そりゃそうだ。
公園の木を分かって買ったんだからベランダに入ってこない限り切るのは公共の利益に反するね。
公園の木に関しては周辺が神経質になっています。
気をつけてください。
区には勝手に切らないように要請中。
訴訟にならないといいが。
公園の木もきちんと手入れされてますよ。
毎年のように枝をバッサリ切られたり
落ち葉を集められたり手入れはされてるので。
必要以上、マンション独自の理由で切られるのは確かにおかしいですね。
でも、エコヴィレッジって、自然とうまく共存するコンセプトがあるんだから
そんなむやみに公園の木をどうとかとはならないと思いますが
そもそもベランダ側に緑のカーテン生やすんですよね?
それなら、気があろうがなかろうが関係ないと思いますが。
それともエコヴィレッジ側から公園の木に対して何かあったんですか?
木の影とグリーンカーテンの影があると二重になって暗くなると思うのでカーテンはやらない人もいると思います。公園の木、手入れは念入りとのことで安心しました。私はこの木々はあって良いと考えています、不思議なことに緑の風景というのは心が落ち着きますよね、何もなく公園が丸見えではあちらからも丸見えなわけでもありますい木の存在はちょうどバランスがとれているのではないでしょうか。
皆さんが緑について書いていらっしゃるので何だろうと思えば、公園の樹木が間近なんですね。
公式ホームページのトップページ画像のインパクトがすごい!
公園の木からマンションまで4メートルはあるそうですが上階まで影がかかりそうですね。
できるものなら実際の部屋からの眺望を確かめてみたいです。
ここら辺の公園の木は毛虫が毎年すごくわくので気をつけた方がいいですよ。
あと、蚊!半端なくこの変は多いので
夏場は虫除け必須です。
ベランダに出る時とか、即閉めないとすぐ入ってきます。
毛虫の時期って短いですよね。
虫除けは皆さん蚊取り線香を利用しているのでしょうか?
公園が目の前だと子供を遊びに行かせられるからいいですが、その分虫というデメリットもありますね。
>372
毛虫の時期は確かに短い2ヶ月ぐらいかだけど
ここら辺の地域はヤブ蚊が特に多くて、公園なんて
むしよけスプレーしていても噛まれることが良くあります。
洗濯物を干す時ときも結構大変…。
出かける時、洗濯物干す時虫除けスプレー必須です。
しかも、5月から11月ぐらいまでいますよ。
10月あたりからだんだん減ってきますが…
蚊取り線香は、ベランダ等での使用は最近の新築はどこも禁止になってます。
公園でも使用する方はいらっしゃいません。
というのも、蚊取り線香は喘息持ちの方に良くないため
お子さんが遊ぶ公園などでの使用はされる方いらっしゃらないですね。
マナーなのかな。
緑が豊かなところって、虫も豊かですよね。
洗濯物ははたいて、虫がついてないか確認しないと部屋に虫が入っちゃいます。
花台があっていいかなーって思いましたが、虫がつきそうでどうなのかなとか、
風で飛ばされることはないか、少し気になっています。
現地見てきましたが
ベランダの天井も高いし
外観もオシャレだし。
蓮根駅周辺(環八より埼玉側)の中では一番良いマンションだなと思いました。
オシャレですよね。
年数が経っても古さや汚れが目立たないデザインだなと思いました。
ただ、べランドの天井が高いので見栄えは良いですが
奥行きがあまりなさげなので
雨の日とかは絶対に洗濯物外に出せないかな。
あと、緑のカーテンは個人的にいらないかな。
せっかくの南向きなのに日差し遮断するのも勿体無いし
風通しの妨げになるし、虫などの心配があるので。
あれって、全戸強制なんでしょうか?
ベランダ側は公園で開けてて
建物が建つ心配はないし本当良いですね。
ここの売りの一つはベランダ側に公園がある事だと思いますが、
結構高い木が間近にあるので、日照面や鳥(カラスや鳩)が気になるんですよね。
あと、公園も砂地なので、風の強い日は砂埃も舞いそうですし・・・
あと価格高過ぎ! この価格なら、プラウドも検討できちゃいそうです。
この、値段であとそれぐらいなら売れてる方だと思うけど。
やはり、値はしても物が良いからね。
ってか、ここで高いのかな?
