東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 832 匿名さん 2012/11/06 13:29:32

    アワレーゼって、カネネーゼの別称、すなわちネガの蔑称だよ。憐れ。



  2. 833 匿名さん 2012/11/06 13:32:50

    ライフネット生命が、全国の450人の20代独身男性を対象にした「今どき20代男子のライフスタイルと将来の備え調査 」によれば、現在恋人が「いる」22.9%、「いない」50.4%、「今までにいたことはない」26.7%となり、約4人に1人が「彼女いない歴=年齢」という結果だそうだ。
    将来結婚できると思うかを聞くと、「結婚できるかもしれないが、したいと思わない」15.1%、「結婚できないし、したいと思わない」20.2%を合わせた「結婚したくない」人は35.3%で、その理由を聞くと「自由に使える時間が減るから」59.7%に次いで、「経済力に不安があるから」45.9%、「自由に使えるお金が減るから」45.3%と、経済的な理由が大きい。
    また、「結婚したいが、できないかもしれない」という人に理由をあげてもらうと、「経済力に不安があるから」60.8%、とやはり経済面での不安が一番に上がる。

  3. 834 匿名さん 2012/11/06 13:33:07

    7千万って35年フルローンすると、増額いくら払うの?

  4. 835 匿名さん 2012/11/06 13:35:26

    >>833
    だからどうなの?

  5. 836 匿名さん 2012/11/06 13:36:37

    >7千万って35年フルローンすると、増額いくら払うの?

    カネの無い方にはすごい額になるでしょうね。

  6. 837 匿名さん 2012/11/06 13:38:07

    >835
    東京近郊のアパート地帯も永遠に不滅です。

  7. 838 匿名さん 2012/11/06 13:39:37

    >>834
    約一名場違いなのがいるな。

  8. 839 匿名さん 2012/11/06 13:44:42

    住宅購入、消費増税の「駆け込みバブル」に踊らされるな〈週刊朝日〉
    dot. 11月6日(火)12時10分配信

     消費税の引き上げが迫っている。今回の増税でもっとも激しい衝撃を受ける商品は、価格も高く“一生の買い物”と言える住宅だろう。1994年9月、村山富市内閣で消費増税が内定すると、東京23区、首都圏ともにマンション価格は翌95年を底に上昇傾向に転じ、増税が実行された97年まで上がり続けた。ところが、増税後の需要の落ち込みに連動して、98、99年は価格が急落。なんと、値上がりが始まった95年以下の水準にまで落ち込んでしまった。不動産調査会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員が語る。

    「駆け込み需要で市場が盛り上がった95~97年は販売側も強気となり、価格は上がり続けた。ところが、実際はこの間に、その後の需要まで“先食い”してしまっていたため、98年以降は買い手が激減し、価格が下がったのです」

     言うなれば「駆け込みバブル」の崩壊。増税前に安く買うはずが、実は増税後よりも高い価格で買ってしまったという、笑えない事態が起きていたのである。

     経済ジャーナリストの荻原博子さんがこう警鐘を鳴らす。「不動産業者はどこも『増税前に早く買って』とあおるでしょうが、安易に乗るべきではない。需要が落ち込む増税後のほうが、値引き交渉の余地があります。住宅の値引きは100万円単位なので、増税分よりも下がることもあり得る。地価もローンの金利も当面は上がる気配はなく、もしすぐに家を買う必要がないなら、今は焦らずにローンの頭金をためておけばいい」。

     ちなみに、不動産を買う場合、消費税がかかるのは原則として建物だけ。土地にはかからない。

    ※週刊朝日 2012年11月16日号

  9. 840 匿名さん 2012/11/06 13:45:50

    >834
    金利
    1%だと毎月約20万円の返済で支払総額8,300万円(元本超える部分が利息)
    2%だと毎月約23万円の返済で支払総額9,750万円(元本超える部分が利息)
    3%だと毎月約27万円の返済で支払総額11,350万円(元本超える部分が利息)
    4%だと毎月約31万円の返済で支払総額13,000万円(元本超える部分が利息)
    5%だと毎月約35万円の返済で支払総額14,800万円(元本超える部分が利息)
    6%だと毎月約40万円の返済で支払総額167,500万円(元本超える部分が利息)

