横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【入居予定者用】横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンス パート1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 神奈川区
  7. 千歳町
  8. 横浜駅
  9. 【入居予定者用】横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンス パート1
入居予定さん [更新日時] 2009-12-24 08:47:22

横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの抽選も終了しましたので、住人用スレッドを立てました。
マンション情報は元より近隣情報などを交換出来ればかと思います。

所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分



こちらは過去スレです。
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-11-23 11:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 201 入居予定さん

    また政策金利が下がりました。
    住宅ローンの金利もさがりますね。

    みなさんカーテン、照明、家具等は、どんなところ購入されるのですか?
    そろそろ考えていこうかと思ってます。

    あとオプションの案内はいつ来るんでしょうね

  2. 202 入居前さん

    キャンセルって結局手付金は戻ってこないんでしょ。
    5%でしょ、大きいですよね。
    その金額を捨ててもキャンセルするぐらいです、ってことですよね。
    う〜ん、まぁ悩みますけど、せっかく当たったマンションだし、
    何かの縁があって住むことになるマンションなんだしと考えると、
    5年後には景気が回復する兆しだといわれているし、
    買っていいんじゃないかと思いますがね。
    まぁまだ時間があるし、もう少し悩んでからで良いんじゃないですか?

    オプションの案内は来年春ごろって話だったと思いますよ。
    我が家は家具などは今使っているもの+電化製品ぐらいですが、
    カーテンぐらいはオプションで考えています。

  3. 203 匿名さん

    おっ、オプションにカーテンが含まれてましたか!気付かなかったです。

    我が家はとりあえず、しばらく住む予定なので、オプションではないですがフローリング加工と窓のフィルムを優先しようかと思ってます。

  4. 204 契約済みさん

    あけましておめでとうございます.
    今年の後半には入居ですね.
    不景気のなか,ローンの返済が滞りなくできるか不安はありますが
    金利が上昇しないのはいい点かなと思います.
    入居予定の方々,よろしくお願いいたします.

  5. 205 匿名さん

    いよいよ現実が近づいて来ると、楽しみより不安が増してくるのは何でだろうなぁ。

  6. 206 入居予定さん

    次のお正月は、このマンションで迎えられると思うと楽しみです。
    お正月の昼下がり、日当たり良好です。

    1. 次のお正月は、このマンションで迎えられる...
  7. 207 匿名さん

    毎日、職場から完成を見守っています。

    来年はここで年越しかぁと楽しみな反面、今の住まいでの最後の年越しに感慨深くなりました。
    なんせ裏が神社なので、年越しそばを食べながら紅白を観つつ、除夜の鐘を聞いていたので、それはそれで良かったです。

  8. 208 住民でない人さん

    空の色が合成写真のようです。

  9. 209 匿名

    実際に見に行ってください
    合成写真では、ありません
    冬は、空気がすんでますから

  10. 210 入居予定さん

    東側です。

    1. 東側です。
  11. [PR] 周辺の物件
    クレストプライムレジデンス
    ヴェレーナブリエ港南中央
  12. 211 入居予定さん

    ポートサイド公園からのアングルで撮影してみました。

    1. ポートサイド公園からのアングルで撮影して...
  13. 212 住民でない人さん

    屋上を作っています

    1. 屋上を作っています
  14. 213 匿名さん

    あのドット柄はないと思います。

  15. 214 匿名

    前のほうがよかったですよね.

  16. 215 匿名

    あのドット柄って何でしょう?

  17. 216 匿名さん

    ありゃひどいね。
    メーカー?もセンス悪すぎ。

  18. 217 入居予定さん

    同感ですね
    タダで3口はいただきもんですがあのドットはNGです

  19. 218 匿名さん

    「契約者のみぞ知る」です。
    ヒント:3口

  20. 219 匿名さん

    あれ、元から3口でなかった?

  21. 220 匿名さん

    そうだよね?もともと3口でしょ?

  22. 221 住民でない人さん

    No.213〜220 で 「ドット柄」 とか 「3口 」とか賑やかな
    お話合いが行われていますが、 これ一体何について議論しているの?   
    どなたか、 誰にでも解るように説明して下さいませんか???

  23. 222 匿名さん

    マンションの外装がドット柄になるんですよ。

  24. 223 入居予定さん

    入居予定者ではない方も、写真とかご協力してくれているのだから意地悪しない!
    ガスコンロの変更でデザインが変わるんですよ。
    で、びみょうなドット柄。

  25. 225 入居予定さん

    >>223さん
    そうですね^^
    周辺住民さんの写真提供もすごく楽しみにしてるので内緒話はこの辺にしときましょ

    >>219さん220さん
    1口→3口は熱センサーのことでは?

  26. 226 匿名さん

    あーなるほど!
    確かに熱センサーはそうだね。

  27. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  28. 227 入居予定さん

    入居予定の住民ですが、この話は分からなかった。変更の案内が届いたのでしょうか?

  29. 228 匿名さん

    ごきぶり慣れれば平気なんじゃない?
    きもち悪いと思ってるけどね
    ぶっ潰したりできる旦那が
    りそう的ですねー

  30. 229 匿名さん

    >228
    なんで今更?
    単なるツリ?

    >227
    階層によって違うんでしょうね。ウチは中層階なので通知が来ましたよ。高層階(何て名称でしたっけ?)は仕様が元々違いますから、そちらなのではないですか?

  31. 230 周辺住民

    遠方の方へアップします。

    1. 遠方の方へアップします。
  32. 231 入居予定さん

    【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】

  33. 232 入居前さん

    先日現場を見に行ってきましたが、白い外装がムラだらけなのがなんだかとっても気になりました。いかにもペンキで塗ってますって主張しているというか、縦横にまだらだらけというか・・・。上階のほうまでおなじように塗ってありましたが、まさかこのまま引渡しということではないですかね???こういう事はどこに確認すればよいのでしょうか。

  34. 233 匿名さん

    あの距離でムラが分かるとなると相当なんですね。

    私は気になったことは何度かデベに連絡して回答をもらっていますので、聞いてみてはいかがですか?

  35. 234 入居予定さん

    私も前から気にはなっていましたが、仕上げにもう一回くらい塗るのではないのかと思っていましたがこのままなのですかね・・・。たしかに見る角度によっては丁寧に塗っていないのがよく分りますよね。鹿島さんってこんなんでしたっけ???

  36. 235 契約済みさん

    塗装の色むら(「白い外装がムラだらけ」)との事ですが、これが事実とすれば、対応策、解決策としては次のようなものが考えられます。

    まずその前に、法的な考え方をざっくり申しあげますと、建設物には製造物責任法は適用になりません。しかし、請負契約なので、購入者(契約者)が引渡し時に建物の内外を良く見て、設計仕様等と異なっていないか判断し、了解しない限り販売者若しくは工事業者が仕様とおりに改修等して引き渡す義務があります。

    今回の指摘されている「白い外装がムラだらけ」の程度が不明ですが、場合によっては太陽光線の関係でそのように見えたのかもしれません。しかし現実に、ムラが出ることはあり得る事です。たとえそれが、スーパージェネコンの工事であってもです。

    従って、引渡し時の契約者の立会い検査のときに、丹念に見て不適切な部分があれば、申し入れる事です。納得いくまで申し入れる事が良いと思います。一般的に言えば過剰な要求は社旗通念上好ましくありません。しかし、気になるものは丁重にしかし信念を持って申し入れるべきです。この検査は大変重要なものであることを十分認識しておく必要があります。
    その際には、単なるあら捜しでなく、高額な対価に見合った商品を購入するので、それに見合った品質になっているかと言う姿勢で臨むことが好ましいと私は考えています。

  37. 236 匿名さん

    と言うことは、受け渡し時に申し出ることで、折角の入居も最悪の場合は延期になることも考えられ、そうであれば入居者も妥協する人が出てくるかもしれない。デベなどもそこまで進んでいれば施工し直しには消極的になる訳で、ちからわざに出る可能性も高い。

    であれば、やはり早い段階で複数者から意見を持ち出して、あまり目立つようであれば引き渡し時に申し出することになると伝えた方が双方にとって合理的に感じるが、いかがでしょうか?後になって「だからあの時伝えたでしょう」と言える状況を作っておくのが良いかと。

  38. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    クレストシティ鎌倉大船サウス
  39. 237 契約済みさん

    請負契約では、通常は完成時の仕様についてのみ明示されています。従って、完成に至る間の工事方法等については問われる事は考えにくいと思います。

    今回の状況は、<前にも述べましたが先に指摘された色ムラの件があくまでも事実であった場合のことを想定していますのでご注意ください>、完成途上の事ですので、売主、施工者側は何らかの事情で竣工までに色ムラを改修・補修するものと考えられます。途中の工事方法については契約事項に無いので、とやかく言うことも無いと思います。

