先日、開発に着手して間もない船橋美し学園・芽吹きの杜を見てきました。
このあたりにしては、開発規模も大きく、将来の町並みが楽しみでした。
まだ、商業施設もなーんにも無いので、今すぐの購入は考えていませんが、こちらの物件、お買い得なのでしょうか??
自衛隊駐屯地が近いことが、かなり気になります。。。。
[スレ作成日時]2004-11-24 12:11:00
先日、開発に着手して間もない船橋美し学園・芽吹きの杜を見てきました。
このあたりにしては、開発規模も大きく、将来の町並みが楽しみでした。
まだ、商業施設もなーんにも無いので、今すぐの購入は考えていませんが、こちらの物件、お買い得なのでしょうか??
自衛隊駐屯地が近いことが、かなり気になります。。。。
[スレ作成日時]2004-11-24 12:11:00
世の中に不可能はないですよ。
船橋日大前東口付近、随分と開発が進んできましたね。
遊歩道もできて、家も結構建ちましたから、それなりに街っぽくなってきましたね。
近くの団地に住んでいますが、購入を真剣に考えています。
金額的な部分よりもやはり、東南角地に家を建てたいのですが、売り出されるタイミング
はどなたに問い合わせればいいのですかね?
その辺がホント不透明です。だから、せっかくの開発が評価されないのではないでしょうか?
駅前の「街づくり館」で聞くと良いと思いますよ。地主との仲介的な役割をしていますので。
同じ広さの物件買えるの?
>585
坪井小側の現在建設中のモデルハウス近くに小さいプレハブが出来ました。そこで土地販売の案内を始めているようです。実際に販売されるのは4月29日からだそうですが。30区画くらい出るという話です。ご興味があれば現地に行って聞いてみるといいですよ。
>一流ハウスメーカーの住宅を乗せたら、8千万弱ですね。
えーー!そんなにするんですか!?ビックリです。
60坪くらいの土地が4千万だとすると、一流(?)のハウスメーカーで最新の家建てると4千万くらいかかるってことですか?
上ものだけで4千万。。
私が庶民だからかもしれませんが、いくら開発されるとはいっても8千万だすならもっと他に
いいとこありますよ、絶対。。
土地だけで4千万だって高めですよね?それでも買う人が要るってことは、その人にとっては魅力的な土地ってことなんでしょうけど、それだけの価値があるかどうか。。
地主は大儲けですね。
信頼のできる工務店を選べば、半額で家は建てられますよ。
土地の価格については、東南角地限定でこの町で最高の場所の場合ではないですか?
自分の要求するものを絞れば庶民でも購入できる範囲だと思うのですが。
開発途上の町ということで不便さは免れませんが、10年20年後が楽しみですね。
きっと、それを楽しみにしている前向きな人が多い町なんじゃないかな。
もう少しで、引越しなので楽しみです。
出回る土地は殆ど住宅メーカーが持っているので、ゲットするのは建築条件付きや建売じゃないと
難しいのでは・・・どこに行ったら土地のみ扱ってるのでしょうか?
土地だけで4000万円ってホントですか?11街区に建っているモデルハウスの物件を見に行きましたが、土地が60坪強で3000万円くらいだったってハウスメーカーさんが言ってましたよ、建物も3000万円くらいで合計6000万ですか?あれから随分高くなったのですねぇー。
北西向きで1件出てますね。
http://www.mitsuihome-tokyo.com/shutoken/tochi/funabashi/
坪53.8万(72坪で3880万)
南東角地が60坪強で3千万(坪50万)で買える訳が無いんですけどねぇ。
駅前で平均60坪の街並って色々探したけど皆無に等しいですよ。
自分のうちが広くても、まわりに40坪以下の分譲地が多いと、街並みはごちゃごちゃします。
また、大規模開発すぎると、土地が広くて安くても、駅前のセレブゾーン以外は、
駅からかなり離れてしまうし、駅周辺のみに限られている芽吹きの杜は、けっして高くはないと
思うけど。
駅周辺が、便利すぎて賃貸マンションやアパートが多い地域は、人の出入りが多くて、学校は荒れて
いるように思います。こういった分譲地は、街を買うつもりで、選んだほうがいいと思いますよ。
子育てには、バス便でも環境の整った千葉ニュータウンの方が断然いいと思うけど、子供もいつか
都心に通学するようになるので、その辺も考慮すると、芽吹きの杜は無難だと思います。
>594
でも、それって木造住宅でしょ?
別に木造が悪いって訳じゃないけど(設計の自由度が高い)
耐久性・断熱性・遮音性どれをとっても比べ物にならないじゃん。
芽吹きの杜の一角に木造で窓が多くて吹き抜けなんてつくりをよく見るけど、見た目とは裏腹
住人は冬を越すのが大変だったはず(* *;
>594
でも、それって木造住宅の場合でしょ?
別に木造が悪いって訳じゃないけど(設計の自由度が高い)
耐久性・断熱性・遮音性どれをとっても比べ物にならないじゃん。
芽吹きの杜の一角に木造で窓が多くて吹き抜けなんてつくりをよく見るけど、見た目とは裏腹
住人は冬を越すのが大変だったはず(* *;