最近物件を見つけたので、これから見学するか検討中です。
>モデルルームへ行かれた方へお尋ねします。
物件概要に『地下1階』とありますが、地下には駐車場があるのでしょうか?
車が傷むので野ざらし駐車場はイヤなので、1件ずつシャッターがあり防犯上車が特定できない車庫が理想です。
さらに、所有権に1台または2台分の駐車場が含まれる物件ならなおいいです。
このようなのもは、知人のマンションにあり、いいと思いました。
このエリアは高台でいいですよね。
この付近はその昔もっと高い台地で、国道6号線建設にあたり低地の埋め立てのために山を削り利用されたようです。
墓地が気になるところですが、人類誕生したその昔から考えたら、そうでない土地を探す方が難しいかもしれません。
東日本大震災時に再確認させられましたが、やはり低い土地・柔らかい地盤・水が湧く土地の方が気になります。
ここは高台なので、このようなことはないことを願います。
向かいの廃墟家具店が気になります。
ガラクタがずっとそのままですよね?
浮浪者が住み着いて居そうです。ここはもう少しどうにかなりませんかね?
線路以北の地域の雰囲気とこの廃墟。これだけでこの物件価格は4000万円台は高いと思います。
メーカーが一流なので、それだけで価格が高くなりがちです。管理費も高くなりがちです。
これから建つ物件は、免震ゴムがあるマンションがいいですね!
こちらはあるのでしょうか?
近いうちにモデルルームに行きたいと思います。
免震装置で盛り上がっているところ、すみません。
ちょっと前のスレッドで、敷地がお墓と書いてあったのですがどなたか詳細はご存知ないですか?
スレ元の竹ヶ花古墳とお墓引っ越しのホームページを見てもよく分からなくて、、、
土葬で肉付きの骨もあったと書いてあるのですが、写真と敷地の位置関係がわからないのです。
よろしくお願いします。
私も気になって市役所とか図書館で調べたのですが、わかりませんでした。
100%の答えがないのならと割り切りました。
老死とか自殺とか事故死とか、どこの土地にもありうる話だし、それがあったか
なかったを追求しても仕方がないし、、、答えも出ないし。
それがどれだけ近くだとダメで、どれだけ離れていればOKともわからないし。
それより、ここで生活すると純粋に私も妻も子供も満足できそうだなと思ったので
決めました。
お墓を気にされてる方も見えるようですね。
以前のレスでも既出ですが、ここの現地ってまさに竹ヶ花古墳の跡地ですよね。
市立博物館に副葬品が残っていることも考えると、1500年以上前から地形が変わらない安定した地盤なんですかね?
古墳とか墓地だったって資産価値的にはマイナスかもですけど、家族で住む分には安心が増すからいいかなって思っています。
ちなみに霊感とかないタイプですが。
フルール?フレール松戸のことですかね。
だとしたら納得です。
土葬だから、埋葬された方が土に変わっているともやもや
していたんです。
フレール松戸の跡がプラウドなんですね。
土葬墓地跡は無理です。
教えていただいてありがとうございました。
ソースはここ↓
http://omotenouchi.jp/CCP171.htm
モデルルームの部屋一覧?みたいなやつ、すでに半分以上の部屋にリボンが付いていました。
抽選になる部屋もすでに出ている様です。
東向きの部屋も人気あるようですね。
完成時完売していれば嬉しいですけど、抽選にならないか不安です。
ソースを見ると、「山の上にお墓」があったとある。
ここはその山を削って出来た土地。
写真では結構大きな山のように見える。
つまり、建物の真下はお墓ではないと推測される。
今は真実を知ってる人なんていないでしょう。
それでも気にする人は、他探した方が幸せになれる。
ここでお墓ネタでディスってるのは、売れると都合が悪い人なのかな?
お墓が昔あったとかは気にならないかな。
そんなこと遡ったらどこにも住めないですし(汗)
今現在の立地面でのメリットがいいならそこに着眼します。
駅までそう遠くないのに繁華街というかんじではないバランスが
良いと感じています。
確かに墓跡なんていう昔のことを気にするよりは、
今の隣、今の墓地かも?
お彼岸でどのくらいお参りがあるかで
お線香の量も決まるし、少なければ少ないで荒れてる墓場になるし。
三月二十日の様子はしっかり見ようとかんがえてます。
54です。
私も墓地とか気にしないので、このまま抽選にならずに購入出来ればいいなと思ってます。
全体の申込状況も気になるので、今週末にモデルルーム行かれる方がいたら、住戸表のリボン(申込あり?)の状況教えてくれたら幸いです。
不動産の価格基準で、墓地が見えると価格が下がるのは、日本人がおばけとかで嫌う傾向にあるから・・・かな?