    気になるのでしたら、公社に問い合わせると良いでしょう。236さんがおっしゃる効果はあるかもしれません。そのあたりの事は私にも良く分かりません。

    契約書があるのですから、憲法、法律に反する契約事項で無い限り、その契約が全てです。
    斜め読みですが、契約書には引渡しが遅延したときの一日あたりの支払い金(迷惑料)については明示が無い様ですね。皆さんも契約書を見てみてください。

  40. 238 匿名さん

    いずれにしても、公社に確認する必要がありそうですね。

  41. 239 入居予定さん

    他県からの申し込みで、なかなか現地に行かれません。
    施工不良箇所は(補修前提であっても)公開は控えたいのが契約者の心情ですが、もし写真があれば見てみたいのですが、どなたかお持ちでしょうか。。。

  42. 240 入居前さん

    写真は撮っていませんが、ネットがはずされて建物がよく見えるようになってたので気づきました。ツギハギだらけ?の塗装が日差しの角度でよくわかりました。新築なのですからきちんと丁寧に塗り直してほしいです。可能な方は、実際にご自分の目で見られることをお勧めします。

  43. 241 匿名さん

    品質の不適格については、恐らく売主側の一方的過失責任でしょうから、当然今回の様に「(引渡し時に)白い外装がムラだらけ」の状態ではなく、均一な塗装状況にしてから引き渡されますから、問題は生じないので心配することは無いと考えています。
    万一、入居時期が遅れる事等によって生じる金銭的、精神的、時間的、法的損害等は当然補償がありますのでほとんどの場合問題は無いと考えられます。

    私が危惧しているのは、皆様もご存知のように、この下落幅と下落期間が予測できない奈落の底に落ち込むような世界経済情勢の悪化の中で、横浜周辺のマンションも他地域と同様(平均以上か以下かまでは引渡しまでにまだまだ時間等があるので検証していませんが)と思われる価格の相当な下落現象が起こっている事です。契約では、このような場合、「売主及び買主は誠意を持って協議して定める」という抽象的表現になっていますが、具体的に双方どのような対応を図るのが良いのか、思案しているところです。

    どなたか何か良案が有れば、ご提示ください。

  44. 242 匿名さん

    何を根拠に大丈夫なのかがわからないです。まだ誰も確認していないしコミットメントもされていない。
    その中で保障があるから大丈夫というのは、ちょっとポジティブ過ぎる気がします。
    保障に対して積極的に対応するような優良企業なら初めから言われずして直すでしょう。

    まして保障とは所謂金銭の話しであって、実際に遅れた際の購入者の労力は到底図りえることができません。ですから出来る限り早く対応していただくことが双方にとってベストだと思います。

  45. 243 匿名さん

    242様へ
    おっしゃられように大丈夫な根拠はないのです。私は考えられる事を時間的制約等の関係で二三申しあげているだけです。
    237、241に述べた内容は、ご覧頂ければ分かりますが、いくつかの仮定と推測と個人的見解を中心に述べています。繰り返しますが、基本的事実が確認できてい無い状況で発言しています。ただ、少しでもお役に立てればという気持ちで書いたのですが・・・・
    分からないといわれてしまうと、揚足を取られたようで考えてしまいます。残念です。

    お察しするに242様にとっては、引渡し時期が予定より遅れると到底図りえない労苦が有る事は分かります。
    しかし契約書にもあるとおり、引渡しが遅れる事もありうるのです。それも何の補償もない場合もありうるのです。
    大地震の発生、外出禁止令が出るような恐ろしい流行病の発生、AIGが破綻してしまった様に日本の優良企業の破綻等、突発的な出来事がわれわれをいつでも待ち受けているかもしれません。
    明日の事は、全て未確定だという見識者も世の中には沢山います。

    話がそれましたが、できるだけ引渡し時期通りにことが運ぶようにするには、少なくとも今分かっている不具合(色ムラが本当だとして)について、公社にお聞きになるのが最善の方法と思われます。但し単なる質問では、恐らく公社からは具体的な回答は得られないと思います。何百億のプロジェクトですからそう簡単には答えようが無いと思います。何か工夫が必要ではないでしょうか。

    お聞きになったら、公社の見解を他の購入予定者の皆様にも周知頂けるようにこの掲示板でお知らせ頂けるれば幸いです。

  46. 244 入居予定さん

    外壁の塗装が丁寧にぬられていない状態との事で、私はまだ現地で確認はしていませんが、
    この掲示板だけで議題にあがっていても、鹿島さんは動かないと思います。
    先日送られてきた工事進捗状況の報告によると、外壁はあと止水を完了させたら終了と記されています。
    つまり、通常はもうこれ以上塗ることはありません。
    近々に現地へ確認に行くつもりですが、一人でも多くの方が実際に塗装の塗り方を見て、野村不動産へ塗りなおしの要求をすることが必要だと思います。
    入居の遅れを望まないのはみなさんも同じだと思います。
    どうぞよろしくお願いします。

  47. 245 入居予定さん

    売り主は完全な品質の状態で購入者に引き渡す義務がありますが、「完全な品質」というのは売買契約上、
    法律上(建築基準法、消防法等)適切である、そこで快適に生活することに対して一般的に期待される技術的・性能的な要素を備えている、
    契約図面通り・モデルルーム通りに仕上がっている等々、様々な条件があります。
    一方、施工者が事業主に引き渡す際も上記と同様の条件があるわけですが、こちらは最終的には
    事業主が「この品質でOK」と言ってしまえばいい。
    結果として購入者が品質に満足できないならば、売り主に抗議をし、
    それが契約違反であることを認めさせ、事業主から施工者に補修工事をさせなければならない。

    つまり、施工者たる鹿島が責任を負うのは、一義的には工事発注者である横浜市住宅供給公社のみ。
    購入者に対しては直接的には債権債務関係がないのだから、購入者が相手にしなければならないのは
    あくまで公社であり、鹿島や販売代理に過ぎない野村不動産アーバンネットに文句を言うのは筋違い。
    とにかく相手は公社ですよ。

  48. 246 匿名さん

    全然筋違いなんかじゃないって。
    最終的には公社なだけであって、だから公社に言うべきとも言い切れないでしょ。
    それは鹿島と野村と公社の三社間の話しであって、購入者は含まれていない。

    購入者の今までの段取りや関わりの殆どが代理店な訳で、購入者からしてみれば代理店に言うものと思うのが普通。別に野村に言いたければ野村に言えばいいんですよ。どこに言うべきかなんて、こっちで判断する必要なくて、野村に言って「ウチじゃない」と言われたら、販売代理店はオタクなので、公社と鹿島に確認して、どこからでもいいから回答下さいと言えばいい。

    この掲示板で、どこに言えばいいかなんて論じる前に、野村でも公社でも、とにかく言えばいいんですよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    リビオ宮崎台レジデンス
  50. 247 入居予定さん

    素人的には、246さんに1票、
    法的には、245さんに1票
    といったところですか?
    いずれにしろ、契約者が束にならないと動かない相手でしょう。

  51. 248 契約済みさん

    天気があまり良くなかったのですが写真撮ってきました。
    確かに丁寧に塗っているようには見えませんね。

    1. 天気があまり良くなかったのですが写真撮っ...
  52. 249 匿名

    インテリアオプションの案内とどきましたけど
    結構高い感じがしますが
    皆さんは申し込みしますか?

  53. 250 入居前さん

    塗りが雑だなんだって・・・
    そもそも塗り壁でいいのかい?

    タイルではないんだ???

  54. 251 匿名さん

    こういう柄だったりして。
    と冗談はさておき、ひどいね、こりゃ。

  55. 252 入居予定さん

    インテリアオプション高いですよねぇ。
    食器棚位は頼みたいのですが、コーティングとかこのページの広告MISHINAとかで頼んだほうが水周りなども抗菌仕様で良い気もするのですが・・・
    表札も安くはなってないですよねー。まとめて注文なんだからもっと割安でもよい気がする。

  56. 253 部外者

    大規模修繕の時に外壁の塗装を塗りなおすことになるはずです。ここは海に面しているから塗装のヤレも大きいはず。なぜタイルを使っていないのだろう? お隣のマンションは全面的にタイルですよ。ナビューレとか。
    公社は何を考えているのでしょうね。
    10年後の大規模修繕はすごい金がかかりますから、早めに修繕積立金を増額する必要があるでしょうね。

  57. 254 入居予定さん

    公社だからこんなもんなんじゃないの、という諦めもある。
    華美なものを作らず廉価で住宅を供給するのが目的だから。
    ナビューレはぜいたくに作ってあるもん。三菱倉庫が長年持っていた土地だから土地代の負担が少ないし、
    工事費も高騰する前の時代。工事費が上がり出したころに着工しているこことは事情が違うでしょう。
    外装だけじゃなくて内装、建具のグレードなんかも全然違うし。

    気になるのは鹿島が設計施工だということ。公社が鹿島の仕事をちゃんとチェックしてないと、
    施工中VEとかいう名目で、仕様が切り下げられちゃったり、仕上げが雑になったりしちゃう。
    特に去年までの工事費高騰局面では、鹿島の所長も隙あらば取り返そうとしてるはずだからさ。

  58. 255 匿名さん

    価格ばかりは一丁前なくせ仕様は普通、仕上げも雑ってなら文句も言いたくなるさ。
    ここの手付け放棄しても仕様良しな築浅中古がこれからゴロゴロ出るかもしれないのに
    こんな仕事ぶりじゃ先が思いやられるよ…

  59. 256 匿名さん

    で、誰かどこかに聞いてみた?

