初めまして
今回 日生産業さんで購入しましたが 値引きは期待できませんでした
守山を中心にかなり良い土地を探して来てますからほしい人には強気ですね
時間に余裕があるなら夏頃まで待ってはいかがでしょうか?
この景気ですから値崩れするかもしれませんよ
焦って買って失敗しないように十分検討してくださいね
私は構想から完成まで一年半かかりましたよ
日生産業の家に住んで2年くらいたちます。
うちも建て売りでその区画で最後の1棟、もうすぐたって1年という物件でしたが、はじめ3580万?(だったかな)が3180万になりました。
アフターフォローもしっかりしていて電話するとすぐきてくれて安心ですし、夏は涼しく冬も戸建てなのにそこまで寒くなく快適です。
ただ、庭がないのと収納スペースが少ないのと、ベランダがせまい、各部屋ひとつひとつが6畳と狭いのが不満ですが…ひとつくらい10畳か8畳あったらなとおもいます。
今、注文住宅で打ち合わせをやっているところです。
非常に忙しそうですが、色々とよくしてくれます。
特に、●●さんはおしゃべり好きな方ですが、親身的に
相談も乗ってくれますし、よくアドバイスしてくれます。
もし、このまま契約しましたらまた感想を書きたいと思います。
【一部テキストを編集しました。管理人】
こんにちは。
私は、日生産業で2007年に自由設計にて間取りから相談できるところで契約し、内装など打ち合わせて2008年に完成した住宅に住んでおります。売り出し中の土地の区画から確認でき、14邸建つようでしたので、隣との目隠しや塀など、そういった自分の家のみならず、周囲の環境も日生の営業と設計者の方が確認していただき、建てられたことで、敷地が40坪程度で隣接しておりますが、快適な1戸建てになりかなり満足しています。この不況にもかかわらず、14邸すべて売れて現在、最後の1邸が建設中です。値引きはやはり、自由設計の場合は、難しく、内装の料金を抑えれば、300-400万は安くなりますが、基本的に3280万~で区画のよい部分は、3780万~でした。うちは、玄関が北向きで、南に10畳程度の庭があり、間取りは好きなようにできたので、2階ワンルームのリビングとダイニングにしてあります。アフターメンテも相談もよく聞いてくれますし、1年以上住んでますが不具合はないので守山区に住むには良い土地を持っているので地元業者では良いと思います。
瀬古幼稚園の東に8邸分の土地を新しく整備していますよ!まだ売り出しはしてないですが。
日生の家を住んで5年くらいで売りに出したら新築当初からいくらくらい値落ちしますかね?
住みかえたくなってしまって…
北区にも日生産業さんの新築建売が売り出ていますが土地40坪くらいで3LDKで4200万くらいなんですけどちょっと高い気がします…最初は高めに設定してるのかわかりませんが。値引きはあるんでしょうか?
日生産業の建築条件付宅地分譲を購入さるた方や実際に住まわれている方に質問です。
ホームページに掲載されているプラン例ですが、どれもパッっとしません。
このプランで住まわれているのでしょうか?
しょっちゅう雨漏りする、レンガが落ちた。。。いろいろ耳にはいります。同じ家に何回修理が来ていることか。
近所では有名な話です。
一度購入を考えた時期があり話を聞きましたが営業も知識不足。今時HPに耐震設備を全くうたっていないところも不安で、質問もしましたが、あまりそのあたりは重点をおいていないようで…今の建築基準ならまぁ大丈夫ですよ!といった軽い返答でした。
雨漏りなんてしませんし、レンガが落ちたなんてことも聞いたことありません。
同じ家に修理に何度も来るのは、自分が壁紙に傷をつけたり、といいった細かなことにも対応していただけるからじゃないでしょうか?
住み心地はいいですし、アフターもしっかりしています。
そりゃあ、積水、大和などのハウスメーカーよりは、劣るでしょうが、その辺の安い無名のがたてた一戸建てより、断熱やデザイン面ではいいと思います。
お友達にも好評ですよ!!