色々見てきたけど、安さを売りにしてる物件と違って
ものもしっかりしてて、ここら辺ではそんなに高いとはおもえない値段だけどね。
割高感有っても、自分が納得できるかどうかじゃない?
自然素材や無垢材使ったり、田の字型にならないように工夫してたり
するわけで、多少高いのは仕方がないよね。
無理して買う必要はないけど。
設備仕様というか素材面とかそういう面はすごく頑張っているのは伝わってきますよね。
あまり素材とかに興味がないと割高に感じるのかも。
間取りも単なる田の字じゃないから考えられているな~と思います。
お値段はこんなもんなのではないかと私は思うのですが、
相場と鑑みるとどうなのでしょう?
>>394
395が言うような販売状況が物語ってるなんてことはなく
値段的にかなりふっかけてるわけでもない。
394が言うように、素材や仕様、外観などかなり手の混んだものになってるための値段であり
目先のもの、目に入るものでしか受け入れられない方にはお高目に見えるかもしれませんね。
内部構造など目に見えない部分もしっかりできてるかどうかも確認要素。
安いものはそれなりのものです。
安くするにはそれなりに質を下げないといけなくなります
そういった物件に良くあるのは足音がうるさいなどトラブルや隣の音がうるさいなどトラブルがでがち。
実際の体験ですが、他デベですが地域的に割高目のマンションを購入したことがあります。
上下左右お子さんがいようと足音一つ聞こえません。
部屋の値段は目先に見えるものだけではなく
建物の質も含まれてます。
適正な造りに対し値段もそれなりになってるんだと思いましたね。
それにそんなに高いようにも見えません、他物件でも
70超でも近辺に今まで4000万〜なんてたくさんありますし
プランド名への値段増しではなく部屋への値段なので適正価格とは言い切れませんが
おかしな値段でもないと思います。
ようは内部含め質が良いからでしょうね。
それに、販売もそんなに悪い方ではないと思いますよ。
396の言う事はごもっともだけど、ここら辺に住んでる人、住もうとしてる人には値段相応の価値があるとは思えないというのが今の販売状況なのでしょう。 ちなみに私は今のマンションを売ってここにしようか本気で検討中。
地味で、売れ残ってる感はあるけど、コンセプトは悪くないよね。
スカイティアラ(天地創造)とかシティテラス(光景となる象徴)なんて
浮ついたキャッチコピーのマンション買うくらいなら、このマンション買うよ。
>>397
この近辺の物件をたくさん検討して、ここが出来る前に他物件を契約したんだけど、近隣的な面からいってもこれぐらいの質が整ってれば、高いとも思わないな。デベ的には大きいわけではないが、最近は展開強めてるし、元々戸建でも実績積んでるし、なにより、住む側を重視されており良心的。最近はこの一帯は新築がこぞってできてる、それもオシャレなものばかり、それに劣らないほどの外観の良さも高感度高いと思う。ちなみに、ここが出始めた頃の他物件での値段は、坂下1丁目のシティハウス志村三丁目はスミフだけどここと広さは同じぐらいで4000万以上。アトラスは大規模なので比較対象にはならないだろうが、質の良さで比べるとしたら最多は3800前後だが、その次に多くここと同じ広さあたりでは4000万超。この近辺の相場からしても質からしてもおかしな値段ではないと思う。小規模同士でいうとイニシアが出てくるだろうが、相場に反して安さを売りにしてたから比べる対象にはならない。この景気上、値段を一番気にする人が多いだろうけど、安さを重視する人には合わないだろうね、でもそうでない方には悪い買い物にはならないと思うよ。それに、これから消費税upも待ち構えてる中、それ以上に今かなり深刻な状態に陥ってる人件費、材料費の高騰により、相場なんて言ってられないほどの高いマンションが出てくる可能性が高い。現に大手ですら施工会社との商談がうまくいかなかったり、中小となると施工会社すら決まらないマンションも出てきている。例を上げると浮間の物件、施工会社が決まらないことによって、完成時期が大幅に延期、着工すらできてない。販売情報を出し計画も出してても、施工会社が、決まらなければマンションはできない。そうなってくると材料費、人件費を賄うためには部屋の値段を上げるしかない。これから、マンション業界はしばらく厳しい状態になるだろうなと言われてる。出来ても高いだろうと、ここで高いと言っていたら新築は買えなくなってしまうよ。