でも、現代は法律で火葬が義務づけられているし、現代の墓は墓石の中に置いているだけだから、何でもないけど・・・。
昔は土を掘って骨壺を埋めていたから、数年すると壺が壊れてバラバラになっている。
建築する前に地鎮祭しているだろうから、大丈夫ですよ!
土地の神様へご挨拶してから建設していると思うし、フツーは。
新居に引っ越したら、きちんとお祓いというか、お清めというか、新しい家に入る前のお作法をすればいいわけで・・・。
気にする人は、きちんと調べて行えばいいし、気にしない人は、そのままでOK!
自分次第ですね!
どなたか、言っていたけど、競争率下げようとしているのかな?
それよりも、水の湧いている土地の方が悲惨ですよ!
私の実家の一戸建ては、原始時代に海岸で、貝塚があり、以前田んぼや沼地。
開発業者の手抜きで、きちんと埋め立てられていないので、家が西に1Mで1CM以上傾いている。
家より高い新しい隣接する道路に寄りかかっているので、倒壊を免れている。そんな家で育った私は、地盤の大切さを十分に知っている。
松戸地区でも、有名な不動産会社の新築マンションで、下水が逆流したらしい。
東日本大震災でも実感したが、やっぱり高台の土地は大事。だから、古墳はその時代の権力者のもの。大切な人だからいい土地に作られている。
私は、松戸周辺のマンションなら、ここはなかなかの上質なものだと思うけど。
うちは、収入が激減なので、見送らざるを得ないようです。うー、くやしい。
不動産の基準の話がでてるので一考。
水の嫌悪要因は昔の地名も調べてみましょう。
田(田んぼ)、井(井戸)、水が連想される地名は良くないですね。
ネットで調べるとどんな地名が良くて悪いのかがわかります。
ちなみに出版物では
http://tenmei-ilu.com/blog4685
で幸せを呼ぶ地名、怖い地名がわかるそうです。
嫌悪要因としては、水の他にこの前から話が出ている墓地も評価のポイントです。
昔のことでわからないとの返答のようですが
従前の利用方法については重要事項説明で説明をする信義則上の付随義務があるとのことです。
http://www.retio.jp/cgi-bin/example_display.cgi?number=195
つまり、調べればわかることは売主に説明義務があるということですかね。
評価上は、墓地隣接、墓地跡とどちらがでてきても資産価値は下がるので、片方なのか両方なのかの説明をキチンと受けて本当に納得できるかどうかということが大事です。
真実をぼやかすということは未必の故意にあたる可能性がありますので、しっかり質問して返答も書面でもらいましょう。また書類での返答は無理でも、口頭で説明された内容とどの担当と話したか日時、場所を記録しておきましょう。虚偽があった場合には証拠として認められる場合があります。
他にも、線路騒音、道路騒音、隣接地の建築計画等、住環境にまつわる嫌悪要因はたくさんあります。
見極めが大事です。心配な場合はプロに頼むのも一考かもしれません。
http://www.usui-kantei.co.jp/
倍率の話もでていますが、本当に納得できているのであれば問題ありません。
きちんと自分のなかでも評価してから検討しましょう。
評価表をつくると良いかもしれませんよ。
大阪の業者さんでしたが、詳細な評価ポイントを載せているのでこちらも参考にどうぞ。
http://utopian-mansion.ter2ter.com/mansion_kijun.html#基本情報
63の言ってることは墓地も含めていい加減。
営業さん以外の墓地評価は下のスレッドに載ってますぜ。
墓地OKOKの発言は少ないし、
本音を見るならこっちだ。
↓↓↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79305/
墓地問題の書き込みは上記に!!
基地問題はウィキペディアに!あははははは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E5%9F%BA%E5%9...
ネガティブキャンペーンが見られる物件は、それだけ多くの方や同業他社から注目されている様に感じます。
逆に安心感が増しました。
この物件は欠点がはっきりしているのでとても検討しやすいです。
古墳跡地。(欠点?)
北東角に墓地。
北側線路。
西に退去待ちUR住宅。(マンションに立替予定、高層化?)
南に税務署。
欠点として挙がっていたのはこれくらいでしょうか。
とくに南側の松戸税務署はH20年に耐震工事済みで、
昨年度まで継続的に補修工事の発注があったことを考えるとしばらく建て替えはなさそうですね。
上層階は予算的に厳しそうなのですが、下階でもしばらくは日当たりと眺望が期待できそうかなと思っています。
24日にマンションギャラリーに行ってみました。第一期の販売対象は8割は赤花ついており、順調のようです。
ちなみに、墓地目の前の一階もすべて赤花!びっくりしました。
近隣の三井と同様、当初スケジュールより前倒しで各種手続き進めるようなことを営業さんは言ってました。一期の勢いを見ると最上階&中層の値打ち部屋が出てくる第二期も注目ですね。
私的には近くの三井と悩み、駅徒歩3分差を覆す材料探し中…。決定打なければ家具屋あとに出来るらしい住友マンションまで待つかな…
家具屋の跡は住友なんですか。
詳細が分からないので比較検討できないんですよね…。
かなり1期で出したんですね。
松戸駅まで徒歩10分いないなことと
プラウドのブランド力でしょうか?
小根本あたりは一昨年の震災時は結構地盤が沈んだりしたそうです。
マンション自体は高台なので直接の関係はないと思いますが、
岩瀬・小根本あたりの地盤は強固ではないかもしれませんね。
小根本あたりってそんなことがあったのですか!?
この辺りの地盤について調べる方法ってあるんでしょうか。
地元の方はきっとよくご存じなんでしょけれど…。
でもこちらは少なくとも高台なので大丈夫なんじゃないかと楽観視しています。
今、色々な物件を検討しているのですができるだけ第一種住居地域を希望しています。
その他だと何が建つかわかりませんからね。友人のマンションで隣に堂々とパチンコ屋さんが
できてしまったのですが、商業地域だったため何も反対運動もできなかった様です。
ちょっとがやがやした松戸の駅から少し離れるとこんな落ち着いた
雰囲気になるのですね。
未就園児の子がいますので尾木ママプランというのを見てみましたが
小さい子供がいる家庭だったら普通に検討するところなんじゃないかなと思いました。
住育という言葉は初めて見ましたがこういう指針があると分かりやすいですね。
うちは夫の通勤のしやすさを優先して考えていましたが子育て環境も太鼓判を押されたようで安心しました。
尾木ママ推奨住宅"マナビとココロの子育てプラン"は、物件、家具、設備等の責任を請け負わず、株式会社S-Link及び臨床教育研究所「虹」、尾木直樹は販売やその設計、施工はおこなっておりません。
ようは、尾木ママとS-Linkってとこと虹ってとこが考えた"マナビとココロの子育てプラン"に沿ったつくりをマンションのデベロッパーが行い、それに沿ったつくりをしているとS-Linkが認定をした物件、ってことですよ。
尾木ママ自身が監修した訳ではなく、あくまでブランディングの一環です。200項目あるという条件を全て記載したページは見つけられませんでしたし、代表例とされるものには抽象的で基準が不明瞭なものやあって当然のものも多く、このブランディングだけで子育て安心と考えるのは早計だと思いますけどね。
広めの間取りで収納も充実してますね。
新京成線の線路は結構音がするイメージがあるんですが、
北側だし、階によっては気にならないかもと思っています。
子育てプランはちょっと鳴り物入りという感じかな。でも総合的に悪くない印象ですね。
モデルルームに行かれた方、どうでしたか?
新京成はちょうどカーブに差し掛かっているところなので、
さほどスピードは出ていないですね。
外にいるとさすがに音はしますが、
走り抜けていくとき特有の振動は
少ないのでは?と感じています。
商業の駅前のまとまりはかなりいいと思いました。無駄な移動無く毎日通って快適な買い物ができそうですよ。
各所デッキで繋がっている部分もあってこういう環境は駅にそれなりのスケールも感じさせますね、松戸駅は思ったより繁栄レベルが高いという感想です。
普段は特にこの町から出るほどの不便さは見当たりませんが、何か追加で「これがあれば」など思われたことはありますか?
環境は良いところですね。
以前は遠いからと敬遠されていた高台も震災以降は見直されていますからそれもいいですね。
松戸駅自体も便利でよい駅だから住みやすいと思います。
それにしても尾木ママ頑張ってますね~(笑)
東京行きと言っても、快速の全てのうちの何本かが東京までって感じですね。
全部が東京行きになったら、どう考えても、東京駅舎に入りきらないのでは・・・。
まぁ、あまり東京に行くことはないので、今のままでも松戸は十分快適です!
モデルルーム行ってきました。
検討中のタイプとは違いましたが、基本設備が充実していて大変満足できました。
現地も案内して頂きましたが、駅からも近くとても良い環境ですね。
西側のUR住宅も建て替えられるとのことで、今後さらに住環境が良くなるように感じました。
第1期で半分以上販売済みであまり選択の余地はないのが残念でした。
もっと早く検討始めておけばよかったです。
第1期では、どのような客層が多かったのか気になりました。
やはりファミリー層が多いのでしょうか。
この物件はファミリー層が多いそうです。
パークホームズは逆に駅からも近いので、独身層がそれなりに入っているんだとか。
線路に近いこと以外はあまり気になるところはありません。
あ、エレベーターは一基のみのようです。100戸程度だと、普通なのでしょうか?