この間遊びに行った新築一戸建てなんて寒くていられませんでした。。。
あと、プチタウンみたいに何軒か一緒に建つので、子供の交流や、ご近所づきあいも、昔からの町にポツンと建った新築よりやりやすいし、いいですよ。
「しょっちゅう雨漏りする、レンガが落ちた。。。いろいろ耳にはいります。同じ家に何回修理が来ていることか。 近所では有名な話です。」
幼稚園の近くのプチタウンでそういった事例があると聞いたことがある。結局なおらず売りに出た様。
まあ雨漏りは厄介だし、日生産業に限った事ではないと思いますがね。
19さん昼間にコメントなんて、暇なサラリーマンさんですね。
雨漏りなんて相当運が悪いですね。
何処の幼稚園か知りませんが、なおらないなんてこと絶対ないと思います。
ちなみにおいくらで売りに出てたんですか?
そんなにしょっちゅう雨漏り、レンガ落ちる、なんて会社が、地域密着で何十年もやってこられるわけないと思います。それなりに信頼できるんじゃないでしょうか。
知り合いのお宅はとてもステキ(建売では)で、いろいろ見てきた中でも、上位です。
岡〇建設、アイ〇設計、加古〇建設なんて比べ物にならないくらい安普請でしたし、ウッド触れんズも、断熱がしょぼくて寒かったです。見た目重視って感じでした。
どっちにしろ、住んだ本人が満足できてるならいいですよね。
20さん落ち着いてw他社の中傷は良くないですよ
20さんは雨漏りを「運が悪い」なんて言葉で片付けられるんですか~いや~心が広いお方でいらっしゃる。
まあ、住んだ本人が満足できてるならいいですよね。
何かあって何回も修理に来てくれるなら良いと思います。
私が購入した会社は何回も言わないと来てくれないし、簡単な修理は鍵をもらうときに一緒に渡された直し方集みたいなモノを見て下さいと…
建売にしては、ステキでした。
22さんの言うと売り、修理に来てくれるならいいほうですね。
引渡し後アフターが何もない会社の話、よく聞きます。
ちょっとしたことできてくれるなんていまどき親切な会社ですね。
プラスステージ?見たいな名前の、Vドラッグのそばのコンセプトハウスって人が住んでいますか??
あのかわったつくりでお金掛けたかんじだったのでいくらで販売されたのかきになります。どなたかご存知の方教えてください。
日生産業の小さな家シリーズを、購入して入居されてる方、もしくはお知り合いで入居されてる方がいる方どうですか?住み心地は?間取り的には?あとキッチンのセパレートはどうですか?
小さな家、見学に行ってきましたよ。
いや~、はっきり言って小さいくて狭いです。パンフに「借家として貸して賃貸収入を得ることも」みたいなことが書いてありましたが、そこまで余裕はないですね。
何分、物が物だけに下手な買い物できないですからね。
以前、検討をしましたが平日のトラックの往来があまりにもヒドいので止めました。
やはり子を持つ親としては心配です。
毎日トラックが走る道路横では購入できませんでした。
土日だけではなく、平日の昼間に1度見て確認したほうが良いですよ!
そのハザードマップ私も見ましたが間違いですよ!1年ほど前の大雨で少し水がたまったんですが、それは田んぼの持ち主が田植えの時期に下水に流れる配水を塞き止めたままで、溢れ帰っただけです。そういう町内回覧板がまわり田んぼの地主は気を付けるようにと言う話になりましたよ!それより南の空き地に何がたつかのが重大かと思います。
あの地帯にすんでいますが、田植えの時期で排水を塞き止めていて少したまった程度ですよ。
それを注意する回覧が回ってから以降はゲリラ雷雨のときもなんセンチもたまりませんし、安心かと。
あのマップ作ったひとに怒りを覚える町民です。
暗黙の了解?
というか、おかしいのは、あれは実際このくらいの浸水があったというハザードまっぷでしょ?
その事実はないと言いたかっただけではないですか?
決壊を考えるなら川沿いには住まなければいいですよね。100年に1度?あるかないかくらいだと思いますがね。
そんな地域にすんでる人たちはたくさんいるし、住めば都で暮らしやすいですよ!
