一戸建て何でも質問掲示板「建売はH21年以降、値段高騰する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売はH21年以降、値段高騰する?
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2010-01-23 07:39:15

原油高高騰の影響で、来年以降の物件に関しては
値段が上がる見方が強いと、知人から聞いたのですが
実際、どうなっていくでしょうか・・?

物価の上昇は止まらないでしょうし
①住宅ローン減税が、今年度で廃止される
②原油高高騰により、住宅価格も高騰
・・となれば 住宅購入に関して 消極的な人が増え
家が売れないまま余っていくような気がするのですが・・・

こういった事情に詳しい方、情報お願いします

[スレ作成日時]2008-07-25 11:03:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売はH21年以降、値段高騰する?

  1. 17 地元不動産業者さん

    値段は上がりますよ!上げないと儲からないので。
    ただし、見た目の値段は変わらないと思います。設備・仕様のランクを落としたり、床面積を小さくして表面上の値段は変えないようにしています。
    今現在と3年ほど前の同じ価格の物件を見比べるとわかると思います。同じ価格なら確実に今の物件のほうがなにかしら条件が悪くなっております。

    でも、値下げされる物件も多いです。どんな物件かというと完成済みの売れ残り物件です。
    それには2種類ありまして、
    ①体力のある大手事業主が在庫処分のための値下げ
    ②資金繰りが悪化している中小事業主が目先の現金を回収するための値下げ
    この①と②を見分けるのはなかなか難しいですけどね・・・。
    ちなみに戸建分譲だった場合は戸当たり10%の利益を見込んでおりますので、値下げ幅もできてその程度です。
    ちなみに、未完成の物件は値引きする可能性はほとんどないですよ。
    未完成のうちから値引きを求めてくる方に売るくらいなら、完成するまでに値引きなしで買ってくれる方を探します!
    結局は、売れ残っている物件を値引きしてもらい買うのが良いのか、値引きはなくても気に入った物件を買うのが良いかは人それぞれだと思います。
    不動産不況とはいえ、売れている現場は未完成であってもガンガン売れていますよ!

    ちなみに、私の知り合いの不動産関係の仕事に従事している方たちは、ほとんどがこの数年で家を買っております。
    今後、確実に条件が悪くなるのが目に見えているので・・・

    来年3月末には住宅取得のための税金の優遇が縮小され、来月からは某大手都市銀行なんかは金利優遇を縮小していく傾向にあります。
    これに消費税まで増税されたら…
    今、家を探している方は1〜2年経っても住宅取得の条件が不利になることはあれ、有利になる可能性はあまりないので、できるだけ早く買ったほうが得です。
    1年間一生懸命100〜200万貯めたとしても、金利が0.1%上がるだけでなんの意味もなくなってしまいます。(金利優遇の幅が縮小されても一緒です)

    ただ、ただ、家の一番の買い時とは・・・欲しいと思ったその時ですよ!
    長文失礼しました。現役の不動産業従事者なので、またなにかご質問があればお気軽に。

  2. 18 匿名さん

    今が買い時、これから先は物件の面積が小さくなる。
    ちくわの量が減ったのと同じ。

  3. 19 ビギナーさん

    業者に騙されちゃいけませんよ。今が買いは全て業者です。売らないと自分の会社
    の存続に影響するんですから必死です。今は待ちが正解です。
    会社の給料も上がりにくいのに莫大ローンは自殺行為です。最後は実家に入る覚悟で
    待ちましょう。そすればいいことがまっています。
     不動産業界はかわいそうだけど、自分の住宅ローン通らないんじゃない?
    その前に勤務先自体なくなっている現状なんだから。買った人どうしてんだろ?
    やはり叩かれてローンだけ残っちゃったパターン。

  4. 20 購入検討中さん

    物件自体の大きさが小さくなり、仕様が低下するのは変えようのない現実でしょうね。
    そうとは言っても価格を劇的に下がるのも考えにくい。
    ちくわの量を減らしても価格を下げないのと同じで、価格の現状維持が続く。
    と言う事で一般的には「ちくわの量が減る前に購入する。」のが得と考えるべきなのでしょう。
    でも、ちくわが一本多いのが購入者にとってベストなのかは別問題。
    一本多くても残してしまうようでは意味が無いからね。
    自分にベストな分量って有ると思う。
    このちくわ「使いきりサイズで少量ですが少しだけ美味しくしておきました。」というのがいいのであれば、待つのも有りかな。

  5. 21 匿名さん

    車みたいに、定価が出てる物すら原材料費高騰による値上げしてるのに、住宅がしていない訳がない。

    ただ、グレード下げたりして販売価格は変わらないようにしたり、付加価値つけて、金額アップしてわかりにくくしていみたいね。

  6. 22 匿名さん

    >来月からは某大手都市銀行なんかは金利優遇を縮小していく傾向にあります。
    ローンを取り扱っている者です。
    正しくは「金利優遇に差をつけていく」ですよ。
    縮小する人も居ますが、拡大する人も居ます。
    大手物件だから優遇するという時代ではなくなり
    借入人本人の属性により差が出てくるという時代になります。

  7. 23 匿名さん

    >>17
    3年前の設備っていまほど充実していなかったからね。
    シングルガラスの物件もあったし。24時間換気は第三種。勝手口が無かったり。
    有線LANケーブルの配線が無かったり。
    サッシはともかくとして、他の設備のグレードはせいぜい3年前に戻る程度でしょ。
    それ以上に土地の下落が激しいから、結局安く買えるのでは?

