分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)
  • 掲示板
ジュネ [更新日時] 2009-08-16 19:25:00

売り出しの頃は、敷地に余裕もありましたが、
最近では、ノイエとあまりかわらなくなりました。
ジェネヒルについて、語りましょう。

[スレ作成日時]2007-02-23 22:36:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)

  1. 401 匿名さん

    結構高い数値ですね。
    やはり送電線下は、住宅地として不向きといわざるを得ません。
    とても安く購入できるから、ラッキーとはいえないでしょう。

  2. 402 匿名さん

    >400 一番離れている物件は、0.9ミリガウスでした

    まじにヤバイですね。

  3. 403 匿名さん

    電磁波って距離の2乗に反比例だっけか。それとも3乗?

  4. 404 匿名さん

    2乗に反比例だよ
    一番離れている物件で0.9ミリガウスってことは
    近い物件では数ミリガウスはあるだろうね

  5. 405 匿名さん

    点から発生しているものは3乗、
    線から発生しているものは2乗で、
    電線なので2乗です。
    近いところは2桁ですよ。

  6. 406 匿名さん

    本日(土曜)の読売朝刊13ページ左側に、送電線電磁波に関連した記事が出ています。
    ご参考まで。

  7. 407 匿名さん

    電磁波研究会に乗っ取られつつあるけど、本当に購入を検討していない人も
    多数含まれているような感じもするね。
    これって煽りですか?何のため?東急嫌い?

  8. 408 匿名さん


    検討者ではなさそうですが? ひょっとして営業の方では??

  9. 409 匿名さん

    電磁波云々言われていますが、携帯使ってたら電磁波のせいで脳腫瘍になる、というのは結局嘘だったんでしょうか?結構いい加減なものですね。

  10. 410 匿名さん

    とっても嘘っぽい。飛行機の航行やペースメーカーへの影響があるから電源切れというのも余りに酷い話と思うけど、鉄塔は逆、さもありなん。

  11. 411 匿名さん

    鉄塔、電磁波について不安をあおれば人気低落で販売不振に陥り、ひいてはジェネヒル全体のブランドイメージ低下につながる、と。そういう効果をねらっているのだろうと分析されます。そのことで利益を得るのはライバル関係にある業者。管理者さんのところでしかるべき対応がとられることでしょう

  12. 412 匿名さん

    410です。他の人はしりませんが、私はジェネを買おうかと今回の物件も一度見に行った物件検討者の一人です。Juあざみ野も見に行ったし、ノイエも行った。真剣に心配しつつ費用の安さの間で揺れているんです。ジェネ全体の話じゃないでしょう。今回の分譲地区だけの話。

  13. 413 匿名さん

    >409
    携帯は24時間ぶっ続けで使うことはないですが、
    鉄塔、高圧線からの電磁波は、24時間、365日、切れ間がないです。
    とはいえ、30年以上も前から開発されているこの沿線で残っている土地は、
    鉄塔付近だけなのかもしれません。
    納得して買えば、安く買えるということですね。

  14. 414 匿名さん

    前レス243に
    「色々な要素、鉄塔・電磁波、液状化、焼却炉、墓等と同様に位置づけた
    方が良いと思います。」とありましたね。
    そもそもここがブランドイメージがあるというのに、無理があるように思えます。
    販売会社がただ単に鉄塔付近のところ高く売りたいがために、勝手にブランドと言ってる
    ように思いました。
    ブランド・・と言われても、大部分の物件検討者はピンとこないのでは。

  15. 415 匿名さん

    「ブランド」は販売者側から購入者側におしつけるのではなく
    購入者側が評価することだと思いますが。

  16. 416 匿名さん

    ヒルフロントの南寄り(鉄塔、送電線寄り)を緑の緩衝地帯などにして分譲すればブランド云々もある程度納得できるのだが・・・・・・。今のやり方では単なる算盤勘定かもね。

  17. 417 匿名さん

    416さんの意見に同意。
    あのあたりは、公園にした方が、高級感が維持できたと思う。
    売り手の東急のイメージも高く評価されたと思う。
    大昔の分譲で高圧線の電磁波が云々と話題にも上らなかった時に、買った購入者と、
    これから買う購入者では、情報量も違うし、意識も全く違うと思う。
    そのあたりを東急は考慮して欲しかった。
    今回の購入者が、今後、友人たちを招いた時、
    10人中8人くらいは、「こんなとこ買って・・・。」と思うんじゃない。
    そう思われるようなところは、買いたくないな。

  18. 418 匿名さん

    友達から、「いい家だね〜」と言われたいんですか?
    既に電線ちかくに住んでいるモノとして、非常に不愉快な内容ですな。

  19. 419 匿名さん

    東急は「ジェネヒルブランド」なんか作ってないと思いますよ。
    当初の売り方みたら、販売の自信のなさが分かります。
    世間が作ったあざみ野ブランドが購入者と希望者の人たちに
    「ジェネヒルブランド」を作らせたんじゃないでしょうか。
    最近、それに東急が便乗しているようにはみえますが。

  20. 420 匿名さん

    419 売り方の「当初」から今までウオッチしているのですか? さすがライバル関係にある業者にしかできない技に思えますが、違うのでしょうか?

  21. 421 匿名さん

    >420
    419です。一般的に分譲では、条件の悪いところから
    良いところに向けて売るといわれています。
    これに対し、条件が悪い場合、良い場所から売る場合があるといわれています。
    (全て一般論で、よくいわれている話です。)
    よく知られた話ですが、ジェネヒルは販売センタ近くの条件の
    良いところから売っています。
    ここからどう推測しますか?

  22. 422 匿名さん

    分析や推測はしているようですが、ご自分が住む家として購入検討対象としない前提で議論を展開なさっているのでしょうか? >420

  23. 423 匿名さん

    >421
    東急は「とっておきのヒルフロント」といって
    今回売ってるところが一番いいところと言ってますが。

  24. 424 匿名さん

    「チラシ」等を見ても、「ジェネヒルあざみ野最後の街区ヒルフロント」(街区としてはこれが最後の街区であることは間違いないが、ジェネヒルあざみ野地区における最後の住宅ではない)、「あざみ野駅に最も近い新街区」(これも間違いでは無いが、バスを使う前提とすれば大した意味はない)、「待ち望まれた新街区!!」(417さんが言うように最南端の辺りに公園など緑の緩衝地帯をもうける等、皆さんが本当に待望とする街区なら・・・)等々販売に必死になってる雰囲気が良く伝わってきます。

  25. 425 匿名さん

    何が必死か意味がわかりませんが・・・。

  26. 426 匿名さん


    販売に必死だから、購入者の心を動かそうと、
    かなり誇張した表現を使っているということじゃないの。
    でも、それが現実とずれている・・・。
    必死のあまり、現実が見えていない。

  27. 427 匿名さん

    このスレにまで販売員らしき人が登場して
    ライバル会社を意識しながら、必死に書き込んでるなんて
    可笑しいですね。

    昼夜にわたる勤務ご苦労様です。

  28. 428 匿名さん

    やれ販売員とか言う程の物件かなぁ。2000万円余計に出してあざみ野南4丁目かほぼ同額の松風台をとるね、あたしゃ。同じ東急だけどリバブル対ライフィアか!

  29. 429 匿名さん

    >428
    同額で松風台、+2000万でイデアリーナが買えるって
    調べた値段ですか?適当にいってるんですか?
    イデアリーナの値段ってぜんぜん違う額でなかったですか?

  30. 430 匿名さん

    松風台の同額はないね。
    軽く70坪はあるでしょう。
    おそらく土地で1億はいきますよ。

  31. 431 匿名さん

    気持ちのよい情報交換の場がやや荒れているかと思います。自重されますように。

  32. 432 匿名さん

    高圧線からの電磁波が良くないと言いますが、家の近くの”なべおさみ”さん家や”中島みゆき”さん家のすぐ近くを高圧線が通ってます、近くでここ40年くらい影響があったなんて聞いたことないし、もしそんなことあればみんな金持ちなんだからとっくに引越してるでしょう。

  33. 433 匿名さん

    万が一病気になったときにそれが高圧線のせいではないかと悩まない人には関係ありませんね、この問題は。私は悩みそう(後悔しそう)なので、個人的に止めておくだけのことです。そういう人がいるのも事実。だから相場は安くなる。しかし気にしない人には関係ありません。どんどん住まれれば良いと思います。

  34. 434 匿名さん

    電磁波は、小児白血病が増加する等の、子供に影響があるようです。
    子供のいない中島みゆきには、関係のないことでしょう。
    なべおさみに子供がいるかどうかは知らないですけど。
    100%すべての子供が白血病やガンになると言っているわけでなく、
    確立が高くなると言っているのですから。
    そう考えると、子供を作らない夫婦には、安くて手に入るホリダシモノですね。

  35. 435 匿名さん

    あざみ野駅からバス便
    安いとは思えませんが・・

  36. 436 匿名さん

    最初は徒歩圏で探して、現実を思い知り、その次に更に奥の駅周辺を探して、
    環境の違いを思い知り、もう一度中古市場を探してみても、希望の物件に出会えず、
    どうしよう・・・と思ったときに「バス便」という発送の転換をする。
    ジェネヒルは確かにバス便圏だけど、徒歩圏で生活できる施設は整っているし、
    バス便も東急が分譲しているから、夜遅くまで走っていて不便は感じないし、
    そして何よりも、駅近物件ではなし得ない、敷地の広さと周りの環境に恵まれている。

  37. 437 匿名さん

    >436
    妥協して家を買っても
    あとで後悔するだけのような気がする。

  38. 438 匿名さん

    深い思慮の結果という印象だよ

  39. 439 匿名さん

    バス代馬鹿にならないよ。

  40. 440 匿名さん

    今年不動産相当上がりそう。待てる人は待つ(5年ぐらい)、買う人は今すぐ買えるものを買うことがよさそう。金利も上がる。建築資材も上がる。そのうち人件費もあがる。土地は上がっちゃったからこのままかも知れないが、下がるのには1世代必要かもしれん。

  41. 441 匿名さん

    437へ
    後悔しない家を買ってみてください。
    439へ
    徒歩圏で素晴らしい家を買ってみてください。

  42. 442 匿名さん

    ジェネヒルからあざみ野駅まで210円
    ずしりと負担感のある人はそもそもジェネの値段の家を買う経済力があるのか疑わしい

  43. 443 匿名さん

    無理して買うのか、余裕もって買うのか人それぞれだから分からないんじゃない。家族四人だったら奥さんのお出かけと子供の通学、月1万円ぐらいかな。

  44. 444 匿名さん

    むしろ毎日のことなら定期券を利用するのが通常の策ではないか? 東急バスに聞いてみたらどうか?

  45. 445 匿名さん

    ここでは「見送る」といっている人が多かったようですが、先日の登録・抽選は
    どうだったんですかね。売れ残りは出たのでしょうか?

  46. 446 匿名さん

    他スレでは
    横浜・川崎にはイイ公立高校がないので子供を
    私立の中高一貫校に行かせた方が良いとか議論してるのに
    ここではバス代云々ですか。
    せこいレスが多いんですね。

  47. 447 匿名さん

    荏田のグラウンドを横浜市が売却して
    慶応がくるという噂があるけど
    そうなるといいですね。

  48. 448 匿名さん

    そうなれば片道210円バスで通えますね(笑)家計が助かりますよ、439さんも

  49. 449 匿名さん

    >448
    自転車でも通えますよ。
    桐蔭の学生も、自転車に乗っているところをよく見かけます。

  50. 450 匿名さん

    >>446
    むしろ幸せなんだなと捉えれます

    よい公立高校がないという話題は,
    治安がよくないという話題のすり替えだから.

  51. 451 匿名さん

    ヒルフロントも2件以外売れた見たいね。

  52. 452 匿名さん

    ヒルフロントってまだ残ってるの?
    今回のヒルトップも高圧線でどうだったのだろう。
    いずれにしても高くて手が出ず、撤退ムードですが。

  53. 453 匿名さん

    ↑今回がヒルフロントで、前回がヒルトップです。
    高圧線の近くはヒルフロントです。

  54. 454 匿名さん

    453さん。

    452です。そうでした。。。
    前回ヒルトップも当初2件残ってたので、間違えました。
    ヒルフロントもまずまず売れたということでしょうね。
    倍率もそれほどつかなかったのでしょうか?
    営業ブログの抽選会の写真を見ると、1年ぐらい前と比較して人が少ないような…。

  55. 455 匿名さん

    桐蔭はジェネヒルから近いですよね。ジェネヒルから通ってるお子さんも多いのでしょうか。

  56. 456 匿名さん

    ヒルフロントは完売してましたよ!!

  57. 457 匿名さん

    それはありえないと思う。かなり売れ残っているはずです。本当に。

  58. 458 匿名さん

    桐蔭、最近人気ないからね。
    近くてもちょっとって感じかな。

  59. 459 匿名さん

    男女・中高あわせると生徒が一個師団ぐらいいるもんね。ヒルフロント売れ残ってるかなぁ。近くの人探ってきてよ。

  60. 460 458

    昨日は旗が立っているのが見えたけど。
    旗があるってことは売れ残ってるってことだよね?

  61. 461 匿名さん

    最後の最後まで悩んで、見送った者です。
    もし、ヒルフロントのどのあたりが残っているかご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?

  62. 462 匿名さん

    今の時点だと、旗が立っているから残っているとは言えないと思います。
    東急の他の物件購入しましたが、抽選・契約後も旗は立ったままで、
    内覧会のときにやっとなくなっていました。

  63. 463 匿名さん

    458さん
    地元の方ですか?
    もし地元の方なら確かなお話ですよね・・・。
    ちょっとショックです。

  64. 464 匿名さん

    桐蔭って、中学になると一学年1000人だっけ?

  65. 465 匿名さん

    463さんへ
    桐蔭もマンモスなので、良い面も悪い面もあろうと思いますが、設備はとても整っていて立派な進学校です。最近は近くの川和高校などの公立高校もかなり実績を上げてきています。校舎は老朽化していますが、部活動が盛んで文武両道で自由な校風です。このあたりはみなさん教育熱心なご家庭が多いので、桐蔭に限らず小さいころから私立に入るお子さんが結構います。それはそれでいいと思いますし、地元の公立でも家庭がしっかりしているためか、それほど荒れていないので、自分でしっかり頑張り公立から東大、というお子さんもいらっしゃいます。親御さんが子供を信じて愛情をかけて見守っていれば、道をはずすことはないと思いますよ。

  66. 466 匿名さん

    465さんの最後の一行ってそれまで言っていたジェネヒル・桐蔭・川和肯定論と相反するね。どこでも一緒じゃん。桐蔭って確かに設備いいんだけど、その分授業料もいい。慶応並み。偏差値は大差。

  67. 467 匿名さん

    465さん、ありがとうございます。川和高校など公立高校の情報はなかなか聞くことができないので、とても参考になりました!

  68. 468 匿名さん

    だけど川和は学力向上進学重点校に選ばれなかった。なんでだろ。

  69. 469 匿名さん

    私はジェネヒルの住民ではありませんが、地方を転々としこの周辺に住むようになりました。全国的に見て、私立志向の強い地域で、比較的所得が高い家庭が多いと感じます。
    個人的には「何も小さい頃からそこまで・・」と思う面もあります。しかし、どこの学校にも長所、短所があり、同じ学校に通っていても高校生活を満喫している生徒もいれば、校風が向いていないがために、学校嫌いになっている生徒もいます。偏差値が低いというだけで、肩身の狭い思いをしている人もいます。親も子供もあまりに情報が多く選択肢も多いので、不安になったり、あせったりしてしまうのです。でも、その学校に通っている子供や家族にとってみれば、根拠のない偏見や中傷はとても傷つきます。桐蔭は人数が多いので、偏差値は幅があり、慶応に比べれば低いのもしかたないと思います。公立も、のびのびとして、よい面がたくさんあります。
    親として大切なのは、どんな学校に行こうと、どんな辛い目に合おうと、その子がいるだけで、親として幸せだということを伝えることだと思います。

  70. 470 匿名さん

    466です。そんなことでいちいち傷ついていたんじゃきり無いよ。慶応ったってNo1じゃないし、高校も大学も。別に大したこと無いよ。まさに469さんのおっしゃるようなことをベースに「桐蔭もねぇ」って言ってるわけ。桐蔭を馬鹿にしているわけじゃないし、立派と言っているわけでもない。裏返すと、出身大学や勤めている会社や、その会社でのポストなんかで皆大なり小なり肩身が狭いの。肩で風切っている幸せ物は本当の一部エリートと後はすでに切れちゃてる人だけ。子供への配慮は必要だけど家族が傷ついている場合じゃないよ。

  71. 471 匿名さん

    「子供への配慮」がある発言とは思えませんが・・。「どこでも一緒じゃん」と言いながら、あれこれ比較してそちらこそ矛盾してませんか?

  72. 472 匿名さん

    なぜか教育問題に波及していますが、ついでに言わせてもらえば、468さんの「〜重点校」というのは、選ばれるもなにも、それぞれの学校が申請するのです。認定されれば、補助金が下りてきて、学校の設備も立派になったりするので、どこの学校も必死です。「〜を重点目標にこれから努力しようとしている学校」という意味で、必ずしも学校の真価とは一致しないと思います。

  73. 473 匿名さん

    467です。469さんのようなしっかりとした方がご近所にいらっしゃるというだけで、やはりレベルの高さ(偏差値じゃありませんよ)を感じます。いろいろ意見はあると思いますが、子供を思う気持ちは皆同じではないでしょうか。ありがとうございました。

  74. 474 458

    >>467
    住人の458です。
    当初は桐蔭があるしということで、ここに決められた方もいらっしゃいますが
    実際に通われている方は知りません。
    学区の小学校で桐蔭中学に進学したのは今年度2名ぐらいだと聞いています。
    校則が厳しい・学費が高い・有名大への合格率低下が原因ではないでしょうか。
    合格率だけ見れば、川和高校で十分という気がしますね。

    すすき野中学校は知りませんが、あざみ野中学校は公立ですがかなりレベルが高いらしく
    成績が普通レベルのお子様では、良い内申点が取れない為高校受験に不利ということで
    桐蔭(中学偏差値は高くないので)等の私立へ流れるという話を聞きました。
    (間違っていたらどなたか訂正してくださいね)

  75. 475 匿名さん

    桐蔭の特進にあたる理数コースはもともと学力が高い生徒を集めているので進学率が高いが、それ以外のコースならどうだか・・。

  76. 476 匿名さん

    まあどっちにせよ、この高圧線の下じゃはたらく頭もはたらくかどうか不安・・・

  77. 477 匿名さん

    健康面の方が不安ですが・・・

  78. 478 匿名さん

    不安な方は購入しなければいい話。なんで何度も同じ話を繰り返すのか・・・。

  79. 479 匿名さん

    よほどご自分の今の生活が不満なのでしょうね。人を不快・不安に陥れることでしか楽しみを見出せない、かわいそうな人なのです。どこのスレッドでも同じようなことをしているのだと思います。

  80. 480 匿名さん

    ここの住宅地内に、鉄塔&高圧線があることは事実です。
    そのことは住宅購入を検討する場合
    大きな判断要素になるわけだから
    なんら問題ないレスだと思いますが。

  81. 481 匿名さん

    DMによると後4件売れ残っているみたい。むしろよく検討しているというべきか。

  82. 482 周辺住民さん

    最近青葉区内特にたまプラあざみ野界隈では、
    引ったくりが多い。
    早く犯人を捕まえて欲しいものだ。

  83. 483 匿名

    ひったくりは青葉区に限らず、よく聞く話ですよね。困ったものです。

  84. 484 匿名さん

    たまプラあざみ野というと
    お金を持ってるイメージがあるんでしょう。

  85. 485 匿名さん

    あざみ野はブランド住宅地とか住民の年収が高い
    とか言うのは控えめにした方が無難だと思います。

  86. 486 匿名さん

    >485
    具体的にどいうするの?

  87. 487 匿名

    別に年収が高いことなんて無いよ、「心配」無用。この辺りではちょっと地価が高いってだけ。井の頭沿線なら坪400万円以上するんだから、あざみ野の倍。

  88. 488 周辺住民さん

    駅から遠い!バスの本数は凄く多いし、近くにスーパーやコンビニもあるし、生活には困らない。


    けれど、駅から歩いた場合40分くらいかかるし、ジェネヒルを経由して走るバスの本数はそんなに多くない。利便性を求めるのなら、選ばない方が無難かと。。。

  89. 489 購入検討中さん

    バスの本数は何本以上だったら「多い」と判断できるのでしょうか?

  90. 490 物件比較中さん

    バスがいくら多くても、雨の日の通勤時間帯は道が渋滞しませんか?
    かなり心配・・

  91. 491 入居済み住民さん

    今回の販売地区なら、ジェネヒル経由でなくても虹ヶ丘営業所行きや、すすき野団地行きも使えるんじゃない?停留所から5分ぐらいかかりそうだけど。
    住人は子育て中の人が多いので、普段の移動手段は車がメインです。
    バスや電車を利用するのは、ご主人と中学生以上のお子様ぐらいかしら?
    駅徒歩圏内が理想でしょうけれど、疲れて帰宅するのに駅から5分以上も
    歩くぐらいなら、バスに乗った方が楽じゃないですか?

  92. 492 周辺住民さん

    剣山ガーデンからなら朝の七時、八時台は2、3分に1本はある
    東急バスのHPに時刻表が載っているので、「心配」だとか「選ばない」だとかという人は見てみるといいだろう。
    渋滞するかどうかはその日によるだろう。「心配」だが真剣に物件を検討しているなら、出勤時間にあわせてバスに何度か乗ってみるといいだろう。それで心配が現実のものなら、別の物件にすればいいだろう

  93. 493 匿名

    質問です!
    ジェネヒル周辺から新百合ヶ丘まで行くバスはありますか?
    あるとしたら「どこから」「何分くらいで」新百合ヶ丘に到着しますか?地図を見ると比較的近いように思えるのですが・・・。

  94. 494 周辺住民さん

    回答です!
    真剣に物件を検討しているなら、ここで質問する前に東急バスの時刻表を見ているだろうし、見てから質問しているだろう。また実際にバスに乗って確かめているだろう。なぜわかりきったことを聞くのだろうか? その答えは、ここが「ジェネヒル“あざみ野”」と呼ばれることにあるに違いない

  95. 495 ちょっと周辺住民さん

    なんやようわからんが、東急のほかに小田急バスが出ていると思っているんじゃない??

  96. 496 匿名

    その答えは、ここが「ジェネヒル“あざみ野”」と呼ばれることにあるに違いない・・・っていうのが回答なんですかね・・・。

  97. 497 周辺住民さん

    小田急と東急の違いもわからない田舎モノの質問だったのかぁ

  98. 498 入居済み住民さん

    剣山スポーツガーデンから新百合まで15〜20分ぐらいかな?
    朝はもっとかかりそう。
    本数少ないから通勤には不便かも。

  99. 499 周辺住民さん

    不便かも、というよりも不便でっす。普通。
    ジェネヒル新百合とかジェネヒル小田急とかって言いたくてたまらないんだろうけど、ちょっと無理あると思うぜ。

  100. 500 匿名さん

    本気で検討されるなら494さんのいうとおり試乗(?)することをお勧めします。私は、最初の登録前に1日乗車券を買い、近辺のバス停からあざみ野駅、たまプラーザ駅へ出るほとんどのルートを乗り、かつ検討していた物件とバス停を歩いて時間等を確認し、最終的にこれならと納得しました(そのときの抽選は外れましたが)。バス事態は好き嫌いや不便さは個人的感覚が入るので難しいですね。
    ただ、夫婦双方が運転できないとバスだけでは不便なのは事実だと思います。特に奥様が運転できるとできないのとではかなり便利さが違うと思います。

  101. 501 入居予定さん

    以前に似たような書き込みあったよな。
    小田急の柿生から、バスですすき野あたりまで行けるから、
    ジェネヒル柿生だともいえなくもないと得意気に指摘して
    いた書き込み。

    ケチをつけたい人はどんなことをしててでも、つけようと
    するものですね。

  102. 502 入居済み住民さん

    周辺住人さん、同一人物かどうか知りませんが
    私も小田急と東急の違いもわからなかった田舎者ですけど
    「ジェネヒル新百合とかジェネヒル小田急とかって言いたくてたまらないんだろうけど」なんて・・・
    何もそこまで意地悪な発想をしなくてもいいんじゃないでしょうか。

  103. 503 購入検討中さん

    HPによると5軒売れ残り…。
    前回のヒルトップも2軒残ったし。
    ここもついに息切れか? はたまた値付けが高いのか。
    昨年秋のウィングヒルより値段が上がった感覚だが、やはりバブルだったのかね。…ヒルフロントは既に次期販売区画の工事もかなり進んでおり、次期の値付けに注目…かな。

  104. 504 周辺住民さん

    結局、みんな高圧線は心配してるんだよ。
    それを何の根拠も無く営業が心配ありませんて言ったところで、
    信じられないだけ。
    売れ残りが全ての結果。しかもまだキャンセル出る可能性もある。
    同じジェネヒルでも、今回は場所がひどすぎた。

  105. 505 周辺住民になるべきか?

    総合的に高すぎると思った。基本的にバス圏、しかも鉄塔、それでこの値段は無いよ。8本こえちゃぁね。

  106. 506 匿名さん

    今回のヒルフロントと比べると、場所的にも金額的にも前回のヒルトップのほうが良かったですね。
    …ま、前回のヒルトップでも金額は高いと思いましたが。

  107. 507 物件比較中さん

    ヒルフロントは販売センターに近いあたりしか魅力がない(ただ今回の値付だと億超え?)ということか。だったら、鉄塔の下は公園とかにしたらいいのにね。
    今後は苦戦。ヒルフロント以外だと、ウィングヒルの下のほうぐらいしか残ってないんでしたっけ?

  108. 508 匿名さん
  109. 509 買いたいけど買えない人

    ホームページを見ると5棟売出してますが、更に追加2棟が販売決定になったようですね。

  110. 510 周辺住民さん

    そうですか、7棟売れ残ってるんですか。
    次期は安い価格設定になるでしょう。

  111. 511 購入検討中さん

    新しいラインナップ、3つの街の「ノイエ」
    ●【ノイエ松風台】
    青葉台駅徒歩12分。かの松風台邸宅街に誕生。
    ●【ノイエあざみ野】
    あざみ野、落ち着きの人気ゾーン。
    ●【ノイエたまプラーザ】
      たまプラーザ、公園至近の南ヒナ壇。

    ということらしいですね、ジェネヒルとの違いは??

  112. 512 近所をよく知る人

    今日、ジェネヒルの中古が売りに出ていました(7300万)。
    H15年築なので6000万前半で買ったと思われますが
    送電線の下で8000万出すならこちらの方がいいかなと思いました。

    ノイエたまプラも売り物件が出てたし、そろそろこのあたりの
    地価はあがりきったと判断して売り始めているんでしょうかね。

  113. 513 匿名さん

    大型開発物件は期が新しくなるほど、クレームや要望などを吸い上げ、設備などが改善されるので、比較は難しいですね。(個人的には間取りがイマイチだと思いました。和室とKがくっついているのはちょっと…)
    この地域でどうしても欲しい方には買いかもしれませんね。ただ、仲介手数料がかかるのかな?

  114. 514 物件比較中さん

    ホームページに、新モデルホーム2棟追加公開とあります。
    これってただ単にキャンセル住戸が
    新たに2戸出たってことでしょう?
    売れ残ってる事実を認めたくないような
    見栄がまるだしの表現で笑えますね。
    大手不動産会社だったら、こそこそしないで堂々と先着順受付中
    と表示して販売して欲しい。

  115. 515 物件比較中さん

    「2棟追加」ですが、
    これは「クローズ」(特定の顧客のみに販売)で売られていたものが、
    買い手が付かずに公開になった、ということだと思いますよ。
    9期のオープンハウスの時は完成はしていたけど、「販売は未定」と言ってました。
    でも前の5棟は「キャンセル=売れ残り」ですよね。

  116. 516 物件比較中さん

    不動産バブルもどうやら弾けたようですね。
    ここみたいなサラリーマンが主たる購買者である物件は
    今後サラリーマンが
    無理なく買える価格へ値下げしていくと思われます。

  117. 517 匿名さん

    「サラリーマンが無理なく買える価格」とは具体的にいくらでしょうか?

  118. 518 匿名さん

    何をもって不動産バブルが弾けたというのでしょうか?

  119. 519 匿名さん

    ジェネヒルは、不動産バブル+ジェネヒル?あざみ野?バブル
    と2つのバブルが重なっているように感じています。
    ジェネヒル?あざみ野?バブルが弾けなと
    難しそうですね。

  120. 520 匿名さん

    バブルが弾けたことを一番良く知ってるのは
    売主である東急。
    建築条件付土地分譲というリスクの少ない
    売り方をはじめたことから、そのことがうかがえます。
    もしこれで売れなかったら、値下げしかないでしょう。
    不動産業界の人の話を聞くと、ピークは今年の3月あたりで
    はやく売り抜けたほうが勝ちみたいな
    雰囲気を感じます。

  121. 521 匿名さん

    ↑???
    建築条件付土地分譲は、今回が初めてではありません。以前よりこういう売り方もしてます。

    以前誰かが言ってましたが場所が悪かったわりには高かったのは間違いありませんが、ここの売れ残りはそのうち売れてしまうのだと思います。
    ただ、次回以降は場所がすこしづつ良くなるので、東急も値付が難しいのは確かでしょうね。

  122. 522 わからん

    時々出現する高圧的な口調の方がでてきましたが、Peak Outしたのは事実かなと思います。相場がどう動くかは本当わからないけど一定の「到達領域」に来たと思います。その証拠はイデアリーナ。東急自身が売り時と感じたから大量の土地を手放す訳です。

  123. 523 物件比較中さん

    >521 ここの売れ残りはそのうち売れてしまうのだと思います。

    HPにはまだ売れ残り物件が出てますが。
    これから勢いで申し込んで、後悔した人とかの
    キャンセルがでてくるような気が・・。

  124. 524 土地勘無しさん

    なんでこんなにバス便で高いのか不思議です。
    ブランドと見栄でしょうか。
    普通のサラリ−まんは買えないし、お金持ち
    なら駅近を選びそうだが。
    リバブル弾けて正常な価格にもどしましょう。
    4000万くらいでしょう?

  125. 525 ご近所さん

    >524
    わざと付近の他社物件より高い価格をつけて、ブランド化しようとするのは、不動産会社のよく使う手ですね。

    なんといっても、ここの売主は1990年代に千葉駅よりさらに奥にいった駅から、バス便の住宅に15億円という価格をつけた会社ですよ。

    買う方も不動産の勉強をよくして、自己防衛するしかないでしょう。
    不動産会社は自分に都合のよいことしか言いません。

  126. 526 匿名さん

    確かに周りや、不動産会社の言うことにとらわれず、自分が納得できる
    物件、条件かが大事ですね。当然、人によってその基準は、異なります
    から色々な物件が、売れるのでしょう。
    4000万、6000万、8000万、1億と物件も、そして購買力もそれぞれです。
    大半が、売れ残っているのでなく、大半が売れているなら適正な価格帯と
    いうことではないでしょうか。
    高額な買い物ですから、皆さん、勢いだけで買われている訳ではなく、
    かなり検討した上の判断だと思いますから。

  127. 527 匿名さん

    需給が一致しているなら適正価格。
    市場原理を知らない人がいますね。

  128. 528 匿名さん

    結局売れ残りがでてるということは、ジェネヒルに対しての価値(商品に対する価格)が消費者に認められていないと言うことになると思います。
    お金を持っている人は持っているので、本当に良い物件なら、他の商品と同様に価格に関係なく売れますよね。世の中本当に人気のあるもの、良いものはプレミア価格でも売れますよね。
    過剰供給の要素はあるにしても、やはり消費者から見て「この価格なら他へ」、「もっと魅力ある物件へ」と流れているのが事実だと思いますがどうでしょうか。

  129. 529 匿名さん

    以前にジェネヒルでの購入を検討していました。長年、田園都市線沿線に住んでいましたので、愛着もあり、相当に期待して見学に行きましたが、バス便であること、等を考えれば、ちょっと高すぎるというのが率直な感想です。どうしても「あざみ野」でなければ駄目な人は仕方がありませんが、同じ値段を出せばもっと良い物件があるのでは?重視するポイントは人それぞれなので、一概には言えませんが、私は結局、ジェネヒルと同程度の価格帯の他の物件を購入し、大満足しています。

  130. 530 物件比較中さん

    私も最初は田都の価格帯に正直驚きました!都内から来た時はこの辺の郊外なら豪邸が建てられるのかな〜となどと夢みてたら大間違い!この沿線に住みはじめてから色々知り、関東で最も人気のある住宅地としての郊外エリアだから、バス便だろうとその価値を求める人が結構いるのだなーと実感しています。
    やはり一生に何度もない最も高い買い物ですから、うちは注文住宅も視野に入れメーカーとも打ち合わせも進めていましたが、やはりこじんまりしてしまう上に価格もオーバーして全体のバランスが難しいですね。
    自分の家だけがよくても街並みは買えないですし。その点、建売はみんな新しいから街が明るく、特に街の作り方は野村さん、東急さんは上手だと思います。
    土地の価格が高騰したため昔のような数倍率なんて倍率がつくもどではなくなったのでしょうが、人気はあるとおもいます。最初の頃購入した方は適正価格となるのでしょうね、うらやましいです。
    最近は厳しくなりましたが、我が家は検討を続けています。
    他の不動産もこのあたりは人気でもう鉄塔の近くなどしか土地もあまっていないんですよね〜なんてといってましたし。。
    私は田舎者なので本音では通勤できる郊外で注文住宅が一番派でした、JRでも私鉄で相鉄線や横浜市営地下鉄沿線など他の沿線でもいいんじゃないの?と。しかし、連れが田園都市育ちのため、慣れなのかイメージなのか他の沿線の物件を見にいってもああだこうだと反対し結局決まりませんし、相手もあるし予算もあることですので田都で何かを妥協して探していきます。皆さんも頑張ってください

  131. 531 ご近所さん

    世田谷ほどではないにしろ田園都市線沿線は、高いですね。
    私も5年ほど東急はじめ多くの建売物件を見ましたが、家族が多く5LDKが最低でも欲しかったため、一回の分譲でも1区画あるかどうかで、なかなか納得の行くものがありませんでした。結局、旧東急分譲の中古を買い、注文建築で建て直しました。当初の予算よりもかなり大幅なオーバーになりました。
    また、いい土地(中古)の売りが非常に少なく、探すの疲れてしまいました。最後は、この辺で良いかと手を打ちました。良い土地に巡り会えるのは、ほんと縁か、運だと思います。
    東急の建売は、私がいろいろ見た感想では、正直、数百万から1000万くらい東急以外の似た物件より高いと思います。特に角地など条件の良い物件は、割高感大です。しかし、ある意味、整った立地、町並み、住民を含めた周りの環境を、今の田園都市線沿線でもとめるとすると、これに価値を置く人たちにはバランスの取れた物件かと思います

  132. 532 匿名さん

    よくわかりませんが、即完売しない=売れ残りになるんですか?
    販売会社的には、半年とか1年とかかかっても、値引き無しで
    言い値で全て売れるのが良い展開だと思いますが。
    もちろん固定資産税とか、管理の話はあるので早く売れるに
    越したことは無いと思いますが。
    もちろん即完売がBestですが・・・。でも逆に即完売=割安
    と判断する人がいるわけですよね。
    であれば、半年ぐらいで完売が販売側から見ればBESTかと思いますが。

  133. 533 匿名さん

    >530
    >他の不動産もこのあたりは人気でもう鉄塔の近くなどしか土地もあまって
    >いないんですよね〜なんてといってましたし。。

    そういいながら、出てくるのではないでしょうか。
    急行停車駅でなければ、ボチボチあると思います。
    先日も、ふらふらと車で走ってましたら、赤田地区というのでしょうか、
    あざみ野と江田の間くらいの土地が造成してあるところで、
    建売の工事が始まったような感じでした。
    やや近くに東名があるのが難点でしょうか。
    そこなら、駅徒歩圏になると思います。
    ウチは、ジェネヒルのバス便がネックになっていて、
    なかなか、決めかねている状態です。
    急行駅でなくても徒歩圏をと思ってます。

  134. 534 匿名さん

    533さん。

    私も徒歩圏が良かったですが、ここのバス便は以外に快適です。朝は「あ29」に時間を合わせれば、あざみ野駅まで10〜15分程度で着きます。
    帰りはたまプラーザで降りれば、ほとんど「た41」が停まっています(電車の到着時刻に合せている?)
    バス自体が嫌いでなければ、お勧めですが。。。私は引っ越して2日ぐらいで慣れて普通になってしまいました。
    まあ、しいて言えば、朝は以外に車内が混んでいることと、電車とGのかかり方が違うので慣れるまでつり革一本で立っていると体が振られることがあること、が想定外でした。
    夜遅く帰ってもほとんど苦労したことないですよ。ただ、今販売しているヒルフロントは私とはバスの使い方が違うかもしれないので注意です。

  135. 535 大手企業サラリーマンさん

    バス定期代4人家族で月額いくらかかる?
    バス便エリアは所詮不便。今日の大雨でよくわかるでしょ。
    あの価格は中古になった時大幅に下げないとうれないよ。
    価値観の違いか、あの価格では魅力がない。

  136. 536 購入経験者さん

    ジェネヒルより、場所的にはノイエあざみ野(剣山スポーツセンター)の方が、バス便も多くて便利だと思いますよ。土地の広さは50坪前後ですが、建物もゆったりしているし、6000万円代後半からあります。

  137. 537 匿名さん

    素朴な疑問なんですが・・
    何故みなさん、青葉区にこだわるんでしょうか?
    バス便のたまプラ・あざみ野だったら
    徒歩圏で麻生区とか宮前区でもいいような
    気がするんですが・・・
    緑区まで行くとちょっと遠すぎ&田舎すぎかなとは思いますが・・・。
    そんなに青葉区っていいのかな?

