3LDKもありますね、ファミリーでも検討できるマンションで良かった。
神楽坂といえば「和」の印象が強い地域で、何となく落ち着きを感じる場所です。
こちらの立地が実際住んでどうかはこれから調べますが、
まずは間取りを見たいですね。
利用可能路線が多いので価値も中々??
3さん
私もここら辺周辺は買い物に困る場所ではないかなと思っていたのですが、
実際見に行くと結構買い物できる場所はありましたよ。
ここの物件からだとスーパーは丸正が一番近いかな。ローソン100はもっと
近いので物によっては便利そうですね。
神楽坂かどうかは正直う~んなところがありますが、
基本立地は良いかと。
生活はしやすいですし、使える路線も複数ありますし。
まだ見れないページでオーダーシステムとありますが
無料でカスタマイズできるシステムがあるのでしょうか!?
あまりに拙いかたが対応されたというのがあり、
おそらくは魅力的な物件ながら、だいぶ萎えました…。
プロジェクトリーダーおぼしきかたが最初の一瞬同席され、
OJT研修よろしく?はまあそれはそれで結構ですが、
なかばうんざり傾聴した挙げ句、ある意味
あんた買う気あるの?的なトークを挙げ句にされ、
まあ足元見るなら見るで結構ですが、
少なからずイラッとはさせられました。
逆に現場の様子もまともに把握してないかたに、
あんた売る気あんの?と思ったりもして。
正直、渡された資料も、校正前のゲラみたいで出来で唖然としました。
建築会社やら建築確認が「●●●」、完成時期や引渡し時期が
「平成00年00月00日」とは一体どういうことなのでしょうか。
敷地接道が2箇所とも私道で、セットバックされていない箇所もある点、
その道路の舗装状態が悪いこと、そのほか敷地周囲に舗装すらされていない
私道が多数あることが、将来的に面倒なことにならないとも限らず、
(その他理由はあるようですが)安い理由は理解できました。
私は勇気がないので、検討から外します。
とても親切に対応していただきました。
気になる点は一点です。この物件から首都高が見えます。
夜に音を確かめましたが、200m~300mほど離れているせいか気になりませんでした。
(音は聞こえますが気にならない程度)
空気に関して、地上(1階)では問題なく感じられましたが、
3〜5階首都高側となると、首都高の影響を受けるのでしょうか⁇
空気のことは詳しく知りたいです。周辺環境ご存知の方がいましたら
教えていただけませんか?
アドバイスありがとうございます。
ここの数100m神楽坂駅側に賃貸で住んでいてこの辺りが
気に入ったので、手の届く江戸川橋よりを検討していました。
江戸川橋周辺は歩いたことがなく、地図上では
大きな工場がないので安心していました。
そこで本日夜もう一度現地を見に行きましたが、
やはり首都高が気になりました。
のどが弱いので、空気には敏感になってしまいます。
場所から検討し直そうと思います。
本当に親切に対応していただいたのでとても残念です。
最近親会社がTV CMしてますね。
手がけてるマンションの物件数は多いけど、いずれの物件も戸数少ないのに完売してないのは時代のせいだけですか?
http://www.ohd.co.jp/mansion/
最近神楽坂近辺の物件をみて回ってるけど、どの物件も1次2次とあっても1次で売れ残った物件を2次で売るスタイルじゃ無いみたいね。例えば「1次は4分の1物件しか申し込み受付ないですよ~。」「この階のこの部屋は2期での販売です。」ってな具合に。この会社だけじゃなく、近くに建つク○○アや三○○産のでも同じように言ってた。まぁでも人気のある部屋はなんだかんだ1次に持ってきてとかはしてるんじゃないかな。オープンレジの建設中以外の完成物件は完売してるみたいだね。
元社員ですが、ここの物件はおすすめできません。
売ること先行で、サポート後手でそれを当然とばかりに
社員は認識していますし、それで社員は高給とり…。
買った後を考えたら大手ですよ。
江戸川橋までバスに乗るような距離じゃないですよ。
ここは完全に江戸川橋圏といった方が正しいですから。
神楽坂に行くのも歩いて十分可能、住宅地と言うか、幹線から中に大分入ってます。
おそらく高速の音も気にならないと思います。
夜は人通りも少なく静かですから。
江戸川橋使う人にはいい立地だと思います。
分譲主や日照等はよくわかりませんが。
江戸川橋駅は坂無しで徒歩数分。神楽坂駅は坂登りますが5、6分。元々神楽坂は坂の街なので坂が気になる方は一番利用する駅までの道のりを実際歩いた方が良いでしょうね(*゜ー゜)ゞ⌒☆夜はめちゃ静か…週末も人通り少ないです
神楽坂駅に向かう赤城神社脇の坂はハンパない急坂。雪降った日には通行できないレベル。
一度ベビーカー押して通ったけど二度と通りたくなくなった。
同じ坂でもちょっとためらうね。
現地見学の際は確認された方が良いでしょうね。
購入検討段階の感触としては・・・
【メリット】
・江戸川橋4分、神楽坂7分(JR飯田橋20分)
・地蔵通り商店街、小中学校 すぐ近く
・同エリア、同規模の物件と比べると割安
【デメリット】
・接道がほとんどない中地
・周囲が戸建とマンションに囲まれ、高層階
でないと眺望は望めない(低層階は圧迫感アリ)
・駐車場なし
・新宿区洪水ハザードエリア=低地
・周囲はもともと印刷工場街で準工業地域
周辺の街並もキレイとは言えない
☆「オープンレジデンシア江戸川橋」として
検討するのが良いでしょう
☆比較的リーズナブルな価格で神楽坂気分も
味わえる程度
☆物件クオリティも中の中~やや上程度
☆6千万規模出すならば、別物件の検討の余地
があるか。4~5千万程度なら、費用対効果で
選んでも良いかも。
といったところでしょうか。
【懸念事項】
・49戸という小規模で、月の修繕積立金が5千円程度
⇒初めは安く見せておいて、早々に値上げされるのではないか?
・耐震、免震等の記述が見当たらないがどうなっているのか?
神楽坂の本物件を見ると当初の削れる共用部はとにかく削って格安で提供というコンセプトから少しずつ変わってきてるのがわかりますね。エントランスのアピールとか以前はなかったですよね?
むしろエントランスなんて要らないくらいの勢いだったような。
普通のコンセプトで普通の値段に近づいてる感がありますね。
神楽坂で4千万円台が出てくるとはさすがに無視できないです。
ちょい狭い、だからこその価格というのもあるんだと思うけど広過ぎて高額じゃうちは買えないんで、それよりもこの土地、地域に住める可能性をここに見出せて良かったと思ってます。
メゾネットもね、最初どうかなと思ったけど戸内で上下で変化が楽しめていいのかもしれません。
方角は慎重に、かな。
神楽坂と言う土地柄は大変魅力的です。好きな町のひとつでもあります。
メゾネットタイプが気になっていますが、冷暖房効率はどうなんでしょうか。
あまり広いともいえないので、E-Dタイプも迷いますが。
駅からも近いとも遠いともいえない立地ですね。
そうですかねえ・・まあじっくりと考えることにします。
ここってオーダーシステムがあるんですよね、それに惹かれてます。最近腰が痛くて・・キッチンのせいなんだと思います。こういう問題を抱えてる私的にはワークトップを好きな高さにできることは嬉し過ぎるサービスです。洗面台も同じくで、両方とも85センチ以上は欲しいと思ってました。そもそもこの高さを自由に選択できる物件の供給数が少ないですから自然とここに目が来た次第です。
52さん
我が家も主人、私とも都内に勤務しているのでここの立地の良さにひかれております。
神楽坂は何度か散策した事があるのですが、昔の雰囲気も残っていてすごく落ち着く街だな
と思います。子供がいるとどうしても騒音などが気になってしまいますが、メゾネットタイプなら
安心ですね。確かに冷暖房の風はすべて上に上がってしまうと思うので効率的には悪いかも
しれませんが。
せっかくなので、新宿区の洪水ハザードマップもどうぞ。
改代町は、1階の軒下まで沈む想定です。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000081437.pdf
残念ながら、火災、地震、水害には非常に弱い立地です。
火災と地震は、ハザードマップの前回調査が第6回(平成20年)なので、
今年ぐらいに最新の調査結果が出るかどうかですね。
日本のどこに住んでも災害はありますが、このリスクを踏まえて検討
した方がよいと思います。
災害で潰れたらしょうがない。
潰れるのはここだけじゃない。
リスクない場所あったら教えてください。
駅近、商店街すぐ。商店街の人は優しかった。
会社には自転車で通える。
私は契約してよかったです。
ハザードリスクがあるとはいえ、都心で65平米が4000万台予定、75平米が6000万台予定ってすごいですね。
災害リスクや神楽坂と言いつつ坂下の江戸川橋である点を気にしない人にはかなりお買い得物件ではないでしょうか?
