もともとコインパーキングだったところにできるんですね
庭園も近いですが、
基本新目白通り沿いなので
静かな環境とはいいがたいかな?と思います
でもアカデミックで良い街だと思いますよ
昨日の「若大将のゆうゆう散歩」は
早稲田だったんだそうです。
ご覧になった方いらっしゃいますか?
私は知らなくて見逃してしまいました…。
この辺りって
素敵なお店が多そうですよね。
バス路線がいかに便利かがわかる立地ですね。
所要時間がどれぐらいなのかまだ調べていませんが新宿駅までダイレクトに行ける便があります。
時間の短さによっては電車で新宿よりバスのほうが楽かもしれません。
それにしても早稲田って利便性がギュッと詰まった感じのエリアなんですね。
6さん
新宿駅までだとバスでダイレクトと20分位で着くのではないでしょうか。バスの方が楽の様な
気もするけど、渋滞などで時間が読めないのが困りますよね。時間に余裕がある時はバスでいいかも
しれないけど、時間が気になる時は電車の方が確実ですよね。
早稲田は本当にどこへ出るのも便利な立地です。価格が気になる所です。
のんびり暮らすリタイア世代ならバスもいいだろうけど、
多忙な世代には向かない立地だね
交通量の多い新目白沿い、駅まで遠い
買い物施設が少ない
立地の悪さは近くの「桜プレイス」と同レベル
こちらは土地所有権だから少しマシか
いい点は
・甘泉園、新江戸川公園、神田川遊歩道、永青文庫など散歩スポットが多い
・リーガロイヤルや椿山荘に近い
・都電が使いやすい
やっぱりのんびり世代向きだね
現地から100mのところに住んでいる者です。
良いところ。
・周辺にたくさん自然が残ってるところです。和敬塾に登る階段などは都心とは思えません。
・バスが便利です。新宿、高田馬場、上野、九段下。渋滞は気になったことはないです。
・ランドマークがたくさんあって、知り合いに羨ましがられる。かも。
(早稲田大学、都電、神田川、リーガロイヤルホテル、椿山荘)
微妙なところ。
・新目白通り沿いは、全く自然を感じられません。騒音も激しいので、必ず現地を確認ください。
・メトロ東西線の早稲田駅までは、そこそこ歩きます。(学生の生活時間と被ると、移動がちょっとストレスかも)
・高田馬場、新宿、池袋は自転車で行ける距離ですが、坂道があります。
・周囲を高台に囲まれた地区のため、夏場は空気がこもって暑いです。
DINKS、リタイアしたシニア世代にはいいでしょうね
DINKSでも激務ではなくて、
割とゆったりと暮らしている世帯ならこの辺りは良いと思いますよ。
ちょっと歩くと自然がありますしね
早稲田祭はそんなに賑やかなのですか?
全く知識がなかったものでネットで調べてみましたが、
「早稲田祭は、約460もの団体が参加、2日間で約16万人が訪れる、年に一度の早稲田文化の祭典です。その規模と活気は、日本最大級といわれています。」だそうです。
かなり盛大に開催されるのですね!!
購入を検討しているのですが、スレが全く盛り上がりませんね。
立地はいいのですが、新目白通り沿いであることはとても気にかかります。高層階を検討していますが、実際、窓を開けた時の騒音、健康への影響はどうでしょうか?
22さん、レスありがとうございます。職場にも実家にも近かったのですが、新目白通り沿いという立地に不安を感じ止めました。ただ、10年ぐらい住んで売却を考えているような方には良い物件のような気がします。
真偽のほどはわかりませんが、住友の営業さんの話ではブリリア早稲田の土地は住友も狙っていたようです。しかし、東京建物が数億上で落札したとのことです。その分が価格に上乗せされているということでしょう。
その営業さんも立地は断然ブリリアが良いと認めていましたけどね。
ブリリア目白台はともかく、子どものころから早稲田を知っている人間にはどうも価格が高すぎる気がします。それは相場というものではなくで、早稲田という下町の雰囲気を持った場所の価格としてはおかしいなあと思ってしまいました。
もう早稲田は庶民が住めるところではないということでしょうか。
営業なんて、どこも同じなんだから、虚偽かどうかなんて気にしなくていいと思うけど。
早稲田周辺で探しているので、私はブリリアとここの見学行きました。ブリリアは立地もいいけど、ちょっと高いです。すんなり納得できませんでした。
セントラルは少し狭いかなと思ったけど、中層階以上であの価格なら、納得できます。
ただ、大通り前で排気ガスの影響が心配です。
どうなんだろう、実際のところ。
もし、本当に住友営業さんが数億と言ったのだとしたら、かなりタチがわるいね。
ココはそういう人が売っている物件という事になるけど、最近はコンプラ重視だしホントにそんなこと言うのか疑問
結局は住友の社員じゃないと本当のことはわかりませんよね。
ここは若干駅から距離があること、排気ガスの影響はマイナスかもね。
でも早稲田周辺じゃ3LDK少ないし、貴重な物件だと思いますが。
駅に近いだけあり、3LDKでも65m2台が限界なのでしょうね。
敷地が狭いので設計に工夫が見られます。
事業協力者さんが持つ店舗も入るようですが、以前この場所にあった商業施設が
テナントとして入る形になるのでしょうか?
