注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その6
匿名 [更新日時] 2013-01-10 23:06:16

早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/

[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その6

  1. 377 匿名さん

    独りよがりみたいだが、ガキならまだしも、大人なら社会じゃ相手にされない救いようがないな

  2. 378 匿名さん

    独自試験をしてるJIS規定のデータを信じないのか??JISだぞ

  3. 379 匿名さん

    JIS (日本サッシ協会)の耐風圧性能の等級と耐風等級は別、早とちりと云うか何と言うか、パーツの話かよ?窓に固執するなら建てる時にサッシメーカーと品番指定するとか、シャッター付けてるとかすりゃ良いじゃん。そうそうその時はシャッターの性能も調べてするんか

  4. 380 匿名さん

    窓とかサッシとか別スレ立てて勝手に語れ

  5. 381 匿名さん

    最近、某工務店が露骨に他社のネガキャンをしているようだが、この営業は国土交通省が定めた「日本住宅性能表示基準」には無い規定をでっち上げたりと、少しお粗末だな。
    ちなみにサッシの耐風圧性のJIS等級も7段階しかないんだが…某工務店の自主基準でもあるのか?

  6. 382 匿名さん

    スレタイから反れるが、そんなに窓が気になるなら瓦や看板等が飛んでくる事を想定して察し云々よりシャッターお付けなさい。

  7. 383 ビギナーさん

    そんなのめったに飛んでこないから、壊れたら直す方向で考えようぜ

  8. 384 匿名

    防犯ガラスでもダメなの?

  9. 385 匿名さん

    >>384
    防犯とはまた別になるね。耐風圧性能は気密や防音性能とリンクしてくるから。

  10. 386 匿名さん

    結局、消えたところを見ると勉強不足の他社営業だったのかな?
    お詫びの一つでも、言ってもらいたいものだね。

  11. 387 匿名

    午前中、積水アパート建築現場通りかかったら、ピンク色の断熱材が雨ざらしになってましたけど、かなりの数だけど濡らして良いのかい?

  12. 388 匿名さん

    断熱材は濡らしたらアウトだね。袋に入ってて開封してないとかでないの?

  13. 389 匿名さん

    グラスウールは黄色と言うか薄茶じゃなかった?ピンクぽいのはヘーベルの断熱材だでた気がするけど、、

  14. 390 匿名さん

    ア○ダ設計悪徳詐欺検索go

  15. 391 匿名さん

    展示場に行きました。床暖房とエアコンがフル回転で入った時は凄く暖かく感じたのですが、座って話を聞いているうちにどこからか冷たい風を感じて次第にうすら寒くなってしまいました。

    窓際に寄って発見したのですがガラス窓の換気框からの冷たい風でした。暑くて寒くてうるさくて、と聞きますが実際寒い日に展示場に行ってみて本当に寒い家なのだと実感しました。

    営業マンの方はすごく感じが良かったのですが、家族が積水は寒いから嫌だ、と申しております。

  16. 392 匿名さん

    >391
    積水に限らず、展示場という大空間ではあまり参考になりません
    気密断熱性能が優れた家との差はさらに開いているでしょうからね
    しかも積水ハウスは大空間大開口の展示場が多いでしょう
    >換気框
    それは3種ならどこも同じようなものでしょう。1種すれば、それほど気にならなくなるでしょうね。
    でも、積水の場合、云々関係ないしに積水の気密性能は悪い!
    ただ完璧な換気などあり得ませんから、家の中に風を入れてやることは大切です
    余程外気環境が悪くなければ、外の新鮮な空気は気持ちよく感じるものですし
    窓を開けて換気!
    特に一種や全館空調の家の方は意識してすべきだと思います

  17. 393 ビギナーさん

    1種もドラフトはあるから気をつけてください

    框からの冷気は気のせいです
    ドラフトはサッシの性能が悪いせいです
    熱量を計算してみれば明らか

  18. 394 匿名さん

    >>393
    >框からの冷気は気のせいです
    ウソつけ

  19. 395 ビギナーさん

    394
    もっと勉強しろよw
    框ヲタw

  20. 396 匿名さん

    積水に限らず大手の軽量鉄骨の本体坪単価75万から85万。その他の工事入れると100万以上だから、好きなメーカー選んだらe e y

  21. 397 匿名さん

    >框からの冷気は気のせいです

    窓際に寄った時にガラスに沿って上の方から冷気が下りて来ているのが分かりました。気のせいではなくサッシの一番上から冷風が入っていました。

    窓を開けて換気!は勿論気持ちが良いですが、暖めている時に冷気が入ってくるのは勘弁して欲しいです。部屋の真ん中にいれば床暖房とエアコンで暖かく、冷気は感じませんでしたが、窓から5m位のソファーに座っていると足下から冷えて来ました。

    展示場だから?大空間大開口だから?大空間大開口ですが、どこの窓も開いていませんでしたし、普通の家よりも大きなエアコンがガンガンかかっていました。エアコンのそばにいくと暖かいのに、窓の近くはひんやり寒くてびっくりでした。

  22. 398 匿名さん

    壁に吸気口をつけても同じですよ

  23. 399 匿名さん

    寒がりならカーテンつけら?エアコンより下から温風が出るガスファンの方が暖かいぞ。

  24. 400 匿名さん

    換気框を閉めればいいのでは?

  25. 401 匿名さん

    それだと計画換気の意味があるの?

  26. 402 匿名さん

    標準仕様の第3種の換気のランニングコストが月200円って言ってたけど、建築費が日本一か二番目に高いHMなのにどうして第1種がオプションになっているのですか?たかだか数十万円だったら第1種の方が寒くなくて良いと思うけど?

  27. 403 匿名さん

    積水ハウスの価格帯は幅広い顧客のニーズに応える為、ピンからキリまでですから、標準仕様という枠でまとめるのは少々違うように思います。
    最低仕様は積水ハウスのプランニング、ブランド価値、デザイン等は申し分ありませんが、住宅性能からすると決して高いわけではありません。

  28. 404 匿名さん

    >402
    ダクトを通して空気を入れるのを標準にしなかったということだと思いますよ
    標準はダイレクトということです。
    第一種、全館空調もオプションでありますから、入れたい方は選択するでしょうね

  29. 405 匿名さん

    まあ最大手という事で、全熱型第一種換気をいれていくことに抵抗があったんでしょう。必ず将来的なトラブルをはらむ全熱型、でもカタログスペックは熱交換率70%を簡単に取れ、カタログスペックのQ値もやけに上昇する。
    しかし実際はカビと汚染の心配があり、風呂、トイレ、キッチンの空気を全熱型で循環させることができず、実質的には夏暑く冬寒い換気になりがちな全熱型第一種換気

    もちろん積水ハウスでオプションでいれちゃうとこのくそ換気システムがもれなくついてきて、金だしたのにダメ換気となる。積水はこの換気の弱点を分かってるからオプションにしてる
    ならはじめからトヨタみたいに、カタログスペックは悪く価格も高くても、実質的な性能が高い顕熱型第一種にしてしまえば、堂々と標準装備の第一種換気と言えるのに。

    施主のことだけ考えりゃ標準で顕熱型第一種換気にすべきなのに
    お金が余分にかかってカタログスペックも低くなってしまう顕熱型を使えないところが、積水の中途半端なところ

  30. 406 検討中

    今見積りをもらって仮契約に進むか迷っているんですが、積水ハウスのキッチンとかバスルームはオプションですよね?それとも本体価格に含まれているのでしょうか?

  31. 407 匿名さん

    >>406
    質問の意図が分からない。120センチ×270センチの大型キッチンとかでなけりゃ、標準キッチンや風呂ははじめの提案のなかについてるんでないの?

  32. 408 匿名さん

    >406か決まってなきゃ見積りなどでない

  33. 409 匿名さん 

    どのハウスメーカーも標準の風呂、キッチン、トイレは込みだよ。仮契約云々っておもしろいね

  34. 410 検討中

    406です。勉強不足ですみません。答えて頂いた方々ありがとうございました。

  35. 411 匿名さん

    どれが選ばれいるかカタログ見ながら教えてもらわないとダメだよ
    見積りと一緒に仕様書ももらってない?

  36. 412 検討中

    411さん、ありがとうございます。ショールームは見て何種類か見ただけで、これ!とは決めていません。仕様書も頂いていません。今日明日と営業所が休みなので、営業マンの方の携帯に電話するのも…と思い、ここで質問しました。

  37. 413 匿名さん

    自分の場合は、ラフな提案書と見積書の段階でユニットバス、洗面カウンター、システムキッチンとかエコガラス、テレビドアフォンとか含むって項目が本体工事費の下にあったと思う。
    その後、打ち合わせを重ね契約前の再見積書で型番入りの数ページの見積りを貰ったけどね。

  38. 414 検討中

    413さん、詳しくありがとうございます。今度細かく図面にしてくるという話だったので、その時詳しく聞いて見ます。親身になって頂きありがとうございました。

  39. 415 匿名さん

    >>414
    ついでにトヨタホームあたりをたたき台にして相見積もりをとるのもいいかもしれませんよ。
    競合相手が積水よりこんなに安いのに、断熱がQ値1.8で設備がこうなんです。と言って、グルりん断熱の断熱材やサッシを追加費用なしで契約前にグレードアップしてもらいましょう

  40. 416 匿名さん

    またまた断熱かよ、どこに住んでんの?
    また建てようと言う人は普通、数社競合させるし。

  41. 417 匿名さん

    >414
    貴方の要望に合わせた仕様にしてあるかもしれませんよ
    見積り金額に対する貴方の反応如何で仕様を下げたりもできます
    仕様を知らなければ、勉強してくれたと勘違いさせることもできてしまいます
    仕様を下げたりすれば値段は下がりますからね(笑)
    サービスや値引は見積りにしっかり記載されますので誤解なされないようにしてくださいね

  42. 418 入居予定さん

    もしわかれば教えてください。
    現在建築中で、もうすぐ家は完成するのですが、
    今になってどうしてもクリナップのカップボードがほしくなってきました。

    既にクロスも貼られているので大がかりな工事になると思うのですが、クリンレディではどれほどのお値段になるでしょうか?

  43. 419 匿名さん 

    商品単体の値段ならどこかに出てるでしょうけど撤去、入れ替え工事とかの費用などが掛かると思うのでご担当営業にお聞きに成れば?

  44. 420 匿名さん

    寒いくらいなら許せるけど、

    http://s-housekeisya.jugem.jp/

    酷い会社だからやめなって。

  45. 421 匿名さん

    浦安みたいに液状化が激しい土地に建てたら
    どこで建てても傾くんじゃない?

    他社で建てたお宅は補償されてるんでしょうか?

  46. 422 匿名さん

    ハウスメーカー辺りは液状化なんて分かってなかったはず。
    ゼネコンや役所は情報を持っていたかもしれないが、、

  47. 423 匿名さん

    いやいや、ちゃんと地盤対応した家は
    傾いてないよ。

    そもそも、傾いた傾いてないというよりも、
    キチンと事前に調査して、
    客に情報を開示したかどうかが問題でないの?

  48. 424 匿名さん

    住宅建設時に採用されているスウェーデン式サウンディングでは軟弱層の存在は分かっても、液状化判定は出来ません。また、地下10m以下の地質条件も正確には分かりません。その辺りがスウェーデン式サウンディングの問題なんですよね。
    かといって、ボーリング調査にして、土壌サンプリングや圧密試験をすると支持層までの深度によりますが、1箇所で150万円近くかかることもあり、コストがかかり過ぎてしまうので…。難しい問題ですよね。

  49. 425 匿名さん

    だから、ゼネコンじゃないと分からないと書いたんだけど。
    その前に施主が海岸や河川の側に建てようと決めちゃうのが間違い。
    また地名とかは伊達についてる訳じゃない。

  50. 426 匿名さん

    地盤が気になる方は地盤スレでも見たら?
    地盤て、同じ町内でも数十メーター先の土地とかでも違うから。

  51. 427 匿名さん

    >424
    ならば、どうしてボーリング調査をするのかね?

  52. 428 匿名

    沼、川、水、洗がつく名前の地名はやばい。

  53. 429 匿名さん

    >427
    より詳細に地質調査を行い、安全な家を建てるのに役立てる為です。
    軟弱層が有るのは仕方ない事ですが、前述の通り、スウェーデン式サウンディングの精度は低い。それなのに、その数値を信用して家を建てるから、液状化によって家が傾くような事態になるんです。

  54. 430 匿名さん

    確かに埋立地だってことはわかってたんだから、と
    買ったヤツには言っておきたい。

    一方で、420のブログを見る限り、スウェーデンサウンディングのデータも
    1.75mまでしか提示しなかったらしいな。
    そりゃ、悪質だろ。意図的に地盤には問題ないと誤解させようとしてる。

    この場合、責任あるメーカーとしてはこれこれこのような
    危険性や可能性がある、それに対してこんな対応策がある、
    でもそれでも液状化は起こるかもしれない、っていう風に
    言うべきでないの?

  55. 431 匿名さん

    うちは8m位までやったけどな、それも数ヶ所、2m以内って表層改良の世界。安定した層で止まったかなんかしたなら2mってあるんだろうけど。

  56. 432 匿名さん

    土地を買った時の不動産屋から聞かなかったのかね。
    買う前に自分でも役所とかにいって調べなかったのか?
    街の歴史とか調べても何となく分かるけど、

  57. 433 匿名さん

    >431
    それが普通ですよ。大体、四隅と真ん中の5箇所は最低調査を行います。(形状や広さによってはもっと多い)
    安定した支持層が出るまでは調査を行う必要があるので、調査に入るまでは支持層が何mになるか分かりません。

    不動産屋なら大まかな地盤情勢なら把握していると思いますが、同じ地区の新規造成地でも切土・盛土によっても地盤の強固さが違いますし、調査に入るまではやっぱり分からないと思いますよ。

  58. 434 匿名さん

    軟弱ならボーリング調査は必ずしてるて営業から説明を受けましたが。。。

  59. 435 匿名さん

    正しくボーリング調査までやっているなら問題ないのですが、その調査費用って施主持ちですか?積水ハウス持ちですか?

  60. 436 匿名さん

    施主だろ

  61. 437 匿名さん

    注文建築の場合、どこのHMも地盤調査は契約をしてからが普通。さら地の土地を所有していて調べたいなら、所有者が調査会社に発注。

  62. 438 匿名さん

    施主が調査費用を持つのであるとするならば、スウェーデン式サウンディングで軟弱地盤だと分かった場合に、追加でボーリング調査をしなかった施主責任ってことになってしまうんじゃないですか?

    「150万円も追加費用が掛かるならしなくても良い」って方がいらっしゃっても、おかしくはないような気がするのですが?

  63. 439 匿名さん

    この浦安の土地の場合、土地も売主はハウスメーカー2社だったらしい。
    もう一社はミサワ。

    積水の場合は、各戸に対しスウェーデンサウンディングのデータを示したようだが、
    どうやらその値が浅(2m未満?)かったらしいな。

    そして、住宅地内のボーリングデータとかもあったらしいが、
    こちらは液状化被害が発生して初めて、住民に公開したらしい。

    以上からすると、埋立地の表層部分を圧密して見かけ上、地耐力があると説明し
    家を建てさせてたってことになるな。

  64. 440 匿名さん

    ブログ見たけど、内容的には三井不動産ってとこが土地売買の売主で、積水ハウスが「地震のせいだから責任は無い」と補修費用折半もせず、補修費用も専門業者より、高額な見積もりを提示してきたから、施主が怒ってるって感じかね?
    で、近隣の知人は自分が建てたHMのミサワで補修したけど、専門業者より高かった。ってところだろうね。で、こちらも地震のせいにして費用負担もしていない、と。