建築費や人件費の高騰がこのまま続くかどうかは、
消費税upしてから推移を見ても遅くないよ。
買い控えや割高感による景気の冷えがくるかもしれないしね。
自分は増税による景気の先行き不透明感から、
このままマンション価格が高止まりするとは思えないけどね。
賃金も上がらないだろうし。
でも、その逆のあり得るかもしれないから、
どう考えるかは個々の考え方次第でしょ。
ここは、現状で割高感が否めないのは事実だと思う。
残っているということは、消費者は正直だと思うけどね。
消費者が正直なのとは違うと思う。
どうしても割高とイメージつけたいんだろうけど
実際は399の言うとおり
相場的にも決して割高でもない
ようは今の情勢の動きが読めない不安で
皆が安心感のトップデベを選びがちなのと
消費者の年収などが新築に手がとときにくいという理由もあると思う。
そういうところに漬け込んだ売り方をするところも増えてる。
例えば、大規模なのに、仕様も、間取りも平米数もほとんどが同じで手が届きやすいものだけで揃えてるマンションだってある
まだ、ここは中身に工夫を持してるところは評価は高い。
質の良さを理解できる人が選べばいいんだと思う。
それに、この辺一体のマンションは結構残ってるところばかり。
適正価格に近いけど、良さより金額重視の人が増えたんだと思う。
郊外付近だと現に物より安さ重視のマンションが売れやすい状態だしね。
いや社会人も人間ですよ。
たいして必要性のない案内板を、記録的大雪の日にも立てるって
愚直というか、社員の管理上どうなのかなと思うよ。
そんな会社が建てたマンション、本当に人にやさしんですかね???
公園の木、剪定しすぎで景観は悪化。公園利用する側が不快になる。
あんなに切るなら伐採したも同然。
エコなんて名乗らなければいいのに。
あ~あ、自然な感じのケヤキが素敵だったのに残念。
お買い物する場所が気になるのですが、ここだと一番近いスーパーは志村ショッピング
センター内にあるサミットになりますでしょうか?歩きだと10分以上もかかるし
普段のお買い物にはちょっと不便かなと思いまして。ショッピングセンターへ行けば
コジマがあったり、トイザらスがあったりで色々お買い物ができるとは思うのですがね。
普段はそう、コジマなんかには用事はないのかななんて思ったりして。
西友もダイエーもサミットより遠いよ
ってか、ここら辺はどこ行くにも自転車必須。
車があればなおよし。
買いだめにはOKストアーが最適だよ。
歩きなら、蓮根商店街の業務スーパー
あとは、ビックAがここから近いんじゃない?
自分だったら、蓮根のみラベルとセブンタウンで使い分けて
まとめ買いでOKかな。
アコレじゃ主にするには物足りなさすぎだから、ちょい足し程度でしかならないかも。つるかめは親会社が日本から撤退したから無くなったけど、元々客が入ってなくて潰れかけてた。高島平のつるかめは野菜、肉、魚ともよかったが、蓮根は年々悪くなっていってた。肉なんてアコレ並になってたし。ここは、利用する駅で利用する店も変わったくるだろうし。専業主婦ならサミットとみらべるを使い分けるって感じじゃないかな。車や電動があればOKストアーとか利用してる人も多いよ。西友オープンしたけど、最初は物珍しさで混んでたみたいだけど、周りのスーパーの方が安くてものが良いとこが多いから、ちょっと残念がられてるね。
マンション周辺のスーパーマーケット情報に感謝いたします。
自転車で行くならサミットとみらべる、徒歩で行けるのはビッグ・エーでしょうか。
ビッグ・エーは品揃えはスーパーに及びませんが、スーパーに比べて商品価格が1割ほど
割安になっているのでよく利用しています。24時間営業なのでいざと言うときも便利ですね。
西友もプライベートブランドの物はお安いんですが、生鮮がもうちょっと面白ければと思いますよね。
Big-Aってまだ私は入ったことがないのですが普通のスーパーとはちがうんですか。
同僚が「イマイチ買い物のシステムが判らない。籠がない」と言っていたので
入るのに躊躇してしまっています…。
でも安いなら行ってみよう!!