週刊ダイヤモンドのマンション特集みました。
プラウドは新築物件ランキングに入ってましたね。
某不動産会社の営業さんのお話ですが、パークホームズと比較するとプラウドの方が価値は下がりにくそうとのことでした。
やはりパークホームズは、目の前の道路がマイナスみたいです。
朝はよく渋滞するんですよね。
第2期の売れ行きはどうなのか気になります。
これだけ近い距離にプラウドとパークホーム合わせてそれなりの戸数になるので、
竣工までに売り切るのはどちらも難しいんじゃないですかね。
URも立て替えてマンションになったら、将来的に供給過多で資産価値に影響が出そうな気もしますね。千葉大園芸学部移転の話もあるので、松戸駅周辺はまだまだマンション用地はあるように思えます。
千葉大って移転のうわさがあるのですか…。
残念です。
地域向けの講座が結構面白くって、たまに行っていたんですけれどね。
地域の小学生や中高生向けにも植物についての講座を開いていて
かなり評判も良かったんですよね。
でも噂ですし、
移転するとしてもまだ時間があるでしょから
これからもしばらくは公開講座は楽しめるでしょう。
参考程度に昔の航空写真が見れます。
http://mapps.gsi.go.jp/
1960年代の写真ですでにUR住宅が確認できます。
市役所庁舎も竣工はこの年代です。
松戸市の中心として長い歴史のある街並みです。
ちなみに標高はこちらで確認できます。
http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html
プラウド松戸の建設地は最高で標高12m以上。
松戸市が公開するハザードマップの洪水時浸水区域からも外れるし、
下総台地上というこで地盤も安定していてとてもいい場所です。
6号国道まで10分ほど歩くと、かっぱ寿司やファミレスなどもあるので、
車を持たなくても家族で外食するには困らない所です。
松戸周辺ってすごく低いイメージありますよね。
全体的に高低差を感じることって少なく、
ジョギングしていてもフラットな街の印象です。
現地が12メートル以上あるのは私も意外でした。
全体的に松戸自体が高いのでしょうかね?
モデルルームに見学に行きました。驚いたのが天井高が低いことと、下がり天井や梁がすごい。ものすごく圧迫感感じました。部屋が82平米くらいあるのに、66平米しかない私の自宅よりも狭く感じましたね。天井の高さや下がり天井って案外重要なんですね。食洗機やディスポーサはなくても、私は困らないけど圧迫感だけは嫌です。ただ職員の対応はよかったです。なかなか自分がこれって思う物件てないものですね~。長々失礼しました。
>106さん
私も同感です。
子供がいるので最初から立地はプラウドがいいと思っていたのですが、やはり気になるので
パークホームズも見に行きました。
質問に対する応答はプラウドの担当者の方が格段にしっかりしていた印象ですし、
モデルルームと現地を案内してくれたおそらく派遣と思われる女性の方もしっかりした方でした。
あと、モデルルームを見に来ている他のお客様の雰囲気も何か違うような感じを受け、
(たまたまかもしれませんがパークホームズのお客様には子供のいない方が多そうでした)
それもプラウドにしようという決め手になりました。
106さん。引越後は是非仲良くしてください!
松戸って便利なんですね。いろんな商業施設があるので買い物が楽しくなりそうです。
あとリビングが広いのも自分としてはうれしいですね。
これくらいのリビングがあれば大き目のソファーを置けそうですね。
108さん
私もリビングが大きめの間取りを探しています。家は子供の机をリビングに置きたい
からです。松戸は伊勢丹もあるしいいですよね。ちょっとしたおつかいものを買う時、
デパートがあると便利ですよね。プラーレやヨーカドー、ダイエーと色々ありますが、
これだけ競争相手が多いとそれぞれのお店はやはり安いのですかね。
千葉といっても房総とか北西部とか辺鄙に見られる事も多いですが、松戸は都心にも近い割に環境の良さも残してて、すごく住みやすいと思います。
自分が田舎出身なので、柏ですら敷居が高いのでここら辺りは丁度いいです^^;
天井が高くないと感覚的に狭く思うのでしょうが、実質は広さも確保されているのだからあとは慣れ、ですかねえ。
狭いけど天井高の物件よりはいいかと割り切ろうかと思ってます。
105です。
109さんがご質問されたのでお答えします。
我が家の躯体天井高は、2850以上、天井高は低いところでも、2750程度です。
二重床・二重天井です。
直床ではありません。実際の我が家の数値や住み心地から低いと感じました。
おわかりいただけましたか?ちなみにこちらの物件は検討からはずしました。
松戸 在住です。
駅近な数少ないファミリー物件な気がして気になっています。
子育ての環境としてとても良いと思うのですが、
なにげに認可保育園遠いような。。。
就学までは朝が大変かな~と。
購入された方で保育園通わせている方、
もしくは通園予定の方がいらっしゃたらご意見を聞きたいです。
ディスポーザーって人によってはそんなに重要なんですね?
