参道が生活道路になると思えば、小さい子どもがいると安心なのが良いです。
埼玉でも登下校中の事故の話はよく聞きますし、出来るだけリスクを減らせる環境に住むのも自己防衛ですよね。
自分に過失がない事故も少なくない時代になっちゃいましたから。
ここはそれを考えれば大宮ではよい場所です。
このあたりはのどかなので住むには最高の立地だと思います。
一度、説明会を受けてきましたけど、いいところだと感じました。
後は価格をこのあたりの物件と比較してみようと思っています。
それについては大宮駅自体の治安が・・・なので、大規模な駅の近くに住む事について当然ついてくるデメリットとして仕方のないことです。
きっちり機能的住み分けがされている都心と違って、ビジネスの拠点と繁華街は地方都市においてほぼ一致するのは当然なので我慢するしかないかと。
その点、ここはまだ神社が存在することである程度環境が保たれているのでラッキーだと考えています。
今公開されている間取り、収納重視のタイプとリビング採光重視のタイプ、ちょうど分かれている感じですね。
南銀は夜が最悪だろ。泥酔とか救急隊の出動がかなり多いらしいからね。後は風俗(キャバ、ピンサロ、ヘルス、イメクラ)がふつうにあの道にあるからね。。。事件とかじゃなくても影響はあるだろう。。。
朝から夕方は大丈夫じゃないか。
ゲーセンは少し危険だから気を付けて。
自転車の籠の盗難やスリも増えているようですね。
自分自身で十分対策をとればそこまで治安も悪くないような気がします。
大宮とさいたま新都心両方利用できるのは利点ですね。
大宮なら出張が多い方にも良さそう。
こちらの案内を見ました。立地が気に入ったので検討したいと思ってます。クオリティもまずまずだと思いました。床暖房+ディスポーザが標準だとありがたいですね。
太陽光発電があるようですがこれは入居者にとってどの程度メリットがあるものなのでしょうか?電気代が多少下がることより将来的な修繕費なんかが気に掛かります。
南銀通りはダメだろ。。。酔っ払いやキャッチ 風俗 カツアゲ なんでもありな場所だよ。
子供の教育上どう考えてもよくない。高校生ぐらいなら問題なくてもそれ未満の子供は近寄らせたくもない。
小さい子連れの方は九時以降にみに行く事をお勧めします。
小さい子どもがいれば酔っ払いやキャッチが出没する時間には到底外には居られないのであまり影響無さそうですが?
基本的に暗くなったら外に出ない、を守っていればある程度のトラブルは避けられると思います。
街の猥雑な部分というのはどこにでもありますし、日中そうったのを目にする程度は構わないと自分は思います。神経質な人であれば大宮自体が向かないかと。
無菌状態じゃないですが、そこまで遠ざけてる事でもないように思います。そうした部分が「非日常」であればいいのですから。
成長すればここの立地の良さから選んだという理由も理解してもらえるんじゃないでしょうか。
大宮駅東口銀座通り北側、ロフト周辺、大栄橋までの、宮町1丁目、大門1丁目は、怪しげな店は、一軒もありません。
新都心寄りの、仲町に怪しげな店がてんこ盛りです。
いわゆる、危険地帯は、仲町、下町近辺だけです。
繁華街で子供を育てるのだから影響は必ず受けます。子供がその光景をみて、反面教師にするか興味をもつかはそれぞれでしょう。ただ、思春期には必ず興味を持つとおもいます。その時に道を外さない様にしてあげないといけませんね。大宮と利便性がそれ程大きく変わらない新都心や浦和の方が良いのでは?と思いますがあえて大宮を選ぶ理由はなんでしょ?