  60. [PR] 周辺の物件
    サンウッド大森山王三丁目
    オーベル葛西ガーラレジデンス
  61. 257 匿名さん

    ここの外壁、タイル張りじゃないんだ。
    おとなりのイメージが強くて、ここも当然タイル張りと思い込んでたけど・・・
    てっきりミニナビューレが出来るものと思ってた

  62. 258 匿名さん

    >>255
    ここが売り出された当時、「価格ばかりは一丁前」なんて思ってる人、いなかったんじゃない?
    むしろ、近年まれに見る大安売りで、数十倍なんて倍率になる部屋もあったくらい、客が殺到したじゃん。
    もちろん今から見れば普通〜高いくらいの価格帯だろうけど、もともと安いマンションなんだから、
    安普請でも仕方ないって。

  63. 259 匿名さん

    でも、それが塗装のムラとは直結しないよね。

    ここの安さは売り主と土地の問題だからであって、安いから手抜きになるなんて耐震偽造以降、罷り通る訳ない。

  64. 260 入居予定さん

    鹿島、営業停止15日って
    結構影響ありますか??

  65. 261 匿名さん

    <鹿島>15日間営業停止 茨城汚職有罪確定で


     国土交通省は11日、大手ゼネコンの鹿島(東京都港区)を26日~4月9日の計15日間、建設業法に基づいた営業停止にすると発表した。公共・民間を問わず、全国の建設工事が対象となる。茨城県知事らが逮捕・起訴されたゼネコン汚職事件で、贈賄罪に問われた同社元幹部の有罪が確定したための措置。同事件に関与したゼネコン側の処分は終了した。

     08年12月に最高裁第3小法廷が鹿島の元副社長と元専務の上告を棄却する決定を出した。1、2審の判決によると、2人は92年12月に茨城県発注工事を受注した謝礼などとして、当時の知事に2000万円を渡した

  66. 262 匿名

    建設業に関する営業の停止だから工事は問題ないんじゃない?

  67. 263 匿名さん

    <<<公共・民間を問わず、全国の建設工事が対象となる>>>

    よく読みましょうね。

  68. 264 匿名さん

    >>253
    確かに高級感は無いけどタイルより吹き付けの方が安上がりだからそれでいいと思うよ。

    通常のマンションではタイルの方が初期が高額だけど劣化が遅く修繕回数ないし一度の面積を減らせて落ち着く。
    対して吹きつけは塗布自体は安いはずが足場作りに1千万単位の費用がかかる事から維持費が抑えられない。

    タワーの場合は、タイルの剥離落下による被害が大きいため劣化が進行していなくても検査の回数が増えコスト高になる。
    吹き付けはゴンドラ利用になるため、ゴンドラの維持費は大きいが何れにしても必要な費用で、足場が必要ないためかなり手軽に行なえる。

  69. 265 匿名さん

    へーそうなんだ。
    なるほどねぇ。

    じゃ、塗り直してもらおう!

  70. 266 部外者

    ここのマンションは、ゴンドラがついているということなら納得です。
    それなら吹き付け塗装でもいいのでは? 将来のメンテナンスも大丈夫ですね。

    タイルについては、記述に誤りがあります。
    タワービルディングの場合、工場で壁材をタイル張りした状態で製造したものを持ち込んで組み立てるプレキャスト方式だから、部材は工場で検品しているし、タイル剥離の可能性は低いですので、定期検査はしませんよ。したがってメンテナンス費用はかかりません。

    ただ、どうせいつかは塗りなおすことになるの多少のぬりむらは気にしなくても大勢に影響ないし、ぬりむらのやり直しのためだけに入居を遅らせるのは経済的な損失が大きいと思います。(業者ではなく、買主にとっての損を言っています)

    入居後に、共用部の1年点検や2年点検があり、共用部の補修工事がありますから、普段チェックしておいて、これはひどいという箇所を、点検の際に指摘して塗りなおしを管理組合から売主に要求すれば、売主は鹿島に塗りなおしをさせます。(公社は、鹿島との契約で、2年アフター期間の補修工事は鹿島にやらせることになっているから、公社は腹が痛まずに鹿島にやらせることができる)入居前から心配する必要はありませんよ。

  71. 267 入居予定さん

    本日、明け方に富士山の真上に月が来る「パール富士」という
    現象がみれたそうです。

    本日付の毎日新聞
    http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090312_2/3.html

  72. 268 入居予定さん

    No.261 ,263さん

    野村さんに電話で確認したら、
    「今のところ、鹿島から工事中止の連絡はない。工事は順調」
    とのことでしたよ。

    塗装の件は自分の目で確かめてないから、なんともいえんなぁ。。
    月内は忙しくて現地にいけないので、
    来月のインテリア説明会の際に観てみよう。

  73. 269 入居予定さん

    現地で建物を見てきましたが、気をつけて見ると全体にムラだらけでビックリでした。
    私は担当営業にクレームの電話を入れましたが、素っ気無く「確認します」との事。
    とにかく現地に行かれない方は、担当営業にでも公社でもクレームを入れてほしいと思います。
    みんなで協力すれば、気持ちよく入居を迎えられると思いますよ。

    1. 現地で建物を見てきましたが、気をつけて見...
  74. 270 匿名

    N269さんの写真を見る限り、この塗装の品質は新築建物の商品価値)がありません。勿論明白な欠陥商品です。つまり契約違反です。但し、写真なので光線の関係でこのように汚らしく見える等、定かではありません。そこの確認が是非とも必要です。
    仮に欠陥があった場合、私の想像では、引渡し時には、全く問題なくきれいな状態にやり直して渡される事は間違いありません。そうでないと引き取れない。契約違反になるので、販売者側としても違約金、損害賠償などの問題が生じ、対処しきれない事になるでしょう。

  75. 271 住民さんA

    >>270

    塗りなおしはさせるべきですが、そのために入居が遅れるのは本末転倒です。
    建物の基本性能には関係ないですから。

    入居2年間は、アフターサービスで不適切な工事箇所は全て修理できます。
    それに個人でモノをいっても共用部に関しては売主は動きません。

    入居後、管理組合を結成した後に、理事長が、売主に強く申し入れれば必ず直させることができるし、
    入居時期が遅れることがあれば私達入居者の方が、様々なスケジュール変更や、賃貸にお金を払うことになるなどデメリットが大きい。

    軽率に入居前に騒ぐのはやめてもらいたい。

  76. 272 サラリーマンさん

    一般論ですが、専有部に関しては、オーナー個人、共用部に関しては管理組合と責任分担されています。
    区分所有法を見てもそういうことになっています。

    共用部は、管理組合が(その代表者の理事会や理事長が)入居後のアフターサービス期間中に不具合箇所を売主に指摘して修理してもらえます。

    しかし、個人が個々に申し入れても、水漏れ、断水のような緊急事態は除いて、売主が動くことはないです。

    特に今回のような範囲が大きく、塗装を塗りなおしにしても長期間の工事が必要な場合、個人が何言ってもムダです。売主としても、共用部に関しては管理組合理事会と相談してということになろうかと思います。

  77. 273 入居予定さん

    >272さんへ

    あのー、まだ誰も入居しておらず、まして工事中なのですが・・・・

  78. 274 匿名さん

    >273

    え?

    だから、管理組合が結成されてから動いても遅くないし、一般的にはその流れだって言ってるんじゃないの?

  79. 275 近隣住民

    私も見に行きましたが,
    私は,真中付近に茶色い汚れがあるのが気になりました.
    建築機材のさびか何かでしょうか?
    さすがにあれは消してもらえると思うのですが・・・.
    1階はまだコンクリートむき出しの状態ですし,
    まだ建築中でこれから手直しするのではないかと思われますが
    確認する必要はありますね.