お買い得というけれど、何か理由があるから安いのでは。
立地なり、設備、構造のグレードなり、会社のこの物件に対する力の入れようなり。
自信ある物件なら、もっと強気で値付けするんでない?
翌朝快床フロアしか書いていませんが、浴室換気、暖房等の機能ないんですか?
シンクも他物件だと静音のような文言があるけど本物件は書いていませんが、ジャバジャバ音が鳴る安物ですか?
キッチンは天然石や人工大理石でもなさそうですが、どんな仕様でしょうか?
ここの仕様・設備は決して低くないよ。
ただ今の分譲マンションの標準仕様が高いというか良くなってるだけ
不安要素としては施工会社の請負金額が業界でもダントツに安いから
建物の仕上げや職人の質に問題が有るかも。
まあ三井とか三菱みたいな大手は絶対使わないでしょう。
施工会社のHPに
>片山組の特徴のひとつに、建築分野を選ばないことがあります。
>複雑で高度な技術を要求される医療分野で培った知識と経験を
>バックボーンに、あらゆる建物に対応できる能力を備えているからです。
とあるんだけど、分野を選ばないのは節操なく身の丈を知らずやってるってことなの?
よくわかんないが。
>漏水はもちろん、建具の不具合ひとつでも迅速に対応。
HPに書く事じゃなく当たり前のことだよね。
なんか不安になってきた。
No.83 購入検討さん、5,000でこのエリアの新築限定で探しているのでしたら、この物件以外ありませんよ。今すぐ登録しては?昨日の新聞折込広告をみると、68.85㎡で4,900万円台、75.04㎡で5,100万円台と、まさにご予算で買える物件です。
まあ、新築にこだわらず中古も検討すれば、選択肢は広がりますが。
5000万で75平米だとこの物件ぐらいしかないな
中古ならより取りみどりだから、中古検討してもいいと思うけど
もうちょっと出せばクレヴィア神楽坂の73平米が買えるけどね
グランドメゾンは検討する必要は無いかな
新築ですと専有部の最新設備にばかり目が向きがちですが、
このマンションの防災サポートシステムはなかなか優秀だと思いませんか?
ウェルカムパーティーで顔合わせする事でコミュニティを作り、
全住戸に備蓄品や防災グッズが入った防災ボックスが完備されています。
消費税は建物にだけだっけ?
6000万の物件買って3000万が上物だとしても90万円増。4000万が上物でも120万増。
ローン現在の拡張が現行200万から最大400万に拡張されればその差200万。
確かに来年まで待ってもいいかも、と思わなくもない。
でもはたしてそんな単純な話なのか???
高いのはコンセントの増設だけではありません。
ちょっとした間取りの変更も結構な金額とられます。
オープンレジデンシアで駐輪場の隣接地も購入していながら、その土地は駐輪場とせず、自社で保有し続けるぐらいですから、とても良心的な会社とは言えません。
「未定」ということが重要事項説明ということでしょう。
最初は安く提供する為に保有しておいて、
後で要望に応じて駐輪場や駐車場の増設等をして、管理費で買い取らせるようなことをするのかと思っていますが。
保有率も少ないので、無理やり住民の反発を買うようなことはしない、と信じたい。
「間取り」の変更は無償ですよ。
壁の移動、ドアの移動、コンセントの移動、は取られない。
オプションは確かに高い印象あり。
例えば、食器棚とか洗面所の吊戸棚とかトイレ棚とかは高い印象。
土地の一部を売主の不動産会社が所有する話は何か胡散臭いですね。
確かに土地の固定資産税がその分少し浮くかも知れないがその理由で
わざわざ不動産会社が所有するのはおかしな話
恐らく引渡しが終了したら建売でも造って販売するか
或いは何らかの理由でその土地所有者の承諾がなければ再建築不可で
一時的には駐車場にしても将来は管理組合に買い取らせるなど・・・
十分注意された方が良いと思います。
少し昔の話では、マンションの共用部の一部をパンフレットでは店舗
として表記しておきながら建築確認の申請は駐車場として建物が完成
したら不動産会社がそのまま取得して賃貸で利益を得たり転売したり
することもあった。
このような事をすると無償で不動産会社が店舗を取得することになる。
>119
>121
CMでも織田雄二を起用して、イメージ戦略をしていますが、
急成長の影に、何とやら。あまりデベを信じない方がいいですよ。
http://news.ap.teacup.com/nakahara/
東急ホームズはコーディネートするだけだから、価格設定は売主ではないかと思います。
因みに、クロス変更はそんなに一般と比べて高かったのですか?
うちは、最初から3パターンの選択肢の中から選んでいるので、あまりわからないのです。
131さん
販売時に係わっている業者は法外な価格設定になりますよ。
132さんの仰るように下請けに丸投げですから。
カーテンなんか関係業者見積もりと普通に他でさがした価格を比べると3倍くらい取られますよ。
面倒でも自分で探したほうが良いと思います。
ルーフバルコニー良いですね。
キッチンがL字型なので料理がしやすそう。お客さんが来たときにキッチンが丸見えではないところも
利点です。
もうちょっと収納が多いと便利さが増すでしょうね。
逆に言えば、なぜ他が軒並み付けた平均的な価格を下回るのか?
問題なのは、その説明が全く表に出てこないこと。
この会社が材料・人足・人件費で他に比べ飛躍的に低くなる要素は皆無。
加えて、そんな会社の利益率が比較的に安い訳がない。
つまり、素人(消費者)には見えない点で“節約”している疑いが高い、ということ。
火事は神楽坂駅の反対側らしいです。
延焼リスクの高い地域だけに、消火出動態勢がすごいですね。
出火原因が気になります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130
312/k10013150601000.html
ところで神楽坂の散歩はしてみました??
私は訪れるのは2回目だったんですけどやっぱり風情とか情緒っていうのかな、こういう言葉が相応しい風景だなあってシミジミ。
飲食もしてみたいんですけどね、何だか高そうなところばっかりで(汗)
でも住むことになったらたまには夫婦で行ってみたいかなというお店が何軒かありました。
余裕のある時は行きたいですねえ。
168さん
一見高そうなお店が多いですが、ランチなどは結構手頃な値段で食べられたりするのでまずは
ランチを食べて美味しければイベント時の時などに夕食で行く様にしています。
我が家がお気に入りなのが、ロテサリチキンで有名なイヴテラスというお店です。店主のイヴさん
がこの間テレビに出ていました。テレビに出る前から結構家は行っているのですが、ここのチキンを
食べたら他の所のロテサリは食べられませんよ。
長期金利がなかなか下がりませんね。9月までにはどうなることやら。
先日、現地付近を通りましたが、E棟は4階?ぐらいを工事していました。
予定通り8月末には完成するとは思いますが、オープンハウスは9月末が決算であり、
同時期に合計500戸引渡しとの記事もあったので、担当の対応不足が心配なところです。
まあ、そんなところに期待や安心をして買ったわけではないので、心配しても仕方ないのですが。
>191さん
無理矢理な仕上げと感じたのは以下の点です。ご参考まで。
①暗い場所は、汚れや傷が多かった。
→懐中電灯で照らして、いろんな角度から見ることをお薦めします。
②見えない箇所(死角となる箇所)は、シーリングがしっかりされていない箇所があった。
→見えない箇所は立って見るだけでなく、上下、横から覗いたりしてみてください。
③収納や換気口など、型にはめるものは、一部、壁との隙間があった。
→これも注意してみないと分からないので、ちゃんとした仕上げをやっているかを
確認しましょう。
②の見えない場所は、内覧業者が確認する専門的な所もあるので、ご心配なら
再内覧会でも同行していただく方がよいかと思います。
お互い来月から快適な生活ができるといいですね。
やっぱり思った通り片〇組さん本当にいつまでも懲りないね。
何が問題かといえば工事に使っている職人の質
マナーは悪いしタバコは吸ってるし仕事は粗いし腕もない・・・
おまけに現場管理は甘くてクレームが出ると最後はとぼける
今まで同じことを別の現場でも言われてきたのだから
そろそろ深く反省しましょう。
>>192さん
内覧会に同行してくれる業者さんいますよね。同行してもらった方がいいのかと思いました。知ろうとだとわからないですよね。
内覧会で指摘しないと、なおしてもらえないとも聞くので、くまなく調べようとは思っていましたが、お金を払ってまで・・・とも思っていました。いくらくらいでやってもらえるんでしょう?
20、30年後に売却すると、いくらになるのか。高級住宅ではなくても、価値は下がらず保てるか、かなり下がってしまうのか。どうなのでしょう。上によると、立地は地盤が問題ありそうだし。