宇田川町住宅の建て替えか。もう売り出しって早いね。
説明するのに簡単な場所ではあるけど、実際に便利かね?
坂の上り下りが毎日ついて来るし、雨の日とか結構大変。
車の場合もあの辺りは年中混んでる。平日も休日も人混み覚悟。
スーパーとかも近所にはない。
住むならまだ美竹あたりの駅近物件の方が良くない?
値段次第では投資ならありかも知れないが。
店舗が入るとのことですが、
どういう業種が入るのでしょうか?
その辺りはまだアナウンスされていないのかな!?
自炊する人でなければ、
外食には不自由ないですし良い場所だと思います。
完全にシングル・ディンクス向けでしょう。ソーホーのような使い方をする人も居そう。
人通りの多さと騒々しさは覚悟しないと。
スーパーはフードショーとコンビニで十分でしょう。お惣菜も周辺に溢れかえってるし外食は文句無し。
渋谷の喧騒が好きか嫌いか。そこでしょう。
人生初のマンション購入を検討中。
今週末、見学行ってきます。
仕事のため毎日のようにこの場所を通り、
ここにあったコンビニに寄っていた時代を思い出します。。
騒音だったり坂や渋滞など、まったく気にならないですが、値段だけが気がかりです。
昨日、行ってきました。
高かったです。
@437とのことでした。
1LDKで6900~・・
1Fにファミマが入ることだけ決まっているみたいです。
他も含め、練り直します。
モデルルームに行ってきました。
職場に近いので真剣に検討していたのですが予想をはるかに上回る金額で血の気が引きました。
今回は悔しいけど諦めます!
テラス美竹と値段変わらないのならそっちを買っておけばよかったです。
アトラスは相場無視の恐ろしいほど高値売りするので有名だからね。
しかも仕様も低いので割高感が半端ない。いつも立地はいいんだけど。
資産価値とか気にしない、どうしても欲しい人が買うブランドだよ。
掲示板にはいないけど、ここの販売戸数くらいにはいるんだろうね。
49戸でさらに地権者分を除くわけだから。
定借のプラウド南麻布もわりと高値だったけど88戸しかなかったから人気殺到だったし。
私は凄く資産価値は気になります。
だから頑張って無茶な高値を承知で買ってしまうと売却時にそんな価格では誰も買ってくれないと思ったんです。
ローンのためだけに働くことは嫌なので見送りました。
資産価値とか気にならない経済的余裕がある人のマンションでした。
アトラスは六本木と中目黒にあるけど、
どちらの購入者も中古で売ろうとしたら1,000万円以上のマイナス出てるから。
資産価値気にするなら坪400超えはめったなことでは手を出してはいけない。
アトラスの物件をみていると新築時の値付けが高すぎて失敗しているケースが多い。
知人がアトラス中目黒に住んでいるが売るに売れないと嘆いていた。
ここは450前後の物件の立地ではないし建物のグレードもそれに見合っていない。
かなり苦戦する物件だろうが、渋谷立地に憧れる購入層も多いので完売はすると思う。
自分は買わないけど。
ここに興味あるなら地権者の中古売りを待つほうが現実的ですよ。
1割、2割は安く買えます。中古なら相場を無視した価格にはならないし、交渉もしやすい。
地権者住戸だと中古で出てきてもほぼ未入居だし、
テラス渋谷のほうも地権者多かったから中古で出てきそうですからね。
48番さん、ためになる意見ありがとう。
私も適正な流通価格なら購入を考えたいと思っています。
美竹にしろアトラスにしろ地権者流出の中古価格が実勢価格を反映していると思います。
これから渋谷界隈はいくつかの新たなマンション建設や建て替えが計画されている様子なので楽しみです。
昨日、大雪の中モデルルームに行ってきました。
大雪の中、結構来てましたね。
行くまで価格が分からなかったので不安でしたが、やはり思っていたとおり高額でした。
モデルルームは余り高級感は無かったですね。
設備は良いのですが、何か単調というか色合いなのかな・・・・
ミストサウナもないのがマイナスかな。
高級マンションでないのは珍しいですね。
場所は最高に良いところだと思います。
女性の私からすると駅からは夜遅くても歩き易いのが一番です。
近くの物件も考えたのですが、回りに飲み屋が多くやめました。
ここの営業の方は気さくで話し易かったですね。
ガツガツ感もなく、社風なのでしょうか・・・。
正直高いです...