  80. 276 サラリーマンさん

    272です。

    塗りむらは、気になりますが、入居後に必ずなわさせることができます。
    共用部に関しては、管理組合から売主に申し入れしないと動かないからです。
    また、塗りむらぐらいで、入居を遅らせるほどのデメリットがあるのですか?
    入居時期がおくれたら子供の通学とかどうしてくれるのですか?
    じょうだんじゃない。

  81. 277 サラリーマンさん

    個人がバラバラと適当に文句を言って直してもらえると思うのですかと皆さんに問いたいです。

    建物全体にかかわる問題なら、全体の意見をまとめる管理組合が修繕依頼事項を集約して、業者に申し入れるということじゃないですか?

    皆さんマンション住まいの経験が浅いのかもしれませんが、マンションの共用部の手直しは、個人ではどうにもなりません。

  82. 278 デベ勤務で入居予定

    >>277
    引き渡しを受けた後なら、区分所有法に基づきそういう理屈になるかもしれないが、
    そもそも民法上の債権・債務として、このような状態は債務不履行だ(契約に合致した商品ではない)、
    というふうに考える人がいても不思議じゃないんじゃない?

    外壁の色ムラなんぞ、建物の機能に関係がないんだからガタガタ言うな、というのも一つの考え方。
    高いカネ払ってんだから、こんなんじゃ許せない。入居後にやり直すにしても、かなり大がかりな作業になるから、
    生活に支障があるので、今のうちに直しておくべき、というのも一つの考え方。
    あんたにどっちか決めつけられるような筋合いの話じゃない。

    公社と鹿島がどういう契約を結んでいるか知らないけど、業界の標準契約書(民間連合約款)でも、
    図面・仕様書に合致しない施工がなされたときは、監理者が指示して、請負者の負担でやり直すこと、
    この場合は工期の延長ができないことが明記されている。
    監理者が施工者と同一の会社であるからといって、その指摘を為さない場合は、
    監理者の義務違反であり、建築士法にも違反する行為。公社も厳しくチェックするべき。

    現実的には、建物自体が上棟すれば、後は内装工事が主になる。その間に、ゴンドラか何かを吊して修繕作業をすることになるだろうが、
    鹿島が現場の人数を増やして同時並行で作業すれば、スケジュールに大きく影響する話でもない。

  83. 279 入居予定さん

    278さんのおっしゃるとおりだと思います。
    塗りなおしをするにしても、住民の入居後よりも現場事務所や資材置き場もある今のほうが行いやすいと思います。
    そもそも、いい加減な塗り方をした下請け業者に責任を持って塗りなおしをさせるわけですから、
    手形が落ちる前だし、今なら鹿島は痛くもかゆくもないのでは?

  84. 280 入居予定さん

    とは言っても、業者の手抜きを見過ごしてそのまま上まで作らせた怠慢な監理者に最大の責任があるね⇒公社

  85. 281 277

    >>278

    デベ勤務と思えない見識ですね。

    じゃあ聞きますが、誰がどうやって公社や鹿島を動かすのですか?業界に詳しいあなたが責任持って公社と交渉するのですか?
    塗りなおしの工事といっても工事方法やその範囲は誰がきめるのですか?
    公社や鹿島が、今の状態で、社内基準を満たしています、引渡し上もなんら問題ないですとつっぱねたらどうするのですか?
    個人で文句言ってもなんとかなるものでもないし、こんな大規模なことを個人に進められてしまう方が恐いですよ。
    共用部は、管理組合として対応してもらいたい。

  86. 282 匿名さん

    だーかーらー

    何で管理組合なの?

    まだ引き渡しもしてないし、管理組合もない。

    マンションを初めて購入してる人もいる中で、誰も入居もしてないのに、なんで管理組合の申し出が100%通る事ありきで話すわけ?

    単純な話でしょ。
    気付いてなかった、または、後々で問題が浮き上がった点は、その時に管理組合から言えばいい。

    入居も始まってなく、管理組合もない。そんな中で気付いている点について、わざわざ入居と管理組合を待って言う必要性とリスクがなぜあるの?。

    初めて購入する人には、まるで新車を購入したのに傷が付いて納品されて、「後で綺麗するから大丈夫ですよ」と言われてるのと、変わりないんじゃない?

    要は理屈じゃなくて、本来あるべき姿と企業努力でしょ。

    怠慢行為に対して、なぜ購入者が妥協しなくてはならないのか、甚だ疑問ですね。
    完成を待つ購入者が、完成前の不良について、管理組合を待つことなどの気を使う必要など全くないですね。
    もっと源泉を理解すべきですよ。
    そして管理組合でとか言う前に、どこまで対応出来るのか、まずは確認することが第一でしょ。

  87. 283 277

    >マンションを初めて購入してる人もいる中で、誰も入居もしてないのに、なんで管理組合の申し出が>100%通る事ありきで話すわけ?

    それが現実だからです。
    マンションの売主というのは、個人のお客から話を聞くのは、専有部だけですよ。
    マンション全体の共用部のことについて、個人がギャーギャー言っても、話を聞く振りだけですよ。
    なーんにもかわりません。第一、売主は引渡し前に売主検査をするので、よほどのことがあれば売主が鹿島に直させるし、工事の途中の今の時点で個人で騒ぐのは全く無駄ですね。

    管理組合がだから大切なわけです。

    あなたが個人で頑張っても、こんな大きな建物を全方位の壁面をあなたがチェックできるの?できないでしょう?管理組合で分担しないと外壁の様子だってわからないし、場合によっては専門家を呼んでみてもらう必要もあるかもしれない。費用も時間もかかるし個人じゃ無理。管理組合で対応するしかないですね

  88. 284 278

    >277

    >誰がどうやって公社や鹿島を動かすのですか?

    鹿島を動かすのは、施主たる公社であり、公社を動かし得るのは買主の意志。
    たった一人がギャンギャン吠えてるだけなら無視されるでしょうが、多くの買主(個人というレベルではない)の声がそろえば、
    対応される可能性は出てくる。だから、現状を無視できない買主がそろって声を挙げることが、無意味ではない。
    あなたに、共用部に関する問題は黙って引渡を受け、必要に応じて管理組合から要望すべきと強要される謂われはない。

    >塗りなおしの工事といっても工事方法やその範囲は誰がきめるのですか?
    >公社や鹿島が、今の状態で、社内基準を満たしています、引渡し上もなんら問題ないですとつっぱねたらどうするのですか?

    そんなもの、鹿島が考えることであって、買主が決めることではない。
    公社と鹿島の間で結ばれている(と類推される民間連合の標準)契約では、
    品質に問題ありと判断すれば、鹿島に対して是正を求めることができ、工期を延長することもできない。
    買主が施工品質に問題があるのではと疑義を抱いたときは、公社に対して監理者や施工者がきちんと
    業務を実施しているか確認するよう促すのは自然なこと。
    その上で公社が「問題なし」と言うのならば、さらに買主と公社との間で交渉が続くわけであって、
    最初から黙っていればいいという理屈にはならない。

    あなたがどれだけ世間を知っているのかわかりませんけど、
    少なくとも私の経験上、民間のデベロッパーであれば多くの買主が声を挙げる問題点を、
    竣工引渡まで放置することはあり得ません。
    公社がお役所仕事で放置するのであれば、買主が厳しく指摘し、是正するよう促すだけですよ。

  89. 285 匿名

    鹿島側としても品質の悪いこの状態で引き渡すのは、恥さらしになる訳で社内コンプライアンス上、塗り直すほうが結局安上がり&得策と考えるのでは?
    私たち購入者のそれぞれが、窓口である野村に電話して意思表示をすれば良い。

  90. 286 契約済みさん

    公社を動かし得るのは管理組合の意志。

  91. 287 契約済みさん

    窓口である野村と鹿島は無関係

  92. 288 契約済みさん

    共有部は、管理組合→公社→鹿島 が正式ルート

  93. 289 契約済みさん

    塗りなおしの工事といっても工事方法やその範囲は誰がきめるのですか?
    公社や鹿島が、今の状態で、社内基準を満たしています、引渡し上もなんら問題ないですとつっぱねたらどうするのですか?