私はいまだにお墓が気になって。
生理的なものなのでなかなか踏み切れません。
そんなこと言ってる間に売れちゃうんですかね(笑)
119さん
ディスポーザーは後付は無理だと思います。戸建などでは浄化槽設置が必要ないディスポーザーなど
をつけられる場合がある様ですがね。ディスポーサーの設置が条例で禁止されている地域もある様ですね。
実家にディスポーザーがついていますが、全く使用していないで、普通に生ごみはごみとして捨てている
様です。母曰く、ディスポーザーを使っている最中の水を流すのがもったいないとか。
我が家は毎日大活躍ですがね。ディスポーザーは好き好きがあるのでしょうね。
結構ディスポーザーも好みがあるみたいですよね。
粉砕できないものも意外とあるようなので、そのあたりも面倒なようですが。
後付けは工事的に出来ないのかもしれないですね。
オプションの工事の期限もそもそもありますし
これはしょうがないのかもしれません。
HPの間取りは予定価格入りで出ていたんですね。
前からこうでしたっけ?
あまり思っていたよりは価格の開きがないですね。
だったら角がいいなぁと思ったりします。
Eタイプの価格や間取りが見れないのですが、
もう完売してしまったのでしょうか???
Eタイプもないですが、
IやLタイプも間取りが見られないようになっていますね。
1期で出てしまったのかもしれないですが、
これは要確認ですね。
人気のありそうな位置にありますから、ちょっと心配です。
私は動くのが遅かったですね。
でもまだ間取りの選択の余地があるので吟味したいです。
128
まずは基本から勉強必要ですね。
野村不動産がではなくて、マンションは普通施工会社が作るものです。
施工会社とは、建設会社のことです。
マンションを企画して販売するのが不動産会社。更に販売の実務を行うのが販売会社です。
野村不動産は製販一体運営の先駆けだから、販売も自社で行ってるし、施工チェックが厳しいことも有名です。
野村に関わらず、長谷工の施工が多い理由は、安さもありますが、長谷工の持ち込み物件だからでしょう。
普通は、不動産会社が土地を取得して、企画したマンションを施工会社に建てさせますが、長谷工は逆が多いんです。
長谷工が土地を押さえて不動産会社に企画を持ち込み不動産会社が引き受けるというもの。こねパターンだと、長谷工の企画が全面にでやすいので、長谷工ぽい金太郎あめみたいなマンションになりやすいですね。
ここはどうか分かりませんが、野村独自の高い仕様なら、プラウド船橋をみてみると参考になるかもですね。
あそこは、大林組と戸田建設ですからね。
Aタイプ以外のモデルルームだったら、もっと好感持てたかもしれません。
角住戸と中住戸で梁の印象ってどの程度違うものなんでしょうか。丁寧に説明受けても、やっぱり実物(モデルルーム)で感じてみないと判断難しいです。…なんて、無い物ねだりしても仕方ないんですが、大きい買い物だけに慎重になっちゃいます。
そうですね。
野村よりの仕様になってほしいものですね。
ホームページ、価格帯の載っている間取り図が出ていたんですね。
気が付かなかったです。
だいたいそのプランの真ん中の階の価格が載っているのでわかりやすいですね。
私もマンション初心者なのですが、不動産会社と施工会社と販売会社の件、勉強になりました。
それぞれの比較検討サイトなどがあれば、見ておくと参考になりそうですね。
各プランの価格って真ん中あたりの階が基準になっているのですか!
これでまたひとつ勉強になりました。
階数による差額ってどんな計算がされているのでしょうね。
モデルルームが伊勢丹松戸のIDSとコラボレーションするみたいですね。
家具はすごく好きなので
どんな感じでまとまるのかなぁと楽しみです。
階数の差額は数十万ずつ違う場合が多いみたいですが、
こちらはどうなのでしょうね?