でもモデルルームには立地勝ちみたいでたくさんの購入希望者がいました。
若い女性も多かったですけど8000万、9000万を超える物件をその若さで購入できるなんてすごいと思いました。
astudioとかは坪350くらいでもあったからその感覚で見に来てたのかもしれないですね。この仕様と規模で徒歩5分圏内とはいえ坪450は予想しにくい。
アトラスは高いって知ってる人ならやっぱりかってかんじだけど。
おの規模で共用部分の演出は凄いと思いました。
でも、モデルルームが好きではないですね。
一等地の豪華さに欠けるというか、天然石をあちらこちらに使用してるのは
良いのですが、トイレもキッチンも洗面も同じ色合いだし。
「コストを抑えました!」っていうのが滲み出ている。
店舗も何が入るか分からないのは仕方ないにしても
業種の絞込みもされていないで検討は難しいです。
中華料理とかファミレスとかだったら、検討外。
スタバとかならウエルカムですけど。
1階のコンビには助かりますね。近くに手軽なスーパーとかがあるわけでもないので。
その辺りが出ないと前向きには進められないです。
ホント、The・渋谷!って感じの立地ですね。
もう少し奥に行くとスプレーで壁に絵が描かれているような雑多な街並みになるので
ある意味、いい場所かもしれません。
自分は住宅街派なのでパスですが...。
バルコニーは広そうで良いですね。
通り沿い近くのビルも公園方面に登るとテナントの空きが目立つ。パルコパート2にいたっては何年も建て替えられずに落書きビルと化している。70年代、80年代と時代を作った通りなだけに寂しくもある。
しかし販売ページに豪華な共有部分に見える地上三階分が店舗スペースだってチキンと書いておけよ。
それ知らないでモデルルーム説明会で知ってびっくりしている人がほとんどだろ。
普通そんな重要なことは良くも悪くも特徴としてページに書くだろうに。
それわかってたら説明会わざわざ行かなかった。
60D,40Bの部屋は洒落ていますねえ、これアイランドキッチンですよね、
本来ファミリータイプに多いスタイルだと思うのでこの間取りは希少なスタイルなんじゃないですか。
渋谷で1LDKを買うという感覚は持ったことがないので損得はわかりませんが、
決め手は持っている間取りだと思いました。
お洒落な場所と住まい、
このあたりが自身に合えばという感じですね。
東側のみ少し眺望が抜けているのか。
その他は3方ビルやホテルに囲まれてる。
眺望や開放感を求めるマンションじゃないからいいか。
狭いけど9000万位なら問題なく払えるし買っちゃおう。
青山パークタワーは築10年経っているけど坪単価500万位してるぞ!
何で渋谷で500万以上してるんだ!
でも、一日中日が差さないテラス美竹もこの物件と同じような単価だったな。
場所はこの物件のほうが良いな。
公園も近いし。
結構強気な値段だけど、やっぱり売れてしまうだろうな。
金持ちは何処にでもいるよ。
この間アポなしで行ったら、予約でいっぱいで断られた。
で、予約入れたら3週間後でした。
こちらも時間の制限があったからかも知れないが。
あの辺りは、当分で出ないだろうから。
この辺りは高くても売れるだろうな。
すぐのところに税務署や区役所があるってことは場所が良いってことだから。
しかし、原宿の建替えも気になるな~
あそこも、予約しないと入れないのか?
わざわざ面倒だよ。
でも、「公園通り」は魅力だな。
高台だしあのエリアに新築のマンションはでないだろう。
頑張って買うかどうするか。
でも、平凡なサラリーには高嶺の・・・かな。
もう少し稼いでいるときに遊ばないでお金貯めておけばな。
確かにそんなに気になるなら買ってもいいんじゃない?
宇田川町のマンションといえば渋谷ホームズが何件か出てるけど
築35年も建つのに60平米で3000万円後半~4000万円台半ばで売れてるよ。
人口減少加味してもっと落ちるとしても、
維持費混みで月15万円~20万円くらい払えば
月23万円くらいの部屋に住めるって考えれば。
貸したら赤字だけどね。
都会のど真ん中にはコンビには必需。
おでんを買っても近ければ冷めないし。
また、夏はアイスも溶けない距離は大事だね。
だから、うちの冷蔵庫は空っぽです。
すぐ近くのコンビにが冷蔵庫代わり。
過去のアトラス物件で考えると1戸あたり1000万円から2000万円は下がってるから物件額で2割、諸費用入れると3割くらい下がると思うよ。あとは渋谷再開発で渋谷が生まれ変われば下げ止まるかも。
買ってすぐ売って幾らになるかは、どれくらいで売り切ったか、出来た建物は良いか、
で決まるからここじゃ答えは出ないよね。
パンフレット上も豪華で明らかにお買い得と思って勝っても実物見てそこまでの価値が無いと判断されれば
更に値段は下がるだろうし、逆に何とも目立たなかった物件が後々評価されて値が上がることだってあるし。
今はもう震災で評価されなくなったけど、浦安だったかな、4000万円台で買った物件が中古で5800万で成約
したとかもあったらしいし。
中古で得するか損するかなんてのは人の想像を遥かに超えた要素で決まるんだろう。
148だけど、うちは六本木じゃないアトラス、管理会社は旭化成。
>>151
全くもって154のいう通りです。うちも。
旭化成と名は同じでも、管理会社としては規模が小さいらしい。
管理会社としては対応は遅いけど丁寧。
でも、管理会社から派遣されてくる清掃員などのスタッフが教育不足が明らかで
数人いる割には清掃が行き届いておらず同じゴミが延々と落ちたままの時もあり。
汚さに苦情が多い。月に2回は掃き掃除(目に留まるゴミをかきとる程度らしい)はしてると主張されてるようだが
月に2〜3回って…補いきれないだろって感じ。
売主の姿勢、営業の姿勢や対応、マンション自体の質の良さ
アフターサービスなどは申し分ないほどホントに良いので買って後悔はしてないが…
でしょうね。この立地でこの戸数だったら高いとはいえ1億円くらいなら普段から株で損してる金額より安い人がいる。逆にそれくらい最近株やFXで儲けた人もいそうだし。
1億円損しても平気だという人が買う物件ですね。
私は1Kか1DKあたりかな・・・。
でも、そんなに給料高くないし。
結構無理する感じです。
無理してまで買うことあるかな?
