- 掲示板
美鹿の台を検討中なのですが、登美が丘駅までのアプローチが非常に狭く、階段が厳しくて、たぶん夜中は真っ暗になりそう・・・などなど気になっています。情報をお持ちの方、どんなことでもよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-04-21 10:37:00
美鹿の台を検討中なのですが、登美が丘駅までのアプローチが非常に狭く、階段が厳しくて、たぶん夜中は真っ暗になりそう・・・などなど気になっています。情報をお持ちの方、どんなことでもよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-04-21 10:37:00
ここに資産価値をもとめたり、将来も売れるからと購入した人は少ないのではないだろうか。
家を購入する方の価値基準は様々だと思います。
私の場合、美鹿の台に建築する前に隣の鹿ノ台の売り地も検討し、実際に何度も
現地に足を運び、複数の仲介業者の方の詳細な説明も受けました。
確かに鹿ノ台は敷地面積も広くて建坪も大きなお宅が多く、庭造りにお金をかけて
おられると思われる様子が見て取れました。
が、熟成された街並みに新たに参入する気持ちにどうしてもなれず、美鹿の台を
選択した経緯がありました。
特に登美ヶ丘や真弓あたりに居を構える訳ではありませんので、正直言いますと
将来の資産価値まで深く考えはしませんでした。
自分の身の丈に合った立地・価格・地盤補強で家族共々充分満足して生活しています。
「人間万事塞翁が馬」の自分でした。
質問します。美鹿の台入り口から自転車で駅までどれぐらいかかるのでしょうか?
また、月極めの駐輪場はありますか?
自転車では遠回りすることになるので10分〜15分程度はかかります。
鹿の台の交差点から駅までずっと坂道になるので電動自転車でないと大変かもしれません。
また、徒歩でも長い階段がありますが同じ10分〜15分程度で駅まで着きます。
月極め駐輪場は分かりませんが、駅の駐輪場は¥200円/1日だったと思います。
登美ヶ丘から電車で通勤してます。
駅までは原付で行ってます。家から駅まで7分ですね。
駐輪場は一日200円です。月単位がいいのですが。。
始発駅なんでどんな時間帯でも座れるので楽っちゃ楽です。
帰りは電車の中で寝ても大丈夫ですし。
No.57 by 奈良の不動産屋さんやさんと鹿の台のスレの人は
一緒の人じゃない?
今は不動産が厳しい時代だけど、一件でも売りたい気持ちは
わかるけど、下手な販売方法だなぁって思った。
この必死さから将来会社が沈下するのは早そうだね。
奈良にずっと住んでた人は美鹿の台は買いませんよ。土地価値は下がるのわかってるし、不便だし陸の孤島でしょ。広告がよく入ってた時いつも思った。
実際の家まで駅からこんな時間で行ける訳ないしって。
建ぺい率、容積率も大きいからいっぱいいっぱいに建ってるのがどうかと。
奈良の価値ある宅地は40・60が基本です。
あの〜その業界の者でも土地価値なんて何十年先のことは読めませんし、実際に住んでる私自身が毎日駅まで徒歩11分で通ってるんですが?もう1年以上住んでますが全く不便はないですよ。それに実際に現場に入っているハウスメーカーの方も住まれてますし、殆どの住人が満足してると思いますよ。どこまで美鹿の台のことを把握されてるかわかりませんが、ホンマもうええっちゅうねん(;´д`)
外部の方っていろんな事を言うものですね。
入居している者から見たら、大きなお世話です(笑)。
価値って一体何なんでしょうか?
前のどなたかもおっしゃっていましたが、例えば行政や不動産業者の
考える不動産の価値なんかと、実際に生活している入居者の満足度は
全くの別物ですよ。知らない他人が決める価値よりも、住んでいて
気持ちの良い現実の環境を永く大切にしたいですね。
そんな事よりも、今度の第3回美鹿の台自治会総会を皆さんで盛り上げ、
前向きな役員の方を選出し、住民同士協力し合ってより良い街にして
いきたいものです。
将来の資産価値や、建ぺい率・容積率よりもこちらの方がはるかに
大切で重要なことだと思いますが。
私も最近ここに住み始めました。
美鹿の台を選んだ理由は、あとあと土地の価値が上がるや下がるなんて点では全くないです。
転売目的で購入する方や不動産業を営む者からしてみれば、将来見据えての価値有り無しかもしれませんけど、実際には地球上どこの土地も、100人いれば100通りの理由があってそこに住んでいるということです。
私は以前、不動産屋からしてみれば価値のあると言われる地域に住んでいました。
ですが私個人からしてみれば、暮らしに便利という点以外は価値はなきに等しいものでした。
さっさとその土地を売ってこちらに移転して来たのは、前の環境にはなかった魅力を感じたからです。
多少不便だっていいんです。
友人が近所に住んでいる。実家に近い。仕事場に近い。若者が多く活気にあふれている。
さまざまな理由から人は移り住むんですよ。
大阪の方が交通の便はあるし資産価値は高いけど、家は小さく自治体の財政状況は厳しい。治安も悪い。かといって郊外に移れば、家は少し大きく造れても不便。
実家は近いし子どもが小学校に通っているから引っ越したくても引っ越せない。
皆どこかに必ず不満はあるし、利点もあります。
それぞれそこに住む人が自分で判断することでしょう。
実際住んでいる人が「失敗した」と書くのは勝手ですが、関係ない外部の人間に「その場所はああだこうだ」と言われたくないですね。
どこに住んでいても同じです。
そりゃ大金持ちなら、(自分の価値観で)完璧なところを見つけて住めるのでしょうけど、一般家庭なら多少我慢しなくちゃいけないところはでてきますね。
奈良の不動産屋さんはこの不況でなかなか土地が思うように売れないのか知りませんけど、私はこのような、住んでいる人達にむかって批判をするような営業マンからは土地を買いたいとは思いません。
こういうことを書く人の人柄って、見た目でだいたいわかるもんですから。
明らかに営業目的が明白な「奈良の不動産屋」さん、
あなた、もうここに来なくてもいいよ。別に美鹿の台を比較の引き合いに出さなくたって良いから、
姑息な手段を用いずに、正々堂々と鹿ノ台の土地を頑張って
売って下さいよ。
美鹿の台の住民です^^
美鹿の台の総会が近くありますね。
皆さんで良い街にしていきたいですね〜。
集会場どんなのが建つか楽しみです♪
立ち上げのプロジェクトメンバーも募集してますし^^
皆で気軽に話し合えるような集会場が建つといいですね!
もともと奈良出身で美鹿の台買われた方はいらっしゃいますか?
今購入を検討しているのですが、両親に反対されています。
でもこの掲示板を見る限り、住んでる方はとても満足してらっしゃるようなので
私も楽しく住めそうだなと思っています。
ただ、全くもって検討外だといっている両親に納得してもらうのは難しいです。。
やっぱりせっかく家を買うなら両親にも賛成してもらいたいので
同じように悩まれて買われた方いらっしゃいますか?
実家が隣の鹿ノ台です。
両親は最初、実家のすぐ近くに売りに出ていた空き地を勧めてきました。
でも、良く話し合った結果、スープの冷めない(?)距離の美鹿の台を
選択し今に至っています。
生まれ育った鹿ノ台には人一倍の愛着がありましたが、将来を考えた時に
老成化してしまった街との決別をし、私は自分の家族との新しい巣作りを
しました。我が家の場合、結果は両親ともども大正解でした。
No.76さんのご両親は何について反対されているのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
77さん、ご親切にありがとうございました。
返事が遅れてすみません。
77さんの書き込み大変参考になりました。
私の両親は大渕池付近に住んでるのですが、美鹿の台を反対する理由は
*駅からの道に無理がありすぎる
*もともと山だった所を開発したのに、坪単価40位なのは高すぎる
(今登美が丘などでも土地が下がっているから)
*町の規模が小さすぎる
*新規開発にしては土地の区画が小さすぎて家と家の距離が近すぎる
*田舎な割りに景色もあまりよくない (私が買おうとしている区画)
です。
でも実際色々他の土地を見ても、結局家の解体費用がかかったり、
土地の地盤補強にお金がかかったりして、美鹿の台位の価格になってしまうのです。
住めば都と言いますし、私達は住んだらきっとすぐに慣れて楽しくなるのでは
と思っているのですが、母から言わせると購入して半年後には後悔するし、その頃には
同じような価格では絶対に売れない
と言います。
あと主人が大阪に通勤なので毎日あの道はかわいそうだといいます。
でもあの道を毎日通ってる方もいらっしゃいますし。。
77さんは電車通勤ですか?