やはり階数が上がるほど価格も上がっていくと思います。
やはり上の方が下の方よりも高いと思いますよ。
Aタイプの家具のレイアウト例が載っていましたが、
これくらいのリビングだとソファセットを置いてしまうと
ダイニングテーブルセットはさすがに置けない感じなんですね。
ただカウンターは着いているので
そのあたりをうまく使うと良い感じなのは伝わってきました。
工夫次第というところでしょうか。
バルコニー水栓があるのはとても大きいですね。
水やりやバルコニー掃除、靴洗いなどに活躍しそうです。
後から自分でつけられる種類のものではないので、これは大きいなぁと思いますね。
眺望はあまり期待はしていなかったんですが、
14階からだと随分ときれいに見渡せるのですね。
何か特にランドマークが見えるわけじゃないでしょうが
気分が良いのではと思います。
スカイツリーとかはさすがに見えないみたいですね。
まあ、視界が開けているのはいいかもしれないですね。
やはりお見合いだったり壁だったりすると息が詰まりますから。
4方向共に開放的なのがいいですね。
駅からそこそこ離れているからなのでしょう。
ホームページの現場レポートがすごく参考になります。
普段私たちが外から見るだけでは見えない、
建築現場の中から外を写真に撮ってもらえますので。
大分大きくなってきましたね
日当たりは良さそうに感じました。
そんなページが出来ていたことに気がつきませんでした。
早速見たのですが、
高いところからの実際の町並みが見えるので
とても参考になりますね。
周りに高い建物がないのはわかっていましたが、
ここまでスッキリしているとは思っていませんでした。
まだ角部屋のお部屋は残っているのでしょうか。
ホームページにはプランが載っているようですが。
角部屋はFタイプがあるようです。
東向きなのでまだある感じなのでしょうか
そもそももう12戸しかないので、選択肢は少なくなってきていますよね。
98戸中12戸なので、まだ選択肢があるって言ってはあるような、
無いと言ってはないような…そんなかんじでしょうか。
どの部屋が残っているのかは問い合わせた方がいいのではないかなと思いますよ。
電話だけだと教えて貰えるかはちょっとわからないですが…。
上履きや外履きを洗ったりなんて子供がいると頻繁にありますからね。
バルコニーで洗うことができるのはかなり便利だと私も思います。
排水に関してはどうなのですか?
各戸ついていると認識していいのでしょうか?
建物も大分出来上がってきたみたいですね。
なんだか楽しみです。
>>東京駅までも20分だし、上野駅までなら14分
上野は特別快速(ただし昼間で1時間に1本)乗れば15分くらいだったかもしれないけど、東京駅20分は無理…
松戸での待ち時間、日暮里での乗り換えをあわせると30分はかかるかあ。
もちろん朝はそれ以上。
701と901がまだ空いてますね。
モデルルームタイプだし、イメージわくのですぐ売れそうですけどね。
先日見たときは11戸残でした。
松戸はマンションラッシュのようだから、少し頭うちになったのかな?
プラウドでディスポーザ無しってありえない!
びっくりした。松戸仕様なのかしら?
マンションの価格は住設の充実度によるところが大きい。外装等はプラウドのイメージ損なうからあまりVE出来ないけど。
野村もさりげなく差を付けてきますね。
自分は池袋方面と赤羽方面がメインなので、いまのままがいい。
表参道も原宿も直通だし、箱根は北千住から特急が使えるし不便はない。
わざわざ他路線から根拠もソースもない噂を見せしめに来なくてもいいですよ。
自称人気路線へどうぞお帰りください。
サンシャインみたいな施設と、毎日を過ごす住宅を一緒に考えることはできないです。
やっぱり自分の家が昔墓地だったというのはイヤですね。隣が墓地ってだけでイヤなのに。
イヤなら買わなきゃいいのはわかってますが、個人的には墓地があるのに価格が高いってことが気になります。
松戸には三井のパークホームズと野村のプラウドが建築されているので、みなさん両者を比較したと思います。比較してプラウドにした理由を教えてもらえないでしょうか。最終決断ができなく迷っています。
パークホームズは駅近いので、資産価値としては有利なんでしょうけど、幹線道路沿いと周りがゴミゴミしているのが嫌でした。
プラウドは元墓地の好き嫌いはありますが、静かな環境で、家族と住むならとこちらに決めました。
ディスポーザーは使ったことないので、なくても別に気になりません。
参考にならなそうな回答ですみません。
あ、地盤はそうとうしっかりしているそうです。
高台だし、災害には強いマンションかもですね。
他の方の決め手も是非知りたいです。
173さん
プラウド、パークホームズの両者を比較してみて、私は結局どちらも見送ったのですが
それでもよろしいでしょうか?
まずプラウドはモデルルームと現地へ行った時点でやめました。理由は、
・踏み切り近くでとても静かな環境とは思えなかった(二重窓で解消できる部分ではありますが)
・洗面所の鏡やトイレの棚などの設備面が気に入らなかった(まぁ内装も後からどうにでもできますが)
・長谷工施工
こんなところです。あと上の方でもどなたかが仰ってますが、東向きなうえに
窓を開けたら目の前は墓地…という悪条件にも関わらず、お値段の設定が高めなのもどうかと思いました。
パークホームズも一長一短ありますが、南向きの上階でしたら、断然あちらの方が魅力あるマンションだと思います。
(上階の希望の間取りが残っておらず諦めましたが)
やはり買うと後悔しそうです。。
東証1部上場のマンション建設大手「長谷工コーポレーション」(東京都港区)が2012年3月期までの3年間に、東京国税局から約25億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。
未完成のマンション建設工事の原価の一部を完成工事の原価に決算期をまたいで付け替えたとして、不正な「利益調整」と認定された。景気回復でマンション建設が活況を呈する中、建設業界では現場レベルの利益調整は後を絶たず、同社でも常態化していたとみられる。
法人税の申告は、単年度ごとに期間を区切って行わなければならない。経理ミスなどを含めた同社の申告漏れ総額は30億円超。今年3月に更正処分を受けた。過去の赤字分と相殺され、法人税の追徴課税はなかったが、付け替えなどに絡み重加算税を含む消費税約2億円を追徴課税された。既に納付したという。同社広報IR部は「見解の相違はあったが、最終的に税務当局の指摘に従った」としている。
.