    質問に答えてくれ。
    管理組合で交渉すればこういう事態も打開可能。

  94. 290 289

    私は正直言えば、自分の部屋がまず大事だし、内覧会→入居時は、自分の部屋の出来具合や修理の必要のありなしを見るので手一杯だろうし、外壁なんか二の次です。
    利己主義的にいえば、鹿島にも自分の部屋さえ、ちゃんとやってもらえばいい。

    自分の部屋だって大規模マンションだから直してもらうのは順番待ちだし、半年はかかると思う。
    それからでいいよ外壁は。

  95. 291 匿名

    〉290さん
    あなたの気持ちは良くわかりましたよ!
    私や他の方が、受け入れるかどうかは別として。

  96. 292 匿名

    未確認ですが、外壁の塗装色ムラが「今の段階では」有るようなのですね。当然売主は無い状態にして引き渡すはずです。その点は心配する事はありまっせん。実はもっと重要な事は、その他にも未だ見ていない所に、触っていない所に、感じていない所に、聞こえていない部分に不具合があるかもしれないということです。契約関係書類では、一定の騒音、振動、臭気があると重説(18,19頁)に書かれています。色ムラは、当たり前の話ですが、有ると書かれていませんね。

    契約された方は、契約上は、買主の責任で契約解除した場合は、一割の違約金を払わなければなりません。手付金の倍です。逆に、売主の責任で契約解除する場合は、売主が同様にしなければなりません。(契約書20,21,26条)。大雑把に言うと、仮に色ムラがある状態では引き取れませんから、買主は手付けの倍の金額を違約金として受け取れます。そこに住まなくても良い場合に限られますが・・・。

    そのあたりの、手続きを円滑に行うためには、お金を支払ってからでは、遅い、あるいはきちんと行うか疑念が残るようなら、契約書の冒頭にある今年7月末までに提出できる支払い方法変更で不具合が無い事を確認できてから支払うようにすると安心できるという事になるのでしょうか。

  97. 293 匿名さん

    うわー
    野村や鹿島が関係ないとか、管理組合からが公式ルートとか、塗りムラよりも自己の部屋に問題があった場合の話しとか…

    すべてが、何かがありきで話していて、目の前にあることが二の次だから恐ろしい。

    >289
    質問に答えるよ
    あなたは、全て管理組合ありきで話しており、個人の意見が突っぱねられて、管理組合なら100%解決できることを仮定して話している。
    だから管理組合を作ってから物申せばいいと。

    全然違うでしょ。
    管理組合の意見が通るかどうかは別だし、事前に皆が意見して意識させることは無駄ではない。それで突っぱねられて何の問題があるの?そうしたら改めて管理組合で言えばいいだけでしょ。

    しかるべきルートとか時期とか、購入者が考えるべきではなく、今、目の前にある塗りムラがあるという現実を、早い段階で伝えて、それに対してどのように対応するか先方が考えれば良いだけ。

    その結果が管理組合を通せと言うならそれで良い。
    まぁ、管理組合がないから今伝えていると言えば良い訳だし、それこそそのような指摘がありながらマンションの完成後に管理組合の申し出を待って対応すること自体が企業努力とか体質を問われることになるだろうが…

    早い段階で伝えることで、竣工までに対応できるかどうかも分かるだろうし、無理ならそれからの対策を考えれば良い。
    まして、塗りムラがあるという事実は現段階で一致している意見であり、それに対してどうにかして欲しいという要望が早かれ遅かれ出るのも事実。
    それなら、今、伝えることで場合によっては早期解決もなきにしもあらず。

    いずれにしても、目の前で起きていることを指をくわえながら待つ必要がなく、どんどん言えばいいだけでしょ。個人的な意見は通らない?別にいいでしょ。何も動かないよりは。それに何事も個人的な意見から出るのだから。

  98. 294 匿名さん

    残念ですが相手は公社です。違法性でもないかぎり個人客の意見など無視される。
    株価も関係ないし、企業体質はお役所そのままですよ。

    鹿島も野村も売主の公社が動かないことには何もできない。

    塗りむら程度で建築基準法違反でもないし、白紙撤回は公社が拒否しますから、手付金放棄でキャンセルを覚悟でしょうね。

    また居住する人間の立場で言えば、住まう上では影響がないささいなことであり入居後に管理組合を通じて直してもらえば十分。

    いまは内装や居室内の工事をしっかりやってもらいたい。
    外壁の塗りむらなど後回しでいいよ。
    ゴンドラでやれるのでしょうし入居後のアフターサービス修繕でいい。

  99. 295 匿名さん

    外壁の色ムラがある場合、多くの方が見てすぐに分かるような状況であれば、ささいな問題ではないのです。例えば、あのまだら模様の超高層マンション、あの塗装ミスの超高層マンションなどの風評が立てば、資産価格も相当程度下がるでしょうから。仮に金銭換算すれば1戸あたりでも数百万円分の損失といえるでしょう。

    唯、皆さんに考えていただきたいのは、売主が平然と、本当に色ムラが有る状態で引き渡しますか?そんな事はありえないのです。そんなことしたらどうなります。想像すれば分かるでしょう。

    それに、引渡しされた建物が完全無欠という保証もまた無いのです。(信じられないようなことが有るのです、例えば換気扇があるべき場所についていないとか、換気口が詰まっているとか、有るべき部品がないとか、逆さに付けられているとか、ガラスが使い物にならないとか・・・)ですから、立会い検査があるのです。その検査を代行する専門かもいるくらいなのですから。人間のやる事ですから、十分注意に注意を重ねてもどうしても間違えてしまう事があるのです。極めて多くの職種の方々が入れ替わり立ち代り作業をされますので、混乱が起こる事があるのでしょうね。ほら、あの頭のよい方の集団である病院でもどうしても起こってしまう医療事故と同じですよ。

  100. 296 294

    >>売主が平然と、本当に色ムラが有る状態で引き渡しますか?

    民間企業なら、あり得ない話ですが、残念ながら公社です。民間の常識は、公社では非常識。その逆もしかり。
    公社やお役所というものは、イメージは二の次です。法律や手続きがが全てですので、常識に期待するのは無茶でしょうね。私はあきらめています。

    公社を相手にするなら法的に対抗するか、市会議員に圧力かけてもらうほうが話が早いかと思いますよ。

  101. 297 匿名さん

    はいはい。
    想定ばかりで話す評論家はもういらないです。

    クチを動かす前に行動に移しましょう。その回答如何で、また動きましょう。

  102. 298 匿名

    296様へ イメージや、常識などという感覚的なレベルの話しではなく、違法行為にあたると申しあげているのです。

    市会議議員に圧力をかけてもらうのも良いですが、この掲示板に有る情報の状況では、誰も動けません。

    また、あきらめる事など全く有りません。引き渡し時には売主は絶対に外壁に目視上の不具合が無いようにします。

    誤解を与える事を恐れずに申しあげるのですが、この種の掲示板の書き込みは、時によって相当な誤解を与えてしまうようでもあり、枝葉の部分だけが注目されてしまう傾向が有るようなので、今後書き込みは少し控えます。

    今後についてですが、現地を確認した後、必要に応じて、売主などに申し入れをする事があるかもしれません。その場合、契約者が数人いた方が都合が良いとおもわれますので、5月頃になるでしょうか、契約者の方に共同行動をとる様に呼びかけます事も有り得ますので、時折この掲示板をご覧ください。その折にはご協力をお願いいたします。

  103. 299 278

    ゴチャゴチャになってるから整理しよう。

    ●外壁の色ムラについて
    この掲示板において複数の購入者が「色ムラがある」と指摘している。
    ただし、公社が「色ムラがある」と認識しているかどうかは不明。
    また、鹿島は「色ムラがある」とは認識していない模様。

    ●法的関係
    購入者と公社とは、民法上の債権債務関係にある。
    通常、新築建物の外壁にこのような色ムラがあることは考えられず、買主が色ムラの存在を前提に契約を結んだわけがない。となれば公社は、購入者が通常想定する品質を確保して引き渡す義務(債務)がある。
    一方、公社と鹿島とも、発注者と請負者という債権債務関係にある。請負者は、発注者が指定した品質を満たした状態で、建物を引き渡す義務を負っている。発注者の指摘により補修をする際は、鹿島が自ら工法を考え、工期延長は原則的に認められない。費用も鹿島が負担する。

    結局のところ、公社が「色ムラがあり、品質に問題がある」と認識することがカギ。
    現状、公社から鹿島に対して何も指摘しないのであれば、購入者から厳しく指摘して、公社の認識を改めさせればいい。

    「公社は役所だから動かない」「管理組合が発足してから指摘すれば補修される」などとしつこく書き込んでいる輩がいるが、そんなことをここに書いても何の意味もない。動きたい人間が動けばいいし、それによって他に購入者に迷惑をかけるような話でもない。
    仮に工期延長され引渡が遅れることで多大な損害を被るのならば、期限通りに引渡を実現できなかった公社を相手に、手付倍返しの解約を求めればいい。

    公社からしても、多くの購入者が事前に騒いでいるということは、管理組合発足後も補修を求められると考えるだろうし、そのときになって公社が鹿島に対して工事のやり直しを求めても、鹿島は公社から工事費を受け取ってしまっているから、のらりくらりで応じないリスクも高まる。
    そうなると公社が矢面に立たされて面倒になるから、公社のコントロールが効きやすい今のうちに直させたほうがいい、と考える可能性もある。