確かに少し狭いかもしれませんが、使いやすそうな間取りかなぁと思います。
以前の投稿にも少しありますが、新目白通り沿いということで
子育て世代には排気ガスが気になりますが、そこまで影響ないですかね?
1階店舗は何が入るのでしょう?まだ決まってないのでしょうか?
敷地配置図で見ると、結構広さがありますよね。
スーパーは近くになって必要ないので、生活に便利な店舗だといいですよね。
皆さん書かれてますが、排気ガスがひどいんですね。お洗濯物が
真っ黒になるまでとは思ってなかったです。
低層階は洗濯物に影響があるかもしれないですが、
中層階~高層階なら、そんなに気にならないのではないでしょうか?
時間を選んだり、何かしら方法はあるかと思います。
換気だって多少はしないと気持ち悪いですしね。
こっちの上層階(10階)で6000万くらいです。これはMRに行きましたので確認済みです。やはりブリリアは1,000万くらい上ですね。
7,000万ならやっぱりブリリア目白台を検討しますね。
39さん
1階は不動産屋さんなのですね。日常生活では無縁な場所なのでちょっと残念でもあり、でも飲食店
ではない事では安心であり。どうしても下が飲食店となんらかのトラブルはつきものですからね。
とにかくここは駅から徒歩1分という利便性が一番の魅力かな。万が一売却、賃貸にださなくては
ならなくなってもすぐに決まるでしょう。値段がちょっと高めかななんて思っていましたが、
納得の値段です。
そんなこと言ったらブリリアも同じですけど。52さんはどこの方ですか? たぶん大学は早稲田ではないでしょうね。
ここは低地ですが、なかなか魅力的な街ではあります。ここは、昔から住んでいる方々も沢山いる下町なんです。知りもしないくせに適当なことをいうアホは許せないです。
ブリリアの営業さんもえげつないなあ。10分かかろうが安い方がいいに決まってますよ。大隈通りを通って駅まで大した距離ないんで。10分くらい歩けないほど50さんはご老体ですか(笑)
不動産価値において1分の価値は大きな違いですよ。別に歩けるとか歩けないの問題ではありません。駅からの距離が離れる程新築時からの下落率は上昇します。もちろんこれは統計的なものであり物件によっても異なるものですし、この物件がそうだと断定するものではありません。前にリクルートの相談所に行った時にデータを見せてもらいました。ちなみに反論するまでもありませんが私は営業ではありませんし老体でもありません。ただ郊外の戸建ならまだしも都内で徒歩10分の物件を買う気になれないだけです。安物買いの何とかと言いますからね。価格が高くても希少価値があって良いものはマンションに限らず値段が落ちないものです。長く使う家だからこそそんな選び方をしたいですね。
来場すると◯◯ってのは不動産会社共通で集客が苦戦している証拠。完成済み物件ならわかりますがまだ一期の物件でこれは厳しいですね。真面目に完売までは2年くらいかかるかもしれないですよ。せめてもの救いは値引きをしない会社なので不公平感はないと思いますが住んでからもずっとノボリとかエントランスにある状況で友人とか恥ずかしくて呼べない。
よく言われますが、住友は完成前に完売させません。それは値付けの失敗と見なされます。
現状で判断できないですが、数年かけての販売は普通でいずれ完売するでしょう。
私は以前別の住友物件の現地MRに言ったことがありますが、普通に居住者がいて洗濯物干してましたよ。ノボリとか垂れ幕もありました。
