注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その6
匿名 [更新日時] 2013-01-10 23:06:16

早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/

[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その6

  1. 253 匿名さん

    ブレースが伸びる?ブレースこそシーカスが配置された部材であり、本領発揮の場ではある。また、シーカスは1か所ではなく、数か所の柱に対してX軸、Y軸の2方向に配置されてるから、効率的に地震エネルギーの分散する構造になってる。
    ダインコンクリートの重量で梁部材がたわむって事が言いたいのか?ダインコンクリートの重量を考慮して部材強度を確保する事くらいは当然の事だと思うが…。

    というか、そもそもシャーウッドの耐震に対する考え方である「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。
    剛結すればするほど、部材に掛かる負荷が高くなり構造部材の破壊発生確率が高くなる。構造部材が破損すれば、内装の破損どころじゃない。
    さらに剛結による方法は、繰り返しの振動には弱い。特に木造の場合、繰り返しの振動によって合板に釘頭がめり込む、若しくは抜けてしまい、耐震性が落ちてしまうというデータもある。
    東日本大震災で分かるように、大規模地震の後は大型の余震が頻発しているのだから、繰り返しの地震を考慮しておくべき。

    耐震等級3は阪神大震災の1.5倍の地震力に耐えうる構造ではあるけれど、耐震である以上、部材のどこかにダメージが蓄積していくことは免れない。地震に対するアプローチが地震の制御、抑制に移行しているのは、こういった理由があるということを理解しておくべきだ。

  2. 254 匿名さん

    >そもそもシャーウッドの耐震に対する考え方である「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。剛結すればするほど、部材に掛かる負荷が高くなり構造部材の破壊発生確率が高くなる。構造部材が破損すれば、内装の破損どころじゃない。

    大きな地震で内装が傷むかどうかって言えば剛性の高い方が無事に済むはずだし、実際にそうだと思う(実経験から)。古いとか新しいとかそういう問題でもない。

    >地震に対するアプローチが地震の制御、抑制に移行しているのは、こういった理由があるということを理解しておくべきだ。

    とか言っても結局大きな地震だと家が揺れてたわんで内装が傷むんだよ。結局はさ。君たぶん大地震の経験ないんだろ。そういうところ(被災地)にも行ったこともないんだろうな。

  3. 255 匿名さん

    以前は制震とか免震とかの考えがなく耐震のみ、だから耐震だけの公共物やビルはダンパーのような制震装置を付けて補強し始めている。
    個人の家程度で大地震に耐えても2波3波の余震に耐えられるかなんて誰にもわからんよ。皆非難した方が無難だろ。

  4. 256 匿名さん

    我が家は制震構造で建てますが、大地震の一撃に耐えられ家族が逃げる時間を稼げればそれでよし。何十億、何百億のビルとは違う、個人の住宅にそこまで期待していない。

  5. 257 匿名さん

    後は地盤と地震波次第だな、縦揺れなら大体の戸建
    がアウト、

  6. 258 匿名さん

    255
    第一波に耐えられる家は余震なんか余裕で耐えるよ。
    本震が何回も来たら知らんが。

    256
    大地震の一撃に耐えて家族が逃げること出来ても、帰る家が無いのとあるのでは大違い。
    まあ256が期待しないのならいいけど、家族抱えて避難所や仮設暮らしは厳しいよ。家族が帰る家がちゃんと残るのは素晴らしいことだろ。

  7. 259 匿名さん

    >252さんへ、251です。そうですね、こちらの掲示板で公開されればきっと嫌な思いをするだけですね。私は素人で上で皆様が議論されているような事はさっぱり分かりませんし、HMが提示してくれる以上の知識は分かりません。といって、活断層が近くにあると言われている首都圏なので地震に耐えられる家が欲しいとは思っています。

    実際にもし想定外の大きさの地震が来た時にどこのHMでどんな建物なら耐えられるのか、全く分かりません。252さんを見習って少しでも自分で勉強してHMに注文するべきとは思いますが正直無理そうです。とはいえ252さんに結論だけ教えて下さいなんて、自分が勉強しないで虫が良過ぎました。反省です。252さんにご迷惑をおかけする訳にもいきませんので諦めます。忘れて下さいね。有り難うございました。

    >256さん、制震で建てられるとは素晴らしいですね。私も魅かれましたが敷地周りにかなりの余裕が必要で金額も高くなるとのことで躊躇しました。ですけど、

    『活断層が真下の場合は、どの工法でも敷地がちぎられるようになるので、耐震どころではありません。』という文章も見つけました。我家の近くは活断層があるらしいので、もう家にお金をかけるのもそこそこで諦めた方が良いのかとも最近思い始めました。

  8. 260 ビギナーさん

    >253
    >ブレースこそシーカスが配置された部材であり、本領発揮の場ではある。

    ↑間違い
    ブレースがほとんど、シーカスは申し訳程度。
    http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/structure/str01.html
    こうしてみると軽量鉄骨造って筋交使った在来工法そのものだね。材料は鉄板だけど。
    これも接合部ピンだね?