    まぁ、ボーリングデータは30mも違えば全然違うデータになる可能性もあるから、難しいだろうな…。同じ住宅地内でも参考程度にしかならないし…。
    スウェーデン式サウンディングで住宅基礎として求められる地耐力が得られたら、その数値を元に設計して住宅を建ててしまうからなぁ…。「33mの地盤調査結果」とやらが開示されて、支持層まで杭打って、杭基礎にしておけば家が傾くことは無かったのは確かも知れないけど…積水ハウスに開示義務が無い訳だし、33m近い杭だと500万近く杭工事費が掛かりそうだから、施主が認めてたどうかも微妙だと思うんだが…。

    何にせよ、ブログの施主さんにとっては不幸な出来事でしかない訳で、早く解決してくれればいいけどな。

  65. 441 匿名

    HM側には、全てにおいて、都合のいいことも悪いこともきちんと説明して、
    適切な提案と施工をする義務があるはずです。
    不適切な誘導をして、訳も分からないまま、次から次へと複数の書類に署名捺印させて、
    納得しているはずだ、手続きを踏んでいるから問題ない、というのは通らないと思います。
    そのうち、施主側が諦めると思っているのでしょうか?
    ①損害賠償は、損害が明確になった時から時効がスタート。
    ②不適切な提案に対する結果には時効が無い。
    と聞いたことがありますが、本当ですか?
    大変だと思いますが、頑張ってほしいです。応援しています。

  66. 442 匿名さん

    えっ
    うちの土地、積水もダイワも無料で地盤調査も敷地調査もしてくれたけど、
    普通じゃないの?

  67. 443 匿名さん

    >442さん
    スウェーデン式サウンディングは5~7万円程度しか掛からないので、HMが費用を持ってくれるかもしれませんが、追加調査(ボーリング調査)は金額が太いので、流石に無償って訳には行かないと思いますよ?
    442さんの土地は、地盤性状が良好だったと言うことでしょうね。

  68. 444 匿名さん 

    契約(仮契約含む)刷れば地盤調査するし、トータルコストの中に含まれているので結果として施主が払ってるのと同じ。

  69. 445 匿名さん 

    読んでいて、家を建ててない人みたいなのが、あたかも建てたように書いてるのが幾つも有るな〜

  70. 446 匿名さん 

    何処の建築会社も普通、頭金振り込んでない所の調査等する訳が無い。持ち出しに成っちまう。

  71. 447 匿名さん 

    442<<測量と間違えてませんかね〜〜そして地盤調査を2社でそれぞれやる意味あんのか?

  72. 448 匿名さん

    >437さんへ、

    >注文建築の場合、どこのHMも地盤調査は契約をしてからが普通。

    とのことですが、ヘーベルの場合5万円の地盤調査をサービスしますとの名目で、契約前に地盤調査をさせて下さいと何度か言われました。敷地の空いている所数カ所を調べて大丈夫だとそのまま建てますとの事でした。

    上物があって狭い敷地の数カ所だけを調べるだけで大丈夫か聞いたのですが、どの家もそれで建てているとの説明でした。ちょっと不安になって、有料で構わないから更地にしてからきちんと調べて下さいとお願いしたら、日数がかかるとしっかり断られました。

    積水のスレですがご参考に。

  73. 449 匿名さん

    うちは契約後にボーリング調査も必要だとぬかしやがった
    見積りを見てもわからなかったが、どこかに盛られてんだろうね
    担当営業がウソや言い訳、曖昧な回答など多すぎだった
    ミスも数えきれん(怒

