東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 746 匿名さん

    >742
    新宿の新築オフィスビルは空室だらけだって今日の日経に書いてあったよ。
    場所によるんじゃない?

  2. 748 匿名さん

    東京湾岸の高層マンション人気復活 大手不動産「地震対策万全」アピール (J-CASTニュース)[12/10/10]

    http://www.j-cast.com/2012/10/10149531.html?p=all

    住宅各社が東京・湾岸エリアの高層マンション販売を強化している。
    2011年3月の東日本大震災を機に、液状化現象や避難生活への懸念が広がり、買い控えが広がったが、元々都心に近く、人気スポットであるうえ、住宅各社が震災対応などを進めたことへの認知が広がり、需要が徐々に回復してきているようだ。

    ■ 好立地で商業施設も充実

    三井不動産は、昨年は販売を控えていたが、今年は一転して販売再開。
    6月に129戸の販売を始めた江東区豊洲では9月中旬までに約9割の契約が成立した。
    これから585戸を販売する予定の江東区東雲については、資料請求が約4000件にも上り、「かなり好調な状況」(同社)という。
    同社は来年以降も、中央区月島などで年間1000戸規模の大型物件を販売する計画を 進めている。

    三菱地所も震災を機にマンション販売を遅らせていたが、今年4月に晴海の高層マンション1棟(約880戸)のうち約320戸を販売した。 やはり契約は好調で、すでに「ほぼ売れている」という。

    湾岸エリアは都心からの通勤・通学が1時間圏内という好立地にあるうえ、
    商業施設が充実していることなどから、ファミリー層を中心に人気が高かった。
    震災の影響で一時、人気に陰りが生じたが、住宅各社が震災対応を強化し、その対応を丁寧に説明した結果、人気が戻っている面もあるようだ。
    実際、国土交通省が9月に発表した7月1日時点の基準地価では、湾岸高層マンションエリアを抱える東京都中央区の住宅地の下落率が前年の0.9%から0.4%へと改善している。

    ■ 備蓄倉庫の拡充や非常用発電の増強

    湾岸エリアで建設中だったり、建設計画が進んでいたりする多くのマンションでは元々、地震の揺れを抑える免震構造の導入など地震対策は講じられていた。
    だが、震災以降、住宅各社はいっそうきめ細かい震災対策を取り、入居希望者にわかりやすく説明をするなど工夫を重ねている。
    例えば、三井不動産は、備蓄倉庫の備えを厚くし、非常用トイレなども準備した。
    「大地震などが起きた場合でも、比較的不自由なく生活できるように配慮した」(同社)。

    三菱地所は震災を機にアンケートで消費者の新たなニーズを調べた。
    この結果、安全や安心に対する意識が一段と高まったとして、「マンションでどんな震災対策をとっているか、できるだけわかりやすく、ていねいに説明するよう心がけている」という。

    住友不動産は震災発生時に販売中だった豊洲の2棟(計約1900個)について、非常用発電機の能力を増強した。震災直後は見学者が半分以下に落ち込んだというが、最近では、「都心から徒歩でも1時間程度なので、震災時に浮上した帰宅困難者問題の観点から、逆によい方向で見直しが進んでいるようだ」という。
    同社は今後、中央区晴海などでも高層マンション開発に着手する計画で、開発に向けた動きは今後、加速しそうだ。

  3. 751 匿名さん

    あまり生まれた場所は関係ないでしょ。



    マンションを買う・買わないは、結局は収入次第かと。

  4. 753 匿名さん

    まだ修復すら終わってない。

  5. 755 匿名さん

    >747
    東京駅周辺にオフィスビルが集約、集積されるでしょう。
    渋谷、新宿あたりに未来は無いでしょう。

  6. 756 匿名さん

    需要無くても作るんだよ。

  7. 757 匿名さん


    需給バランスは問題ではない。

    だよね。

  8. 758 匿名さん

    資料活用で自力で考えないと。
    売り手はどんな嘘でもつきますから。

    1. 資料活用で自力で考えないと。売り手はどん...
  9. 759 匿名さん

    その通り。
    怖い業界。

  10. 760 匿名さん

    首都直下型地震の震源地予想図も参考に。

    1. 首都直下型地震の震源地予想図も参考に。
  11. 761 匿名さん

    湾岸が下がっても、じゃ内陸が上がるかというとそうでもない。

    不景気凄いからかねぇ。

  12. 762 匿名さん

    760の震源地予想、よく見ると内陸部にも掛かってるじゃない。

  13. 763 匿名さん

    江戸川河口付近という予想も。
    だから東京湾北部地震なんだな。

  14. 764 匿名さん

    東部壊滅して西部が残るってわけでもない。

    東京が終わる。

  15. 765 匿名さん

    震源地は予想できないってことになってるのだが。

    それは、「18タイプの地震動を想定」した内の一つではないの?