以前も書き込みしたものです。
(NO.77さんではありません)
奈良出身ではないですが、それぞれの件について、入居2年目としての
中立的感想です。
*駅からの道に無理がありすぎる
→163を横断するのが危ないことを除き、健康な現役世代なら
問題ないです。私(アラフォー世代)も大阪通勤ですが、
普段の運動不足解消にちょうどいいと思いながら基本は歩いてます。
(約12、3分) 雨の日は妻に送ってもらいますけどね。
*もともと山だった所を開発したのに、坪単価40位なのは高すぎる
(今登美が丘などでも土地が下がっているから)
→否定はしませんが、駅から徒歩圏だから高いのかと思ってます。
*町の規模が小さすぎる
*新規開発にしては土地の区画が小さすぎて家と家の距離が近すぎる
→これらも否定はしません。光台近くをよく通るのですが、町並みは
残念ながら負けてます。また、規模的に大規模マンション一棟分
くらいなので顔見知りが多くなります。近所づきあいが苦手な方には
向いていないかもしれません。
後悔はしてませんが、60坪の土地に憧れるのは事実です。
*田舎な割りに景色もあまりよくない (私が買おうとしている区画)
→これは、どの住宅地でも区画次第でしょう。
住めば都と言いますし、私達は住んだらきっとすぐに慣れて楽しくなるのでは
と思っているのですが、
→「住めば都」というのは、もっと条件の悪い場所で使う方が
いいくらいです。
その頃には同じような価格では絶対に売れない
→ もちろん、そうでしょう。ただ、外的要因(転勤等)がないので
あれば、まず、半年で売ろうとすることはないでしょう。
あと主人が大阪に通勤なので毎日あの道はかわいそうだといいます。
でもあの道を毎日通ってる方もいらっしゃいますし。。
→重複しますが、かわいそうと思うのは親世代の立場だからでしょう。
私としては、今からずっと歩いていれば30年経っても慣れて苦にならない
と思ってます。
大渕池付近ということは、いわゆる昔ながらの区画広めの閑静な住宅街ですので、
そちらの住民の立場でしたら、美鹿の台は抵抗あるかもしれません。
この近くであれば、光台、西白庭台の方が街や区画が広めですしね。
ただ、それらの街にもメリットがあればデメリットもあります。親の意見も
重要ですが、私から言わせると実家からのアクセスに大差がないのであり、
ご自分の資金(一部援助は除き)で購入されるのであれば、住まれる自分及び
家族自身の目で、それぞれを比較検討して、最終的に自分たちが決めるべき
でしょうね。
親が住むのではないですし、資産価値云々は、駅近のマンションとかと比較する
ならばともかくニュータウン同士での比較ならば、どこも30年後は老成化しますから
大差ないと思いますよ。
>もともと山だった所を開発したのに、
これって生駒や奈良の殆ど全ての戦後に開発された住宅街がそうだよw
2年前に見に行ったことあります。
こちらの宅地に住むと子供が小さい時は鹿ノ台小中に行けますが
受験のための塾通いや高校や私立中学に行く時の事を考えればネックではありませんか?
大阪方面の学校へ行くならまだいいですが....
例えば進学先が公立高校だとしても、ほとんどが奈良市街や郡山向いて行かなくてはいけない
鹿ノ台からなら学園前へのバスがあるけど、美鹿ノ台へはないから毎朝毎晩学園前まで車で往復する事になるのは親も大変だと思いました。
お子さん高校生になれば皆さんどうされる予定ですか?
まだ小さいお子さんばかりの家庭が多いでしょうから、子供が成長した場合や自分達が定年世代になった時の想像ってつきにくいでしょうが、やはり不便でつらくなるだろうと思いました。
見学した時に登美ヶ丘駅まで60歳越えの親に歩いてっていったらどう?と聞くと極端に高低差ある土地だし夜は暗いだろうと嫌がったし、大阪方面以外へ行く時にあまりに不便かと思いました。
親が住むのでなくても30年後には自分も親と同年代になるし、やはり身体の衰えには逆らえないはず――と考え候補から外しました。