  74. 450 匿名さん 

    うちは建替えなので、仮の地盤調査を空いている所でしましたが、解体後にもう一度すると云われています。

  75. 451 匿名さん 

    住んでいる役所ではポイントで地盤調査しているので、ある程度自分の住んでいる場所の地盤が良いのか悪いのか把握できます。我が家では良い地盤じゃないと云う事が昔から分かっていたし、ご近所で建てた時の情報も聞いていたし調査結果も想定内でした。
    地盤改良に予算を掛けたくない人は建て無い方が良い。売っぱらってマンションにでも住んだ方が良いと思う。

  76. 452 匿名さん

    448さん
    契約前に地盤調査をしないのは家の形が決まってからじゃないと調査しても意味がないからですよ。
    取り壊してない状態で見るなんてヘーベルには注意した方がいいと私は判断するなぁ

  77. 453 匿名さん

    浦安在住です。

    http://s-housekeisya.jugem.jp/

    上記に出ている住宅地、該当するのは一か所のみですので
    特定できるのですが、この住宅地の土地売主は三井不動産ではなく、
    ミサワと積水です。

    また、ミサワはわかりませんが、この住宅地に住む知人によりますと、
    積水については契約の際に地盤調査報告書が提示されたようです。
    知人も上層部(2m未満?)だけのデータを見せられ、戸建て建築に問題ない土地と言われ、
    シャーウッドを布基礎で建て、結果は6/1000ほど傾いたとのこと。

    地震後、積水からは想定外の地震だから仕方がないなどと言われ、
    特に自宅が傾いたことに対する直接の対応はないそうです。

    彼は保険金が出たので少し落ち着いてるそうですが、積水への不信感や憤りは
    相当のものです。当時の説明は土地に不安を持ちお客が逃げないようにする、
    また地盤改良工事にお金を使わせないためだったのだ、と。
    きっと大丈夫だろう、程度で建てさせたのでしょうか。

    修理費用を上回る保険金が出ている住人は、
    今後数十年の積水との付き合いを優先し、我慢しているのが現状のようで、
    知人もその一人です。しかし、他人には今後一切、積水は勧めないと言っています。

    私もブログを読んで、修理費用を上回る保険金が支払われている場合は
    損害賠償が出来ないらしい、ということを知りましたが、
    知人もどうしようもないのだと思います。








  78. 454 匿名さん

    地盤調査、改良費がオプションでないところは万が一の時に何らかの理由をつけて逃げてしまうのが現状ですね。
    地盤は硬さもですが家を建てた時に土地にかかる負荷がバランスよい地盤かをみるので、家の形が決まる前に調査しても意味がないです。
    高いから安心なんて思っていると、お金を捨てたようなものです。もちろん安いより高い方が材料などいいでしょうが雇われた職人がやっているのはどこも同じなので油断しないようにした方がいいですよ。

  79. 455 匿名さん

    浦安市って7割が埋立地なんでしょ?地盤改良しながら埋立したんならともかく、
    地盤が良いなんて思える要素が全くないんだけど。。。

    ディズニーリゾートがあったり、都心へのアクセスが良くて、利便性は良いのかもしれないけど、
    家を建てるには少し怖い所だなぁ。。。

  80. 456 匿名さん

    公共物のマンホールだってせり上がっちゃう処だぜ、またマンションやビルも見た目被害がないようでも地下室など設備機器も水浸しだったようだしさ、個人住宅なんか被害受けるに決まってるじゃないか

  81. 457 匿名さん

    地震災害だけじゃなく天候も温暖化でゲリラ豪雨や竜巻が多くなってきた、下水は時間辺り50ミリ対応だから、液状化地域以外でも、いつ床下浸水の被害や竜巻の被害を受けてもおかしくない。

  82. 458 ビギナーさん

    地下水位が高くて砂地盤の場所に建てるなら液状化覚悟だろうよ

    で、液状化対策って何メートル位改良するの?
    大規模な建築物なんかは支持層まで杭入れてるけど、戸建でそんなことやるの?

  83. 459 匿名さん

    昔から何世代も住んでるなら覚悟もあろうが、基本、マイホームをと選ぶには海川や山の側はNGだな、

  84. 460 匿名さん

    液状化対策は、液状化すると考えられる層に対して行うものだから、その層厚次第じゃないの?