  10. 841 匿名さん 2012/11/06 13:46:44

    ごめん訂正 最後の6%
    >834
    金利
    1%だと毎月約20万円の返済で支払総額8,300万円(元本超える部分が利息)
    2%だと毎月約23万円の返済で支払総額9,750万円(元本超える部分が利息)
    3%だと毎月約27万円の返済で支払総額11,350万円(元本超える部分が利息)
    4%だと毎月約31万円の返済で支払総額13,000万円(元本超える部分が利息)
    5%だと毎月約35万円の返済で支払総額14,800万円(元本超える部分が利息)
    6%だと毎月約40万円の返済で支払総額16,750万円(元本超える部分が利息)

  11. 842 匿名さん 2012/11/06 13:48:17

    需要の中心が首都圏出身者から上京者に変わるから、前回のような消費税上げ前の駆け込み需要は無いよ。上京者は家賃払いながら頭金貯めないといけないし、親元離れてしっかりした人が多いです。

  12. 843 匿名さん 2012/11/06 13:59:25

    住宅ローンって、まさに足枷だね。
    アメリカみたいに放棄できないし。

  13. 844 匿名さん 2012/11/06 14:02:04

    そうそう
    自力で買わなきゃいけない人は
    地域の将来性をちゃんと考えて買わないとダメだよ。
    下手するとローン>資産価値になるぞ。

  14. 845 匿名さん 2012/11/06 14:07:11

    区分所有なんつー言葉のトリックに引っ掛かるとえらいことになるね。

  15. 846 匿名さん 2012/11/06 14:13:45

    マンションは住む価値で決まる。
    1戸当たりの土地の広さは重要ではない。

    建替える場合も住む価値で決まる。
    だから地域の将来性が極めて重要になる。

  16. 847 匿名さん 2012/11/06 14:16:19

    将来性も天災でどうにでも変わる。
    曖昧な夢物語は無意味。

  17. 848 匿名さん 2012/11/06 14:16:31

    >>846
    つまり豊洲が理想ですね

  18. 849 匿名さん 2012/11/06 14:19:03

    >847さん
    そう言った信念であるなら。
    家は買わずに賃貸が良いよ。

    でも買う気も無いのに何でマンコミに投稿してるの?

  19. 850 匿名さん 2012/11/06 14:30:39

    善良な情報弱者が、うっかりオマエのような詐欺師に騙されないように、見張ってるのさ。

  20. 851 匿名さん 2012/11/06 14:34:17

    いくら賃貸を勧めても、自家が欲しい人は必ずいるよ。

  21. 852 匿名さん 2012/11/06 14:36:33

    家は欲しがるだろうが。
    共同住宅を購入なんてことは…。

  22. 853 匿名さん 2012/11/06 14:39:40

    マンション派が多数だろ。

  23. 854 匿名さん 2012/11/06 14:43:13

    所得の二極化で買えない人が増えるから賃貸アパートの需要は右肩上がりで増えるんじゃない?世田谷区の人口は将来必ず100万人に達するよ。

  24. 855 匿名さん 2012/11/06 15:08:03

    池袋はどうなの?

    1. 池袋はどうなの?
  25. 856 匿名さん 2012/11/06 17:03:20

    確かに賃貸アパートが結構あるね、世田谷。木造の古いのに学生が住んでたりする。

  26. 858 匿名さん 2012/11/07 00:03:48

    割高外周区は相続家余りムードまっしぐら。

    セコムグループの老人ホーム運営のアライブメディケア(東京・渋谷)は11月、入居の順番待ちで周辺住民を優遇する介護付き有料老人ホームを世田谷区内に開業した。介護が必要になった親を自宅近くのホームに入居させたいと考える子世代の需要を取り込む。
    世田谷区代田2丁目に介護付き有料老人ホーム「アライブ世田谷代田」を開設した。入居費は3200万円からで、優先的な入居権を得るのに別費用は生じない。

  27. 859 匿名さん 2012/11/07 02:58:55

    都:大雨想定、雨量引き上げ 中小河川、8流域優先整備へ
    雨量想定の見直しに伴ってこうした対策が必要になる河川は23流域(区部9流域、多摩地域14流域)。このうち▽石神井川▽境川▽神田川(中央区など)▽野川(世田谷区など)▽渋谷川・古川(港、渋谷区)▽目黒川(目黒区など)▽呑川(大田区など)▽白子川(練馬、板橋区)--は特に緊急性が高いとして優先整備する。着工は数年後になる見通しだ。

  28. 860 匿名さん 2012/11/07 03:06:04

    二極化した、お金持ちグループはマンションなんか興味ないし。
    大多数の平民グループは、千万人失業の大恐慌で住まいどころじゃない。
    地震災害も怖いしね。

    これが実情じゃないか?