    何度指摘されても。永久に理解できない小学生君かな?

  16. 766 匿名さん

    正常性バイアスがあれば怖いものはない!

  17. 767 住まいに詳しい人

    活断層型と違って直下型地震はどこで起こるか分からない。
    ちゃんと理解しといたほうが良いよ。

    東京湾北部の想定は都心の重要施設を守る為に作り上げた物に過ぎず、
    ここの確率が取り立てて高いわけでは無い。

    内陸の業者が相続で余った家と土地を売りつけようとしてるから、
    皆さん気を付けましょう。

  18. 768 買い換え検討中

    現在の杉並 世田谷在住の高齢者夫婦は相棒が死んだら、有料老人ホームへ即入居です。

    自宅売却額は平均で5000万です。  貯金が3000万ありますからホームで

    楽勝のパターン。  よって杉並区 世田谷区の中古住宅がどんどん放出されます。

    練馬区 中野区 目黒区以下同様の区が ぞくぞくとつづきますよ。

  19. 769 匿名さん

    郊外土地神話がいよいよ崩壊するんですね。

    それにしても、平均寿命が延びてずいぶんと長引きましたなあ。

  20. 770 匿名さん

    旧来型の郊外ベッドタウンがいよいよ崩壊。

    新しい時代が始まる。

    これから買う人はよ~く考えて買わないと大変な目に遭うぞ。

  21. 771 匿名さん

    世田谷杉並練馬中野目黒が下がったら
    ますます埋立地買う理由がなくなるな。

  22. 772 匿名さん

    そもそもローム層に直接の戸建てって大丈夫なのか?

  23. 773 匿名さん

    最近のマンションは、内陸物件でも20m程度の杭を打っているのが殆どだね。

  24. 774 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内がMUSTの時代になるかも。
    他はみな下がるだろ。
    しょせん郊外だもんね。

  25. 775 買い換え検討中

    3.11の地震では戸建はなんとかセーフだったが。マンションはあちこち
    ひびがはいり、修理の真っ最中です。
    うちだけなのかと質問したら、ほとんどのマンションで修繕中とのことでした。

  26. 776 匿名さん

    質問して、ほとんどのマンション?どこの話?
    マンションって簡単にアンケートを取れる程、数が少なかったっけ?

  27. 777 匿名さん

    タワーマンション
    一度強い地震に遭うと、耐震性ガタ落ち!
    特殊コンクリートの修復は困難。

  28. 778 匿名さん

    そういえば、豊洲の擬装コンクリートの問題はどうなったのだろう?
    握りつぶし?

  29. 779 匿名さん

    上げる

  30. 780 匿名さん

    苦しいと見えて、内陸業者の地盤ネタ、地震ネタがまた増えて来ましたね。首都圏出身者需要は期待できないんだからそろそろ諦めたら?

  31. 781 匿名さん

    不動産仲介大手のエイブル(東京・港)などは、外国人留学生が来日後、即座に賃貸住宅に入居できる新サービスを始めた。日本の住民票を取得するため、語学学校の寮などに一時的に仮住まいする手間が不要になる。留学生の母国での生活水準の向上で、来日直後から賃貸住宅を希望するケースが増えていることに対応。2013年10月期に約5000件の契約を見込む。

  32. 782 匿名さん

    東京郊外“ゴーストタウン”化 高齢化率4割の自治体ずらり
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000526-san-soci

  33. 783 匿名さん

    背景には、社会構造の大きな変化がある。東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的だった。
    都心から遠く離れてもマイホームを求めたのである。

    これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こらなかった。
    子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。
    しかも、夫婦共働きが当たり前だ。
    通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

    若者の流出といえば、これまで地方の話だったが、今後は東京圏でも過疎化や限界**が続々出現するということである。
    若者がどんどん抜ける自治体では、学校は統廃合され、商店街も成り立たない。
    ますます若い世代にとって魅力のない街となる悪循環だ。

  34. 784 匿名さん

    川の東は選ばれないけどね

  35. 785 匿名さん

    売れなくて限界ナントカになってるエリアあったな?(笑)

  36. 786 買い換え検討中

    3.11の地震でほとんどのマンションが大なり小なり傷ついた、 と ほざいた
    現場責任者は名前は控えますが、中堅ゼネコンでほとんどの人は知っています。

    販売会社はS不動産で業界ナンバーワンです。

    ナンバーワンが建物もナンバーワンとは限らないことを知りました。

  37. 787 匿名さん

    直すことは想定していない。

  38. 788 匿名さん

    東京駅前の鉄鋼ビル建て替え、中間免震構造で延べ床11万m2超
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20121101/589773/

  39. 789 住まいに詳しい人

    >>788
    鉄鋼ビルのサービスアパートメントって
    賃料はどれくらいになるんだろーな?