私の営業担当さんも気がついたら退職していました。
携帯電話に連絡したら、全然知らない方が出られて担当営業さんが退職したことを知りました。
担当営業さんがいなくて困ることは少ないですが、ちょっと淋しいですよね。
住み心地はいいと思います。ウレタン断熱のおかげか、公団の時と比べ、冷暖房のコストがさがりました。アフターサービスは他の方が書き込んでるように、いいかげんな感じがします。建築している業者さんが質が良くないのか、床下に建築時のゴミが放置してあったり、細かい所の仕上げが雑です。壁紙も新築時から継ぎ目の部分が黒ずんでいて、天井近くが貼り付け時のノリがいっぱいとんでいてすごかったです。不満も多いですが、基本的には快適にすごせているので満足はしています。
日生産業で購入を検討しています。
さてお伺いしたいのですが、日生産業さんで
家を建てた場合、耐震性は良いのでしょうか?
インターネットを見ても記載がないみたいなので、
ご存知の方見えましたら、アドバイス願います。
宜しくお願い致します。
建設業界で働く者です。
基本的には現在建てている全ての住宅は、国で定められた耐震基準をクリアしているので、どこの住宅を購入されても、阪神大震災程度の地震がきても全然大丈夫です。
その他の雨漏りなどの保障も第三機関等の保障が付いていると思いますよ。
ただし最高等級の耐震レベルを求められるのであれば、ヘーベルハウス等の鉄骨造の建物にされた方が良いのではないでしょうか?
ただし値段は数段違いますが。。。
日生産業については、建物は悪くないと思いますよ。
アフターはやはりハウスメーカー等の大手と比べてしまうと対応は相当落ちます。
あとは作る職人の腕次第なので良い職人に当たれば◎って感じです(特に内装)。
住宅はどんな大手であってもメーカーの下に小さな地元の工事店(工務店)がいて、その下に各業者、その下に職人が集まります。
D和Hの家を作った職人が日生産業に応援で入るってのも全然普通にあります。
値段、立地、デザイン等、気に入った住宅が見つかれば購入されても良いのではないでしょうか?
№57の内容って私のご近所のお家と同じ感じだと思います。
給湯器が置けないことはありませんが、建物が自分の土地のギリギリまで設計されていて、給湯器が故障しても
狭すぎて修理できないらしいです。
ご近所さんは日生さんの建売を購入された方です。
私たちは自由設計で建てたためか、給湯器のある場所は少しだけスペースがあると思います。
ただ、隣との家の距離はギリギリなので、将来、建物の修理をする場合は、苦労しそうです。
最近エースホームと言う住宅FCに加盟されたようです。
LIXILとSXLの共同出資のFCだそうですが、大手がバックについていると安心できますね。
本社の横にモデルハウスを建設中のようですが、なかなかカッコ良さそう!
http://www.i-nissei.com/blog/
現在、打ち合わせの真っ只中です。
各担当者の方々はとっても親切で、こちらの要望も相談も聞いてくださった上で、無理のないプランを提示していただいてます。
完成はもう少し先ですので、また報告します。
日生さんは廃業されるのですか?
公式サイトはあることはありますが、更新自体が1年位停まっているのかなぁという状況。
フランチャイズでやっているアパマンショップは
今もふつうに営業しているようです。
家造りの部門が、ということなのですか?
私が思うに、引っ越しの時の搬入を考えた設計をしているわけではないので、家ありきで新居の家具等を見直す必要性もあったりするのかなーというところですねー。
ただ、既存の物がクレーン等を使って外回りの方法でも入れることができないとなると、
これはどうしたものかとはなりますが・・。
皆さんは入らない状況に直面した場合はどうしたのでしょうね・・。
マイホーム課がなくなったという事ですが、戸建部門の取り扱いを止めてしまったのですか?
確かに公式サイトでは業務内容が賃貸、売買仲介、コンテナ倉庫となっています。
これまで建てられた家のアフターサービスはどのような対応が取られるのでしょう?