  29. 861 匿名さん 2012/11/07 03:38:22

    今一番危険な資産。

    マンション。

  30. 862 匿名さん 2012/11/07 04:14:38

    高額になればなるほど、だね。

  31. 863 匿名さん 2012/11/07 04:53:07

    都心部マンションで70平米5千万円
    こんなのが現実的な理想形では?

  32. 864 匿名さん 2012/11/07 04:56:26

    都心部というのは山手線内側かつ千代田、港、文京、新宿、渋谷区って感じですかね。

  33. 865 匿名さん 2012/11/07 04:59:59

    新宿、渋谷は将来凋落するから、東京駅を中心に考えるべきでしょう。欲を言えば半径5km圏内。坪250万円前後はしますが、将来考えると買うならそこしかないかと思うよ。

  34. 866 匿名さん 2012/11/07 05:04:04

    新宿区渋谷区山手線内側なら東京駅から5キロ以内なので問題がないと思いますが。

  35. 867 匿名さん 2012/11/07 05:07:41

    目安は明治通りから内側ですよ。

    東側はかなりお安いのでお勧め。

  36. 868 匿名さん 2012/11/07 05:23:21

    明治通りから内側は道路区画がしっかり整備されているので災害にも強い。
    また、重要施設が多いのでいざっとなった時にも治安は確保される。

  37. 869 匿名さん 2012/11/07 06:01:58

    東京駅を中心に考えたい人は駅周辺オフィスビルの過供給を
    どう考えるのかね。明らかに作り過ぎで相場下落なんだが。

  38. 870 匿名さん 2012/11/07 06:29:35

    >869
    東京駅周辺のオフィスビル賃料が下がり借りやすくなる。
    そうすると渋谷、新宿あたりのテナントが続々と移転してくる。

    渋谷、新宿のオフィスビルは空き室率が増える。

    ある程度賃料が安くなると便利なところの一人勝ちになる。
    安値競争になると強者のみが生き残る。

  39. 871 匿名さん 2012/11/07 07:00:07

    今日の日経でパラサイトシングルの高齢化問題が提起されているよ。
    不動産関係者は読んだほうが良い。

    35歳から44歳までの人の内、親と同居している未婚者が2010年時点で295万人、同世代人口の16%に達しているらしい。
    将来、自宅を処分して老後の資金に回す人が大勢出てくるだろう。

  40. 872 匿名さん 2012/11/07 07:05:04

    >870

    予想通りのコメントだけど、東京駅周辺オフィスビルの
    賃料相場下落が直径5km?のマンション価格に影響しないとなぜ言える?
    質問のポイントはそっちだよ。

  41. 873 匿名さん 2012/11/07 07:06:30

    70平米5000万に笑ったよ。

    サラリーマンの平均収入わかって書いてるんだろうな?

    それ以前に自分の収入で5000万の借金払えるかどうかはシュミレーションしたか?
    今後不安なく完済できる?

    公務員でさえヤバい時代だぞ。

  42. 874 匿名さん 2012/11/07 07:07:38

    >872確かに、東京駅周辺の就業人口が増えれば、5km圏内の賃貸需要が高くなり家賃が上がり、マンション価格が上がる可能性はありますね。

  43. 875 匿名さん 2012/11/07 07:10:22

    共稼ぎが当たり前になると世帯年収って考え方に変わるんじゃない?

    そういった意味でも、東京駅から半径5km圏内の資産価値維持力は高いだろう。

  44. 876 匿名さん 2012/11/07 07:15:37

    買った次の瞬間に負債にしかならない埋立地に資産価値?

