- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
http://www.nomu.com/mansion/ranking/
再開発&タワーマンションエリアの人気が上昇
品川、武蔵小杉、豊洲、浦和など再開発&タワーマンションの建設ブームからマンションストック数が増加したエリアは、中古マンションマーケットでも注目が高まっています。
特に、豊洲は前回(2011年度下半期)の85位から7位と大幅ランクアップしました。
旧来から住宅街として人気のあるエリアも高ランクイン
麻布十番、恵比寿、広尾など旧来から人気のある住宅街エリアは、築20年前後と比較的古い物件が中心ですが、トップ10のうち半数を占めています。
タワーマンションの建設が進み、新しいマンションが立ち並ぶ再開発エリアと、旧来から住宅街として人気のあるエリアに評価は分かれました。あなたはどの街に住みたいですか?
東京駅周辺は国際都市化が着々と進行中です。
オフィスビルの一極集中が強まるでしょう。「連鎖型都市再生事業」はまだまだ続きます。
JAビル、経団連会館、日経ビル解体後の跡地に「大手町フィナンシャルシティ」(千代田区)が完成し、竣工(しゅんこう)式が二十九日あった。大手町の国際金融拠点としての機能強化が再開発の目的で、金融界の人材育成機関や英語対応可能な病院などを設置。商業施設が十一月一日にオープンする。
都市再生機構(UR)、三菱地所が土地交換をして企業が引っ越しを繰り返す「連鎖型都市再生事業」の第二弾として約一万四千百平方メートルを開発。三十五階と三十一階建てのビル二棟を建設した。地権者の日本政策金融公庫、日本政策投資銀行の本社オフィスなどが入る。経済セミナーを開いたり、サロンで歓談したりできる金融教育・交流センター「東京金融ビレッジ」も開設。外国人ビジネスマンの利便性を図るため、スタッフ全員が英語対応可能な聖路加国際病院の分院「聖路加メディローカス」もある。
商業施設は、一階と地下一階に飲食店など二十七店舗が入る。
大規模災害時は病院と連携し、救護活動を行う。非常用自家発電は七十二時間対応可能だ。帰宅困難者対策として計二百平方メートルの備蓄倉庫も整備した。地元千代田区との防災協定の締結について「地権者らと相談して協定自体はこれから」(UR)とした。
何年前のちょうちん持ち出してるの?w
超円高の定着で輸出型製造業は崩壊、
郊外、地方の就業人口は減り、職を求めて東京への一極集中が続きそうだ。
厚生労働省の求人倍率などの調査によると、9月の新規求人倍率(同)は1.24倍となり、前月を0.09ポイント下回った。新規求人は前年同月比では5.3%増。これを産業別にみると、医療・福祉(11.2%増)や情報通信業(10.9%増)などで増えたが、製造業は11.3%減と大幅減となった。
503
2012年上半期の集計だけど
同じスペックの品川より1千万円しか安くないんじゃ、
販売時より値上がりしたってこと???
どっちも当時激安タワー合戦で賑わったころの物件が中心。
当時の価格差が中古になってさらに広がってますね。
さらに差が広がっていきそうですね。
品川って港区?品川区?
どっちにしても江東区より売値がもともと高いから、
1千万円の差なら、中古になって差が縮まったってことでしょうね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
そもそも、本当に同じスペックの中古で1千万円しか差がないのか?
品川港南口のタワーマンションの分譲価格は200~250万くらいだよ。分譲時期が違うけどPCTが坪230万だったので同じくらいだよ。
条件悪い部屋では坪200万切るのもあった。
品川で高いのはVタワーとWCT(アクアタワー除く)だけ。
このときは勝どきのTTTが坪200ちょいと激安だったのでみんなびびって安売りした。
芝浦アイランドもケープタワーで230、グローヴで250だったけどマンコミ的には高い高いの大合唱だったからね。
>515さんが言うように、
分譲時期が違う=築年が違う物を比較しても意味ないから、
やっぱ各年の平均坪単価の差で見るべきでしょうね。
だいたい坪100万円は違うから、中古の70平米で2千万円位の差は当然だけど、
本当にたった1千万円しか差がないのか?
俄かには信じられないけど。
>521はグラフが読めないのか?
単なるネガか?
4目盛り(200万円差)が3目盛り(150万円差)くらいまで差が縮まっているだろ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
新東京駅ができる、ではなくて、新東京駅まで線が繋がる
リニアから外れた新宿を中心とした池袋~新宿~渋谷のラインは確実に将来凋落する。
品川~東京~上野のラインが集中的に繁栄することでしょう。
新宿区の平均坪単価推移。
5年間にわたりきれいに右肩下がりになっています。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
孤独と貧困から自由になる働き方の未来図 『ワーク・シフト』
著者の予測によれば2025年には、医療の進歩により長寿化が進んだ結果、現行の65歳定年では行政が年金システムを支えきれなくなり、好む好まざるに関わらず誰もが死ぬまで働くことになるだろう。つまりビジネスマン以外の人々、むしろ学生やフルタイムで働くつもりのないフリーターすら読むべき本と言える。
高齢者に向いた通勤システムの開発も大切だが、
世の中の流れとしては、短距離、短時間で通勤可能な場所の居住ニーズが高まって行くだろう。
10年以上都心に通勤していますが朝も帰りも基本電車で座っています
「自転車通勤」にルールの整備広がる 手当新設・保険加入を義務化
自転車通勤者が都市部を中心に増えるなか、ルールを整備して社員を後押しする職場が増えてきた。事故対応の煩わしさや駐輪場の不備を理由に制度化に消極的な企業が多かったが、社員のニーズに応えた格好だ。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO47811660Z21C12A0WZ8000/
ニュースをコピペするにしても、センスは必要だ
日銀が追加金融緩和を決定-資産買い入れ基金を11兆円増額へ
WSJ日本語版
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_538724
日銀は30日開催した金融政策決定会合で、国内の景気と物価の
先行き不透明感が強まるなか、デフレ脱却を目指すため
追加金融緩和を行うことを決めた。
1日だけ開催の同会合で日銀は、主たる金融緩和手段である
国債などの資産を買い入れるための基金の規模を
現行の80兆円から91兆円に11兆円増額することを全会一致で決定。
一時的な金融緩和(それも小出しで効果が無い)より、
「ライフスタイルの変化」に注目した方が
持ち家の取得場所の決定には重要でしょう。
なにせ、30年を越えて住むことになるのですから。
日銀、資産買入等基金を91兆円に増額 内訳一覧
日経 / 日経QUICKニュース
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL300GY_Q2A031C1000000/
買い入れる資産の増額後の規模や買い入れを終える期限などは以下の通り。
<従来> <増額幅> <増額後>
▽資産の買い入れ
・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・
・REIT 1200億円 100億円 1300億円
100億円のうちどれくらいがマンション購入に充てられるのか
まあ、分散投資だから大した額にはならないと思うが
資産の買い入れが繰り返されるというのは市況へ影響は大きいだろ
だからなに?
間違っていてもいいけどニュースに対する解釈がないと価値がない
マンション欲しがったのは昭和生まれまで。
平成生まれは賢いな。
急速に円高が進み始めたね。
輸出型の製造業はもうダメみたい。
日本の土地がいっぱい余り始めるぞ。
築年の古い安価な中古マンションを買う傾向が強まってますよ。
所得の2極化の影響でしょうか?
日本の不況を喜ぶこの人は、一体何人なんでしょう
地方出身者の前は移民大歓迎だったなぁ
変電所って発電所ではないわけだが。
またすっとんきょうなオモシロ語録が増えるのか?(笑)
所得レベルの2極化が進んで独身比率の上昇が止まらない。
東京の出生率、6年ぶり低下 妻の平均初婚年齢30歳超す
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47872220Q2A031C1L83000/
都心は独身最後のホスピス
23区を独身比率が高い順に並べるとどうなるのでしょうか?
一般論ですが
単身世帯比率が高いと地域のコミュニティー力が弱くなって、
精神的な荒廃が進むでしょうね。
今後各区がどのように変わるか予測するのも重要です。
あくまで予想ですが、
少子化で首都圏の労働力不足が続き、それを補うために地方からの人口流入が続くでしょう。
そして、その約半分は一生独身で近郊のアパートにそのまま居住、年を重ねることになるでしょう。
それは東京が今後もこのまま、という前提の話。
地震で首都壊滅は必至。
あらゆる地図が変わるよ。
業火ベルト地帯=アパート地帯だからですか?
地震で燃えて住めなくなるとどうなるのでしょうね。
さらに郊外にアパートを作る?
復興して不燃化アパートを近郊にまた作る?
地震で家が燃えたら自分で建て直すだけ。
本人にお金がなければデベが買い取って建て直すだけ。
その時にデベが買い取るだけの勢いが日本にあれば
アパート跡地の買取もあるでしょうが・・
期待できますかね?