  138. 538 ビギナーさん

    >>537
    環境も違うし,行政区も違うし.
    どこから遠いかも明確じゃないし...
    宮前と青葉でどちらが田舎?意味不明.

  139. 539 匿名さん

    536さん

    今販売しているジェネヒルの場所は すごくバス便が便利なところですよ♪
    7時台、8時台は2〜3分おきにバスきますし。
    あざみ野駅までも10分以内で着くし。

    南ひな壇で土地も広く いいな〜と思うけれど
    何せ値段が高い・・・
    ジェネヒル、ノイエあざみ野・たまプラーザ、JUあざみ野、ホビーカンパニー
    ここいらの新築物件は全て見に行きました。
    立地も建物の雰囲気も それぞれ特徴があるから あとは好みでしょうかね〜。(ホビーはもうないけれど)
    学校までの距離とかもありますよね。
    ノイエあざみ野は小学校が新しくて とってもきれいなので魅力ですね。
    近いし。

    気に入ったとしても抽選であたるかどうかわからないところが
    悲しいけれど(^^;)

  140. 540 購入経験者さん

    537さんのおっしゃること、わかりまーす。
    青葉区在住ですが、地方出身者で都心に通う夫は、なんで高い金出して家買って、死ぬような思いして毎日通わなきゃならない!!って怒っています。都心(大手町あたり)からの距離だけを考えると、かなり割高ですよね。「青葉」っていう響きに憧れるのか?「〜が丘」だとか、「〜台」だとか、わざとらしい紛らわしい名前ばかりだし。歴史や文化のにおいが感じられないですね。
    周辺を平日の昼間うろうろしているだけの主婦にとっては、住み心地はいいですが・・道路広いので運転しやすい、街並みがきれい、変な繁華街もないので、子供にも安心、ランチする店はいっぱいある、二子玉川や自由が丘、横浜などにおでかけするも便利。
    でも、宮前区の宮崎台・鷺沼あたりの駅近だって相当お高いですよ〜!

  141. 541 購入経験者さん

    539さん、540さんのおっしゃっていることに同意です。ノイエに登録したこともありますし(外れました)、この辺りの住み心地は確かにいいです。確かに高いか安いかでいったら高いです。
    バス便が不便という方がいますが、あれだけ本数が多く、朝から深夜まで走っていて「便利が悪い」というのは、バス=不便という固定観念がありすぎでは? 今まで行きも帰りもほとんどバス停で待ったことありません。昨日、今日の台風でもいつもと変わりませんでした。徒歩2、3分ならまだしも徒歩10〜15分なら、バス10〜15分+徒歩1、2分のほうが便利がいい気がしますけど。確かに、今後子供の通学等で定期代がかかるというデメリットはありますが、奥様については毎日バスにのるわけないし、運転できれば問題ないでしょうね。(旦那は定期代が支給されるわけだし)
    ちなみに、田園都市線の混雑より、バスの混雑のほうが意外でした。

  142. 542 匿名さん

    バス便が使える人はうらやましいです。
    我が家は、6時〜6時半には出社するため、
    朝のバスが使えません。
    夜は遅くまで充実しているのに、何故、朝は手薄なのでしょうね。
    同じ会社の方で、早朝のバスがないため、
    諦めた方が数人います。

  143. 543 周辺住民さん

    朝5時台前半からバスがありますけど、これでも遅いのですか?
    これに乗れば都心に6時半には着くと思うんですけど…。そうであれば、さすがに通勤場所との関係から厳しいのでしょうね。

  144. 544 匿名さん

    542さんはここのバス便の話?
    都心に6時半に着くのは可能だよ。実際行ったことあるし。それとも6時じゃなきゃだめということ?…それなら早過ぎです。

  145. 545 匿名さん

    6時は定時はすごいかも。
    バス待ったことないなんてすごいですねー、やっぱりあざみ野は豊富なんだな
    学校も近いし だから人気なのかあ。。。子供がいないのとどうもそこまで考えられない
    たしかに子供の定期代、送迎えのガソリン代などはちょっとかかるでしょうね
    最初はバス便距離に住んだら誰も遊びに来てくれない気がして避けてたけど、今はバス便でも昼間の主婦には暮らしやすい環境だろうなと感じていて同年代の友達もきっと新しくできるだろうし、住んでみたいと気持ちが変わってきてます

  146. 546 入居済み住民さん

    多分ここでバス便の不満を言われているのはご主人達かと。
    奥様や子供達にとっては、とても良い環境だと思いますよ〜。

    ここは8割ぐらいが小学生以下のお子様のいるご家庭で、
    奥様は専業主婦の方が多いです。
    そしてどこでもそうだと思いますが、やはり子供が同級生とか、
    仲良しだからという子供繋がりでご近所付き合いが始まりますね。
    駐車スペース2台(1台の物件もありましたが)は、
    気軽に遠くのお友達を自宅に呼べるし
    こちらで新しく出来たママ友達とは、車で一緒にランチに出掛けたり
    (バスや電車を使うことはまずない)
    快適に暮らしています。

    将来子供が利用するであろうバス便ですが
    うちは女の子がいるので、遅くなって夜道を10分も15分も歩かせる
    ぐらいなら、バス便の方が安心かもと思いました。

  147. 547 入居済み住民さん

    546さんがいう「主人」ですが不満ないですけど。541さんの「待ったことがない」というのは言い過ぎ(?)かもしれません=数分は待つことがありますが、あざみ野・たまプラ共に「時刻表を確認しなくてもよい」路線があるという意味では、待つという感覚はあまりありません。
    同時期に引っ越した人は恐ろしいほど子供の年齢が近い子ばかりで、すぐに周辺の方々とうちとけましたね。
    通勤する「ご主人」がバスや田園都市線に不満でないなら、満足できる物件だと思いますよ。

  148. 548 匿名さん

    バス便なんて、いつ本数減らされるかわかりませんよ。
    10年後、20年後もこの本数が運行されるのかどうか・・・

  149. 549 購入検討中さん

    ジェネヒルから都心まで通勤されてる皆さんにお聞きしますが、
    バスで混雑し、さらに田都で混雑して職場に着いたら疲れきって
    しまってたなんてことないでしょうか。

  150. 550 匿名さん

    近くに地下鉄の駅でもできれば、バス便は減らされるかもしれませんが、
    どうでしょうか。それだけの人が住んでいるいる地域ですから簡単には、減らされることはないと思います。20年経って、リタイアしたした人の
    街になったら可能性はあるかもしれませんが、そんなに先まで考えると、
    他にも考えることがあるので、あまり気にしなくていい気がします。

  151. 551 入居済み住民さん

    548
    こんなに東急の物件があって、
    益々世帯数も増えているのに、バスの本数が減るとか
    ネガティブな意見書いて喜んでいる人は
    どういう感覚の持ち主なんだろうね。
    549
    10〜15分の徒歩圏の場合、田園都市駅周辺は坂が多いから
    今年の夏みたいに暑いと駅についたら大汗かいたんじゃないの?
    徒歩だろうが、バスだろうが、疲れますよ、きっと。
    こんなこと気にしているなら、都心とは逆方向の会社を
    選択するとか、田舎に住んだらどうですか?