417さん
わかります!私もはじめbig-Aへ行った時、お買い物の仕方にとまどってしまいました。
カートからカート方式のお買い物は一応、お客様の時間短縮の為となっている様ですね。
レジ袋は10円です。big-Aは国産にこだわったスーパーです。OK添加物を使った
商品をなるべく扱わないとか、スーパーによって色々特色があるんですね。
お買物、みなさんビッグA方式驚かれたんですね。私も(笑)
エコバッグを持参しないといけないのも斬新でしたよね。
OKはお野菜・魚は物は良いのですが割高感があります。
お肉屋その他日配品などは安くていいですね。
お惣菜が美味しいのもgood
アコレやビッグAはその他安いものをという感じです。
コンセプトだけで売れていた時代は終わったんだろうな。
設計から施工、管理会社までが同族であり、
残念ながら不動産デベ、施工、管理運営という観点では3流。
過去の栄光にアグラをかいたら終了なのではないかと。
結構好きだったのに残念だよ。
そうなんだ、、、最終段階まで迷って結局立地で別のを選んだ。でも出来上がりを見ると、隣の住戸との間がちゃんとした壁だったり、つくりはしっかりしてるのかな、なんて思ってたんだけどな。
今はコンセプトと言われても、そんなことより生活環境がどんなものなのかが気になるから、
周辺を見て、間取りを見て、自分なりの生活スタイルを創造するからなぁ。
造る側は、テーマがあるんだるけど、住人にとっては住み易ければそれで良いだろう。
>>425さん
そうですよね。環境に依存する住みやすさは確かに大切ですね。
このエコシリーズ、友人も住んでいるということもあり、かなり悩んだのですが結局やめました。
普通のマンションと比較すると弊害がたくさん。ネイチャー嗜好ならいいのかもしれないけど、落ち葉に埃が大変。少し手を抜くと外観の汚さも目立つ。
基本は管理人や管理会社が手配する設備管理業者や清掃業者が日々の管理清掃はしてくれるのだけど、その管理人は年中変わる、その度に清掃レベルも変わる。業者もいくつも掛け持ちのようで手抜きが多い。
それを管理会社に直接依頼をしても都度進捗しないと放置プレイで対応がいい加減。
友人もブチきれて管理会社を変えるよう理事会に進言したそうだ。
その結果、管理会社の社員が総動員でやってきて大清掃大会。。(笑。でも、その時だけで、あとは元に元通り、「暖簾に腕押し」の日々がやってきる。
施工も管理も同族のデメリット以外のなにものでもないと酒のつまみで小一時間もりあがりましたとさ。
住まうという意味でこういう苦労するなら一戸建てのほうがいいと今更だけどという結論。
管理会社変えれば変化はあるかもしれないけどね。
あまり大きな公園ではないですからそれ程心配はないと思います。
ですが夏などの季節になると花火などする中学生とか集まる可能性はありますね。
それに花火をした後ちゃんとかたづければ良いですが大体は
散らかったまま帰ってしまう事が多いです。
そのため地域の人が掃除することもあると思います。
ただ悪いことだけでなく
遊具とかあるので昼間など小さな子供さんの遊び場がある公園が近いのは
メリットともいえます。
残りの物件は、あと2つ?でしたら、直ぐに売れちゃうでしょ。
それとも人気の無いところですか?
目の前が公園だと、お花見の時期は騒がしそうだし、
ゴミも散らばってきそうですね。
そういう事が無ければ、良いかなぁって思います。
でも、その様な公園なんですか?
残り2個とはどこの情報ですか?
こちらのサイトに表示されてるのや
スーモなどで出てる戸数って
総残個数ではないですよ。
現在販売中の戸数表示です。
もし、ファイナル、最終販売などであれば別ですけど。
物件の周囲だけ見てきました。
前の公園は想像していたより小さかったです。
大勢集まって大騒ぎになるような広さではないかな、と思いました。
バルコニーにグリーンカーテン用のネットがついてましたが、
そんなに陽当たりよいのでしょうか?
