4LDKはないみたいですね。
最終1邸というのは最上階のプレミアムフロアのことだったんですね。
てっきり全体で1邸しか残っていないのかと思いました。
最上階の間取りはJtrなのでしょうか?
最上階ならではの開放感があるかと思ったのですけど、
LDの明るさが足りない気がします。
先着順の分と最終期の分を合わせるとあと9邸でしょうか?
駅まで2分ととても近いですが線路沿いでないところがいいですね。
多少なりとも線路沿いとは音の響きが違うのではと思います。
間取りタイプによって玄関横などに大きな柱があるのが気になりました。
部屋に入ればたいして気にならないのだろうとは思いますが図面で見ると存在感が大きいですね。
地震のときなどは柱が多い間取りのほうが安心だろうかとも考えましたが、どうなのでしょう?
あまり関係ないでしょうか。
残り20部屋、それも引き合いが多いようで、昨日も営業さんが案内していました。
消費税もあるし、残りは低層階のみのようですが、その分安いからお金のある人は買いでしょう!
タワーマンションの低層階は、上層階を含めた保全・修理のための積立てが重くのしかかるよね。低層階しか残ってないタワーマンションを選ぶことは、永続的に他人に寄付することを確約するようなものだと思う。
年齢を重ねて下層階では、そのように感じますね、実体験として。管理組合の総会などで顔を合わせますが、上層階の方は、そのエリート意識が隠しているのでしょうね。最近の会社員の縮図?
男性より女性の方が、妙な階層意識がありそうだけど。マンション内での付き合いが濃いから?
猿山の猿みたいだけど、生き物の本能みたいなものなのかな?高い所に陣取ればステータスがある…みたいな。
住人にとってもテナントの空きは気になります。好い加減、そろそろ埋めて欲しいものです。何か新しいテナント等の情報をご存知の方がいらっしゃる様でしたら、コメントをお願い致します。
No.438さんの仰るようにこのマンションの1階にあるヤオヒロは日曜日が定休日です。日曜日は徒歩数分のイトーヨーカ堂や丸広を利用すれば良いのですが、先日のように悪天候だとわざわざ建物の外に出なければならない点に不満が残ります。
タワーパーキングからの車の出入庫時に待機できるような設備が欲しい。寒すぎです。マンション管理組合に議案として提出することは可能なんでしょうかね。タワーパーキングを利用していない方々から賛同を得るのは難しいかもしれませんが。
昨日、上尾に立ち寄りました。一度は購入を検討したこのマンション、駅頭から見る正面各階は生活感に溢れ、漸く「全員参加」の生活到来かと、他人事ながら嬉しくなりました。そのせいかどうか分かりませんが、改札口上のカフェは、満杯でした。上尾もだんだんおしゃれになってきたようですね。
過去スレで何度も出てるけど、
西側(駅側)のバルコニーはガラスじゃないほうがよかった気がする。
洗濯物とかカーテンとか部屋の中のいろいろが見えちゃって生活感の展示会状態。
半分以上は無難な白やベージュだけど、
原色使ってる部屋もあったり。
全体的に落ち着きがなく見える。
駅前は街の顔なんだけどね。。。
周囲に高層ビルがないので、不自然なくらい目立っています。
花火大会が夏はあるようですが、マンションから見えますね。
眺望は毎日見ていたら、ある程度は飽きてくる部分もあるかもしれませんが、景色がいいに越したことはない。
私の知っている上尾駅周辺はまだ田舎の雰囲気の上尾しか知らなかったので、
もう、こんなに変わっていたなんて上尾も都会に近づいてきましたね。
駅の直ぐ近くにこんな高層マンションが出来るくらいだし。
朝は上尾駅も東京方面は混雑してますからね。
こちらのマンションの下の階層には、店舗や飲食店などの施設が入っていて、外に出ること無く利用が出来るところが利点ですね。エレベータも3基かな、ありますね。この辺はHPに紹介されていますね。
出来れば駅まで屋根が付いた歩道などがあると良かった。
同じ建物内に店舗が入っているマンションは便利そうですよね。
ざっと見たところ、スーパー、ドラッグストア、エステ、クリニック、美容院、飲食店などバラエティーに富んでおりマンション住人の生活を彩ってくれそうです。
欲を言えばネットが使えるカフェが入ってくれると嬉しいのですが、まだ空き店舗はあるのでしょうか。
浦和住民よりマシなんじゃない。
浦和から乗車する人って並んでても乗りきれない。
無理矢理乗り込もうとして白い目で見られたりしてるし。
何て強引なんだと。
浦和から乗る子供や小柄な女性は潰される。
大宮以北の人は潰されない場所を確保できる。
埼玉は都内に出る電車はどこも混んでいますよね。まだ、ましな方ならいいのではないでしょうか。
駅から近く、住み安そうですがこの辺りは車があったほうが便利でしょうね。
大型商業施設に行ったりするとなると車の方が便利です
472のような事が起きても大手だと、やはりフォローが速いししっかりしてるね。建築の問題は起きて欲しくないけど。起きた場合考えると財力のある大手は安心かも。これが中小だと、かなりヤバイだろうね。
住友&熊谷で「さえ」こんなことが起きるんですから、
無名デベと無名ゼネコンの物件なんて怖くて買えませんね。
上尾あたりは地盤の構造が複雑ではないですから、今回のような問題は起きないと信じてますけど。
意図的にする訳はない。
施工ミスだろうね。
しかし住民が自ら一級建築士を雇って調べて判明だからね。
住友の企業体質も疑われる。
デベロッパーは売るときは良いこと言うけど買ってからは手のひら返す典型だね。
大きくなってしまったから住民保証せざるえなくなった。
マンション管理組合の資金力も大事だね。
一級建築士を雇う金なきゃ泣き寝入りだった訳だから。
結構もう建ってから経っているんですよね.このスレもパート3ということなので.それでも週末の案内会は満席の回もあるので、それなりの任期はあると考えてもいいのでしょうか…。ただ…駅前とはいえお高いなぁとか、そう思う人もいてるのかななんて思ったりして。場所はいいんですよねー。
上尾の駅前だからかな、販売価格も意外とするもんですね。
大宮から北はもっとやすく買えるかなと思ってましたが、このくらいが普通の価格なんでしょうか。
でも駅のところにあるマンションでノッポな建物は、ここだけなのですか。目立っていそうですね。
キッチンにドアがあるのはいいですね。換気もできますし、においがこもらないので良さそうですし、
キッチンからバルコニーに出られるのはいいですね
リビングは広めに取ってあるのはうれしいですね
あと1戸みたいですよ。
その部屋が棟内モデルルームの部屋なんじゃないかと。実際に部屋を見ることが出来るので
すごく良いんじゃないかと思います。
日当たり、外の音の入り方、風通しなどなど。
実際の建物の中と、周辺環境がじっくり見られるのはいいと思います。
最終1戸も申し込みが入ったようですね。あとはキャンセルにならないかどうかという雰囲気なのかな。普通にさっと行ける場合は多いのだろうけれど。
住友って結構長く売っているっていうイメージがありますけれどここはわりとあっさりと完売ですね。
TX沿線は全体的に好調だと聞きますけれどやっぱりそうだったのだな。
TX自体は運賃も高いし、混み合っているのだけれど街としてこれからの可能性を感じるからなのでしょうか。