我が家はまずはこの地域、そして駅に絞りました。
やっぱり松戸駅に近めですから無視はできません。
ですが上のほうでどなたか言われているように線路脇・・汗、これは気にせずにはいられないですね。
同じぐらいの価格で近隣に線路から離れた駅近新築があるのなら迷うと思います。
無ければ、我が家のタイミングは今だけに、検討意欲を深めると思います。
現在、駅前物件住みの私たちは、線路前は全く問題ありません。
電車の音は半年で慣れますから。慣れないのは選挙運動の早朝からの拡声器や、深夜の酔っぱらい。
ここなら、静かな環境だと感じています。
松戸は、自転車利用する人が多いです。
駅近くの駐輪場を借りて自転車で駅まで通勤・通学する人も多く
自転車置き場がいつも混んでます。
時間帯によっては置けないときも多くそのためか駅周辺には違法駐輪も多いです。
違法駐輪した場合定期的に撤去されるので注意が必要です。
後ゴミ袋が紙袋なので扱いにくいですね
そうだったんですか。
私は185さんではありませんが、ごみ袋について教えていただいてありがとうございました。
ごみの事なんて全く頭になかったものですから、
いざ入居してからバタバタすることになっていたでしょう。
予めごみ袋を買っておけば、入居したときにもスムーズに行きますね。
角住戸はもう完売してしまったのでしょうか?
HPを見るともう中住戸のみの間取り紹介になっておりますので。
Cタイプがこの広さでこの価格帯なら、なかなか良いですかね。
押入れの収納がかなり豊富だなぁという印象を受けました。
路線近くですとどうしても通過音は窓を閉めても完全に消すことは難しいかもしれません
音が気になるようならここの物件は辞めた方がいいと思います。
駅から8分は徒歩でも充分通勤は便利ですし自転車など利用すれば
買い物などで荷物が多くなったとしても物件が近いので疲れません。
特に電動自転車にするとアシスト力が今は2分の1なので
お子さんを乗せてなおかつ買い物かごに荷物を載せても楽なのでおすすめです。
11階からはフロアに4戸だけになりますから、
プライバシーが守れそうで良いですね。
東向きの部屋もありますが、日当たりはどうなんでしょうか?
東向きのほうが価格が若干安いのかな?
私も音と利便性を天秤にかけて見まして、やはり利便性を取った方が生活としては便利なんじゃないかと思いました。
もう駅に近いという事は、線路や繁華街にどうしても近くなってしまうので、静かに暮らすというのはどうしても難しいんじゃないかと思うのです。
こちらはまだ繁華街から抜けている分、もう少し静かなのでしょうけれど。
物件概要だとラスト一戸ですね。いろんなコメントあったけど堅調に売れましたね。現地にMR今月末までとのチラシが置いてありました。
戸数と需要のバランスが良い物件だったのかな。
色々な書き込みがあるのは人気物件ならどこでも付き物です。
実際マイナスの事を書くのは半分が他物件の営業の方でしょう。
この物件が、ここ最近の松戸エリアにおいては売れ売れ物件であるのは誰が見ても間違いありません。
また営業マンの的確な説明も、三井とは全然レベルが違いました。
契約後のフォローもしっかりしてくださり、安心して入居を迎えることができそうです。
9階のB1タイプのみになってますね。3LDKで広さのある部屋で
価格帯とのバランスは良いなと思いました。
収納が少ないのが少々気になりますがこんなものなんでしょうか?
和室があるのは良いですね。子供の遊び場や昼寝をさせるのにちょうどいいです。
駐車場ってまだ空いてるのでしょうか。
松戸は美味しいラーメン屋が多いのと飲食店もチェーン店でなく松戸に来ないと
食べられないというお店も多いです。
特におすすめとしては、松戸駅西口を出て線路沿いに歩いてすぐの
Kitchen&Bar次男房というイタリアンが味わえる居酒屋さんです。
特に300円メニューがレベルが高く本当にこの値段なのかと疑うくらいです。
どの料理も美味しいですが特におすすめは「酒盗ピザ」です。
アンチョビピザみたいな味にこのお店独特の味があわさりもっちりしていて
ワインやビール・チューハイ何にでもあいとても美味しいのでおすすめです。
野村の物件はスレが伸びますね。
松戸は野村のブランドで買う人は少ないような気もしますが。
三井にも言える事ですが、この売れ行きは新京成の線路沿いであったり有名な産婦人科の至近ということで、購買層の目に止まったせいもあるのではないでしょうか。
どうなんでしょうね?