浦和、大宮どちらも住みましたが、駅力、街力、比較にならないと思います。浦和は県庁が有るだけ。県庁に用が有るのは、数十年に一回有るかないか。
浦和が大宮に優っているのは、アルディージャよりレッズの方が、少しだけ、強いだけです。
やっぱり、お氷川さんの存在が大きい。
氷川参道沿い、新都心と大宮の中間であり、両駅の開発が進み、利便性も今以上に期待される。
立地条件は良いのですが、3LDKで80m2ぐらいの間取りが欲しかったです。
マテリアル跡地にマンションが出来るのを期待して待った方がよいのかな。
意外に開発が進めば繁華街ができますが、けっこう静かな場合もあります。
ちょっと人気がある地域は、そういった環境が保たれています。
かなり気に入った人とかは、実際に現地を訪ねるべきではないでしょうか。
エントランスのアプローチもお屋敷の門のようですし、
中に入ったエントランスホールは天井が格子状で落ち着いたデザインですよね。
ホテルのレセプションルームのようだと書かれていますが、まさしくその通りだと思います。
その一方、専有部はモダンで機能的な設備が整っているので嬉しいギャップがありますね(笑)
でも、
個室が共用部に面していない
個室が隣戸と離れている
(厳密には、クランク風だけど)玄関からLDが見えないクランク廊下
個室と水周りが接していない
田の字でない(窓なし部屋無し)
キッチンからバルコニー出られる(ちょっとしたゴミなど置いたり、水やりなどが便利)
で個人的にだけどE2が一押し。
二重床なら問題なしというわけではないですよ。
屋根裏は配管スペース等とても大切な空間です。にも関わらずキツキツ15階建てにした利益追求の姿勢が好ましくありません。恐らく他の部分もコストカットしているでしょう。
リンクされた記事を読んでみましたが15階建てにすると、
>>そうしますと二重天井は可能でも二重床にすると玄関扉高さや部屋(LD以外)の
>>サッシュの上端の高さが2メートル確保できなくなります。
こちらが問題となっているんですよね。
ここは二重床だと思いましたが、リビング以外は天井が低く、圧迫感のある造りなんですか?
新都心に近いのは、主婦にはありがたいですね。やはり、ヨーカドー、ライフがないと、まともに買い物できません。ネットスーパーは締め切りが早いし、売り切れもあるし、あまりあてになりません。だ、狭いですね。何で三井はよく狭い3LDKを作るのかな…。
どうだろう。実際住んだら狭く感じるかな。。
キッチン4畳というのはまずクリアかなと思っています。面積なりにここまで狭くなると辛いですから。
浴室はどうでしょうか、規格が小さいようなことがなければここも問題なし、と。
あと画像で見ましたが上で言われている子供部屋(予定)、ですよね、窓際天井のことだと思うのですが確かに出っ張っていますから目視でどんなものか確認したいところです。
収納はそれなりにありますし、うちは角住戸希望です。そんなにベストを求めなければ普通に住んで苦のない物件だと思っています。
モデルルームになっている72㎡の部屋だったら、子供1人なら
特別狭いという事もなさそうですね。
収納に関しては廊下に納戸ではなくウォークインクローゼットを
作っていただきたかったとは思いますが、完璧な物件はありませんし、
どこか妥協しなければいけませんね。
無理矢理3LDKをつくっているって感じはしますよね。
収納もちょっと少なめの部屋もあるし、ちょっと微妙です。
間取りとして問題ないなーって思えるなら、場所もまあまあだし、
検討するのもいいのではないでしょうか。
今朝のNHKニュースで紹介されていたのですが、季節用品やコレクションをダンボール単位で預かってくれるサービスがあるようです。
今使わないものを専用ダンボールで送ると、スタッフが中の品物を1点1点撮影してくれて利用者がネット上で管理でき、必要なものだけ選んで送り戻してもらうこともできるとか!
お雛様や季節の衣類などで利用すれば、かなりすっきりしますよね。
近くにあるトランクルームを調べてみましたが、24時間利用可能、車乗り入れ可能で
1.5~8帖で8,400円/月~33,600円/月くらいですね。
月々積み重なれば結構な額になるので、実家に頼るか、はじめから収納の広い部屋を
探しておいた方がコスト的には良いかもしれません。
預かってもらえるサービスはいいなぁと思いつつ、
急に必要になったときには困ってしまうかな?
