148だけど、うちは六本木じゃないアトラス、管理会社は旭化成。
>>151
全くもって154のいう通りです。うちも。
旭化成と名は同じでも、管理会社としては規模が小さいらしい。
管理会社としては対応は遅いけど丁寧。
でも、管理会社から派遣されてくる清掃員などのスタッフが教育不足が明らかで
数人いる割には清掃が行き届いておらず同じゴミが延々と落ちたままの時もあり。
汚さに苦情が多い。月に2回は掃き掃除(目に留まるゴミをかきとる程度らしい)はしてると主張されてるようだが
月に2〜3回って…補いきれないだろって感じ。
売主の姿勢、営業の姿勢や対応、マンション自体の質の良さ
アフターサービスなどは申し分ないほどホントに良いので買って後悔はしてないが…
でしょうね。この立地でこの戸数だったら高いとはいえ1億円くらいなら普段から株で損してる金額より安い人がいる。逆にそれくらい最近株やFXで儲けた人もいそうだし。
1億円損しても平気だという人が買う物件ですね。
私は1Kか1DKあたりかな・・・。
でも、そんなに給料高くないし。
結構無理する感じです。
無理してまで買うことあるかな?
知り合いの不動産の友人は資産価値はあるって言っているけど・・・。
最近の渋谷の分譲価格は過大評価気味ですよ。再開発を期待した投資マネーが流れ込んでるので。
投資マネーが流れ込んでる街は六本木のように波があるし、
このへんは好き嫌いがハッキリわかれる場所で賃貸でまわすと赤字だから中古待つほうが安く買えそうではある。
それでも築年数が経っても下がりにくいのは確かなので、
売る時に分譲価格から1,000万円~2,000万円くらい下がると考えて損じゃないと割り切れるならアリですね。
新築プレミアというより再開発期待値ですね。
六本木や中目黒が一時的に値上りしたのと同様で再開発地域ではよく見られる傾向です。
期待値に達しないと期待値はそのまま損失になります。
ようするに、以下の事が騒がしくなる要因ってことですよね?
良いじゃん。
更に注目されるし、山の手の中でも注目度NO.1ってことで。
感謝しなきゃね。
「東日本旅客鉄道や東京急行電鉄、東京地下鉄が、渋谷駅周辺で進める都市計画案を東京都に提出した。昨年4月の渋谷ヒカリエ開業に続いて、2027年度までに5棟のビルを建設予定。3月に地下化する東急東横線の地上駅跡地に33階建て高層複合ビル、駅西口には17階建ての複合ビル、渋谷駅をまたぐような形で建設される3棟構成の大規模ビルなどを開業予定で、集客率や利便性を高めたエンターテインメント性あふれる街の核となることを目指すという。
西口駅前広場前交差点(スクランブル交差点)より南東を望む画像: 東日本旅客鉄道Our Sponsor 「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷駅三丁目21地区)」は、東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い地下化される東横線渋谷駅のホームおよび線路跡地に関する事業で、地下5階から地上33階まで高さ180mの高層複合施設が2017年度に開業予定。」
「渋谷駅地区 道玄坂街区開発計画」では駅西口の「東急プラザ」を建て替え、2018年に17階建て複合ビルを開業する。同地区再開発の中核に位置づけられる「渋谷駅地区 駅街区開発計画」は山手線や地下鉄銀座線、東急東横線渋谷駅の真上に位置し、駅前広場や歩行者デッキを一体的に整備。東棟と中央棟、西棟の3棟で構成する高層複合施設の建設も計画されており、東棟は地下7階から地上46階まで高さ約230mの高層施設で2020年の開業を見込む。
SHIBUYA 202X - 知られざる渋谷の過去・未来
Amazonで商品の詳細を見る
駅近の物件は殆ど店舗が入ってる物件が多いですが
中古でも店舗が入っているから安いって聞いたことが無いですよ。
因みにどこの物件が店舗が入ったことでやすくなったのでしょうか?