遅れたりした…なんて他のスレでみた事はありますが、早まったというのはまだ見たことがないです。
納期いっぱいいっぱい工事しているのではないでしょうかねぇ。
でも早く入居したいというお気持ち、よ~くわかりますよっ!!
地元民です。
この土地は確かにフレール松戸が出来る前は小高い小山になっていてお墓がありました。ただ、フレール松戸の建設のために殆ど削られてしまいましたので、お墓云々は当時のフレール松戸に入る方は若干気になったかもしれませんが、今回はさらにそのフレール松戸を解体して、地下工事もあるという事であれば気にする意味合いがあるのかどうかは疑問です。
地盤の事、この一帯は下総台地ではありますが、谷津が入り組んでいる特殊な場所です。当該敷地もギリギリ谷津に接していますが、小山を削った場所ですので、現在の地盤処理をすれば何とかなるのかもしれませんが、気になる方は不動産屋さんに相談してみた方が良いかもしれません。下総台地は関東ローム層の積層した場所でそれが押し固まって強度が出ているだけなので表層から少なくとも30m深さまではN値は5前後ではないかと思います。そういう地盤でマンションにするには支持杭を支持層まで打ち込むか或いは他の方法でやる事になるのでしょうが、中々難しいと思います。摩擦杭にしてしまうのでしょうか?また、このプラウドの土地から岩瀬方面に坂を下りていった辺りは谷津の地盤で、地盤としてはヌチャヌチャです。以前は地盤沈下で困っているビルもありました。今はあまり聞かなくなりましたけど・・・私が物心つく前ですが、弁天様の周りは池だったそうです。
地盤の事など不動産屋さんに聞いて分かった方は、書き込んで頂けるとうれしいです。私も知りたいので・・・特にN値と支持地盤の深さと杭の工法です。
駅まで近いという事と、近くに買い物が出来るお店がいくつかあるのが便利ですね。
都心までも遠くありませんし、若者も好みそうなマンションだと思います。
外観はシンプルなデザインですが、派手なタイプよりはずっと綺麗に見えますよね。
エントランスとかクリスマスツリーとか、小じんまりって感じですが、
品がある感じで素敵ですね。いつも歩道から眺めています。
目の前にある踏切や電車の音はうるさくないですか?
あと、売りに出ている物件、気になりますね。
入居して引っ越すって、やっぱり電車の音がうるさいのかな~。
松戸の近郊には美味しい飲食店などがいくつかありますし、このマンションの周辺は買い物出来るお店も、
いくつかありますので便利な立地になっていると思います。
駅も近くにありますので、交通面で不便を感じる様な事もまずありませんよね。
中古マンションが4120万円で出ています。何階でしょうね?バルコニーからの眺めがとてもいいです。
イトーヨーカドーまで500メートル弱なので、徒歩でも行けるのがいいですね。
松戸は都内勤務の人も住んでいますから、通勤で何分かかるか計算してみると案外近いと感じることもありそうです。
>228さん
もう中古で販売されている!?と検索したところ、最上階の部屋が
売りに出ていたんですね。
最上階なので住人間の騒音問題ではなさそうですし、電車の騒音は…
窓を閉めても我慢できないレベルなのか?一体どのような理由なんでしょうね。
踏切の音は結構大きいですよね。電車の音は慣れたけど。
転売目的で引っ越すなら、短期間あえて住まないだろうし、
転勤とか色々な事情があるのでしょうか?
駅近で便利、新中古だし、この立地にしてはそんなに高くないかも。
騒音についてですが、何度か泊まらせていただいたことがありますが、夜中でも電車の音は全く聞こえませんでした。
踏み切り側の部屋の窓を開けていれば、多少聞こえますが、リビングなどでは気になりませんでしたよ!
寧ろ、駅に近く便が良さそうなのに、静かなので凄く住みやすそうだなぁ~と思いました。
うちはプラウドより線路から離れているけど、結構、電車の音と踏切音が聞こえるわ~。
サッシの違い?
踏切のカンカンは窓閉めても聞こえるでしょ。でないと、踏切の意味ないもんね~。
利便性と静かな環境と、どちらに重きを置くか
街中で暮らす場合は選択に迫られることも多いですね。
線路や踏み切りの音に関しては個人差もあるのかなと思います。
慣れとかもあるだろうし。
マンションとしては防音対策はされていると思うので
その点は安心していいのかなと思います。
中古の最上階、売れたのかもしれませんね。
検索しても情報が出てきませんでした。