  45. 877 匿名さん 2012/11/07 07:16:54

    三井不動産、自家発電備えた都心の超高層マンションを販売
    産経新聞 11月7日(水)15時55分配信
    三井不動産レジデンシャルは7日、JR総武線の飯田橋駅前で開発中の超高層タワーマンション「パークコート千代田富士見タワー」(東京都千代田区)の第1期販売を10日に始めると発表した。
    地上40階建て、総戸数505戸で、最多販売価格帯は9100万円台。外観や共用部は国内外の著名デザイナーが手がけたほか、宅配便の手配などさまざまな代行サービスを請け負う「コンシェルジュ」が常駐するなど、サービス面を強化した。
    また、災害時に非常用エレベーターや共用部の照明、給水ポンプなどに約72時間にわたって電力を供給する非常用自家発電機を設置。太陽光発電システムや蓄電池なども備えた。

  46. 878 匿名さん 2012/11/07 07:18:03

    マンションは需要に関係なく建つ仕組。

  47. 879 匿名さん 2012/11/07 07:24:47

    ちゃんと結婚して夫婦でバリバリ稼ぐ世帯もあれば、未婚のまま親と同居の人もいる。世の中一律じゃなくて二極化が進んでいるね。

  48. 880 匿名さん 2012/11/07 07:27:39

    マンションやオフィスビルの施主は、解体費用とか考えてるの?

  49. 881 匿名さん 2012/11/07 07:32:45

    874の思考回路にたまげた。
    オフィス賃料下がるのに周辺のマンションが上がるかも、って………

  50. 882 匿名さん 2012/11/07 07:38:11

    >881さん
    オフィス賃料の方が常に家賃より高いから、マンション価格には影響が無いんだよ。逆転するようになったら話は違うが、そこまでは落ちません(笑)

  51. 883 匿名さん 2012/11/07 07:38:15

    BCPで東京駅周辺は過疎化の一途なんだが。
    ビルは需要に関係なく作ってるけどね。

  52. 884 匿名さん 2012/11/07 07:41:57

    マンション価格は言い値だから関係ないね。
    売りたい価格ならべて自画自賛。

  53. 885 匿名さん 2012/11/07 07:45:24

    新宿あたりは家賃>オフィス賃料で逆転現象が起こっているんじゃない?

    そうなるとオフィス賃料の下げがマンションの価値を下げるって事もあるんじゃない?

  54. 886 匿名さん 2012/11/07 07:56:21

    表記価格の下げは暴落を誘うから下げることはしないでしょう。
    せっかく埋立地を犠牲にして地上げしたんだから。(笑)

  55. 887 匿名さん 2012/11/07 08:04:39

    週刊ダイヤモンド別冊を本屋で立ち読みした。
    プロが選ぶお勧めの街(デベ、ハウスメーカー、不動産業者)
    1,3,4位は再開発狙い。2,5はバランス。

    1位.中野
    2位.吉祥寺
    3位.豊洲
    4位.武蔵小杉
    5位.三鷹

  56. 888 匿名さん 2012/11/07 08:05:04

    東京駅から半径5km圏内で坪250万円前後なら、就業人口が増えれば値上がりする方向だと思うよ。でも、坪単価が超高い都心物件はオフィスビル賃料の下落の影響を受けて下がるかもね。

  57. 889 匿名さん 2012/11/07 08:08:15

    >887
    新宿が将来凋落することを考えたら中央線沿線はないだろ。

  58. 890 匿名さん 2012/11/07 08:10:43

    新宿の凋落とは具体的にどうなるのですか?
    例えば小売の商業規模が半分になったとしても日本有数の商業地であることには
    変わりはありませんがそういうことなのでしょうか?

  59. 891 匿名さん 2012/11/07 08:12:07

    巨大地震が過ぎて静穏期に入った東北に異変が。

    秋田新幹線にE6系のすーぱーこまち登場。

    莫大な資本投下は、観光目的だけではなさそう。


    冬の寒さが平気なシニアクラスには魅力的だからね。

    なんでも美味しいし、環境は最高だし。


  60. 892 匿名さん 2012/11/07 08:17:21

    887
    お勧め、は売りたい街。ってことだろうね。
    プロが選ぶ自分が住みたい街、で聞くべきだな。

  61. 893 匿名さん 2012/11/07 08:20:42

    >>889さんは鋭い。まさに頭脳明晰タイプです。
    そう考えると残るは豊洲のみなんですよね。

  62. 894 匿名さん 2012/11/07 08:21:41

    >>892
    おだまり!