新築で売れ残るようだと、資産価値はないでしょ。少なくとも転勤とかで築浅で売る必要が生じたときに新築未入居とバッティングしたら中古に勝ち目はない。それに棟内モデルルーム公開中ってでかでかと垂れ幕張られるし。
他にもあるけど。
ランニングはどうですかね。管理費修繕金等は未入居分を売主が払うケースが一般的ですが駐車場や駐輪場等の使用料は負担しない事も多いと思いますので注意が必要です。空きが多いと当初の管理計画が初めから狂ってしまいますからよく確認しましょう。また今回は地権者住戸がいくつかありますが、初回の管理総会で入居者が少ないと管理の主導を地権者に握られてしまい地権者に都合の良い管理運営がなされるケースもあります。またアフターサービスについては竣工日を起算日としている場合がありますのでそれも確認が必要です。(完成1年後に入居し壊れてると言っても期限が切れている可能性があります。)不特定多数の人間がマンション内に出入りしますのでセキュリティ的にも不安がありますし、垂れ幕や看板等がずっと付いたままの売れ残ったマンションというイメージが先行しますので将来の資産価値は期待できません。近くで分譲したシティテラス目白等は良い例です。良いマンションだとは思いますが、実際現物を見たことない人にとっては「ああ、あのずっと売れ残っていたマンションね」という評価になってしまします。良いマンションなのに残念です。… 売り方は売主の自由ですが買う方はいろいろ勉強して買う事をおすすめします。
宅地建物業法で業者が販売した場合は瑕疵担保責任が2年ってなってる。これは引渡からで、アフターサービス期間もこれに準じているはず。ただ、品確法で規定されている主要構造部分に対する10年の瑕疵担保責任は竣工日から起算される。日本の縦割り行政の弊害で法律によっていろいろ異なる。
それから管理費修繕積立金は区分所有法で、区分所有者が原則負担することになっている。未販売住戸の区分所有者は売主なので売主が負担すべきもの。駐車場・駐輪場は利用者が負担するものだけど、売れ残りが多くて稼働率が管理計画の想定より低いと、管理組合の収入が減る。特に駐車場利用料は管理組合の収入に占める割合が一般には高いので、稼働率が低いと管理組合の収支の赤字に直結する。
管理費修繕積立金だけど、未販売住戸の負担義務は売主にはないとか何年かまでなんてことを契約書の条文にこっそりしのばせちゃう**な売主がいるらしい。ちゃんと契約書は確認しないとね。あと管理規約(案)もか。
私も同感です。
なんか、だいぶ叩かれてますけども。
このマンションは、そこまでいわれるほどの
モノじゃないと思います。
早稲田でもなかなかない物件です、しっかり売れるでしょう。
13F建築ですかー。
周辺の建物との高さ関係はどうでしょうか。
航空見るとそんなに心配しなくてもいいかなーと思っていますが。
やっぱり通り沿いは視界が開けてていいですよね、中層ぐらいでも明るめの室内環境が望めるんじゃないかと。
駅前の南向きです。
基本的に欲しい条件はあるので前向きになれました。
90さん
ホームページには稲毛屋が徒歩2分、まいばすけっとが徒歩2分、
サントクが徒歩8分って書いてありました。
商店街も近くにあるようなので、
いろいろ充実してて良さそうです。
確か、10階以上は地権者が入るはずなので一般向けは10階が最上階になるはずです。
隣のマンションも結構高さがあるので、横の窓から抜けるのは10階以上ですね。
バルコニーは新目白通り沿いなので前面道路ですから眺望はあります。ただやはり6階以上がいいと思います。
11~13階は全戸地権者さんの住まいということでしょうか?