トランクルームはコストがかさみますね。
でも人気があるのが、私の近所のトランクルームは
どこもキャンセル待ちみたいです。
意外と利用されているかたって多いのですね。
複数の駅が利用出来るのはいいですね。
少し奥まってるので音も気にならないでしょうか。
ゆったりした間取りで、収納やキッチンが広めで家事も動き易そう。
角地ということですが、日当たりを考えたら何階ぐらいがいいんでしょうね。
太陽光発電で共用部の年間の電気料金が約12万円安くなるそうですが、
管理費として浮いた分を積み立てて、将来住民の為に有効に使えればいいですよね。
専有部の方も毎月の電気料金が安くなるのはメリットだと思います。
ガス、電気、自賠責保険、小麦粉、油、トイレットペーパーなどが値上げされているので
家計はじわじわ圧迫されていますよ。
東の低層はもっと安いですよ
モデルルームへ行けば教えてもらえると思います
狭いというご意見が多いですが、私は2LDKで、もうちょい価格が安ければ、と思いました
やっぱり埼玉の物件はファミリー向けが多いですね
大宮がある程度、値段が高くなってしまうのは、いたしかたないのではないでしょうか。
なかなか安くするのも難しい地域ですし。
もう少しリーズナブルになれば、住みやすいということもあるのでしょうが。
埼玉はベットタウンなので、そのあたりの時情はやむおえないかと。
価格帯については、大宮というブランド力でどうしても高くなってしまうところはありますよ。
比較的首都圏に対して交通の便がいいところが、価格上昇の理由になっているのでしょうけど。
周辺環境などは、物件によってあまり治安がよろしくないところもあるので、訪れてみることをお勧めします。
うちは子どもが男女なのでひな飾りと兜の収納が悩みの種です。
ひな飾りは量は多いけれど小さい箱に分かれているから衣装ケース2個+ひな壇板で済みますが、
兜は専用の飾り箱に入れるのでこれが収まり悪くて年中飾っている結果になってます。
ここは元が和室のものが少ないですよね。
これからお雛様や五月人形を用意する環境にある方は、くれぐれも収納の事も考えて購入した方がよいと思います…
上記で紹介された預かりサービス、最初はおっ!と思いましたが
やっぱり人形とかを他所に預けるのは気がひけるので結局使いません。
うちは最初から雛人形も兜もマンション用のサイズの小さいものにしました。
その代り主人の実家にきちんとしたものを飾ってもらって、
節句のお祝いのときには実家でお祝いをしています。
マンションだといくらなんでもフルサイズの節句用品は置けないですもの。
マンションで無理に大きなものを置かなくてもいい、という気持ちはよく分かります。私も実際に家に物をおくのは最低限にしようと考えています。スペースを食うものは多いとそれだけで負担になったりするものですからね。
もうまもなく完売でしょうか。
学校も近いし子育て世代にも嬉しい立地ですね。
もう少し早くMRに行けば良かったかな。。。
惜しむらくは広さと収納力でしょうか。
それ以外は素敵な物件だと思います。
こちらに住める方が羨ましいです。
私もこの物件がいいと思っていたのでそのお気持ちよく分かります。実際にモデルルームまで行ったのですが、購入するまでの決断が出来なかったことが後悔になっています。説明会でもこの大宮参道の雰囲気がすごい好きで、購入は迷いましたね。
今日モデルルームへ行ってきました。
立地の良さ、周辺の環境など含め大変気に入ったのですが収納と狭さがネックになっています・・
ちなみに7割くらい完売しており、検討中も多数ありました。
もっと早くMRに行けばよかった・・。
モデルルームで実際の部屋を確認された方に質問です。
この掲示板上でも居住スペースの狭さ、収納面積の狭さが話題に上っておりますが、
一番広い3LDKの間取りを見ると、ウォークインクローゼットこそないものの、
各部屋にクローゼットがついており、収納力はさほど悪くないように思えますが
体感的にいかがでしたか?
収納って難しいですよね。
モデルルームの収納スペースを見ても、十分と感じる人と
足りないって感じる人といろいろだと思います。
今の住まいや持ち物を考えて、検討するといいのではないでしょうか。
私も収納の部分は気に行っていたのでどうなっているのか知りたいところです。どの程度まで収納できるのかを確認したいところですね。確保できるのであれば、確保してしまいたい部類に入るのではないでしょうか。
住宅ライターさんがかかれているレポートを拝読しましたが、
それぞれ完全に独立した3LDKの部屋もあるんですね。
先着順で販売中のD2ですが、最近はリビングに隣接する部屋が引き戸で仕切られ、
開放すると広い空間になる間取りが主流になってきている中、各部屋に
独立性のあるプランは貴重かもしれません。
公式HPを見ると『Bタイプ完売御礼!!』とありますね。
(昨日まではA・C・D・Eがトップページにあった気もしますが…)
案外東向きも人気だったんですね。
個人的には参道のけやきが目の前にあって陽当たりが遮られそうな印象でした。
(この時期だからかな。秋~冬なら問題なさそう)
そんな私もDタイプが一番良いかな。
WICとSICを備えているし119さんのおっしゃるように
リビングから独立した二部屋へ通じているのが魅力に思えます。
本物件でも割と広いタイプですしね。