    積水ハウスの提示した資料だと33mの調査結果があるみたいだけど、仮にそこに支持層があるとしても、そこまで液状化対策するなんて戸建じゃ対応しきれないでしょ。

  85. 461 匿名

    サンンドコンパクション工法などで
    8m程度まで対策を施した家が浦安に
    結構あるけど、傾いたという話は聞いた
    ことがない。

    マンションじゃあるまいし、何十メートル下の支持層まで打ち込むのは現実的ではないけど、浦安に限らず一般的に行われている
    地盤改良工事でも十分に効果があるって
    ことだろう。

    これなら50坪100万~150万だから、
    軟弱地盤での現実的な対応方法だ。
    要はデータも満足に見せず、このような
    提案も行わなかった積水に対する不信感が
    渦巻いているということだろう。



  86. 462 ビギナーさん

    仮に8mやっても傾いたら誰が悪いの?

  87. 463 匿名さん

    地盤改良を8mで良いと判断した人間…つまりは施主だな。

  88. 464 匿名さん

    天災意外の沈下には地盤改良していた場合、10年間 5千万限度の保証(地盤業者が保険掛けてる)が付いてると思う。天災には地震保険とか個人が別途に保険かけるしかないね。

  89. 465 匿名さん 

    昔地下で石切り場が有った所に県か公社かが建売りを販売して地盤沈下を起こしているニュースを昔見たような気がする。
    施主も下調べするなり基礎知識を自ら持たないとダメってこと

  90. 466 匿名さん

    地震に強い家と言って、地盤調査地盤改良は説明すらしないのかね?
    軽い木造のベタ基礎の方がマシ

  91. 467 ビギナーさん

    5t出てれば良いって考えなんでしょ

    浦安の例は施主が改良してくれと言ったのに積水ハウスが断るってのは問題だね。

    建築条件付きだと売主的には施工時期も合わせたかったんだろうけど
    でも、地盤改良したところで液状化しても家が傾かないという保証はハウスメーカーは出来ないんだろうね。

    建てるなら切土地盤に限るよ

  92. 469 匿名さん

    浦安の件は、残念だけど裁判をしたところで、積水ハウス側に「瑕疵が有った」という判決にはならないだろうな。
    建築基準法で「地質調査の結果から、30kN/m2以上の地耐力が確認出来たら、布基礎で家を建てられる」ことになっているし、「地質調査結果を1.75m程度の所までしか施主に開示していなかった」とはあるけど「地耐力を粉飾していた」って訳でも無いようだし。

    建築基準法(国)を相手取って裁判するのなら分かるけど…。

  93. 470 ビギナーさん

    液状化と地耐力は関係無いからな~
    砂質だと地耐力出ても地下水位高いとダメだよね

  94. 471 匿名

    建築中、基礎工事について、現場監督に説明を求めたところ、
    「専門の下請け業者に任せてあるので分からない。」と言われた。
    現場に行っても、施工業者は、現場監督はいつ来るか分からないと言うし、
    積水ハウスの現場監督は、書類上必要なので居るだけなのかと思った。

  95. 472 匿名さん

    大手がそれならどこも信頼出来ん事になるな、よーくあんなにデカイ会社に成ったもんだな、株も下がっておかしくないんだが、、

  96. 473 匿名さん

    大丈夫でしょう。
    高いから安心という人がまだまだたくさんいます。
    建てる人が大幅に減らない限りはこの値段でいきます。
    高い事がブランドですから^ ^

  97. 474 匿名さん 

    消費増税以降は激減するぞ。それより今迄で評判が悪ければ注文数も減っているはずなんだけどね。
    大根や人参買うのと訳がちゃうだろ、みんな下調べはしてるからね。

  98. 475 匿名

    省令1113号に違反したことにはならないのか?
    自沈層の存在の有無を調べたことになるのだろうか。

  99. 476 ビギナーさん

    そんなこと言ったら全戸で支持層までボーリング?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