横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの抽選も終了しましたので、住人用スレッドを立てました。
マンション情報は元より近隣情報などを交換出来ればかと思います。
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
こちらは過去スレです。
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-11-23 11:26:00
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの抽選も終了しましたので、住人用スレッドを立てました。
マンション情報は元より近隣情報などを交換出来ればかと思います。
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
[スレ作成日時]2007-11-23 11:26:00
N269さんの写真を見る限り、この塗装の品質は新築建物の商品価値)がありません。勿論明白な欠陥商品です。つまり契約違反です。但し、写真なので光線の関係でこのように汚らしく見える等、定かではありません。そこの確認が是非とも必要です。
仮に欠陥があった場合、私の想像では、引渡し時には、全く問題なくきれいな状態にやり直して渡される事は間違いありません。そうでないと引き取れない。契約違反になるので、販売者側としても違約金、損害賠償などの問題が生じ、対処しきれない事になるでしょう。
>>270
塗りなおしはさせるべきですが、そのために入居が遅れるのは本末転倒です。
建物の基本性能には関係ないですから。
入居2年間は、アフターサービスで不適切な工事箇所は全て修理できます。
それに個人でモノをいっても共用部に関しては売主は動きません。
入居後、管理組合を結成した後に、理事長が、売主に強く申し入れれば必ず直させることができるし、
入居時期が遅れることがあれば私達入居者の方が、様々なスケジュール変更や、賃貸にお金を払うことになるなどデメリットが大きい。
軽率に入居前に騒ぐのはやめてもらいたい。
一般論ですが、専有部に関しては、オーナー個人、共用部に関しては管理組合と責任分担されています。
区分所有法を見てもそういうことになっています。
共用部は、管理組合が(その代表者の理事会や理事長が)入居後のアフターサービス期間中に不具合箇所を売主に指摘して修理してもらえます。
しかし、個人が個々に申し入れても、水漏れ、断水のような緊急事態は除いて、売主が動くことはないです。
特に今回のような範囲が大きく、塗装を塗りなおしにしても長期間の工事が必要な場合、個人が何言ってもムダです。売主としても、共用部に関しては管理組合理事会と相談してということになろうかと思います。
私も見に行きましたが,
私は,真中付近に茶色い汚れがあるのが気になりました.
建築機材のさびか何かでしょうか?
さすがにあれは消してもらえると思うのですが・・・.
1階はまだコンクリートむき出しの状態ですし,
まだ建築中でこれから手直しするのではないかと思われますが
確認する必要はありますね.
272です。
塗りむらは、気になりますが、入居後に必ずなわさせることができます。
共用部に関しては、管理組合から売主に申し入れしないと動かないからです。
また、塗りむらぐらいで、入居を遅らせるほどのデメリットがあるのですか?
入居時期がおくれたら子供の通学とかどうしてくれるのですか?
じょうだんじゃない。
個人がバラバラと適当に文句を言って直してもらえると思うのですかと皆さんに問いたいです。
建物全体にかかわる問題なら、全体の意見をまとめる管理組合が修繕依頼事項を集約して、業者に申し入れるということじゃないですか?
皆さんマンション住まいの経験が浅いのかもしれませんが、マンションの共用部の手直しは、個人ではどうにもなりません。
>>277
引き渡しを受けた後なら、区分所有法に基づきそういう理屈になるかもしれないが、
そもそも民法上の債権・債務として、このような状態は債務不履行だ(契約に合致した商品ではない)、
というふうに考える人がいても不思議じゃないんじゃない?
外壁の色ムラなんぞ、建物の機能に関係がないんだからガタガタ言うな、というのも一つの考え方。
高いカネ払ってんだから、こんなんじゃ許せない。入居後にやり直すにしても、かなり大がかりな作業になるから、
生活に支障があるので、今のうちに直しておくべき、というのも一つの考え方。
あんたにどっちか決めつけられるような筋合いの話じゃない。
公社と鹿島がどういう契約を結んでいるか知らないけど、業界の標準契約書(民間連合約款)でも、
図面・仕様書に合致しない施工がなされたときは、監理者が指示して、請負者の負担でやり直すこと、
この場合は工期の延長ができないことが明記されている。
監理者が施工者と同一の会社であるからといって、その指摘を為さない場合は、
監理者の義務違反であり、建築士法にも違反する行為。公社も厳しくチェックするべき。
現実的には、建物自体が上棟すれば、後は内装工事が主になる。その間に、ゴンドラか何かを吊して修繕作業をすることになるだろうが、
鹿島が現場の人数を増やして同時並行で作業すれば、スケジュールに大きく影響する話でもない。
278さんのおっしゃるとおりだと思います。
塗りなおしをするにしても、住民の入居後よりも現場事務所や資材置き場もある今のほうが行いやすいと思います。
そもそも、いい加減な塗り方をした下請け業者に責任を持って塗りなおしをさせるわけですから、
手形が落ちる前だし、今なら鹿島は痛くもかゆくもないのでは?
とは言っても、業者の手抜きを見過ごしてそのまま上まで作らせた怠慢な監理者に最大の責任があるね⇒公社
>>278
デベ勤務と思えない見識ですね。
じゃあ聞きますが、誰がどうやって公社や鹿島を動かすのですか?業界に詳しいあなたが責任持って公社と交渉するのですか?
塗りなおしの工事といっても工事方法やその範囲は誰がきめるのですか?
公社や鹿島が、今の状態で、社内基準を満たしています、引渡し上もなんら問題ないですとつっぱねたらどうするのですか?
個人で文句言ってもなんとかなるものでもないし、こんな大規模なことを個人に進められてしまう方が恐いですよ。
共用部は、管理組合として対応してもらいたい。
だーかーらー
何で管理組合なの?
まだ引き渡しもしてないし、管理組合もない。
マンションを初めて購入してる人もいる中で、誰も入居もしてないのに、なんで管理組合の申し出が100%通る事ありきで話すわけ?
単純な話でしょ。
気付いてなかった、または、後々で問題が浮き上がった点は、その時に管理組合から言えばいい。
入居も始まってなく、管理組合もない。そんな中で気付いている点について、わざわざ入居と管理組合を待って言う必要性とリスクがなぜあるの?。
初めて購入する人には、まるで新車を購入したのに傷が付いて納品されて、「後で綺麗するから大丈夫ですよ」と言われてるのと、変わりないんじゃない?
要は理屈じゃなくて、本来あるべき姿と企業努力でしょ。
怠慢行為に対して、なぜ購入者が妥協しなくてはならないのか、甚だ疑問ですね。
完成を待つ購入者が、完成前の不良について、管理組合を待つことなどの気を使う必要など全くないですね。
もっと源泉を理解すべきですよ。
そして管理組合でとか言う前に、どこまで対応出来るのか、まずは確認することが第一でしょ。
>マンションを初めて購入してる人もいる中で、誰も入居もしてないのに、なんで管理組合の申し出が>100%通る事ありきで話すわけ?
それが現実だからです。
マンションの売主というのは、個人のお客から話を聞くのは、専有部だけですよ。
マンション全体の共用部のことについて、個人がギャーギャー言っても、話を聞く振りだけですよ。
なーんにもかわりません。第一、売主は引渡し前に売主検査をするので、よほどのことがあれば売主が鹿島に直させるし、工事の途中の今の時点で個人で騒ぐのは全く無駄ですね。
管理組合がだから大切なわけです。
あなたが個人で頑張っても、こんな大きな建物を全方位の壁面をあなたがチェックできるの?できないでしょう?管理組合で分担しないと外壁の様子だってわからないし、場合によっては専門家を呼んでみてもらう必要もあるかもしれない。費用も時間もかかるし個人じゃ無理。管理組合で対応するしかないですね
>277
>誰がどうやって公社や鹿島を動かすのですか?
鹿島を動かすのは、施主たる公社であり、公社を動かし得るのは買主の意志。
たった一人がギャンギャン吠えてるだけなら無視されるでしょうが、多くの買主(個人というレベルではない)の声がそろえば、
対応される可能性は出てくる。だから、現状を無視できない買主がそろって声を挙げることが、無意味ではない。
あなたに、共用部に関する問題は黙って引渡を受け、必要に応じて管理組合から要望すべきと強要される謂われはない。
>塗りなおしの工事といっても工事方法やその範囲は誰がきめるのですか?
>公社や鹿島が、今の状態で、社内基準を満たしています、引渡し上もなんら問題ないですとつっぱねたらどうするのですか?
そんなもの、鹿島が考えることであって、買主が決めることではない。
公社と鹿島の間で結ばれている(と類推される民間連合の標準)契約では、
品質に問題ありと判断すれば、鹿島に対して是正を求めることができ、工期を延長することもできない。
買主が施工品質に問題があるのではと疑義を抱いたときは、公社に対して監理者や施工者がきちんと
業務を実施しているか確認するよう促すのは自然なこと。
その上で公社が「問題なし」と言うのならば、さらに買主と公社との間で交渉が続くわけであって、
最初から黙っていればいいという理屈にはならない。
あなたがどれだけ世間を知っているのかわかりませんけど、
少なくとも私の経験上、民間のデベロッパーであれば多くの買主が声を挙げる問題点を、
竣工引渡まで放置することはあり得ません。
公社がお役所仕事で放置するのであれば、買主が厳しく指摘し、是正するよう促すだけですよ。
鹿島側としても品質の悪いこの状態で引き渡すのは、恥さらしになる訳で社内コンプライアンス上、塗り直すほうが結局安上がり&得策と考えるのでは?
私たち購入者のそれぞれが、窓口である野村に電話して意思表示をすれば良い。
公社を動かし得るのは管理組合の意志。
窓口である野村と鹿島は無関係
共有部は、管理組合→公社→鹿島 が正式ルート