    「丸の内初のマンション」ってことになるんだから
    思い切った価格帯になると期待はしているけど...

  40. 790 匿名さん

    企業が所有して、ホテル代わりに使うんだろうな。
    ホテル代から逆算した値段かな?
    ワンルームで1泊1万5千円で稼働率20日だと月30万円。
    年360万円、PER25で9千万円。PER20で7千2百万円。

  41. 791 匿名さん

    東京郊外“ゴーストタウン”化 高齢化率4割の自治体ずらり

    産経新聞 11月5日(月)12時25分配信

     「敬老の日」に合わせて総務省が発表した推計によると、65歳以上の高齢者が初めて3千万人を突破した。

     だが、本番はこれからだ。国立社会保障・人口問題研究所によれば、30年後の2042(平成54)年に3878万人でピークを迎えるまで、高齢者数は増え続ける。

     大きく伸びるのは、高度経済成長期に地方から大量に移り住んだ東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(東京圏)だ。国土交通省の首都圏白書が2005年から2035年にかけての高齢化の伸びを予測しているが、全国平均が45・1%なのに対し、東京圏は77・0%である。50%前後の関西圏、名古屋圏と比べても突出している。

     東京圏をさらに詳しくみると、実に興味深い。東京23区を取り巻くように高齢化率4割程度の自治体がずらりと並ぶ。郊外の自治体が、高度成長期に流入した人の受け皿になってきたことを証明するものだ。だが、これらの自治体の急速な高齢化には、もう一つ大きな要因がある。彼らの子供である「団塊ジュニア世代」以降の若者が流出したことだ。

     背景には、社会構造の大きな変化がある。東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的だった。都心から遠く離れてもマイホームを求めたのである。

     これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こらなかった。子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。しかも、夫婦共働きが当たり前だ。通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

     若者の流出といえば、これまで地方の話だったが、今後は東京圏でも過疎化や限界**が続々出現するということである。若者がどんどん抜ける自治体では、学校は統廃合され、商店街も成り立たない。ますます若い世代にとって魅力のない街となる悪循環だ。

     住宅の新規需要が減れば、既存物件の資産価値も目減りする。価格が数百万円に下落した物件も出てきた。これでは、高齢者向け住宅への住み替えなどできない。大規模修繕もできず、老朽化した住宅に住み続けざるを得ないといった高齢者も増えるだろう。

     首都圏白書は2030年に神奈川県東部や千葉県西部、埼玉県南部で85歳以上の単身世帯が急増すると指摘。空き家や空き地が広がることを懸念している。総務省の住宅・土地統計調査によると、2008年の空き家率は13・1%だが、やがて東京郊外にゴーストタウンが登場するだろう。

     これは東京郊外だけの問題ではない。人口減少時代にあって、住民が若い世代へと次々に代替わりすることなど期待できないのである。

     では、どうすればよいのか。都心からの距離を逆手に取るのも一つの選択肢だ。例えば、サテライトオフィスのようなビジネス拠点を重点的に整備する。インターネットの発達に伴い、都心のオフィス街に通勤せずに働くスタイルを志向する人が増加するとの予測もある。

     住民を巻き込み、若い世代にとって「魅力ある街」をどう作り上げるか。自治体の生き残りがかかる。(論説委員兼政治部編集委員 河合雅司)

  42. 792 匿名さん

    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/toshi...

    p.22

    ------
    高齢者等災害時要援護者の避難

     阪神・淡路大震災で亡くなられた方の半数
    以上が高齢者の方です。地域には、緊急時の
    避難が心配な高齢者等の災害時要援護者とよ
    ばれる人々も生活しています。右図は町丁目
    単位での65才以上の高齢者の割合を示したもの
    です。区平均は16.7%で、約10年の間に3%
    増えており、20%以上が高齢者である地区も
    見受けられます。高齢者のなかでも、とりわ
    けひとりぐらしの方や寝たきりの方の避難は
    心配です。また、障害者の方の避難も同様で
    す。
     このような避難が困難な方が地域にはお住
    まいであることを、私たちは配慮することが
    必要です。
    ------

    若い人にもっと高級住宅街に住んでもらわないといけないのだが・・・。

  43. 794 銀行関係者さん

    ダイキョウの社長がせり?交代ですか⇒ないね

  44. 795 匿名さん

    792
    避難した後の避難所でも、大変だったみたいですね。
    高齢者や障害者の方たち。

  45. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