  63. 895 匿名さん 2012/11/07 08:28:54

    注目の豊洲ベイエリア
    ・アーバンランチというクルーザーでレインボーブリッジの下を通って、渡部陽一は豊洲の町に向かった。
    ・渡部陽一が豊洲に到着し、目についたオブジェの写真を撮っていると今日限定で渡部の子供役をする佐藤瑠生亮くんが登場した。
    ・渡部陽一らはららぽーと豊洲へやってきた。ららぽーと豊洲は約190の店舗が集まる大型ショッピングモールで6年前にオープンした。1階はペットカート・キャリーバッグの利用でペットの入店が可能。
     ドッグカフェ レ・ドゥ・ブルーでペットと一緒に食事をとっている方たちを取材。飛騨牛のハンバーグステーキや鹿児島産黒豚のロコモコなど低カロリーなわんちゃん用のメニューがある。
    http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=31322/episodeID=542931/

  64. 896 匿名さん 2012/11/07 09:02:25

    ↑幼稚だね。

    しかしなんだよ。
    こんなんで高額マンション売れるのか?
    未来あるのか?

    なんと東大法学部が初の定員割れ法曹志望、公務員志望減少が影響か
    ダイヤモンド・オンライン 11月7日(水)8時30分配信

     今年、東京大学法学部が初めて定員割れした。最難関の大学、そのなかでも看板学部の定員が割れた。こう聞くと、驚く人もいるかもしれない。

     ただ、これは東大特有の仕組みがあるがゆえの話。決して入学試験の定員が割れたのではない。東大は、文科I、II、III類、理科I、II、III類という区分けで入試を行う。入試時点では学部の枠で募集をしないのである。専門課程の学部に入るのは大学3年からだ。

     文科I類(以降、文I)は、入学者の多くが法学部に行く。実は定員割れをしたのは文Iではなく、専門課程としての法学部である。なんだと思う人もいるだろう。しかし、法学部の定員割れの裏には、司法試験離れ、公務員離れがあると推測されるから、事情は単純ではない。

     まず、東大における3年以降に所属する学部学科を決める仕組み、進学振り分け制度を説明しよう。2段階に分けて、選抜をしていくのだが、大学2年の6月時点で学部学科の志望を第1段階、第2段階に分けて登録し、9月上旬に第1段階、同下旬に第2段階の進学内定者が決定される。

     法学部の場合、文Iからの受け入れ人数が圧倒的に多いのだが、文科I類以外からの受け入れ枠もある。今回、定員割れをしたのは、第2段階の文Iからの受け入れ枠である。118人の枠に対し113人にしか志望者がいなかった。

     文Iであるから、ほとんどの学生が入学時には法学部を志望していたはずである。文Iの入学者数は440人強。一方、文Iからの法学部の受け入れ枠は、第1段階と第2段階会わせて395人と文Iの入学者数は40人強少ない。入学当初から法学部以外に進学すすることを予定している学生もいるにしても、定員割れをしたという事実は文I生における法学部人気の陰りを意味していると言える。
     東大法学部は、法曹志望者、公務員志望者が多いのは言うまでもない。授業もきびしく、履修者の4分の1が単位を落とす科目もある。法曹や公務員志望者ではない民間企業への就職志望者を下に見る風潮があるという。当初から民間企業に就職するつもりあれば、わざわざ授業が厳しい法学部に行かなくてもよいと考えても不思議はない。

     今や司法試験に合格しても、弁護士として就職するのは楽ではない。財政危機ゆえに公務員の人件費削減が声高に叫ばれ、いわゆるキャリア公務員の天下りに対する目は厳しくなっている。そうであれば、東大生であっても法曹や公務員志望が減るのは無理もない話だ。法学部の定員割れはそうした志向が端的に表れたケースと言えよう。

     (「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田孝洋)

  65. 897 匿名さん 2012/11/07 09:14:10

    公務員でもローン事故者が増えてるくらいだから。
    大変な世の中になってきた。

  66. 898 匿名さん 2012/11/07 09:17:34

    >890
    新宿の凋落はあちこちで言われているのにまだ理解できないの?