南側が公園なので陽光は結構差し込むのでは?と私は考えています。
でもまだ西日じゃない分、直接的には入らないのかな。
グリーンカーテン用のフックは最近ついているのがはやりなんでしょうか。
うちはあまりマメじゃないからおそらくやらないけれど。
でも何かに使えそう。
葭簀かけるとか。
Gカーテンをやらないなら邪魔に思う人もいそうですね。簡単に外せるような仕様だといいと思いますよ。
中には年間の一時期しかやらない人もいると思うから付け外しできるほうが好感度は高いと思います。
目の前の開放感がプライバシーの面でアダにあるケースもあるからフックがあること自体はカーテンをやれるいい手段だと思います、もちろん室内環境にも役立ってくれます。
グリーンカーテンって日よけにもなるし、目隠しにもなるしいいですよね。
植物を選べば虫も来ないと聞いたことがあります。
が、虫が来ちゃう可能性もあるのですね…。
一体何がいいんでしょう?
お勧めの植物って何かありますか?
高いというのは前から言われてますから。
そしてこれ前提の検討のはずです。
ですがまだ残っているからには価格的理由も無くはないんでしょうね。
うちはこれを買える予算があるのなら一度は他も見ると思います。比べてここに戻るのかもしれないですが。。まあ高くてもここがいいという人はいるはずで。価格で検討者数が減った可能性はあっても、誰かはこれからここを見るわけです。売れるのではないですか。
高いかな?普通だと思うけど。ここで高いっていってたらこれから出る新築はここやここ近年のマンションに比べてもっと割り合わないほど高くなると思います。材料費高騰がかなり影響してて、中小は施工会社が見つからず建てれないなど問題化してきています。ここからも割と近目のマンションでも施工会社が決まらず竣工が伸びたマンションもあります。今、竣工済みで売りに出てるマンションはこれ以降の現実をリアルに実感され始めたら、買い急がれてくるかと思います。
通気を考えた間取りや、床など、エコを取り入れてるところかな。
無垢の床ってマンションではやはり珍しい。
傷がつきやすいけど、その傷までもが味になってくるし。
最近じゃシートフローリングなんて印刷物の床が多いけど
今住んでるところもそうなんだけど
実はあれって傷がつきやすいんだよね。
ちょっと硬いもの落とすとすぐ凹みそれが目立つ。
そうなると見た目結構みすぼらしいんだよね。
水拭き出来ないからってコーティングしたら
2年もしないうちにハゲてそれが白く白濁してくるし。
シートフローリングって実はコスト削減できて
売主側には美味しい代物。
見た目は良いけど
よくよく見ると実際は安っぽくも見える。
何せ、印刷物のシートを板に床材に貼り付けてあるだけのもの。
補修代、張替え代など普通のフローリングと変わらないし
最初のコストが抑えられるってだけのものなんだよね。
それに比べて無垢の床って温かみがあって
月日後経てば経つほど味わい深くなるし。
無垢は売主より住まう側のことを考えられた代物。
そういったこだわった部分は良いと思う。
あと、静かな立地だね。
これからはオリンピックなどの影響や消費税などの影響で
材料費の高騰が建築市場にリアルにのしかかってくるから
少しでも値を下げるには設備仕様などのコストをかなり下げるしか無い
コストを下げずにいると、値段ばかりが高くなって
買い手がつかなくなる。
そうなると、やはりコストを下げて値を下げるしかなくなる。
そんな中で戸建てのような素材を使ったマンションはこの先中々出てこないだろうね。
やはり、作り物と自然のものとでは、見た目も温かみも違いますよ。
無垢の床を取り入れてるところは本当に評価高いです。
だけど、珪藻土は使い方次第ではメリットになったり
デメリットになったりの差が激しいので私的にはマイナス要素です。
珪藻土、デメリットと検索すれば出てきますが
カビの原因になる場合もあります。
私的には珪藻土が使われてなければ買い物件でした。
ただ、無垢の床を取り入れてるマンションは滅多に無いため
希少価値は高いです。
珪藻土って最近すごく流行っているみたいですよね。
エコとか自然素材とかが好きな人にはいいのかな。
カビはえるんですか??
通気性良くしておけばいいんじゃないの?なんて単純に思っているのですが
そういうものではないのですか?
素材にとにかくこだわっているので、好きな人にはいいのではないのですかね。
モデルルームのときに見ましたが、確かに無垢の床は魅力的でした。
ただ、和室の建具が安っぽかったり、修繕積立金がこの規模にしてはやや高いなど気になるところも多く候補からはずしました。
いま2/3くらい売れてるんですかね。
ここより駅の近くに野村が建つようなので、その前に完売するといいですね。