    しつこくなるのは嫌だから、私も書き込むのはもうやめます。
    とにかく、ゴチャゴチャ言う奴に気兼ねして、公社に物申すのを遠慮する必要なんかありませんから。

  104. 300 匿名さん

    ヒント:モザイク

  105. 301 294

    299さんが公社に厳しくやってくれるわけですね。
    あなたのような人がいると楽できるね。
    ヨロシク

  106. 302 契約済みさん

    ぬりむらなど大勢に影響のないことであり、大騒ぎするのは愚かしいが、このスレを読む限り、大騒ぎしてくれそうな人がいるので任せることにしよう。299さんに一任するよ。

  107. 303 匿名さん

    >302

    大勢に影響がないと断言出来てしまうことこそが、いかに何も考えず、思考が停止しているかが窺えて、余程愚かしい。
    と言うか、寧ろここまでくると微笑ましい。

  108. 304 匿名

    2月に送付されました工事レポートに記載されています問い合わせ先に電話すると、外壁についての今後の対応について回答してもらえます。 この掲示板に本回答内容を記載すると様々な解釈や誤解が生じるかと思いますので記載はしません。気になる方は直接問い合わせると良いかと思います。(自分は299ではありません)

  109. 305 他のマンション購入者

    直接工事現場に問い合わせると、上手く言いくるめられてクレームを封印される危険があります。
    なにせ素人相手ですから。
    特にこちらの物件は、監理する立場の設計と施工が同じ会社ですよね。
    アドバイスとしては、総合窓口であるデベロッパー(野村不動産アーバンネット)から問い合わせることをお勧めします。
    そうすれば必ず、施主(公社)→設計(鹿島)→現場(鹿島)へとクレームの事実が記録として残ります。
    現場からの回答内容も、それらの逆順できちんと購入者へ伝えられます。
    デベロッパーの役割は購入者に認印を押してもらう事ですから、現場へきちんと改善すべく働きかけるのです。
    工事現場より、デベロパーのほうが立場は上です。

    ステキな物件なのですから、皆様が気持ちよく入居出来る事をお祈りいたします。

  110. 306 匿名

    >直接工事現場に問い合わせると、上手く言いくるめられてクレームを封印される危険があります。

    工事レポートは「野村不動産アーバンネット」から発行されており、工事レポートに関する問い合わせ先も「野村不動産アーバンネット」になっております。

  111. 307 匿名さん

    公社は野村アーバンネットに丸投げしているというわけか。本来であれば、売主としてお客様に引き渡す商品の検査は、公社が責任を持つべきだけどね。
    もっとも野村アーバンネットの方が頼りになるがね。

    299さん他の猛者がたくさんいそうなので、外壁のような目立つ問題はいずれかの時点で解決されるだろうから安心している。そもそも生活面で支障はないし、建物性能にも影響しないから重視はしてないけど、299さんをはじめとする勇者が立ち上げるということを表明した以上、これ以上ちゃちゃはいれません。がんばってください。すべては299様の双肩にかかっています。

  112. 308 匿名さん

    だから聞くけど、公社なのか、野村アーバンのどちらに文句言えばいいわけ?
    外壁のぬりむらの他に、もし入居前で、管理組合発足以前で、購入者が、仮に重大な瑕疵があることが判明した場合、誰に、どういうのが効果的なのか?

    外壁のぬりむらをつくるぐらいだから杜撰な工事現場だと思う。まさに氷山の一角。
    内覧会は自分の部屋だけではなく、共用部もエントランスと自分の住居階ぐらいはみたほうがいいかな?問題見つけたら早めに文句をいわないと。

  113. 309 匿名

    >公社は野村アーバンネットに丸投げしているというわけか

    >公社なのか、野村アーバンのどちらに文句言えばいいわけ?

    No.307 さん、No.308さん  ⇒ 少し誤解されているようです。

    こういった疑問についても、記載されている「問い合わせ先」の電話で回答してもらえました。

    掲示板で正確に伝えることは不可能ですので、御自身で「問い合わせ先」に電話で確認されると良いかと思います。

  114. 310 匿名さん

    鼻から周りを頼りにしているんだから、自ら問い合わせすることないでしょ。

    シンプルに考えれば分かることだけど、本来あるべき姿が決まっているのに、竣工前の実状が既に異なっている。

    これに対して購入者側が黙っている必要はないということ。

    外壁に塗りムラがあったら、中身だって心配になるのは当然で、信用度が低いからこそ今のうちに言うべきなんじゃないの?
    外壁は後回しで言いなんてのんびりしてるのがいるけど、この時点で黙っていて中身が適当だったら、それだけ世帯数×箇所に時間がかかるよ。

    だから今のうちに野村なり公社にコミットメントした方がいいんだよ。

  115. 311 匿名さん

    >309

    309さんは、野村の回答について(塗りムラについて)実際に聞いてみて、納得出来たのでしょうか?

  116. 312 住民さんA

    309さんは、納得されたのだと思いますよ。

    そもそも法的にみても、問題になるような瑕疵ではないし、むらがある、むらがあるという人は、神経質なクレーマー体質の方だと思います。
    良識のある多くの購入者は、そういうささいな問題に目を奪われることなく、もっと重要なところに注意をはらうものです。私は、共有部のチェックは個人単位では到底無理なので、管理組合結成後に、理事会が主導となって、専門機関に調査依頼をして、瑕疵の有無の調査をするべきだと思います。当然、調査費用はかかるので、管理組合が費用負担するか、公社に負担をさせるかの交渉は必要になるでありましょう。2年間のアフターサービス期間中なら検査費用を公社に要求することは交渉可能です。

  117. 313 匿名さん

    こういう輩が一番恐ろしい。
    自分がいかにも正当だと思うような言い分をしているが、クレーマー体質だの良識ある人はだの、ささいな問題だの、どれも発言が著しく偏り過ぎており、それを自分で気付いていない。
    まだ存在もしない管理組合や理事会を最初から頼りにしているし、それらが全て上手くいくことを前提で話している。
    いったいどこまでポジティブなんだ?

    ああだこうだと言う前に、まずは自分の足と目で確かめるのが必要。

    余計な調査費用を出す前に、まずは言えばいい。それで公社が対応する必要がないと判断したら、そこから管理組合の話しを考えればいいだけ。

    それにしても、今の世の中スピード感が重要なのに、なんで期待値込めたり、のんびりしてるのか不思議で仕方ない。

  118. 314 匿名

    309です。

    この掲示板に掲載されている内容は既に野村から公社に伝わっており(実際に読んでいる)、公社が実施する次回の検査で何らかの是正が入るのではないかとのことでした。いつ、どのように是正されるかは現時点では言及できないとのことでしたが、鹿島なので常識的に対応されるであろうとのことでした。

    これだけでは正しく伝わらない可能性があり、色々な疑問点が生じると思いますので、工事レポートに記載されている野村の連絡先に電話して納得するまでお話されると良いかと思います。

  119. 315 入居予定さん

    もうすぐインテリアオプション説明会等が始りますね。
    自分はキッチン(食器棚)と洗濯機の上の棚を考えていますが、
    皆さんはどの様にご検討されていらっしゃいますか?

  120. 316 匿名さん

    洗濯機の上の棚は自作、キッチン(食器棚)は必需品だが、オプションは高いから、入居後に家具屋で調達。

  121. 317 匿名さん

    えっ色ムラ??
    外壁、タイルじゃないの?
    てっきり小ナビューレが出来るものかと・・・

  122. 318 匿名さん

    私が連絡先に確認したところ、初めて聞いたと言われました。もちろん314さんの後の話しです。
    多くの人が実際に確認して、どんどん伝えた方がいいと思います。

  123. 319 匿名さん

    電話したら、色むらの件は、許容範囲といわれました。

  124. 320 匿名

    319さんへ

    許容範囲といわれたそうですが、あなたは、どう判断されたのですか。あなたは、許容できたのですか。それが問題なのです。あまり無責任な事を、吹聴しないでください。よく、お考えになってください。

    この世の中、大手の超一流の企業でも、官僚でも、公務員でも、詐欺まがいすれすれの販売、交渉、対応、判断活動をしているころが実に多いのです。本当にあきれるばかりです。

    日本の刑法でも、詐欺については、だまされる方も悪いのだという基準で刑罰が形づくられているように思います。
    用心してください。これは、今に始まった事ではないのです。人間とはそういうものなのですよ。

    許容範囲と言われてどうするか、それが問題なのですよ。許容できない方もいることでしょう。

    もちろん、人を疑うことなく、ありがたいことだと、森羅万象について許し、信じ、そこに存在の原点を置く生き方もあります。存外、この生き方を貫き通した方が幸せである事が多いかも知れません。それも立派な生き方です。
    最近私は、この後者の生き方が取れたらよいのになと思うことが時々有ります。

    哲学的で説話話のようで大変興味を感じますが、長くなるのでこの辺で終わらせます。

  125. 321 319

    電話したら、色むらの件は、許容範囲といわれましたのでしょうがないと思いました。
    別に生活に支障がないし、たしかに許容範囲です。

    私は、マンションは10年目の長期修繕工事が入るまでに転売することに決めてますし、このマンションは横浜駅にも近く売りやすいから買ったのです。
    売主と面倒なことをする気はありません。気にいらないなら転売すればいいだけです。
    騒ぎ立てると、マンションの評判が悪くなるので、転売しにくくなりますのでやめてもらえますか?

  126. 322 匿名さん

    >320
    言いたい事は理解出来ますが、いかんせん話が大きくなりすぎて、事実よりも精神論になっており少々偏りがあるように感じてしまいます。

    >321
    不思議で仕方ないのは、騒ぎ立てるなというぐらいの人が、なぜ電話してまで確認したのでしょう?転売を視野に入れており、塗りムラをどうでもいいように言ってるのに、何で電話したんですかね?
    まぁ、許容範囲とその場で答えることは、まず考えられないですけど、因みに何処に電話したのですか?男性と女性、どちらと話しましたか?

  127. 323 321

    詳しくはかけないですが、契約に関する質問で電話したときのついでに、この掲示板で騒ぎ立てている人がいる、
    ぬりむら問題の質問をしました。担当者は、問題ないと即答でしたよ。相手は男性です。

  128. 324 321

    自分はオーナーですが、親戚を住まわせるかもしれないので、それほど思い込みはないです。
    資産活用のひとつなので、10年後うまく売却できるかどうかがポイントです。
    高い倍率を引き当ててt、格安で仕入れたと自分では思っているので、うまくいけばいいなあと思いますが、
    このところの不況の方がしんぱいですね

  129. 325 入居予定さん

    321さんは、きっと偽者オーナーさんなのではないでしょうか。
    電話するどころか電話番号も知らないでしょう。
    通常購入者であれば、不具合箇所は修正してもらう事を考えるでしょう。
    ましてや、転売目的で購入する人であれば尚更。

  130. 326 匿名さん

    まあ、矛盾だらけだよ。
    許容範囲と即答しているなら、営業が既に状況を確認したうえで言っていることになる。
    代理店の営業が、こんなリスクのある発言をする訳なく、こんなこと言うぐらいなら、私達は代理店でしかないから判断出来ないと言うよ。

    仮にこれが本当の話しなら明らかに聞き方に問題があったはず。
    掲示板でこんな書き込みあったけど、何もないでしょ?とか、そんな感じで聞いたんじゃないの?
    それに対して「今のところそのような話しは聞いてませんので問題ないかと思われます」と答えたとか。

  131. 327 入居予定さん

    インテリアオプション説明会に行ってきましたが、自分は既に送られている資料を読めば事足りる内容だと思いました。

    その他の出席された方、どの様に思われましたか?

  132. 328 匿名さん

    情報ありがとうございます。当方遠方にて迷っています。
    色んな情報待っています。

  133. 329 匿名さん

    インテリアオプションを申し込む方、何を申し込まれるか、良さを含めて教えていただけますか?

    あと、テナント情報を持っている方いますか?

  134. 330 住民さんC

    テナントはまだ決まっていません。

  135. 331 住民でない人さん

    『 テナントはまだ決まっていません 』

    ちゃんと調べてるんですか?

    すでに借りられない区画もありますよ・・・

  136. 332 住民でない人さん

    ここも自転車置き場の数が絶対的に少ない。この辺は平坦でサイクリングをする人も多し値段的に一般的なファミリーがおおそうだだから。各家庭1台では少ない。部屋に持ち込まざるを得ないか。

  137. 333 匿名さん

    そのネタは他でやってくれ。
    ここは横浜。おたくは東神奈川。全然場所が違うの。

  138. 334 契約済みさん

    つながりそうだけど、
    街頭が邪魔。下は、よその土地?
    つながるのかな?

    1. つながりそうだけど、街頭が邪魔。下は、よ...
  139. 335 匿名さん

    この話は重要事項説明会でもあったし、手元の資料にも載っています。

  140. 336 匿名さん

    てっぺんの工事は終わりましたか?

  141. 337 匿名さん

    そろそろテナントが本格的に気になるけど、知ってる人はヒーローだよね。

  142. 338 匿名さん

    聞けば大体は教えてくれるよ。

  143. 339 住民でない人さん

    で、結局のところツナガルの?

  144. 340 匿名さん

    繋がらないって!

    既出だよ!!!うざいなぁ、もぉ~

  145. 341 匿名

    どなたかテナント情報を頂けないでしょうか。
    スポーツジムが第1希望です。

  146. 342 匿名さん

    スポーツジム?
    失礼ですが住人ですか?
    ここのテナント募集の条件とか方向性はご存知ですか?

  147. 343 匿名さん

    テナントのスペースや知らされている方向性から考えてもどう考えてもジムはないでしょう?
    ワンフロアは認可保育園、その他はクリニックモールか、コンビニ、ベーカリー、茶飲みスペースみたいな感じでしょ。

  148. 344 入居予定さん

    http://www.ypp-s.com/bosyuu.pdf

    こちらに募集要項があがってました。物販・飲食・サービスとのこと。
    4月4日で締め切りのようですが、
    サイトでは募集中の告知が残っているので
    埋まってないのかもしれませんね。

    個人的煩悩では、
    住宅棟三階:保育所 以外では、
    テナントA(住宅棟一階):飲食系(チェーンなら、フレッシュネスかモス)
    テナントB(業務棟一階):コンビニか食品スーパー
    テナントC(業務棟三階):食品、生活小売系(カルディコーヒーファームとか)
    テナントD(業務棟四階):接骨院
    あたりなどですが、いかがでしょう? 

    問い合わせた方、いらっしゃったら是非教えてくださいませ。

  149. 345 匿名さん

    この場所でテナント募集は厳しいでしょうね。

    先に竣工した近くの三井のタワー下も決まらなかった。歩道橋直結でここより条件いいはずなのに。
    三井が埋まらないことにはここのテナントは埋まらないでしょう。
    最近行っていないので状況は知りませんが、三井の下はいまだ空きですかね?

  150. 346 匿名さん

    ポートサイドという場所だけを単一で考えると確かに厳しい。
    ただし、ここは他と比べて作りがオープンだし、道路を挟んで海側に面しているので、暗いスペースの三井とはイメージが違うでしょう。
    そこに期待するしかないですね。

  151. 347 住民さんA

    なにを根拠にそこまで悲観するのでしょうか?

    きっといいテナントが入りますよ。
    ここは横浜駅のそばです。

  152. 348 匿名さん

    歩いて8分はそんなに近くないと思うが、距離がどうのよりも人通りが少ないのが厳しいでしょう。
    公団やMMタワーズの低層棟の下もぱっとしないな。テナント全部埋まってなくて歯抜けだったと記憶

  153. 349 匿名さん

    >347

    むしろ、何を根拠にそんなにポジティブなのでしょうか?
    "きっと"という表現が根拠ないことを意味していますよ。

    ポートサイドの実績と現状から見たら悲観的になるのはごく当たり前で、至ってロジカルです。

  154. 350 入居済みさん

    結局、この不景気でテナントはどこも決まらず野村不動産の営業所になるのでは?
    または、無意味な向かいにある「大きいサイズ専門靴屋さん」とか?

  155. 351 入居予定さん

    自分は同じブロックのオフィスビルで勤務しております。

    コンカードの1階も、まだテナント募集をしていますよね。
    YCSの1階にも韓国料理屋や中華料理屋が入っていますが、
    このご時世ですので客は減っているようですよ。

    保育園が入る事でCafe等は需要がありそうですが、
    来年にはベイクォーターの横に建設中の館も完成しますし、
    残念ながら期待薄ですね。

  156. 352 入居予定さん

    調べたところ、保育所以外に
    テナントは3店舗ほど決まっているようでした。

    過度に悲観するほどではなさそうですよ、
    将来のご近所の皆様。

  157. 353 匿名さん

    逆に考えれば、まだ3店舗。一度に決まらないということは、やはり募集要項に沿った需要がないということ。

    これで野村系列だったら笑うしかないね。

    ハニー系列の飲食店ってことも十分考えられるけど。

  158. 354 住民さんB

    なんか、出来上がってみると、なんとなく建物そのものに質感が乏しく、いかにも公社のマンションという感じがするのは、私だけ?

