思いますね。
学童も余裕あるようですよ。うちが数年で小学校なのでいろいろ調べてまして。
世間知らずの質問って、なんて言い方でしょうね?
みなさん 本当にここの住人さんですか?
顔はみえないけれど同じマンションに住むものに
対して意地悪な書き込みをするのが信じられない。
少なくともいつも仲良くしてもらっているご近所
さんではないと思いますが、きっとマンション内での
付き合いが希薄な方たちなのですね
>働きたくても働き口がないか、未就園児でも抱えて
>生活がカツカツの人じゃないですかね?
その焦りわかります。
不景気ですからね~。
簡単に逆算してみるとぞっとします。
今の年齢、だんなの年齢、子どもの年齢。
学費、親の介護費用、老後の貯蓄等々。
共働きするしないにかかわらず、貯蓄は必要です。
出産後も働ける立場があるのならそれを手放すのは
個人的にも社会貢献的にももったいないでしょうね。
エゴもあるかもしれませんが、賢明なのではないでしょうか。
主婦の強みは、時間がたくさんあることですし、
安い食材でおいしいごはんを作って家族を癒したり、
子どもと公園でたくさん遊んであげて運動能力をのばしたり、
勉強をみてあげたり。それはそれで素敵な仕事だといえます。
成果や達成感や感謝されることが少ない地道な忍耐力のいる仕事です。
子どもがある程度大きくなったら、パートや正社で働く方も多いです。
ひとそれぞれです。
近隣開発の進み具合
東小金井北口再開発・・進行中
田無駅南口広場…来年から具体化
イオン東久留米ショッピングモール・・・来年春オープン
調布保谷道路・・・関越と中央高速へのアクセス便利に
東大生の親の年収、950万円以上が51.8%…経済格差=教育格差?人生は親で決まるのか?http://dot.asahi.com/aera/2012111600016.html
厚生労働省発表では世帯平均年収は約550万円。東大生の半分が、日本の平均世帯年収の約2倍、
もしくはそれ以上を稼ぐ家庭の子どもということになる。
共働きできるのにしようとしない世帯年収500万前後の専業さんの発言って
ほんと女性の地位を格下げしているように聞こえます。
働くとエゴといわれ保育園は親のエゴの犠牲施設ですか?
だから、子どもに寂しい思いをさせてないならいいんじゃない?
親とふれあいたい時に、ふれあえない寂しさ。
想像しただけで涙がでる。
まあ、生活が苦しければ仕方ないけど、子どもを犠牲にしてまでローンを組まなきゃならないなら、分不相応な生活をしてるエゴイストでしょ。
ましてや、女性の地位向上なんて言ったら、エゴイスト以外の何者でもない
私は専業主婦です。
夫の稼ぎだけで子供を私立4年制大に下宿つきでやれる計画まではできていますが、それ以上の学校を希望したら、お金のかかる芸術方面を希望したら、万が一の場合、など。
母親が子供と一緒にいて幸せな時間はお金では買えないけれど、子供が希望する将来の道がお金で諦めなくてはならないこともあります。
母親が子供といて幸せ、の半分は母親自身のものだと思います。自分の幸せを早めに切り上げて将来のお子さんの幸せを考えるお母さん、立派だと思います。
子どもが小学校に入って、しみじみ振り返るのですが保育園に行かせて良かったです。
まず、0歳児から毎月身長体重が全部記録してあります。
そしてクリスマス会、誕生日会、どんど焼き…ありとあらゆる行事を体験しており、音楽会や学芸会での発表の機会もある。
年長さんになったら、それまで赤ちゃんだと思ってた子どもがエプロンをしたり鉢巻をして、行事の度に年下の子どもの世話や、来賓のおもてなしをしている姿を見ると涙が出るほどまぶしかったです。
休みの日に公園に連れて行っても、お友達の作り方が本当に上手です。
気付かないうちに輪に入っています。
幼稚園のお友達は昼すぎには終わるので昼から、お友達を求めてママ友付き合いをしないといけなく、招き招かれ…本当に大変みたいですが保育園のママはみんな働いているから、迎えに行った先で軽く立ち話したらバイバイ。