けっこうな戸数ですよね、私もあの高さに住みたいな。
ところで各階の間取りはどうなっているのでしょうか。
部屋数で大別すると3種類、これがマンション内にあるわけですが、1LDKで10階に住みたいという方もいらっしゃることでしょう。しかしそうなると3LDK10階という条件は減るわけで・・配置が気になりますね。
MR行きましたが詳しい間取りは忘れました。各階に三戸でしたっけ?確か55平米が一戸で1LDK。65平米が二戸で2LDKか3LDKだったと思いますが。
公式で確認できますよ。
11~13階は全部地権者だったと思います。
11〜13階・・・どちらが真実なのか(汗)
でも一般検討者としてはこの階が最初から選べないことは悲しいことですから販売対象であって欲しいと願う方は多いはず。見晴らしは上階であればあるほど望めますものね。
階を数えてみたのですが最上階の形の違う部分も住戸のようですね、特別な内容になっているのでしょうか。
もしくはここだけが地権者住戸で11、12階は普通に購入可能とか。
角部屋率が高いからいいですよねココは。
うちはできるだけその角の中の上階が良いです。
理想は南と東からの日当たり、55Aは間取りは気に入ったのですが日当たりが北と西からなので仕方なくスルーかな、汗。
結論としては65D_4が良いと考えています。
買い時が難しいですね。
欲しい部屋があるなら率直に伝えて販売時期を聴いた方が良いということなんでしょうね。
難しいですよ。
地権者住戸5戸は結局どの部分に割り当てがあるのでしょうね?
地権者さんは実際に住まわれるのでしょうか?
上層階の値段はブリリアより1000万くらい安いですね。ここは10階角部屋で5980だったはず。ブリリアは6900以上。
1000万の違いをどう考えるかでしょう。
地元の私からみると1000万の違いはないかなと思います。
新目白に面しているのでその辺はご自分で確認が必要ですね。
新江戸川公園、椿山荘、永青文庫、関口芭蕉庵など名所旧跡が多いいい町ですよ。まあ、あんまり行きませんがね。
スーパーの西友はブリリアよりも近いです。セブンイレブンが徒歩1分かからないところにありますし。
大通り沿いですけれど、
確か夜はこの辺りは車の交通量はぐっと減るので、
寝るときに車の騒音がうるさいとかそういう事はないのではないかと思っています。
買物は意外にしやすいみたいですね。
よかったです。
地権者さん住戸が5戸あるのですね。
賃貸にまわされるのでしょうか?
共用はエントランスを除いては全く無しですか。
ゲストルームが個人的に欲しかったんですよね(汗)
この近隣、来客に泊まってもらって失礼のない宿泊先は多いでしょうか。
初めて見る地域なものですから情報がほとんど皆無です(汗)
大通りから一本入ると静かなんですけどね。
ここは都電・早稲田駅がある都合、道が細くなっているので、結構、危なっかしい場所ではあります。
また夕方になると数件隣のりそな銀行の前の木に、大量の鳥が飛来しますので、騒音と糞害には要注意です。
近所ですが、確かにりそなの前の木に鳥が大量にとまってますね。上層階なら騒音の心配はあまりないと思いますが、糞害がありそうです。
場所はコンビニ、飲食店などには事欠かないところなんですが。
設備の欄に食洗機は書かれていなかったので、きっとないのでしょうね。
オプションで入れることはできるのですかね?
今どき、据え置きタイプは小さい食洗機しかないので、
入れるならビルトインが良いのですが、
オプションで入れられないとパネルの色が揃わなかったりするのですよね。
確か、営業マンの説明では食洗機はオプションだったはずです。
地元なんですが、ファミリーでも悪くない立地です。
近隣には江戸川公園、新江戸川公園もありますし、椿山荘の庭園もいいですね。関口芭蕉庵もいいかも。
ただ上層階がいいと思います。
あと内廊下だということも人によってはプラスでしょうね。管理費も高くはないですし。
私が気になって見送ったのは排ガスです。
ただ健康被害があれば、隣の賃貸には入居者はいないとも言えますがね。
食洗機はオプションでしたか。
まぁそうですよね~。
あまり標準で入っている所って自分が見た範囲だとないみたいですし。
内廊下は自分としては非常にいいなと思っています。
外気温に左右されにくいですから。
デザインに関してですが、ありきたりのマンションと異なり黒を基調とした
スマートでスタイリッシュなデザインが非常に好みでした。
一部のバルコニーにダークブルーのタイルを使用しているので、実際に見た
時の印象を確かめたいところですが屋上のガラスとマッチして統一感が
あるのではないでしょうか?
デザインは「大人」な感じがして私もとてもいいなと思います。
お子さんがいらっしゃるようなお宅だと合わないかもしれないですが、
大人だけのご家族なら良いのではないかと。
立地的にもそういう感じですしね。
モノトーンな雰囲気のマンションですよね。
フリースペースプランが便利そうで気に入ってます。
間取り変更ができる期間が短かったり、なかなか気に入ったプランがないこともあるので。
可動収納って使いやすいでしょうか。
個人的には他の駅のほうが興味があるけどここまで近いと無視できないマンション。
ただ自分が住んだとしたらメインに利用する路線はメトロ。
となると自身にとっては駅激近というわけではないんですよねぇ。
普段何線を使うかで意見違いそうです。
地権者さんは不動産屋さんですか。賃貸に回るんでしょうね・・・。
でも割合としては低いので大丈夫かな!?
メトロまでも歩ける距離ではありますけれど、自分も普段、都電を使うという事はないですね。
でも環境的には駅に近いという事で
飲食店などもあって便利かな~と思ってます。
地権者さん以外にも投資用に考えている方はいらっしゃるように感じます。
、、、立地的に。
個人的にそう感じているのですが、実際はどうなのでしょう。
永住向きという地域じゃないのかなぁと思っているのですけれど、
都心までは非常に近く、電車に乗っている時間は少なくて済むので
永住目的の方も多いのでしょうか。
年を取った時は返ってこういうところの方が便利かと思いますが、結婚して子供が生まれてっていうライフステージが変更になった時にはこの辺りだと合わなくなってくる可能性はありますよね。
そういう時には賃貸に出しやすいっていう利点はあると思います。
早稲田はあまり殺伐としていないからいいんじゃないですか。
営業の方の話を聞いたのですが、永住を前提にはしていないみたいです。DINKS向けで、ライフスタイルが変われば売約すればいいという話でした。もちろん149さんのおっしゃるように賃貸にも出しやすいと。予想賃料も見せてもらいましたよ。
地権者住戸の5戸は全て同じ不動産屋さんが所有するものですか。
そうであれば確かに賃貸に回ってしまう確率が高そうですね。
元より永住向きではないと認識していますし、営業の方が賃貸向きと
太鼓判を押しているのであれば尚の事、将来的に住み替えが多くなる
マンションなのだと予想します。
やはり永住というよりは賃貸や売却などの事が前提に考えられていますか。
まぁ立地と間取りを見ているとそういう感じではありますよね。
という風になっていくと、管理組合がきちんと機能するのか心配になってきますが
そういう対策はとられているのでしょうか?
それについてはここで議論しても仕方がないんで、きちんと問い合わせた方がいいですよ。
実際にきちんと管理組合についてきますのは結成されてからですが、素案的、テンプレート的な物はあるのではないかと思います。
マンションによっては賃貸に出しても区分所有者にも管理組合の参加を促すところもあるようなので。
それもそうですね。
そういう事があるなと頭に入れつつ、自分の住環境について考えればいいですものね。
ここから一番近くで生鮮が手に入るのは
「こだわり商店」というところなのかな?
産直とかこだわり系の食材を扱っているようです。
そうですよね。
そのあたりが一度に買い物が揃って便利ですし。
こだわり商店は一応生鮮はありますけれど、高いような印象を受けます。
産直品の扱いのあるお店なので、良いのがあったら買うみたいな感じかと。
普通に肉屋ら野菜やらはスーパーが良いと思います。
生活していれば、将来はライフスタイルも変わるだろうし、
子供が出来ればまた違う場所のほうが良くなってくるだろうし、人それぞれですね。
賃貸にもできるというのは、利点になってきそうです。
都電から1分という距離なので、便利といえば便利ですね。
広さもあるわけではないし、最寄が都電駅なので資産性という面で着目しても…どうなんでしょう。
普通に暮らしたい、と思うならアリな場所だとは思いますが、
投資目的だといかがなのでしょう。
賃貸需要ってそもそもある地域なのかどうか。
1階に地権者さん店舗が入るようですが、どのようなお店が入る予定なのでしょうか?
googleのストリートビューで見ようと思ったのですが、
既に昨年の写真になっていて、
工事しているものなので以前何があったのか判りません。
賃貸需要は賃料次第だと考えます。駅前立地、他の駅をスルーしてこちらをという考えは普通ではないかと。この際に重要なポイントが賃料の安さ。住む場所として需要がないとは私は思えません。
強いて私の学生時代に持っていた価値観で述べますと、
荒川線のローカルさをポジティブに考えるかネガティブに考えるか、
でしょうか・・。
テナントは不動産屋が入りますか。
マンション1階のテナントとしては珍しい業種に感じますが、地権者さんなら当然の権利ですね。
テナント以外にも地権者さんの住戸が5戸あるようですが、こちらは皆同じ方が所有される予定ですか?
不動産屋さんなら、賃貸として出される事もありそうですよね。
不動産屋さんならいいかな。
飲食店だと匂いとかそういうものがきになりますけれども、不動産屋さんだとそのようなことがないですしいいのでは?
地権者さんでしたか。
それなら順というという感じでしょう。
そういうところなら不特定多数の人が頻繁に出入りするわけではないですし、私もいいと思います。
コンビニだったら便利かなとは思いましたが周辺にもありますからね。
地権者さんという事でテナントにして空きが出たりするリスクを考えてもこれで良かった。
最寄駅が荒川線というのが若干微妙ですが街に味わいはあるかな。
下手な店舗が入るよりは不動産屋が入った方がいいかな。
コンビニがいいと最初思いましたが大手のセブンイレブンとローソンが
近くにありますからね。
環境も緑の感じられる公園が多くあるし
スーパーや商店街も充実していて買い物にも困りません。
それでいて駅が近い環境は、通勤にも遊びにいくにも
とてもアクセスが良くていいと思います。
不動産屋さんなら、当たり障りが無いといった所でしょうか?
不動産屋さんで、人が賑わうというのもそうそう無いでしょうし、せいぜい休みの日にお客さんが多いという事くらいでしょうか?
欲を言えば、自分が普段利用できそうな店舗(施設)だと良かったのですが、下手なお店がはいるよりはずっと良いのかな?
相場的には妥当なラインな感じ、しますよね。
最近マンションがやたら高くなっていますがここはそこまでは感じないかな。
交通の便はまあ…人によるんでは?
買物は今まで気が付かなかったけれどサントクがあるから何とかなると思います。
駅まで徒歩1分といっても荒川線なのであまりそこはセールスポイントにはならないかな。
だからか価格は良心てきなのかもしれないですね。
買物もそこそこできるし住む環境としては悪くない?
環境自体は現地のゲストサロンで確認できますね
早稲田の学生が騒がしいですか~。
とても活気があって良いですね~。
やっぱり早稲田大の町?だから早稲田の学生さんが多いのは当然ですよね。
というか、荒川都電の終着駅の傍みたいですね。
何だか、風情がありそうな感じだけど、こういうところを上から眺めるのが好きなんですよね。
学生さんがいるのもそうですが、会社も普通にありますからね。
早稲田の学生さんは学校周辺で飲むんですか。
池袋とか新宿とか出られるのかと思っていました。
まぁサークルによるのかな?
都電の早稲田の周辺だとそこまでは学生さんは飲まないんじゃないですか?
高田馬場の方か、やっぱり新宿辺りに出るんじゃないかと。
そもそもこの辺、若い人向けの飲み屋自体がほとんどないでしょう。
基本おとなしい街だと僕は思いますよ。
やはりこの辺りは、学生さんの町なんですか。
ここらへんには、学生寮も多数あるんでしょうね。
午後になると、学生さんたちが起きて来て活動を始めるのかな。
みんな朝は、寝坊したがるもんね。
まあまあ、それなりに活気のある町なら良いですね。
学生のことを書いた者です。
皆さんに誤解をさせて申し訳ありません。
私はブリリア西早稲田の周辺が文学部の至近なので、住環境がどうかと思いました。
セントラルレジデンス西早稲田の周辺は学生はほとんどいませんからご安心ください。
気になるのは道路の騒音と排ガスの影響ですかね。
僕も道路の状況については気になるかな。
夜はさすがに交通量もまばらなので、寝る分には音が気になってとかはさすがにないと思う。
最近の建物は音を随分とシャットアウトしてくれるだろうし。
排気ガスとかは何階から気にならなくなるんだろうなと思っています。
排ガスは下の階層の方がすごいけど、上までかなり舞い上がっているように思います。
街路樹で少し遮られるかなっと期待したいですが、昼間は窓を開けると音はきになるかも。
街の雰囲気は時間帯によってかわるので、色々な時間に現地に行って
どうなのかみるのもいいなって思います。
間取りが気になるところですね。
間取りがないとイメージが沸きずらいです。
内廊下でプライバシーが確保できて、床がカーペットで静かならいいと思います。
人気がないのは、せまいのに高いからでしょうか。
個人的には、生活しやすそうと思うけど。