  8. 24 匿名さん

    今時有線LANなんていらないだろ、無線LAN使えばいい
    有線LANで喜ぶなんてどこのど素人だよ

  9. 25 匿名さん

    Bフレッツって、各部屋でテレビ見る場合は有線配線が必要だと思いますけど。

  10. 26 建売屋

    値段は間違いなくあがります。
    ここにきて原油価格が下降気味ですが、これまでのマイナス分を回収するまで材料メーカーも値段を下げません。それを待っているうちに消費税の話しが先に決まるでしょう。
    又、今計画中の物件は、まさに穴の大きくなったちくわ状態です。夏頃までに完成している物件とは比べようがありません。売れ残りで条件の合うものは、積極的に交渉すべきです。損切り分が丸々サービスと思って間違いないです。今後、業者の淘汰は年内いっぱいまで続くでしょう。生き残ったところは、間違いなく値上げします。下請業者も夏までに自分のところの貯金は吐き出しています。これ以上は耐えられないでしょう。
    間違いなく、買いです。

  11. 27 銀行関係者さん

    値段は上がりません。
    価格は市場が決めます。買い手が買えないものは売れません。売れなければ値を下げるしか
    ありません。

     建材が上がるのは、業者の勝手。消費者には関係ありません。高くて買えない。それで終
    わり。価格が安くて良いものを売るのは業者(メーカー)の役目。
    それができないところは、消えるだけです。

    優先順位をつけるとしたら、住宅は二の次、三の次です。なぜなら、賃貸でも寮でもたちまち
    住むところには困っていないはずです。
    物価が上がったとしても、食費や交通費のほうが優先順位が高いはずです。切り詰めるにし
    ても限界があります。
    ですから、住宅は買える価格まで値が下がるでしょう。

    今のマンションバブルがいい例です。住宅バブルはもうはじけています。

  12. 28 匿名さん

    この先10年か20年くらいは、どらちかといえば価格上向きでしょう。
    さらにその先になると、最近の大量退職世代のいゆわる団塊世代が寿命を迎えて
    持ち家だった財産が子供に相続されることになります。
    その頃になるまで、世間的な大きな動きは、政治的か金融的なことが無い限りないでしょう。

    どちらかの親が土地持ち戸建なら、社宅で待ってるだけで、戸建の建替え費用で足ります。
    上がらないお給料なのに、厳しい住宅ローンにするリスクのほうが、よっぽど危ないです。
    平均的な日常生活ができるのが最優先。
    その次に、家がいいところかどうか。
    最後に旅行などの娯楽遊行。

    無理せず、見栄を張らずに、自分なりの範囲に留めるのが普通。
    そうできない人が、住宅ローン破産。 残った赤字ローン。
    それが一番つまらない人生ですよね。

  13. 29 匿名さん

    ちくわの穴が大きくなって量が減ったように戸建てやマンションの占有面積が減ったりサッシや内装のグレード下がるんだろうなー
    ケチな奴は価格下がっただけで違いが分からず満足すんだろなー

  14. 30 申込予定さん

    >29さん、まったくその通りだと思います。
    >27さんのような人が違いに気付かず、安いだけの物件を安く買えたと喜ぶのかもしれませんね。
    もう結構前から購入者が気付かないように事実上の値上げは行われています。
    材料のグレードを下げるのは勿論。
    少し工法を変えただけでコストを下げる事が出来るし、工期を短くしてもコストを下げる事が出来る。
    たとえば必要な養生期間を取らないで次の工程に進んでしまう事も横行するのではないでしょうか。
    そういうのって引き渡しの時には気付き難いけど、時間が経つと大きなダメージとして購入者を襲う事になる。

    そんなんでも気付けない人は気付けないから関係ないのかな。
    粗悪品を掴んでも粗悪品だと最後まで気付かなければ、それはそれで幸せなのかも。

  15. 31 デベにお勤めさん

    24がど素人です。

  16. 32 匿名さん

    デフレになったね。

  17. 33 匿名はん

    このスレってジャスト金融危機前のレスで止まっていておもしろい。

    あの頃は素材が上昇していて、恐慌で急落してまた少しづつという感じ。

    危機後の皆さんのコメントが聞きたいな。

  18. 34 物件比較中さん

    >>33 そうだねw特に>>28~からの流れがひどいww

    せっかくなので今後を予想するスレにしよう

    実際どうだろう?
    当方城西地区で検討中 
    新築の相場は探し始めよりどんどん落ちているにもかかわらず設備の豪華さはどんどんUP。

    しかし本来顧客になっていく30代のファミリー層の平均年収&世相から考えると
    まだ適正価格とは言い難いのが現状。

    今初値が2980~3180万前後の4LDK物件が今後2580万~2780万位までは落ちる。
    中古より安い新築で溢れ中古が更に値下がりor売りたくても売れない状態へ
    更に競売、任売で築浅中古も溢れる。 当然地価も下がる


    と予想(希望w)





  19. 35 匿名さん

    No.10さんを筆頭に、その前後の方々の論説はごもっとも
    といった感じです。

    時代が変われば、それに応じて好きな事を言い出すのでは
    TVや雑誌に出て来る論客な方々と何も変わりません。

    「買いたい時が買い時である」
    「人気の物を青田買いするか、余った物を叩いて買うかは人それぞれ」
    「買わない、という選択も又懸命かもしれない」

    この辺りはは何時の時代も変わらないであろう。

  20. 36 物件比較中さん

    親が死ぬまで社宅や賃貸って
    人生の楽しみを半分以下にしてる

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