駅から5分と比較的近く、5路線利用可なのは便利でいいですね。
全住戸にトランクルームを設置している点がいいなと感じました。
マンションは収納スペースが少ないので、今までは少し大きなものを
片づけたいときには、近くのトランクルームを借りてましたが、
ここではそういった心配もいらないなと思うと嬉しいです。
プラスターボードも必要な箇所にしっかり使ってくれてるみたいなので室内の位置関係も心配しなくて良さそうです。
こういう遮音性は常識なのかどうか知らないものですから感動を覚えるのですが、遮音に関するこだわりをサイトだけこれだけ説明しているのは初めて見ます。
周辺を見る限りでは特別に音への配慮が必要な立地ではないですし、それなのにこれだけこだわってくれるのは私は高く評価して家族にも推していきたいです。
以前から蔵前に住むことも考えてましたので立地とマンションの条件がようやく合った気持ちです。
駅からも24時間営業のスーパーからも近いのがいいですね。
生活に便利な地域という印象です。
居室がもう少し広いといいなと思いましたが、
リビング脇の部屋はリビングと一体化させてもいいかもしれないですね。
角部屋率が高いですね。
お値段、どうなるでしょう。。。
サービスルームが一番広い部屋になるプランがあるのが
何となくなぁと思います。
普通の居室として使っても
問題ないのでしょうか?
値段が気になる所ですね。三井記念病院や永寿総合病院など評判の良い病院が近いのもすごい魅力です。
年をとったら病院にかかる回数は増えますから。
ぶらぶらと上野公園やアメ横へ行ったり、近隣で楽しめそうな物件ですね。ただ普段の買い物をする
場所がもう少し大きなスーパーなど近くにあったらもっといいのですが。
ワンフロアに3戸なのでプライベートが確保できていいですね
バルコニー全てに非難口があるのでしょうか?
あれって踏むとどんどんうるさいし、邪魔なんですよね。
出来れば無いほうが良い鳴って思ってしまいます。
日常生活の中でバルコニーの梯子が邪魔に感じるかどうかはその位置によると思います。
我が家・・・今かなり邪魔な位置にあります、涙。
窓を開けて足を踏み出したその位置にあるので下の方に迷惑だろうと思っていつも跨ぐ感じで出ています。
これだとちょっとしたストレスになってしまいますね。
でも非常時のことを考えると必要なものです。
Aタイプは奇数の階は 緊急はしごのハッチが
バルコニーの出入口前に あるようです。
片方に寄っているので
もう片方から出入りすればいいと思います。
避難ハッチのない住戸もあるようです。
その場合は、バルコニーの隔壁を破って
お隣の避難ハッチから逃げる形になるようですよ。
どこにあるのか家族で把握しておく必要がありますね。
現地を見に行ってみたのですが見つからず…
本当に建てているのか不安に思ってしまいました。
これから建てるなんてことないですよね。
とにかく静かな住宅街でした。
今が幹線道路沿いに住んでいるのでギャップに驚きます。
ご回答ありがとうございました。
地番=住所ではないのですね。
初心者なので大変勉強になりました。
早速見に行ってみたいと思います。
[シティハウス蔵前キャピタルコート]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE