神楽坂と言う土地柄は大変魅力的です。好きな町のひとつでもあります。
メゾネットタイプが気になっていますが、冷暖房効率はどうなんでしょうか。
あまり広いともいえないので、E-Dタイプも迷いますが。
駅からも近いとも遠いともいえない立地ですね。
そうですかねえ・・まあじっくりと考えることにします。
ここってオーダーシステムがあるんですよね、それに惹かれてます。最近腰が痛くて・・キッチンのせいなんだと思います。こういう問題を抱えてる私的にはワークトップを好きな高さにできることは嬉し過ぎるサービスです。洗面台も同じくで、両方とも85センチ以上は欲しいと思ってました。そもそもこの高さを自由に選択できる物件の供給数が少ないですから自然とここに目が来た次第です。
52さん
我が家も主人、私とも都内に勤務しているのでここの立地の良さにひかれております。
神楽坂は何度か散策した事があるのですが、昔の雰囲気も残っていてすごく落ち着く街だな
と思います。子供がいるとどうしても騒音などが気になってしまいますが、メゾネットタイプなら
安心ですね。確かに冷暖房の風はすべて上に上がってしまうと思うので効率的には悪いかも
しれませんが。
せっかくなので、新宿区の洪水ハザードマップもどうぞ。
改代町は、1階の軒下まで沈む想定です。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000081437.pdf
残念ながら、火災、地震、水害には非常に弱い立地です。
火災と地震は、ハザードマップの前回調査が第6回(平成20年)なので、
今年ぐらいに最新の調査結果が出るかどうかですね。
日本のどこに住んでも災害はありますが、このリスクを踏まえて検討
した方がよいと思います。
災害で潰れたらしょうがない。
潰れるのはここだけじゃない。
リスクない場所あったら教えてください。
駅近、商店街すぐ。商店街の人は優しかった。
会社には自転車で通える。
私は契約してよかったです。
ハザードリスクがあるとはいえ、都心で65平米が4000万台予定、75平米が6000万台予定ってすごいですね。
災害リスクや神楽坂と言いつつ坂下の江戸川橋である点を気にしない人にはかなりお買い得物件ではないでしょうか?
お買い得というけれど、何か理由があるから安いのでは。
立地なり、設備、構造のグレードなり、会社のこの物件に対する力の入れようなり。
自信ある物件なら、もっと強気で値付けするんでない?
翌朝快床フロアしか書いていませんが、浴室換気、暖房等の機能ないんですか?
シンクも他物件だと静音のような文言があるけど本物件は書いていませんが、ジャバジャバ音が鳴る安物ですか?
キッチンは天然石や人工大理石でもなさそうですが、どんな仕様でしょうか?
ここの仕様・設備は決して低くないよ。
ただ今の分譲マンションの標準仕様が高いというか良くなってるだけ
不安要素としては施工会社の請負金額が業界でもダントツに安いから
建物の仕上げや職人の質に問題が有るかも。
まあ三井とか三菱みたいな大手は絶対使わないでしょう。
施工会社のHPに
>片山組の特徴のひとつに、建築分野を選ばないことがあります。
>複雑で高度な技術を要求される医療分野で培った知識と経験を
>バックボーンに、あらゆる建物に対応できる能力を備えているからです。
とあるんだけど、分野を選ばないのは節操なく身の丈を知らずやってるってことなの?
よくわかんないが。
>漏水はもちろん、建具の不具合ひとつでも迅速に対応。
HPに書く事じゃなく当たり前のことだよね。
なんか不安になってきた。
No.83 購入検討さん、5,000でこのエリアの新築限定で探しているのでしたら、この物件以外ありませんよ。今すぐ登録しては?昨日の新聞折込広告をみると、68.85㎡で4,900万円台、75.04㎡で5,100万円台と、まさにご予算で買える物件です。
まあ、新築にこだわらず中古も検討すれば、選択肢は広がりますが。
5000万で75平米だとこの物件ぐらいしかないな
中古ならより取りみどりだから、中古検討してもいいと思うけど
もうちょっと出せばクレヴィア神楽坂の73平米が買えるけどね
グランドメゾンは検討する必要は無いかな
新築ですと専有部の最新設備にばかり目が向きがちですが、
このマンションの防災サポートシステムはなかなか優秀だと思いませんか?
ウェルカムパーティーで顔合わせする事でコミュニティを作り、
全住戸に備蓄品や防災グッズが入った防災ボックスが完備されています。
消費税は建物にだけだっけ?
6000万の物件買って3000万が上物だとしても90万円増。4000万が上物でも120万増。
ローン現在の拡張が現行200万から最大400万に拡張されればその差200万。
確かに来年まで待ってもいいかも、と思わなくもない。
でもはたしてそんな単純な話なのか???
高いのはコンセントの増設だけではありません。
ちょっとした間取りの変更も結構な金額とられます。
オープンレジデンシアで駐輪場の隣接地も購入していながら、その土地は駐輪場とせず、自社で保有し続けるぐらいですから、とても良心的な会社とは言えません。
「未定」ということが重要事項説明ということでしょう。
最初は安く提供する為に保有しておいて、
後で要望に応じて駐輪場や駐車場の増設等をして、管理費で買い取らせるようなことをするのかと思っていますが。
保有率も少ないので、無理やり住民の反発を買うようなことはしない、と信じたい。
「間取り」の変更は無償ですよ。
壁の移動、ドアの移動、コンセントの移動、は取られない。
オプションは確かに高い印象あり。
例えば、食器棚とか洗面所の吊戸棚とかトイレ棚とかは高い印象。
土地の一部を売主の不動産会社が所有する話は何か胡散臭いですね。
確かに土地の固定資産税がその分少し浮くかも知れないがその理由で
わざわざ不動産会社が所有するのはおかしな話
恐らく引渡しが終了したら建売でも造って販売するか
或いは何らかの理由でその土地所有者の承諾がなければ再建築不可で
一時的には駐車場にしても将来は管理組合に買い取らせるなど・・・
十分注意された方が良いと思います。
少し昔の話では、マンションの共用部の一部をパンフレットでは店舗
として表記しておきながら建築確認の申請は駐車場として建物が完成
したら不動産会社がそのまま取得して賃貸で利益を得たり転売したり
することもあった。
このような事をすると無償で不動産会社が店舗を取得することになる。
>119
>121
CMでも織田雄二を起用して、イメージ戦略をしていますが、
急成長の影に、何とやら。あまりデベを信じない方がいいですよ。
http://news.ap.teacup.com/nakahara/
東急ホームズはコーディネートするだけだから、価格設定は売主ではないかと思います。
因みに、クロス変更はそんなに一般と比べて高かったのですか?
うちは、最初から3パターンの選択肢の中から選んでいるので、あまりわからないのです。
131さん
販売時に係わっている業者は法外な価格設定になりますよ。
132さんの仰るように下請けに丸投げですから。
カーテンなんか関係業者見積もりと普通に他でさがした価格を比べると3倍くらい取られますよ。
面倒でも自分で探したほうが良いと思います。
ルーフバルコニー良いですね。
キッチンがL字型なので料理がしやすそう。お客さんが来たときにキッチンが丸見えではないところも
利点です。
もうちょっと収納が多いと便利さが増すでしょうね。