- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
藤の木は踏切キワが問題であって、道路の広さは関係ないでしょ。最近、青信号が相互長くなったので、そのぶん細道側は電車通過と青信号のタイミングが合わないと膨大な列ができます。高架橋はできないし、朝夕は運任せですね。津久井道と同程度の青時間にして、片方30秒の点灯時間にすれば解消するかも。
だいぶできてきたよ!
野村のホームページのイメージ画のようにエレガントな町並みとは言いがたいね。
建物の質感は千都の杜(最終期頃物件)と似たようなもの。
ただ、少し物件が小ぶり。
駅まで殆どフラットなんで駅通勤は楽。
世田谷通(津久井通)が近いんでうるさいかも。
なんか、聞きたいことあればまた見てきますんで、言ってください。
千都の杜が相場よりはるかに高いです。千都の杜の価格で、
世田谷区内、新百合ケ丘、東急田園都市の広い一戸建てが
購入できます。都心までの距離、駅からの距離を考えると
5000万円台でも高いですよ。
ただ野村不動産はブランド力で相場より高くても今まで
売れており、例えば横浜市の中山の物件は完売。但し
もし数年後に売却を考えたときに、建物の価値はないとして、
土地の価格は維持できるのでしょうか?実際千都の杜内で
宅地が50坪程度で3000万円台で仲介してますので、
建物費用が1500万円〜2000万円と考えると
5000万円台が考えられますが、ここは千都の杜では
ないこと(区画整理地内でないこと)、駅から徒歩10分を
超えること、また土地と建物が若干狭いこと、電車や大通りに
近いこと、以上の点より4000万円台〜が妥当と考えます。
周辺相場も考慮してもね。
もし5000万円台以上であれば、もっと便利なエリアで
購入できますよ。
建物価格は延床40坪程度なら、コミコミで3500万円以上が中産層の標準投資額。
だから4000万の土地の上に3500万の家建てたら、7500万となる。
ここの物件でも、ここぐらいまではするかもね。
1500万の建物って安すぎだよ。そんな建物たててしまうので数年後に
価値が0になるのでは?ちゃんと建てれば資産価値は残存する。もちろん
経年劣化はあるが、、、。
建売住宅の場合、建物が3500万円は高すぎです。
ここは100平米〜130平米であり、特に有名ハウスメーカーの
住宅でないため、2000〜2500万円が表示価格で、実際には
一括発注のためもう少し安いでしょう。
あと、いくら高い住宅でも日本の木造家屋の場合、仲介で
10年超でだす場合、マンションに比べて資産価値の低下が
激しいですよ。
よって土地が2500万円台〜3000万円台と考えると
4000万円台〜でしょう。
7500万円もするんだったら、他のエリアも検討しますし、
あえて鶴川にする必要はないですよね。新百合ケ丘以南や
横浜で都心まで30分圏内のエリア、家の玄関から会社まで
1時間圏内を考えるでしょう。
南大沢(実際には鑓水)のプラウドが、売り出し時の大半の価格が7000万円超でした。
駅徒歩23分の価格です。
価格の妥当性とその評価については、単独スレ立ってるので参考に。
建物仕様がよく分かりませんが、ここも5000万前半はありえないと思います。
野村のやることだし。
22さん、23さんの意見、同感です。
サラリーマンは4000万円台でもかなり購入するのは大変ですよね。
注文住宅はいいですよね、費用が高い分いいですよ、上をみたら
きりがないですね。
あと南大沢のプラウドですが、確かに高いですよね。だから
現在も売れ残っております。ただ南大沢や中山のプラウドは
土地も広く、大規模開発地内で、建物もゆったりと作っており
ましたよ。それに比べて鶴川は土地は狭いですよね。あとは
駅から10分以上ですと、遠いですよね。でもプラウドシリーズは
ブランド力があるから、市場より高めでしょうね。
こどもの国も青葉区ですがそんなにセレブな場所なんですか?