  159. 355 住民さんA

    私だけ? → あんただけです。残念でした。

  160. 356 入居前さん

    >逆に考えれば、まだ3店舗。
    総店舗数、ご存知ですか?
    このご時勢で、建物外観が完成してないので
    3/4なら、まあまあじゃないかな?
    5階にもスペースはあるけど、公募の気配ないようなので
    オフィスとか、別需要なんじゃないかな。。

  161. 357 匿名さん

    >>354
    周りに立派な建物が多いからそう見えるかもしれないが
    まあいいじゃない。値段相応、デベ相応でしょう。

  162. 358 入居予定さん

    住居501-508   [5F]   未定   

       コミュニティルーム  [4F] 未定

        保育所       [3F]   医療所

       (吹き抜け)     [2F]  (吹き抜け)  

        飲食店       [1F]   コンビ二

     海 <住居棟>          <オフィス棟> 道


             ※こんな感じらしいですよ※

  163. 359 入居前さん

    へぇ、けっこう決まってきてるんですね。。
    今住んでいるマンションのテナントと顔ぶれが似ています。

    すると、4階は塾とか習い事系かな。
    ポートサイドも子供人口が多そうですから。

  164. 360 匿名さん

    子育てする環境じゃないと思うけど・・・
    だからこそ子供を預かる場所が必要?

  165. 361 入居予定さん

    >子育てする環境じゃないと思うけど・・・

    子育て=郊外 というのもわからんではないですが
    お父さんが早く帰宅できたりするメリットもありますから
    都会だって別のメリットありますよ。

    このあたりは徒歩圏で学校や幼稚園や公園も病院もあります。
    ウチも保育所に預ける子供がいますが
    考え方の違いじゃないですか?

    4階はテナント募集に入っていなかったので、
    おそらくオフィス需要とかあるのかも。
    場所は悪くないから「それなり」のテナントは埋まるでしょう。

    ところで今年の「横浜開港祭」の花火を
    現地周辺から撮影した方がいましたら、
    アップよろしくお願いします!!

  166. 362 匿名さん

    ウチは保育所が入ると知って決めました。

    仕事の都合で郊外に住んだことがありますが、いざというときに大きな病院は遠い、実家からの応援も来づらいなど、デメリットもありました。

    コメントからすると360さんは保育所が入る必然性を理解されていないので、お子さんがいらっしゃらないと察しますが、子育てする環境じゃないから預ける場所が必要とか、そんな話しじゃないです。
    おっしゃっている環境の定義が分かりませんが、横浜市という環境や、日本という環境全体から見て、保育所が絶対的に必要なんですよ。

  167. 363 契約済みさん

    先日開港祭のときに、何部屋か明かりがついてました。
    資金相談会、入居説明会、建物内覧会、、、慌しくなりますね。

  168. 364 入居前さん

    提携銀行、東京三菱UFJと横浜銀行、どちらが金利や諸費用の条件がいいのでしょうか?

  169. 365 周辺住民

    タワークレーンがなくなりましたね。

    1. タワークレーンがなくなりましたね。
  170. 366 匿名さん

    おおっ、出来てみるとまあまあですね。
    周囲の建物と比較しだすと、いろいろと言いたい人もいらっしゃるのでしょうが
    これはこれでよろしいんじゃないかと。
    入居後、明かりが灯ると良い感じになりそうです。

  171. 367 匿名さん

    >>362
    でもこの保育所、住民優先はないんだよね。
    神奈川区の待機児童数知ってる?かなりのもんだよね。
    保育所目的で購入して高い管理費払って、入所跳ねられる事だってあるわけだけど…
    妻が働けなくてマンション手放す人も出てきそうだけど。

  172. 368 362

    >367

    当前です。住民優先の認可保育園なんて存在しませんよ。
    ただし認可保育園の入所選定は点数が重なったときに家が近い方(通える現実味のある方)からが選考されていきます。健常者かつWインカムの比率(世帯収入がアッパーのクラス)が高いので、その方たちが一直線に並ぶと住居が近い方が入る確率が高くなります。
    待機児童数の問題に関しては神奈川区だけでないです。だから横浜市や国全体として必然的に必要だと言ったのです。因みに神奈川区よりももっと顕著な区が沢山あります。神奈川区は幼稚園組が苦労されているようです。

    保育園があったから選んだというのはひとつの要因としてという意味。どんな素晴らしい保育園かもわからないし、まして入れる確約が無いのにトリガーとはできません。

    入れなければ他の保育園を探しますし、それでも無理なら妻には仕事をやめてもらいますね。

  173. 369 契約済みさん

    住宅ローン、提携ローンって本当に優遇されてるのでしょうか?
    毎回繰り上げ返済で手数料がかかるみたいですね。
    こんなもんなんですか?

  174. 370 住民でない人さん

    住宅ローン減税が大幅にUPしているのだから、うらやましいよ。
    すごい優遇だよ

  175. 371 契約済みさん

    提携ローンってどの位の優遇かご存知の方いますか?

  176. 372 契約済みさん

    横浜銀行は、▲1.5%優遇

  177. 373 入居予定さん

    神奈川県の住宅ローンは、このサイトが参考になりますよ。

    http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=300&cp=0&st=3&a...

    補足:
    20年までなら横浜信金がぶっちぎりだけど、普通のサラリーマンの方にこの金利が適用されることは
    まず無いと思いますので、普通のサラリーマンの方は横浜信金は除外して下さい。

  178. 374 匿名さん

    東三も1.5だね。
    どう考えても今は変動がいい気がする。
    10年固定ぐらいと比べると実質は利息分だけでも倍近く違うね。

  179. 375 住民さんA

    住宅ローン減税が大幅にUPしているのだからさあ。
    欲張るなよ

  180. 376 契約済みさん

    375は370と同一人物で入居予定者ではないね。
    「住宅ローン減税が大幅にUPされてうらやましい!」の話は、別のスレでお願いします。

  181. 377 匿名さん

    はぁ?
    住宅ローン減税と提携ローン優遇は別物だし、大幅にUPしたのは単に世情が反映されただけの話し。
    ローンをなるべく少なくしたいのは誰でも同じだから、欲張るも何もないだろうが。
    君だけ多く払えばいいよ。

  182. 378 匿名さん

    377は375に対してね。

  183. 379 保育園入園希望者

    近い、なんてポートサイドの他のマンションと変わらないし、それより優先される項目は「収入(低い方が優先)」とかあって、同じマンション住民なんてのはほとんど関係ないですね。横浜は認可のランクを公表してるからしっかり確認した方がいいですよ。我が家は保育室卒園児フルタイム夜勤ありで、ようやく入れるかなあ、と考えてます

  184. 382 入居予定さん

    入居が近いのにわざわざ波風たてなくても・・・
    興味がないならスルーしなよ。

  185. 384 契約済みさん

    保育園の話はもうやめましょう。
    不景気による少子化や待機児童などの諸問題とか、国の対策とか、
    このマンションには全く関係ないです。
    1テナントとしてたまたま入るだけで住民が必ず入れるわけではありません。
    マンションの話をしましょう。

  186. 390 匿名さん

    >379
    あなたはなぜかポートサイドのみで需要が集中していることを前提に話しているけど、前述にもあるように神奈川区然り全体で待機児童の問題が生じている訳で、募集時期になればポートサイド以外も含めて、区内で近いところが集まるのは当然のこと。第2、第3希望も鑑みたらさらに言える。だからこそ家が近い人が優先になるわけ。

    低所得が優先されるのはルール上当然で、だからこそポートサイドの購入者層から見ると横一直線だと言っている。しっかり行間読んでね。
    あと保育室卒園児というのが何を言いたいか不明だが、横浜市は兄弟がその保育園の場合に優遇されるのであって、この新設は該当しない。
    さらに言えば夜勤があってもフルタイムの人と条件的には同一のセグメントに入る。そうした場合に実家が近いとか家が近いとかがキーになる。
    だからあなたは優遇対象ではなくて完全な抽選対象ですよ。

  187. 391 契約済みさん

    子どもが小さい時期ってあっという間だからね
    そんな貴重な時間を仕事に費やさないといけないママさんってかわいそう
    働くなんてホントはすごくもったいない

  188. 392 匿名さん

    全くです。しかし働きたいわけでもなく、この不況の中で子供に不自由な思いをさせたくないゆえに働くという人が多いです。

    子供を作っても働かなくてはならない。だから保育園や保育士が足らなくて待機児童が増える。舛添さんに早くどうにかしてもらいたいです。

  189. 394 匿名さん

    住宅ローン減税も保育園も、マンションに関係ないとは一概に言えないでしょ。関係ないと言っている人は、自分と関係なく興味がないから、そのような勝手な言い分になる。

    あと、関係ないから言うなと、人の話しにケチつける前に自ら話題を提供しなさいね。いるんだよね、人の言い分だけああだこうだと言いながら、自分からは何も出来ない人って。
    まずは、代替案をだしなさいな。

    ただ、住民用掲示板だから部外者は遠慮してな。

  190. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ヴェレーナ湘南藤沢

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
クレストプライムレジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
スポンサードリンク
クレストプライムレジデンス

[PR] 周辺の物件

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