    >ダインコンクリートの重量で梁部材がたわむって事が言いたいのか?

    ↑間違いwww水平加速度×質量だろ、それで梁がたわむか?家全体がたわむわ。

    >「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。

    ↑高層ビルでもあるまいし階数2の戸建住宅であれば震度7の直下型に損傷なく耐える剛構造の方が、エンドユーザーに優しい。

    >木造の場合、繰り返しの振動によって合板に釘頭がめり込む、若しくは抜けてしまい、耐震性が落ちてしまうというデータもある。

    ↑阪神淡路の木3階倒壊事例か?耐震等級3でそうなった事例があれば逆に聞きたい。

    >耐震である以上、部材のどこかにダメージが蓄積していくことは免れない。

    ↑ダインコンクリートが重くて、地震が来るとブレースが伸びていくってことだろwww
    そもそもブレースは剛、シーカスは柔、二つが共存すれば剛に必要以上に負荷がかかる。



    >246さん
    積水ハウスも東日本大震災でダインコンクリートのせいで相当ブレースを伸ばして、エコルディックウォールに方針転換してるってことですかね?

    >259さん
    直接コンタクトとれるならいくらでもお話できます。
    あと敷地周りにスペースが必要なのは制震ではなく免震構造ですよ〜
    ちなみに鎌倉の大仏様も免震構造です。

  9. 261 匿名さん

    積水ハウスって鉄骨造と木造のどっちも主流でやってるのは知ってるけど…

    同じ積水ハウスなんだから、いがみ合うのって不毛だと思う。

  10. 262 匿名さん

    被災地など地震だけだったらかなり助かった人が多いのに、火災と津波被害が甚大でした。

  11. 264 匿名さん

    シャーウッドは金物ドリフトピン工法+構造用合板で、ローコスト在来木造は臍穴のある在来軸組み+筋交いです。
    全く強度や剛性が違います。

  12. 265 匿名さん

    大規模な地震の場合、火砕流。火災が竜巻のように渦を巻き次々に建物を呑み込む。これで被害を受ける。

  13. 266 匿名さん

    住宅は建て揺れでは絶対に壊れません。
    直下型地震の横揺れが大きいから壊れるのです。
    阪神大震災時のYouTube動画のNHK神戸の揺れを見れば明らかです、直下型地震でも瞬間的な横揺れです。
    (免震関連サイトで詳しく解説されています)

  14. 267 匿名さん

    免震は地震の状態で設置不可の場合もある。基本は地盤。

  15. 268 匿名さん

    免震は地盤 の書き間違え。修正。

  16. 269 ホラ即バレ

    263<??ヘーベルで仙台?寒いとこ苦手なはずなんだけど、販売エリア拡充したのかいな?

  17. 271 匿名さん

    ヘーベルは札幌、仙台にも営業所があるみたいですよ。

    http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/contact/index.html#office

  18. 272 匿名さん

    話題がかなりズレテきているが、私はドリフトピン工法のシャーウッドに1票。
    鉄骨は寒いし、錆びるし、地震時にフレームは強いが内装が弱いので木造で建てます。

  19. 273 匿名さん

    シャーウッドは道楽だよ
    おそらく冗談で言ってると思うが、地震を気にするなら木造は問題外
    木製に信頼がおけるのなら釘やドリフトピンも木製にすればいいじゃない(笑)
    大手で建てられる予算があるなら鉄骨、道楽なら木造でもいい

  20. 274 匿名さん

    271<旭化成建材(株)とか成ってましたが、、旭化成ホームズでしょヘーベルハウスって。

  21. 275 匿名さん

    地震に強く暖かさを求めるならハイム

  22. 276 匿名

    積水ハウスで鉄骨よりシャーウッドの方が高額なのは何でだ?