業火ベルト地帯直下もあるかも。
地震はどれだけモニタリングしても意味がない――その証左が文科省の外郭団体である独立行政法人防災科学技術研究所が作成する「確率論的地震動予測地図」(ハザードマップ)だという。
地震学の粋を集めて作成されたはずのハザードマップだが、ゲラー教授は手厳しい。
「この地図は、地震発生確率の高い地区ほど濃い色で塗りつぶされているのですが、阪神・淡路大震災も東日本大震災も、大きな地震の震源はいずれも色が薄い、確率が低いとされた地区だった。
こうなると予知は“害悪”ですらある。
ハザードマップを見て、地震に遭う確率の低い地区だと思って住んだら、大震災に見舞われたという人がいるかも知れない」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121031-00000001-pseven-soci
アパート住民の大家さんが外国人になるわけだ。
何か植民地みたいだね。
家賃9万円以上は動き鈍くて捨てたいとさ。
つまり中心地がそう。
単身でもエリートは都心部のワンルームマンション。
そうでない人は近郊のアパート。
クッキリと色分けが進んでます。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
とりあえず次の巨大地震後に色々わかってくるだろう。
ちょっと離れた場所から見物します。
その「離れた場所」が震源になりうるのが怖いところ。
日本から離れると言う意味でしょう。
内陸部の活断層地震は数万年程度の周期。
直近に予想されてる動きはないしな。
予想震度7の湾岸埋立地どう?
東京湾北部地震とか、直近オンパレード。
そうして見物しているうちに
あっという間に20年~30年経ってしまうという・・・。
どこがくっついてパキッと行くか誰も分からない
群馬もあれば栃木もあれば都心もあれば横浜もある
活断層型じゃなくて大陸型の話だよ。
誰もどこで起こるか分かんないって事だよ。
一番人的被害が大きいのは人口密度が高い地域を大きく揺らす
新宿直下らしいよ。
でも、重要施設があまりないから
正式機関のシミュレーションはされていない。
どこで起こるか分からないし
その確率も誰も分からないのにね。
世の中そんなもんだよ。
うちは高層じゃないので階段昇降レースもストレッチになる。
普段から階段利用するよ。
揺れやすさマップを参考に。
もうすぐ新しいマップ発表もある。
それ見て研究しましょう。
被害予想も更新されるはず。
「関東大震災、大東京圏の揺れを知る」
鹿島建設株式会社小堀研究室
地震地盤研究部長 武村 雅之
http://www.lij.jp/index.phtml?page=koen/record/093/koen
より引用
...
ここで皆さんに注意しておかなければならないことがあります。先ほどから述べてきた震度分布や被害のお話はあくまでも地表や地表に基礎をもつ建物の話です。最近建っている建物は、というか大きな建物は、ほとんどが杭や地下連壁で基礎を地下の硬い地盤までのばしています。したがって、このような建物の揺れは、下町の軟弱地盤の地域でも山の手なみになるというふうに思ってください。でも、もしも皆さんが木造の建物を東京の都心部にもっておられるとすれば、ここでのお話がそのまま皆さんの家の揺れにつながります。
大きな建物、例えば高層ビルなどは、まず地震で壊れることはありませんが、自分のビルが助かっても、私の会社がある赤坂界隈なんて、木造家屋がいっぱいありますね。周りで、それらが全潰し、火災が起こったりすれば影響を受けると思います。防災対策としてはそんなことも考えなければいけないと思います。
...
なかなか、参考になりますよ。
どこで起こるかも分からず確率も低い地震、
揺れやすいかどうかより
便利で、価格も安いところに人は流れるでしょうね。
揺れ対策なら構造で対応できますからね。
金銭的に余裕綽々なら別ですが。
一般人にとってそれほど魅力は内陸部には無い。
大部分はそんな流れでしょうね。
内陸部の業者も目論見が外れて焦っていることでしょう。
ご自分が業者だからといって
相手も業者だと思うのは間違い
日経不動産マーケット情報のテナント調査
今後2~3年のうちにオフィスを移転すると仮定して、移転先として関心のある東京都内のエリアを五つまで選んでもらったところ、1位は「丸の内・有楽町・大手町」で、2位以下を大きく引き離した。
2位の「八重洲・日本橋」、3位の「赤坂・六本木」までは2005年の順位と変わらず、安定した人気を保っている。
門前仲町、便利だね。
伝統の街
本所、深川も良いね。
マヌケな買い煽りはどうでもよい。
パナの通期赤字総額7250億円!
7250億円!
これって関連会社は含まずに、だよね?
日本、大丈夫か?
2000年以降に純増傾向が強まった上京者。
その人達の結婚が増えて来て、結婚式場の都心部ニーズが高くなってます。
3年後には持ち家を検討。
2015年頃から上京者の持ち家需要が顕在化して行くでしょう。
まずは、2LDKタイプの賃貸マンション需要の盛り上がりが
都心部で始まりそうです。
家賃レベルは15~16万円くらいでしょうか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
今日も大量在庫エリアの買い煽りが酷いな。
地域コミュニティーが祭りを核に充実して行くのは良い事だよ。
他の都心部は
地域コミュニティーが崩壊した東京砂漠が多いもんね。