先日、開発に着手して間もない船橋美し学園・芽吹きの杜を見てきました。
このあたりにしては、開発規模も大きく、将来の町並みが楽しみでした。
まだ、商業施設もなーんにも無いので、今すぐの購入は考えていませんが、こちらの物件、お買い得なのでしょうか??
自衛隊駐屯地が近いことが、かなり気になります。。。。
[スレ作成日時]2004-11-24 12:11:00
先日、開発に着手して間もない船橋美し学園・芽吹きの杜を見てきました。
このあたりにしては、開発規模も大きく、将来の町並みが楽しみでした。
まだ、商業施設もなーんにも無いので、今すぐの購入は考えていませんが、こちらの物件、お買い得なのでしょうか??
自衛隊駐屯地が近いことが、かなり気になります。。。。
[スレ作成日時]2004-11-24 12:11:00
もうひとつ、この分譲地を買い取った場合の地価が坪60万とかいう話が上で出ていましたが、
相場を逸脱しています。はるかに便利な緑が丘の駅近でそのくらいです。
(北習志野の駅近はもうちょっと高いけどそれは便利だからですね)
これだけ高いのは、薄々素姓がわかってきた今思うと、土壌処理やバブルまでの土地転がしのつけと
いった費用が上乗せされているとしか思えません。
まあ逆に言えば土壌処理をちゃんとやっているような気もしますけどね。
だったら他を買えばいいじゃん。高いと思うのは貴方の脳内の話でしょ。
同じ価値のものが10万円と20万円で売られてたら、20万円は全く売れない。
相場を逸脱してるのなら、何故売れるの?
家を買う人は、そのくらい調べていますよ。
この人、何か恨みでもあるんだろうか・・・
無関係の人間から見ると、何か怨恨でもあるのかな?と勘ぐりたくなりますね。
八千代緑ヶ丘徒歩5,6分、200平米で日当たりがまともで閑静な住宅地。
坪60万の更地ってどこにあるか教えてください。
更地があるかどうかは知りませんが、個人的な経験から実勢価格は公示地価や基準地価の3割増しと推定すると、
緑が丘は駅から450mのところで62万くらいです(基準地価は坪48万くらい)。
チラシ広告などを見ていてもだいたいそんな感じだと思いますけど。違いますか?
「昔は坪井川に沿って2kmの長い水田があり・・・」
坪井川って現在の「坪井せせらぎの道」ですよね〜・・・あの両サイドは汚染地域ってこと???
ほんとにあの造成している土地でのこと?
曖昧な情報を憶測とからめて一人歩きさせてない??
あの辺、田んぼだの畑だの多い地帯だし。
皆さん色々おっしゃってますが、あの土地は本当に高いのでしょうか?両隣の駅近からみると相当お買い得だと思うのですが・・・
新規分譲の土地だし、これから色々やっていくようだし、カドミウムの話も実際どこまで本当で、影響が出てるのかわからないし。
上記で話されていることが事実だとしても、かなり昔の話だから今現在影響があるのでしょうか?私はこの件に関しての説明は受けておりませんが、
住んでから表沙汰になれば大問題なのでは!?そんなリスクの高いことをこんな時代に公団や大手の会社がするのかなぁ?
なんとなく思ったので書き込んでみました。
高いと言っているのは約1名ですよ。環境汚染は、販売している区画ではないでしょうけど、
過去にあそこらへんであったのではないでしょうか。確かそんな記憶があります。
私はあんまり気にしてないのですけど。
あそこのあたりに住宅がほしくてジオテックという会社で簡易地盤調査お願いしたら
ほとんどが軟弱地盤気味という報告でした。
現在住まれている方、建築前の地盤調査いかがでした?
あそこのあたりって具体的にどこですか?
山だった部分と田だった部分があるので、「ほとんど」というのはありえないのですが・・・
114ですけど。山と田ではそれは違うと思いますし、斜面の上の方がいいでしょうけれど
あの造成地全体が台地から谷地への境というところみたいで台地などに比べたらやっぱり軟弱なんでしょうか?
漠然とした質問してしまって申し訳ありません。個々の土地によるとはわかっていましたが、
うちの調査は良好だったよみたいな結果が多ければいいなあと思った程度でして、、、
ジオテックの簡易診断書ってやつですか?
税込みで3150円で評価とともにいろいろ資料(周辺の地形分類図とか)ももらえるというサービスですよね。
基本的にジオテックの方でもその資料を見て判断するだけのようなので精度は悪いんじゃないでしょうか。
特に台地と低地が入り組んでいるような坪井地区ではこれだけでははっきりとしたことは言えないのではないかと思います。
ジオテックからの資料にもそのような注意書きはありませんでしたか?
お目当ての敷地があれば、開発業者に地盤調査の結果を資料といっしょに見せてもらうとか、
業者に断って自前で地盤調査を頼むとかして、とにかく敷地をピンポイントで調べた方がいいと思います。
そのときも家屋が予定されるような範囲に最低でも5か所で調査をするのがいいです。
ルーシーでは、確か各戸5ヶ所で調査を行い、軟弱な地盤の区画では杭を打設してましたよ。
今日、また久々に行って来たのですが、もう第2期の建物は壁も立上り、おおまかな形がわかるようになっている
建物が数戸ありました。どんな形になるのか楽しみです。
でも、あいかわらず街灯の整備はまだなようで、駅からすこし離れると歩道は夜になると暗いでしょうね。
第1期の募集時営業さんに聞いたところ、三菱地所が街灯を作る予定は無く、住民が地域の自治体に頼んで街灯を創設してもらってください、との事を仰っていましたよ。
その通りだとすれば、ルーシーの住民用の街灯ができるのは少し先になるのでしょうね。
買っても良いかなと思っています。
街並みを整えるなど申し合わせがいろいろあることは基本的に賛成ですが、
敷地中に雨水貯留タンク(ポンプ?)やコンポストを設けるのは、やはり自己負担なのですかね?
建て売り、条件付、土地のみなど販売方法が入り組んでいるようであり、申し合わせがどこまで徹底するのか心配です。
既に住んでいる方々から見て、どの程度守られているのか、お伺いしたいのですが・・・・・。
よくわからないことがあります。
電線の地中埋設や雨水を利用したポンプなど、そのような設備があるところとないところがあります。
これは統一しないんでしょうか。
道路からの害壁面の距離や、建物の色合いなど、統一されているものもあるようですが・・・