  23. 278 三毛猫

    旭化成ホームズは関東、東海、中部、関西、九州エリアのみ。旭化成建材は旭化成の関連だけど旭化成ホームズの関連では無いらしい。旭化成建材は木造での施行例があるからね、ホームズとは別だと思うよ。

  24. 279 匿名

    仙台をバカにしてるんでなくヘーベルをバカにしてるようにしか見えないがなぁ

  25. 280 匿名さん

    建材って言う位なのでALCや断熱材の製造及び販売が主。また親会社からみれば両社は子会社。各自検索してみ

  26. 281 匿名

    構造なら
    ヘーベル>積水ハウス軽量鉄骨造
    だな

  27. 282 匿名さん

    業界5、6位の会社が2位3位差し置いて1位の会社の横に来たがるのか不思議、ダイワとかハイムとかが言うなら分かるけど。。
    また1985年迄は積水もALCとラーメンだったようだが今はベーター工法とかとダイン。軽量の制震ならシーカスの方が頑丈そうよ。

  28. 283 匿名さん

    建てるときは耐震耐火は勿論、設計の自由度含め数社比較して各自で考察して決めるんだろうから、人それぞれ。

  29. 284 匿名

    β>ヘーベル>積水ハウス軽量鉄骨

    だろうね

  30. 285 匿名さん

    売上高だけなら積水ハウスが1位かもしれないけど、住宅性能っていう項目で考えると、決して1位ではないと思うけどね。

    ま、会社が傲慢なら、施主もまた傲慢って事か。

  31. 286 匿名さん

    今日は上棟式だったけど、金ボルトもらえなかった
    なんかショックだ。言わないともらえないとか?

  32. 287 匿名さん

    何?金ボルトって?
    うちも貰ってないよ。

  33. 288 匿名さん

    >>285
    断熱性とか気密性とか、
    快適性に係る住宅性能のランクは低いぞ。

  34. 289 匿名さん

    >288
    え?最高等級でしょ?

  35. 290 貧乏人

    ここも比較したけど、営業のレベルがまずいただけない。
    営業イコール会社の顔。
    4箇所の展示場廻ったが、こちらの質問に答えられない事しばしば。
    最後には、「とにかく・・・」と言うごまかし言葉でしのぎ出す。
    教育がお粗末な会社に良いものは作れんぞ!
    イイモノ作ってると言うならば、鉄骨の弱点くらいきちんと説明できる営業置きなさい。
    パンフレットに載っているような事よみゃわかるわ。
    床暖房つけないと過ごせない寒い家は要らん。
    光熱費が少なくて環境に適応した家つくれ

  36. 291 288

    >>289
    >ttp://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
    上のサイトの大手ハウスメーカー18社のQ値、C値ランキングで、
    積水ハウスの標準仕様は18位24商品中第18位と下位に甘んじてる。
    積水ハウスの標準仕様で家を建てると冬非常に寒い家になってしまう。
    ちなみに営業担当にQ値、C値について質問してみてください。
    ちゃんと答えられるかどうか...
    ウチの担当は答えられませんでした。

  37. 292 匿名さん

    >289
    コスパの悪さがな。
    だからローコストビルダーに「積水を超えた」なんて書かれるんだよ。

  38. 293 貧乏人

    買ってからも金のかかる家は要らん。
    もし金が余ってても買わんがね。

  39. 294 匿名さん

    Q値C値など馬鹿らしいし、鉄骨がどうだとか木造がどうだとか馬鹿らしいと思わ
    次世代省エネでいいだろう積水ハウスなら鉄骨だろうが木造だろうが問題

  40. 295 匿名

    設計士にハズレが少ないのはどのHMでしょうか?
    今の時代に男女差別だと言われるかもしれませんが、
    女性は空間把握能力が低い上、女設計士は我が強くてNGと聞くので、
    女性が当たってくる確率の低い点もポイントですよね。

  41. 296 匿名さん

    積水ハウスはサッシがダメな割に窓を大きくとるから寒い暑いになるんだよ
    窓がでかいと売れるんだろうね
    しかも中途半端なぐるりん断熱だし
    ダイワの壁だけ外貼り断熱くらい中途半端

    鉄骨で熱橋解消は外断熱しかないけど
    コストアップの上ダインコンクリートなんて重くて論外になるから踏み切れないよな
    ダインコンクリート大好きな人多いみたいだし

    積水ハウス軽量鉄骨ダイン外壁オーナーって、外壁に振り回されて躯体や内装が壊れる心配よりも見た目重視ってことだろ。
    断熱や気密や耐震を重視する人は絶対に選ばない選択肢だね。

  42. 297 匿名さん

    せっかくだから積水はトステムのマイスターを標準装備に

  43. 298 匿名さん

    マイスターって枠が太くない?

  44. 299 匿名さん

    積水選ばずヘーベルや他HMにしたなんてのも有り得ない。地場の工務店に発注を。
    安上がりだしね。

  45. 300 匿名さん

    断熱の話が必ず出るが、どの地方?長野で築40年の木造に住んでるけど、これから新築する家は我が家より快適だと思うけどな、、
    積水とかハウスメーカーが断熱だめなら、地元の気候に熟知してる地元の建築会社使えば良いのでは?

  46. 301 匿名さん

    ぐるりん断熱がダメ

  47. 302 匿名さん

    >>294

    法律を勉強しましょう。低炭素住宅の法施工は12月4日の予定です。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