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/abi.cgi?fo=yokohama&tn=0869
見学行ってきました。
数邸見せてもらいました…
気になるお値段ですが
5,600~7,000万超
6,500万程度が最多販売戸数のようです
確かに鶴川(柿生)駅まで徒歩圏で千杜の外れですが…
周りの相場と比べると高めの設定だな…が率直な意見です
教えてください。
実家が小田急沿線なのでこちら、検討中です。
狛江のマンションはあまりにも条件が悪いのに高すぎでやめました。
駅から本当に11分で行けますか?
それと車がないと不便でしょうか?
5600万円が最低価格ですか。新百合ケ丘、田園都市沿線でも地価が低下しているので
もう少しがんばれば買えますね。あと鶴川駅までのアプローチが、細い歩道で夜は暗そうですが、
徒歩11分では行けないよね。鶴川では、今の地価下落の中、どこのエリアも低下しており、
この中で5600〜7000万円は高すぎですね。千都の杜もしくは三輪緑山住宅地内で
あればまだ理解できますが。
ここの建物と土地の広さから考えても、土地が特別広くなく、
今の地価下落の流れから、5000万円を切る物件が
最低価格として、最高価格帯が6000万円台前半かなと
思います。やはり鶴川駅から徒歩10分以上だと
今のままだと販売厳しいのでは?????
すぐ高値でうれるほど人気があれば、早めに登録開始するからね。
鶴川じゃないけど
柿生駅徒歩11分 敷地125㎡で建物99㎡で5380万円という新築物件があります。
ただし売主は数年で倒産の可能性ありで、アフターサービスが期待できない。
デザインが野暮ったい、建物・外溝は安普請で、とても住みたいとは思えない。間取りも使いずらそう。
総合的に判断すると、プラウドシーズン町田鶴川あながち高いとも言えない。
上記、柿生の物件は高すぎますね。大手デベロッパー開発地で、東京から40km圏内で、神奈川、東京地区で考えると、
ここは高いです。3000万円台ではおかしいですが、今回の立地条件、ミニ開発、駅までのアプローチ、
周辺にスーパーがない(徒歩5分以上は要する)、郊外でありながらダブルカーポートでないなど考えると、
最低価格は5000万円台前後が妥当。土地の坪単価が50〜60万円と考えると、40坪で2000万円〜2400万円、
建物は2500万円〜3000万円と考えると、5000万円前後〜6000万円台あたりが妥当かと。
(ここが鶴川駅から幅広い歩道で徒歩10分以内であれば、7000万円台もありかとおもいますが、ここは
徒歩10分以上で、周辺にマンション、通行量の多い道路、小田急線が近くを走っていることなど、
厳しい条件です。)
本日より受付開始でしたが、どのような状況でしたか?
何度も電話がかかってきたので反応が薄いのかな?
見に行きたいけど遠いのでご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
結局、5/5 の締切時には、全て申込が入って完売となった様です。
結構良い価格だと思うのですが、買える人は、買えるんですねぇー。
まあ、徒歩で、鶴川駅から11分、柿生から12分 という立地は、ローンが払えなくなった場合でも、好条件で転売できる可能性は大ですがね。
あの価格で20戸即時完売なんていくら野村ブランドがあっても今の時代信じがたい話。
通常は苦戦するマンション丸見えの西側5棟も即時完売してるというのも疑わしいですし。
特にネット対策に慎重な野村さんとしては、情報はすべて怪しいと考えたほうが無難では?