う~ん、良い事しか思い浮かびません。
迎えに行ったら、お日様の光をたっぷりあびてフカフカの布団のようなにおいの子どもが走ってくるのを抱きとめるのは本当に幸せでした。
保育園に通うことが、かわいそうなんて言ってませんよ
でも72番のコメントを見るとこれでは必死に言い訳して
るようにしか聞こえませんよ。全部あなたが感じることであって、こんな
長文で書く内容ではないし。もういいじゃない、働くも
幼稚園も保育園も学童も大学進学も何でも各家庭それぞれ、年収もそれぞれ。
学費もそうですけど、
定年後、ある程度それなりの老後を送るためには、
定年までに1人当たり3000万、夫婦2人なら6000万、
貯蓄が必要だと言われています。
それを自分たちで用意するスタンスなのか、
子どもに負担してもらうスタンスなのか、
家計をバラスようですが、
マンションの標準を子供2人、年収を800万とします。
年収800万
所得税、住民税100万
年金、社会保険110万
生命、学資保険、個人年金、親への仕送り等150万
残り430万
で生活しています。
年収500万専業の方は
年収500万
所得税、住民税20万
年金、社会保険60万
生命、学資保険、個人年金、親への仕送り等10万
残り410万
のような生活をされているのでしょう。
生活できるのはわかりますが、
病気のリスク、子供の進学、老後に対して何も準備していないなんて信じれません。
何かあったら、何もなくても老後は生活保護ですか?
バカみたいに税金払わされている我々から見たら、ふざけるな!!です。
82頭悪いね。
所得税と住民税の計算間違っているし。
そもそも世帯年収1000万と500万でも
二馬力か1馬力かで所得税率の計算も相当異なる。
たとえば○乳保険証や児童手当は旦那の年収が1000万では当然はじかれるが
夫婦で500万ずつ計1000万ではどちらもいただける。
そりゃ旦那の収入がいいにこしたことはないが
今の世の中、ワークライフバランスでもっとも得をするのは共働きだよ。
計算するサイトありました。
http://www.shotokuzei.net/
年収800万円で
1,263,500
です。
実際は生命保険の控除等あるので良い線ですね。(*^_^*)
84の脳みそ破滅してるな
一般の会社なら首なんだろうけど、
こういうのに限って地方公務員だったり、中高の先生だったりするんだよね。
こんなのに4、500も給料払ったら税金のムダー。
★2000年6月 新島・神津島近海 M6.5 6弱
↓4ヵ月
★2000年10月 鳥取県西部地震 M7.3 6強
↓5ヶ月
★2001年3月 芸予地震 M6.7 6弱
↓1年2ヵ月
★2003年5月 三陸南地震 M7.1 6弱
↓2ヶ月
★2003年7月 宮城県北部地震 M6.4 6強
↓2ヶ月
★2003年9月 十勝沖地震 M8.0 6弱
↓1年1ヶ月
★2004年10月 新潟県中越地震 M6.8 7
↓5ヶ月
★2005年3月 福岡県西方沖地震 M7.0 6弱
↓5ヶ月
★2005年8月 宮城県沖地震 M7.2 6弱
↓1年7ヶ月
★2007年3月 能登半島地震 M6.9 6強
↓4ヶ月
★2007年7月 新潟県中越沖地震 M6.8 6強
↓11ヶ月
★2008年6月 岩手・宮城内陸地震 M7.2 6強
↓1ヶ月
★2008年7月 岩手県沿岸北部地震 M6.8 6弱
↓1年1ヶ月
★2009年8月 静岡県沖地震 M6.5 6弱
↓1年7ヶ月
★2011年3月 東北地方太平洋沖地震 M9.0 7
↓13時間
★2011年3月 長野県北部地震 M6.7 6強
↓3日
★2011年3月 静岡県東部地震 M6.4 6強
↓23日
★2011年4月 宮城県沖地震 M7.2 6強
↓4日
★2011年4月 福島県浜通り地震 M7.0 6弱
↓
現 在