知り合いの不動産の友人は資産価値はあるって言っているけど・・・。
最近の渋谷の分譲価格は過大評価気味ですよ。再開発を期待した投資マネーが流れ込んでるので。
投資マネーが流れ込んでる街は六本木のように波があるし、
このへんは好き嫌いがハッキリわかれる場所で賃貸でまわすと赤字だから中古待つほうが安く買えそうではある。
それでも築年数が経っても下がりにくいのは確かなので、
売る時に分譲価格から1,000万円~2,000万円くらい下がると考えて損じゃないと割り切れるならアリですね。
新築プレミアというより再開発期待値ですね。
六本木や中目黒が一時的に値上りしたのと同様で再開発地域ではよく見られる傾向です。
期待値に達しないと期待値はそのまま損失になります。
ようするに、以下の事が騒がしくなる要因ってことですよね?
良いじゃん。
更に注目されるし、山の手の中でも注目度NO.1ってことで。
感謝しなきゃね。
「東日本旅客鉄道や東京急行電鉄、東京地下鉄が、渋谷駅周辺で進める都市計画案を東京都に提出した。昨年4月の渋谷ヒカリエ開業に続いて、2027年度までに5棟のビルを建設予定。3月に地下化する東急東横線の地上駅跡地に33階建て高層複合ビル、駅西口には17階建ての複合ビル、渋谷駅をまたぐような形で建設される3棟構成の大規模ビルなどを開業予定で、集客率や利便性を高めたエンターテインメント性あふれる街の核となることを目指すという。
西口駅前広場前交差点(スクランブル交差点)より南東を望む画像: 東日本旅客鉄道Our Sponsor 「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷駅三丁目21地区)」は、東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い地下化される東横線渋谷駅のホームおよび線路跡地に関する事業で、地下5階から地上33階まで高さ180mの高層複合施設が2017年度に開業予定。」
「渋谷駅地区 道玄坂街区開発計画」では駅西口の「東急プラザ」を建て替え、2018年に17階建て複合ビルを開業する。同地区再開発の中核に位置づけられる「渋谷駅地区 駅街区開発計画」は山手線や地下鉄銀座線、東急東横線渋谷駅の真上に位置し、駅前広場や歩行者デッキを一体的に整備。東棟と中央棟、西棟の3棟で構成する高層複合施設の建設も計画されており、東棟は地下7階から地上46階まで高さ約230mの高層施設で2020年の開業を見込む。
SHIBUYA 202X - 知られざる渋谷の過去・未来
Amazonで商品の詳細を見る
駅近の物件は殆ど店舗が入ってる物件が多いですが
中古でも店舗が入っているから安いって聞いたことが無いですよ。
因みにどこの物件が店舗が入ったことでやすくなったのでしょうか?
賃貸では1階にコンビニが入っていると貸しやすいと言いますが・・・。
コンビニに関わらず、何か店舗が入れば客層は10~20代の若者中心になりそうですよね。
それならせめて非24時間営業の店舗が良いと考えてしまいます。
共用施設には仕事の打ち合わせにも利用できるコモンホールが作られるなど、
かゆいところに手が届く設計で好感が持てますね。
いまだに店舗が決まっていないのがかなり残念ですが、
場所がらファッションブランドショップが入る可能性もあり、そうなると逆に価値が増すのですけどね。
ここは店舗エリアの賃料も高いでしょうから相性的にもよいはずで少し期待してます。
今のところ店舗エリアが価値向上に貢献するのか、逆になるのか全く不透明。