外部者としては7月予定の引渡しにどれだけ入居者がいるのかで判断するしかないですが。
一旦完売して安心していたら、キャンセルがでた・・ 最近の景気動向をよく反映していますね。
ただ、これって買手に有利なことじゃないかな。じっくりといろいろな物件を見ながら判断できますしね。
「不景気な時こそ、不動産は買い時」よく言ったものです。
個人的には、ここの物件悪くないと思いますよ。安くはないけど南雛壇にしっかりと造成し
建物の基礎もしっかりしていました。いわゆる建売っぽくなかった。
反論される方もいるかも知れませんが、購入検討に値する物件だと思いました。
先着順受付なのが悩ましい・・
駅からの距離を考えるとマンション立地だと思ったのですが、第一種低層住居地域なので、戸建にしたのですね。2つの駅から、本当の徒歩圏(結構、名ばかりの徒歩圏もありますからね...)と野村のブランド力を考えると、この価格でも、買いかと思ってしまいますが。
上の千都と比較すると、月とスッポン
よ~く見るとまだ、空き土地があるから、町田鶴川分譲を買うなら、千都地区を見て、土地・建て売りコースを狙った方が良い。
別に野村じゃなくても言い訳だし。
町田鶴川分譲から上がって、一本目を右折して、道沿いに行くと案外土地がある。あの辺りは、もう、高級住宅街だから、そっちがオススメ。
駅に近いこと or 家の広さ(開発規模含む)どちらに主眼を置くかは、人それぞれ難しい問題ですね。
住宅の広さ造りの良さで言えば、広袴にある、東急系の輸入住宅も5000万円台で魅力的な物件があります。
駅から歩ける一軒家が欲しい人にとっては、プラウドシーズンは選択肢の一つになるのでしょうね。
千都の杜も、大規模開発が故に、駅まではとても歩けない物件が多いかと思います。
非常に多くのトレードオフが存在しますね。
特別作りが良いなんて事はない。
ネームバリューが価格に上乗せされてるだけ。
実際千都地区で、野村以外で建ってる家があるが、野村に見劣りせず、立派です。ここの分譲を買う前に、千都地区もまだ、空地があるので、野村以外での注文住宅(地元建築会社)も検討してみてはどうでしょうか?
かんぱーい!
乗ってしまいました。
ずば抜けて特別,仕様が良いわけでもないが,平均的な価格の家よりかは仕様が確実に良い。
安っぽさを感じさせない。
野村のブランド,営業力。
以上を合わせると,完売してもおかしくないと思います。
施工会社の人に聞きましたが、断熱材の仕様等は、注文住宅でこだわる人(お金をかけられる人)の要求レベルと同じものが野村のスペックだそうです。それ以外の部分でも、建売りのスペックとは全く違う様でです。
この物件も、予算が合えば、購入を本気で検討したかったかも。
プラウド戸建 築浅2年中古を購入しました。
.ビルトイン食器洗浄機用のコンセントは床下から思いっきり貫通して流し裏のスぺ-スに転がってました。穴も隙間も埋めずに・・・食器洗浄機用のコンセント位はつけておくでしょ?そこから虫さんもこんにちはって感じです。
・部屋の扉をよく見ると、別の場所と取り付けを間違えたらしく、別の部屋で付いているブラケットの穴部分をパテで埋めた跡が残っています。なぜ取り替えなかったのでしょうか?
・吸気口は石膏ボ-ドにそのまま切り込みネジ。当然ながらブスブスで留まっていない。
・2階バルコニーの防水塗装部分の塗装後にいろんなものがくっつていたり垂れた跡がある。手すりにも・・・明らかに施工時のものと分かります。
・食器棚・洗面所は●カラスタンダードを使用。スタンダードすぎて作りが雑。引き出しは調整できずに傾いていたりする。検品印があるが、いったいどこを検品したのだろうか・・・
・屋根裏も断熱材の薄いのが敷いてあるようだが、まさかそれだけなのだろうか・・・外の音もやたら聞こえるけど、ほんとに大丈夫ですか?
ちなみに、●武建設の施工です。
野村ブランドが泣きますよ~
ちょっと見に来て下さいよっ!!
その問題って、新築時購入者が引き渡し前のチェック(通常は最低2回あると思いますが..)で何も指摘しなかったのでしょうか????
一般的な、建売住宅購入のプロセスを考えると、その方が驚きです!!