賃貸では1階にコンビニが入っていると貸しやすいと言いますが・・・。
コンビニに関わらず、何か店舗が入れば客層は10~20代の若者中心になりそうですよね。
それならせめて非24時間営業の店舗が良いと考えてしまいます。
共用施設には仕事の打ち合わせにも利用できるコモンホールが作られるなど、
かゆいところに手が届く設計で好感が持てますね。
いまだに店舗が決まっていないのがかなり残念ですが、
場所がらファッションブランドショップが入る可能性もあり、そうなると逆に価値が増すのですけどね。
ここは店舗エリアの賃料も高いでしょうから相性的にもよいはずで少し期待してます。
今のところ店舗エリアが価値向上に貢献するのか、逆になるのか全く不透明。
お値段は高いですが、立地はとってもいいなって感じました。
中の雰囲気もとってもいいですよね〜
店舗がどうなるか気になります。
使いそうな店舗だといいなって思っているのですが、どうでしょうか。
同じ場所で「アトラス元代々木」の販売も始めるてるらしい。
渋谷公園通りは一段落した感じです。
結構好評だった見たい。
これも渋谷の再開発や区役所などの立替えが決定したことから、追い風が吹いたから
だろう。
元代々木はモデルルームなしで販売をするとのことでした。
まあ~場所が良いからあそこは直ぐに売れるだろう。
でも、モデルも作らないって如何なものか・・・。
他社と比較してアトラスの営業さんはがつがつしてなくて不思議でしたが、
旭化成という親会社メーカーの社風の影響なのかなあ、と今は思ってます。
今回の物件でも段取りにいろいろ問題があっても疑問には誠実に答えてくれるので安心感がある。
前のほうの書き込みでアトラスのアフターサービスを大きく評価している人もいましたし。
マンション販売最大手二社の営業担当は個人として売上成績がすべてって感じ。
今回の物件で段取りを悪く感じるのは地権者が多い物件開発が多く、
かつ地権者に誠実に対応し過ぎちゃってるからかも、という印象はあり。
地権者を説得できないとそもそもマンションを立てられないのはわかりますが、
なにごともバランスなので。
適度に渋谷中心地から離れながらも便利に過ごせる場所かあ。グッドですね。やっぱり人気ですか??
しばらく1LDKで暮らしながら将来の賃貸出しを考えつつ、という構想を練ってるんですけど、同じ考えの人もいそうなぐらいこの間取りが多い物件ですね。多くとも3人家族入居かな、その分静かな環境なんだろうし、エレベーターをはじめその他共用もいつも静かな空気が流れてそう。
値段以外はかなりよい条件がそろった物件では?
公園アクセスは当然ながら大きな魅力で、
全部で50戸以下の物件なので、こじんまりとした雰囲気が
好きな方に向いているでしょうね。
前の道路は昼間はそこそこ車が並びますが、
幹線道路のような速度を出せないので意外なほど静か。
向かいの神南地区や裏手の宇田川町繁華街には
おしゃれなカフェ、食事処もたくさんあります。
もちろん閑静な住宅街とは言えないのと、店舗階の
影響はある程度考える必要はあります。
先日、土曜日ですが、夕方現地に行ったのですが公園通りは凄い人でした。
これは、渋谷公会堂でなにかイベントがあったのでしょうか?
それとも、お花見でのルートで?若しくは代々木公園でイベント事かな・・・。
渋谷一の賑やかさで驚きました。
平日と土日祝の賑やかさの差は何なんだろう。
近所にお住まいの方はどう思っているのでしょうか。
以前、神南アドレスに住んでいました。
公園通りは渋谷から原宿方面に繋がっているルートですので、明治神宮、代々木公園、NHKホールと大勢の人が通るルートになっています。
ですので、渋谷の中でも23区の中での公園通りと言えば知らない人はいない位だと思います。
要するに人が沢山通っているって事は知名度も高いって事でしょう。
でも、酔っ払いとかも居ませんし安全な通りですね。
まだテナント決まってないみたいですけど、
店舗はアバクロなんかがいいなぁ~って思います!
まだ、銀座にしかないし。
焼き立てパンが食べれるようなカフェなんかもいいですよねー。
パン屋さんないし。(VIRONも最近混んでいて微妙だし)
美味しい朝食が頂けるような、オシャレカフェなんか魅力だな。