  67. 899 匿名さん 2012/11/07 09:34:14

    年収500万ぽっちで、おだてられて安普請マンション高値掴み。
    7000万のスーパートリックローン組んで。
    年収上がるはずがまさかのリストラ。
    アホでしょ。(笑)

  68. 900 匿名さん 2012/11/07 09:50:18

    世の中一般人の中でも勝ち組と***にくっきり分かれつつあるんだよ。

  69. 901 匿名さん 2012/11/07 10:13:46

    新宿の凋落を吹聴したがる推定東側住民は枚挙に暇ないが
    何年後に東京駅や品川駅に利用者数で抜かれ
    オフィス街を居住用に転用しても斜陽化が免れないのか
    根拠ある自論を展開できてる奴なんて見たことがない(笑)

    丸ノ内が牙城の三菱地所でさえ丸ノ内依存体質からの脱却が急務、
    って経済誌の常識も知らんのかもな。
    東京駅周辺のビル建て替えラッシュが終わったら、
    次の開発着手しないと給料出ないって子供でも分かる理屈が認識出来てない。

  70. 902 匿名さん 2012/11/07 10:25:52

    だから次が新宿、って理屈にはならんな。

  71. 903 匿名さん 2012/11/07 10:29:10

    >901はちゃんと過去レスみてお勉強しなさい。

  72. 904 匿名さん 2012/11/07 10:35:43

    903は高校生くらいからやり直した方が。

    あ、中卒だっけ?(笑)

  73. 905 匿名さん 2012/11/07 10:41:54

    必死に買い煽ってるところは斜陽ってことなんだよね。

  74. 906 匿名さん 2012/11/07 10:52:26

    坪単価250万円前後が買えるか買えないかで今後の明暗が分かれて行きそうだね。
    手が届きそうで届かない。

    東京駅から半径5km圏内は手が届きそうで届かない人がいっぱい。

  75. 907 匿名さん 2012/11/07 10:59:47

    武蔵野台地とか内地とかおっしゃる方がいますが東京都内の土地は、ほとんどがシュークリームのようにグズグズです。
    さらに言うなら業火ベルト地帯です。


    これらの内地に比較すると、豊洲はかなり安全と判断しました。
    木造建築物は3丁目には無いですし、地震後に火事になってしまうことは考えにくいからです。


    かなり調べまくって、豊洲に住みました。その結果が、東日本大震災です。
    なんとマグニチュード9の超巨大地震でも豊洲タワマン地区はまったく液状化しませんでした。
    (そもそも液状化はマンションには関係ありませんがね)

    豊洲のハイレベルマンションに住まう住民層は富裕層が多いため、日本国民の憧れの地域となっています。

  76. 908 匿名さん 2012/11/07 11:08:20



    >>905>>907のような地域のこと。

    カンペキ詐欺

  77. 909 匿名さん 2012/11/07 11:23:47

    浮遊層な。

  78. 910 匿名さん 2012/11/07 11:24:50

    都市構造が変わって行くんだから、変なネガに惑わされず将来性が約束されている東京駅から半径5km圏内でご予算に合った物件を探すべきでしょう。
    資金が足りなくても妥協して近郊、郊外はご法度。将来大損する。
    無理であれば実力がつくまで賃貸で我慢しましょう。

  79. 911 匿名さん 2012/11/07 11:26:34

    なんで大損するの?埋立地さんw

  80. 912 匿名さん 2012/11/07 11:28:35

    >911
    良く分かっているくせに

  81. 913 匿名さん 2012/11/07 11:28:46

    東京郊外ってより、他県に大移動したよね。

  82. 914 匿名さん 2012/11/07 11:31:50

    埋立地って覚られたくないから東京駅5キロとか書いてるだけで。
    埋立地買っちまったのが運の尽きなんだよね。

    実際問題、東京駅付近がビジネス過疎し始めてるし。

  83. 915 匿名さん 2012/11/07 12:25:11

    高級マンションのラ・トゥールシリーズを一部ご紹介

    ラ・トゥール代官山(月額家賃最高531万円で有名)
    http://www.sumitomo-latour.jp/buildlist/shibuyaku/latour-daikanyama/

    ラ・トゥール半蔵門
    http://www.sumitomo-latour.jp/buildlist/chiyodaku/latour-hanzomon/

    ラ・トゥール豊洲
    http://www.latour-toyosu.com/

    ラ・トゥール芝公園
    http://www.sumitomo-latour.jp/buildlist/minatoku/latour-shibakoen/

    ラ・トゥール三田
    http://www.sumitomo-latour.jp/buildlist/minatoku/latour-mita/

  84. 916 住まいに詳しい人 2012/11/07 12:50:52

    使い回しのネタなら湾岸スレでやれよ
    既にお腹いっぱいだよ

  85. 917 匿名さん 2012/11/07 13:14:21

    さいたまのマンションでも坪366万もするのですから、豊洲のマンションは激安ですね。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...

