- 掲示板
大手の東急コミュニティーですら従業員の横領が度重なる有り様。
監事してますが、知識がないので何をどうチェックすればいいかさっぱりわからない。どうすれいいんでしょう。
[スレ作成日時]2012-10-11 19:03:12
大手の東急コミュニティーですら従業員の横領が度重なる有り様。
監事してますが、知識がないので何をどうチェックすればいいかさっぱりわからない。どうすれいいんでしょう。
[スレ作成日時]2012-10-11 19:03:12
未収金は個人情報の範囲で管理会社と理事長が知っている。理事長は未収金者で自分を自分で守っている。そんな人間が良く理事に立候補してくる。管理会社は知らぬ存ぜぬである。理事長及び理事の資質について規約で規制しないと悪用される。TC管理物件である。
うちは原則方式で、通帳は管理会社、銀行印は理事長が保管。
理事長が印を押すときは原則として副理事長が立ち会いダブルチェック。
決算時には監事2名もチェックするけど、監事がどこまでちゃんと見ているかは?
一般組合員は総会の決算報告で確認することとなるが、決算資料は電球代、ゴミ袋代といった明細もすべて記載し、また、銀行の預金残高照明を添付し原紙も回覧して見せる。要求があれば個別の請求書、領収書も見せる。
以上はうちが委託している管理会社の標準型のようだけど、もっと良い方法ある?
原則方式とは、組合員が支払う管理費・修繕積立金を直接管理組合の口座に入金する方式のことで、通帳、印鑑の保管のことではありません。
なお、他に収納代行方式、支払一任代行方式があります。
マンション適正化法の改正時に国は原則方式一本にしたかったが、
業界団体の抵抗にあい、収納代行方式等の従来方法も残した経緯がある。
世の中の流れは原則方式で、大手の管理会社は皆原則方式に切り替えている。
組合に住むーずを受け入れさせ社員の横領の弁済を免れようとしている。今度の行政処分前に提案を下げた。組合は理事長の横領で被害を受けるよりも社員の横領の時は会社に弁済させる方が良いと判断した。理事長には弁済能力は無いからね。組合は賢明である。安心した。私が組合理事を説得して総会の案より削除させた。
>>70
住むーずって、ここ(www.tokyu-com.co.jp/mansion/management/sumuzu.html)を見る限りでは、原則方式に切り替えるということでは? 東急が収納代行では社員の横領はなくならないと判断したんでしょ。
で、これって押印する代わりにネットで支出承認が出来るという点が通常の原則方式と違うだけで、管理会社が承認を求めていない支出まで出来るわけじゃない(理事長が勝手に引き出すことは不可能)と思うけど、これの何が問題なのかな?
東急に横領されるリスクを残す方が安心なの?
言っとくけど、管理会社による横領は発覚したら弁済してもらえても、収納代行での横領は発覚しない(横領されっぱなしの)ケースの方が圧倒的に多いと思うよ。
東急は従来の収納代行方式から原則方式への切り替え時に住むーずの導入を図ってる。
現在、管理委託された組合の半数以上まで住むーずの導入が普及している。
大型マンションで管理費等が割高は理事等の横領等で穴埋めされている。購入時はその分安く買う事。マンション管理士や取引業者に内部管理を調査してもらう事。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE