東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう69」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう69
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 15:08:12
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/273990/

[スレ作成日時]2012-09-30 19:13:34

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう69

  1. 508 匿名さん

    銀座は、高いものが売れなくなって、安いチェーン店が増えてる感じがするね。
    銀座に来る客層が、運転手付きの車から、自転車に変わったのかもしれないね。

  2. 509 匿名さん

    東京は地方と違って
    繁華街が一つなんて街じゃないからね
    好みや年代で使い分けするのは当たり前

    ただし、銀座に自転車はナイな

  3. 510 匿名さん

    住宅プチバブルで都心を希望する人が都心を買えなくなって、郊外に行かざるを得なかった。ので、郊外でも@300でも売れるマンションができた。
    ところが、リーマンショックでマンション価格が下がったため、都心希望者は都心を買えるようになった。郊外には、もう@300の価値を見出す人がいなくなったってこと。

  4. 511 匿名さん

    @300万なんて、豊洲でも3丁目くらいでしょう。あとは十分、安いよ。

  5. 512 匿名さん

    豊洲3丁目?

    どこの倉庫街のことだよ?w

  6. 513 匿名さん

    ??

    豊洲は2丁目と3丁目がタワーマンションエリアで坪300万届かない程度だったと思うけどな。

    違ったっけ?
    4丁目とかも再開発されてるの?

  7. 514 匿名さん

    都心で@300で買えるタワーマンションってあるの?

    見てみたいな~。(笑)

  8. 515 匿名さん

    都心@300でタワー買えるのは、豊洲くらいしかないよ。

  9. 516 匿名さん

    なーーんだ。

    またネガさんはウソついてるの?


    信頼無くすよ。まったく。

  10. 517 匿名さん



    300円は高すぎる。

  11. 518 匿名さん

    東京の半分が空き地か、住宅地になるのに、、
    価格なんて付かなくなると思うよ。

  12. 519 匿名さん

    二世帯住宅、専業主婦、3高、、
    高度経済成長期のたった1世代の話。

    もう全部話が通じなくなってきた。
    気づいてる人も多い。

    こんな簡単な先読みができない人は
    相当地獄を見ると思うよ。

  13. 520 匿名さん

    終始雇用もなくなった。年金もない。子供もいない。歯車が狂ってる。

  14. 521 匿名さん

    お金ない人はとことん悲惨な人生なんですね。
    お金のかからない安いところに住んで、がんばってください。

  15. 522 匿名さん

    ここ安いから、ローン苦しい人なんて、いないでしょう。

  16. 523 匿名さん

    郊外の湾岸に住む程度でさえ、ローンが通らなかったりギリギリローンが必要な人もいるんでしょう。
    ネガコメントを見てるとそう思います。
    そんな生活より、余裕もって暮らせる場所を選ぶほうが良いでしょう。

  17. 524 匿名さん

    月4万のランニングコストが掛かるタワマンは、出だしから-1千万でしょう。

  18. 525 匿名さん

    軟弱地盤に3800万人居住、の仲間入りだね

  19. 526 匿名さん

    ローン3か月滞納で差し押さえだし、そんな競売物件は狙い目かな。

  20. 528 匿名さん

    マンションだと、軟弱地盤なんて関係ないんじゃない?
    杭とか打ってるんじゃない?

  21. 531 匿名さん

    東京に人は集まるから、郊外のほうがすっかすかになるのでは?

  22. 532 匿名さん

    ここみたいに、東京駅に近いところでないと、将来、不動産価値なくなるよ。

  23. 533 匿名さん

    >531 郊外はもうスカスカ、地方の若者いない問題は解決できないね。

  24. 534 匿名さん

    コンシェルジュサービスとかポーターサービスとかタワーは便利ですけどね。月4万払えないような人は、タワーを買うべきでない。

  25. 535 匿名さん

    やっぱりタワーマンションに憧れあるな。

  26. 536 匿名さん

    地盤のいい都心ならね。ここ辺はちょっと・・・

  27. 537 匿名さん

    おわた。。戸数多いマンションは買うのやめた。

  28. 538 匿名さん

    私もタワーマンション憧れます!湾岸は、便利で、水辺があって、価格も手頃で良いと思います。

  29. 539 匿名さん

    534 耳が遠いい、爺ちゃんのコンシェルの給料払うの我慢できる?

  30. 540 匿名さん

    地震か、戦争か、経済破たんか、、賃貸がお勧め。

  31. 541 匿名さん

    賃貸だと、、、以下の2択ってこと?
     ・ボロ賃貸で我慢する
     ・豪華タワーを借りて破綻


    購入したほうが安くて豪華タワーに住めるよ。

  32. 542 匿名さん

    予算に余裕のある人は、
    埋立地以外のマンションを借りるor買うという選択肢もあるんだけどね。

  33. 543 匿名さん

    >ローン3か月滞納で差し押さえだし、そんな競売物件は狙い目かな。

  34. 544 匿名さん

    地盤だけでなく民度が……

  35. 545 匿名さん

    >539
    そんな人いないよ。安普請のマンションの管理人じゃないんだから。
    24hの警備、防災センターも安心できて良いですよ。

  36. 547 匿名さん

    差し押さえ、自己破産、二度とカードも作れないし、就職もできない。優遇税制の権利もない。借金したら一瞬で人生狂うよ。不動産が一番危険だし。

  37. 548 匿名さん

    本当に東京が危機になったら、金利は8%ぐらい一瞬で行くし。
    その時点で大量の差し押さえ物件が溢れる。

    もし少しずれて、東京で地震だったら、同じくとっくに金利は8%。
    もう大量の自殺者を産んでる。

    そういうリスクを持つ必要ないんだよ。

  38. 549 匿名さん

    知り合いに会社倒産で自己破産した元社長がいるけど、
    妻や子たちは金を持ってて
    困ってないみたいだよ。スレ違いだけど。

  39. 550 匿名さん

    ローン組んだ時点で、東大出て、大企業とか、公務員とか、
    保険とか一切無意味にしてしまうんだ。

  40. 551 匿名さん

    借金で家は、買ったようで買ってない。

    金を借りたか、家を借りたかの違い。

    もしや、買ったら借りてるよりヒドイ状態ってことか。

  41. 552 匿名さん

    >549 それってもう家族じゃないでしょ。

  42. 553 匿名さん

    2008年も電車が止まりまくったし、過去に差押えられた人って多いんだけど、どこにも出てこないんだ。それだけ笑えない話なのかな。

  43. 554 匿名さん

    利便性高い湾岸で広々と暮らすのは良い選択だよ。

  44. 555 匿名さん

    軟弱地盤に3800万人居住 防災科研、分析結果発表へ

    朝日新聞デジタル 10月6日(土)20時44分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000036-asahi-soci

  45. 556 匿名さん

    今年春のドイツの研究機関の発表では

    4年以内に75パーセントの確立

    大本営発表とだいぶ違います。

  46. 557 匿名さん

    これじゃ年々、家も買われないし、
    大部分が近郊に逃げてそうだな。

  47. 558 匿名さん

    めっちゃくちゃに問題山積みすぎ。

  48. 559 匿名さん

    耐震性の無い賃貸団地で、ぺっちゃんこ圧死する方が良いって人もいるんじゃない?

    命より金が大事みたいな奴。

  49. 560 匿名さん

    うわー、23区ほとんどが「地盤が悪い」って事じゃん。。。。


    なんで?


    千代田区なんかは地盤が良いんじゃなかったっけ?

  50. 561 匿名さん

    山手厨涙目
    湾岸と同じ括りにされちゃったな

  51. 562 匿名さん

    23区全域が弱い。
    なかでも湾岸。

  52. 563 匿名さん

    関東全域が危険

    1. 関東全域が危険
  53. 564 匿名さん

    直基礎が一番やばいよ。湾岸は杭打ってるから、まだまし。

  54. 566 匿名さん
  55. 567 匿名さん

    うむ!
    自転車で見に行ったが、デ~ハ~にやってた。
    いつもと違って、かなり本格的な「花火大会」のようですね。
    もうちょい暖かいかっこして出かければ、最後までみてこれたのに(^^;

  56. 568 匿名さん

    マンションデベにそそのかされて夫婦二人で払わないといけないようなギリギリローンを組むと数年で確実に破産、家も競売にかけられるということ。
    これは間違いない。

  57. 570 匿名さん

    東京は何処も目くそ鼻くその差。どこも危険。

  58. 571 匿名さん

    そうそうと東京の地盤のヤバさはどこも大して変わらない。ならば埋め立て地という追加で更にヤバい要素があるところをわざわざ買わないほうがいいんだよ。

  59. 572 匿名さん

    追加があってもなくても差なし。

  60. 573 匿名さん

    杭を適切に打っていれば、大差はない。

    内陸高台を売りにしなければならない人には認めたくないだろうが。

  61. 575 匿名さん

    結局ネガって内陸の投資マンションの営業なんでしょ?

  62. 576 匿名さん



    首都直下型地震では、P波とS波の間隔が短いため、緊急地震制動は困難です。

    エレベーターにご注意ください。

    http://www.youtube.com/watch?v=KcUWWGuZ6m0

  63. 577 匿名さん

    震度6強に耐えられる豊洲のマンション、震度6強に耐えられるマンション、どちらが震度6強に耐えられるでしょうか?

    こう質問すると、豊洲ネガさんはどう答えるのだろうね?

  64. 579 匿名さん


    俺の中で、埋立地の買い煽りは、出会い系メールと同じレベル。

  65. 580 匿名さん

    買えない人にとってはそうでしょうな。

  66. 581 匿名さん

    577 どちらも同じなら、あえて埋立地という隅田川の東の不浄の地うんたらかんたら、でしょう。頭の弱いネガ的には。

  67. 582 匿名さん

    23区が全滅だというのに、何言ってるんだか。

  68. 583 匿名さん

    豊洲物件はすべて崩れ流される。ww

  69. 584 匿名さん



    >>576はオチャラケじゃないぜ!


  70. 585 匿名さん

    不動産 消費増税前に「焦って買わないほうがいい」とFP助言
    NEWS ポストセブン 10月7日(日)7時6分配信

     2014年4月から8%に上がる消費税。早くも不動産業界などでは、「今が最後のチャンス」「早く買わないと間に合わない」といった煽り文句が聞かれるようになってきた。にわかの活況に沸く不動産業界だが、今買ったほうがお得なのだろうか。

     ファイナンシャルプランナーの藤川太さんに聞くと、

    「あせって買うのはやめたほうがいいですよ」と言下に否定し、次のように語った。

    「3年以内の購入を考えていて、すでに頭金が貯まっている人に対しては、消費税が上がらないうちに買うのをおすすめしますが、そうでない人は消費税が10%に上がる2016年以降まで待ったほうがいい。というのも、1997年の増税の時には、駆け込み需要の反動で、増税後に売れ行きが悪くなり、翌年からは住宅価格が下がり続けました。その結果、増税後に購入したほうが、増税分を合わせても安くなったのです」

     不動産情報会社、東京カンテイ市場調査部上席主任研究員の中山登志朗さんが当時の市況を解説する。

    「1997年前後の住宅価格の平均を振り返りますと、首都圏で1997年に3%上昇した後、1998年には5%下落し、近畿圏も同じく1.6%上昇後、1998年に3.1%下落しています。今回の増税は2段階に分けて引き上げられますので、駆け込み需要が長く続きます。地域によっては、2016年以降、反動による下落があるはずです」

     例えば、4000万円のマンションを買うとする。消費税は建物にのみかかり、土地にはかからない。2000万円が建物代だとすると、現在は4100万円。8%時には土地代込みの価格が4160万円に、10%時には4200万円と今よりも高くなる計算だ。

     しかし、1997年の増税時の値動きを当てはめると、消費税8%の時点でマンションの価格は3952万円に下落する計算。今すぐ4100万円で買うよりも、安くなるのだ。

     それは一戸建てでも同じ。住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さんが次のように語る。

    「建て売り住宅では、増税後に値下げをしてくる可能性が高いので待ったほうがいい。それに増税前に注文が殺到すると、業者の手抜き工事に遭ったり、現場の人手不足で引き渡しが遅くなることもあるので要注意です。ただし、すでに土地を持っていて、建物を建てるだけの人や、建て替え、水回りや内装のリフォームは増税前がお得です。バリアフリーについては実際に介護が必要になってから、必要な部分を改修したほうが無駄にならずに済みます」

     また、注意しておきたいのは、購入のタイミング。

    「前回は増税の半年前、1996年9月までに契約をしておけば、引き渡しが増税後でも、引き上げ前の税率が適用されました。今回も同じ措置となる可能性が高いので、現行の税率が適用されるには増税の半年前、2013年9月までに契約を済ませる必要があります」(櫻井さん)

    ※女性セブン2012年10月18日号

  71. 586 匿名さん

    欲しいときに買えば良いと思う。

  72. 587 匿名さん

    どこ買ってもいいですが、震災時の火災には気をつけて。
    死者の多くが火災によるものです

    1. どこ買ってもいいですが、震災時の火災には...
  73. 588 匿名さん

    ちなみに、江東区湾岸エリアの地価はずっと上がってます。
    タイミングのがさないようにね

    1. ちなみに、江東区湾岸エリアの地価はずっと...
  74. 589 匿名さん

    豊洲なんかただでもいらない。

  75. 590 匿名さん

    軟弱地盤に3800万人居住 防災科研、分析結果発表へ

    朝日新聞デジタル 10月6日(土)20時44分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000036-asahi-soci


     日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。軟弱な地盤は首都圏や大阪圏を中心に都市部で広がっており、巨大地震に見舞われると甚大な被害が生じる可能性がある。分析した独立行政法人の防災科学技術研究所(防災科研)が11月、東京で開かれる日本地震工学会で発表する。

     地盤が軟らかいと地震による揺れが増幅しやすく、地中の水が噴き出したり家が傾いたりする液状化現象が起きることもある。防災科研の研究グループは、地震波の伝わり方などで調べた地盤の固さと国勢調査に基づく人口分布を重ね合わせて算出した。

     地震による揺れやすさは表層地盤増幅率で示され、1.6以上になると地盤が弱いことを指す。防災科研の分析では、2.0以上(特に揺れやすい)の地域に約2200万人、2.0未満~1.6以上(揺れやすい)の地域に約1700万人が暮らしていることが判明。1.6未満~1.4以上(場所によっては揺れやすい)の地域では約2200万人が住んでいた。

     1.4以上の地域は国土面積の9%、1.6以上は6%にすぎない一方、軟弱な地盤は関東や大阪、濃尾、福岡など人口密度が高い平野部に広がる。大都市の住宅密集地並みの過密地域(1キロ四方に1万5千人以上)の場合、住民の半数以上が軟弱な地盤で生活していることになるという。

     研究グループは、海溝型と活断層型の地震の発生確率に地盤の揺れやすさを加味した地震動予測地図も活用。全人口の4割強にあたる5300万人が「30年以内に26%以上の確率で震度6弱以上の揺れに襲われる地域」に住んでいると判明した。発生確率を「3%以上」とした場合、全人口の8割にあたる約1億人が6弱以上の揺れに見舞われることが分かった。

     防災科研の藤原広行・社会防災システム研究領域長は「表層地盤増幅率が1.4程度の地域でも、平野であれば深部の地盤が軟らかい可能性があり、大きな揺れになるケースも考えられる。専門機関のハザードマップなどで住む場所の地盤を確認してほしい」と指摘している。(編集委員・黒沢大陸)

         ◇

     〈表層地盤増幅率〉 地下を伝わってくる地震波が深さ30メートルの地盤で何倍に拡大するかを示した数値。地震の揺れの大きさは、地震の規模▽震源からの距離▽地盤の強さ――に左右される。増幅率の数値が高いほど、揺れやすい軟弱な地盤といえる。
    .
    朝日新聞社

    最終更新:10月7日(日)1時25分


  76. 591 匿名さん

    >軟弱地盤に3800万人居住 防災科研、分析結果発表へ

    やっぱり↓も正しいみたいだね(笑)
    液状化で関東全滅

    1. やっぱり↓も正しいみたいだね(笑)液状化...
  77. 592 匿名さん

    >NEWS ポストセブン 10月7日(日)7時6分配信
    このゴシック誌を情報ソースにして生きる人、悲しいよね。

  78. 593 匿名さん

    ららぽ、リニューアルのお店、オープンし始めましたね。アクタス、コンパクトになったけど、なかなか良かったですよ!他のリニューアルも楽しみです。

  79. 594 匿名さん

    >>592
    お前のような不動産営業の言うことを信じるマヌケはいないよ。

  80. 595 匿名さん

    やっぱ、ゴシック誌がお似合いなのかもね。

  81. 596 匿名さん

    雑誌に簡単に踊らされたら安物高値掴みの人生確定ですね。
    ご愁傷様です。

  82. 597 匿名さん

    いえ、マンション含めて持ち家は難しいから、ポストセブン愛読なのだと。
    逆かな? ポストセブン愛読だから家買うなんて難しい収入。

  83. 598 匿名さん


    子は親の鏡。

  84. 599 匿名さん

    愛読でもいいんだろうが、それを堂々と情報ソースとして投稿するところが...致命的。

  85. 600 匿名さん

    ゴシップ誌と割り切って読み流すならともかく、頭から記事を鵜呑みにしてるんでしょう。
    メディアに騙されやすい人の典型です。

  86. 601 匿名さん

    騙されても本人にとっては「それが真実」だからいいんじゃない?
    マンションも同じ。買った本人が満足なら割高だろうと劣悪だろうといいんだよ。

  87. 602 匿名さん

    >585 を読んでみたが、買い煽りするメディアも多い中、
    585の記事の中身はマトモだな。

  88. 603 匿名さん

    成程。
    根拠も何もなく妄信する人には、それがどんなものであれ「まともな真実」なんですね。
    すごく納得しました。

  89. 604 匿名さん

    賃貸で同じ値段で広尾青山借りることができても、やはり湾岸。

  90. 605 匿名さん

    海のない県で育った?

  91. 606 匿名さん

    ここのポジの正体はマンションデベの営業だったんだね。
    販売にネガティブなことを書くと全否定だもんな。

  92. 607 匿名さん

    週末は台場でウィンドサーフィン。夢のような生活ですな。

  93. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