  86. 918 匿名さん 2012/11/07 13:19:38

    豊洲のラトゥールが住友でないワケはw

  87. 919 匿名さん 2012/11/07 14:09:06


    不都合な指摘が入ってスレ上がらずw

  88. 920 匿名さん 2012/11/07 16:53:42

    恥ずかしいね。

  89. 921 匿名さん 2012/11/07 23:54:47

    民主党税制調査会は7日の役員会で、消費税増税の議論で先送りされた所得税や相続税の課税強化について、所得税の最高税率を45%に引き上げるなどの方針を再確認した。今月に開催する総会で決定し、自民、公明両党との3党協議で提示する。
    所得税については、政府・民主党は課税所得5000万円超の税率を現行の40%から45%まで引き上げる方針だったが、公明党は50%まで引き上げるよう主張。
    相続税では、政府・民主党が定額控除を5000万円から3000万円に、法定相続人1人当たりの控除を1000万円から600万円に縮小する案を提示していたが3党の意見には隔たりがある。

  90. 922 匿名さん 2012/11/08 00:44:42

    オバマ再選は日本の税政にも影響が及ぶだろうね。
    高額所得・高額贅沢や高額相続などの懲罰的課税は厳しくなる。

  91. 923 匿名さん 2012/11/08 00:55:40

    割高外周区が狙い撃ちってことか・・・

  92. 924 匿名さん 2012/11/08 01:20:03

    都内の物件を持つ庶民でさえ、税金が厳しくなるってことだ。

  93. 925 匿名さん 2012/11/08 01:22:41

    >>923

    お前みたいな高値掴みの貧乏人でも、高額の物持ってりゃ課税きつくなるってことだよ。

  94. 927 匿名さん 2012/11/08 01:30:47

    タワマンみたいな安普請でも課税は増額されるってことなんだよ。

  95. 928 匿名さん 2012/11/08 02:10:48

    子供一人で都内物件を相続したら、相続税を取られかねない。
    自身がそこに住んでても。
    そして現金が無けりゃ、借金するか売るしかない。

  96. 929 匿名さん 2012/11/08 02:15:06

    ドカタに助成して教育費削ってるような国なんだから。
    増税分でドカタが肥えるのか。
    終わってんな。

  97. 930 匿名さん 2012/11/08 03:40:10

    私は23歳の頃から四半世紀以上コピーライターをやっています。
    今は著述を中心としたジャーナリストが本業になりました。

    コピーライターが書くのは、ほとんどが「嘘」です。
    ジャーナリストは「真実」を見つけ出して書くのが仕事です。

    ほとんどのコピーライターは
    日々そういう「嘘」を書いていても心に何の痛痒も感じません。
    むしろ、多くの人をコロリと騙せるコピーはないものかと、
    日ごろから頭を悩ましているのです。

    基本的な業態転換を行って以来、新しい本業が忙しいのと
    「嘘作り」が嫌になったので、完全にやめたワケではないのですが、
    年に数物件くらいは今でもコピー仕事をやっています。

    私は様々な能力を遺伝子によってご先祖様から受け継ぎ、
    比較的ラクに人生を泳いできましたが、
    この「理不尽を堪える忍耐力」だけは人並み以下です。

    力関係は上から順に、不動産屋→広告代理店→プロダクション→
    クリエイターなのですが、各担当者の知的水準はその真逆、
    ということがままあるところでしょうか。

    はっきりいうと、上に行くほどおバカさんになる場合が多いのです。
    コレ、渦中にいるとけっこうたまりませんよ(笑)。

    どういうわけかみんな声がでかくてエネルギッシュ。
    それでいて漢字が読めなくて中学レベルの英単語も知らない、
    脳みそツルツルタイプがやたらと多いのです。

  98. 931 住まいに詳しい人 2012/11/08 04:44:52

    >>930
    榊氏も広告の仕事を減らしているので
    現場感覚が多少弱くなっているのかな?

    最近はコンプラアンスの縛りがきつく
    本物の現地写真、建物写真でないとNGという会社まである
    ビジュアルにしろコピーにしろ
    リアリティのある素材/言葉が使えない方向へ向かっている

    最近、大げさというか「ヲイヲイ」と言いたくなるコピーが多いのは
    そーいう締め付けも原因かもね

    隣から広告屋さんを見ているとホント大変だよ

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