  152. 552 匿名さん

    >550,551
    茶化しているのでしょう。
    のってはいけません。
    例えバスの本数が半分になっても十分すぎる本数です。
    実際の本数を知らないから適当にかけるのでしょう。

  153. 553 ご近所さん

    実際、田園都市線は、朝も夜も凄く混みますよね。
    慣れとか、その人のスタミナにもよるでしょうけで、会社着いたら疲れて
    ます。終電近くでも一杯で、飲んだ帰りは辛いです。
    バスは、体力より、帰り駅についてからもうひとつ乗り物、っていう精神
    的な面かな。駅から歩いて帰る人は、やっぱり少し羨ましいです。
    人気も当然、徒歩圏が上で、それが価格に反映している訳でしょう。
    8000万も出してバスが、嫌と言う人もいるかもしれませんが、
    田園都市線のこの近辺、徒歩圏で55坪以上の敷地だと築20年の中古
    です。どちらを取るかは、その人の価値感でしょう。

  154. 554 ビギナーさん

    バス便がこんなに高いのは最終期です。
    あと2、3年すれば買ってくださいといっても
    見向きもされないとおもいます。

    一言でいえば不便ですから。
    やはり徒歩圏ですよ。資産がた落ちでくるしみますよ。
    弾けてますよミニバブルも。

  155. 555 購入検討中さん

    そうですよね。
    普通に考えれば、バス便より徒歩で駅にいける家がイイですよね。
    バブルが弾ければ徒歩圏の家も、買えるようになるでしょう。
    間違っても高値づかみだけは、さけたいと思ってます。

  156. 556 匿名さん

    あわてて、バス便の物件買って
    後になって同じ位の値段で、徒歩圏の物件が売りだされたら最悪。

  157. 557 周辺住民さん

    2,3年待てる人はまったほうがいいかもね。ただ、その頃にはここの分譲も終わってるでしょうけどね。そのとき売れ残りが多数あればいいけどね。
    不動産てみんなが待てるわけではない。高くても子供の学校等の理由から今じゃなきゃだめという人も結構多いからね。この辺は財力ありそうな人多いし、多少の売れ残りはあってもそこそこ売れていくでしょう。
    皆さんが期待するような1千程度の値下げはよほどのことがない限りないんじゃない?

  158. 558 ビギナーさん

    一千万の値下げじゃ甘すぎます。
    2〜3千万は高い。(本来の価値からすれば)
    財力があるというより見栄っ張りかな?
     郊外のバス便はかなり厳しい選択を迫られそうですね。
    子供の学区ならしょうがないけど、そんなにいい学校あるのかな。
    また、2,3年前の安いとき買えなくてこの最後の高い時期に購入
    とは、最悪の展開ですね。少し賃貸で伸ばせば5年分のロ−ン分
    下がりそうな気がするんだが。
    間違いなく落ち方は激しい。叩いて築浅でもいいけどね。

  159. 559 ご近所さん

    今の地価の値動きは、都内や商業地を除けば、以前の投機の対象だたバブル時のものとは違い、2倍、3倍にもなった訳ではないので、例え値崩れ
    しても8000万円が、2000万や3000万も下がることはないで
    しょう。
    大体、家の購買価格は、収入に比例していますから、8000万の家を買
    う購買層と5〜6000万円の購買層は、違います。
    8000万の層に5000万の人が混ざっても、その街にとっても、お互
    いの住民にも、良いことないんじゃ、ないですか。その逆も、そうだし。
    統一の取れた町並みは、家でなく、そこに住んでいるいる住民の(そこを選んだ)感覚、価値観や民度がある程度揃っていることが大事だと思いま
    す。
    誰だった自分が買った家の地価が下がるのは、楽しいことではないはずで
    す。周りの人より、叩いて安く買ってしたり顔で住むのですか?
    こんな嫌なご近所さんは、ごめんですね。

  160. 560 匿名さん

    数年前、都筑区のバブル期に売り出された公団マンションで、
    バブル期に7,8000万円だったマンションが、
    バブルがはじけて、2,3000万円下がったことがあります。
    高く買った住人が訴訟を起こしましたが、敗訴しました。
    何年か経ってみると、「あの時が買い時だった」と思えますが、
    誰にもわからないことです。
    たぶん、高い買い物ですから、悩んで、納得して買っているはずです。
    そして、ほとんどの方が終の棲家となるのではないですか。
    そこに住み続ける限り、満足していれば、
    売ったら○○○○万円になると言うこと自体ナンセンス。
    もし、売るとしても、ある程度の広さの土地があるので、
    資産価値がべらぼうに下がるということもないでしょう。
    東急の作った街のなかの、調和のとれた戸建てに住める、
    それだけで充分だと思います。

  161. 561 ご近所さん

    例の公団のは、酷かったですね。戸建ての値段の高層マンション(+バス
    便)でしたから、大量な売れ残りが出て、挙句に半値近くの安売り。
    購入者が、ローンの残金より値下げした価格が安い、と泣いていました。
    訴える気持ちも、分かりますが、不動産は、相場価格で上がりもすれば、
    下がりもするものですから仕方ないですね。
    560さんの言うとおり、不動産投資でなく、住むための家。
    気持ちよく、充実した時(人生)をそこで過ごすことの方が、よっぽど
    大事ですね。同感です。

  162. 562 ビギナーさん

    でも半値になって中古で次々入ってきたらいやでしょ?
    郊外のバス便は現実ですよ。
    ジェネヒル自体がバブルぎみなの相当下がると予想しただけです。
    わざわざ高値で買いたい人いるんでしょうか。
    中古ならなおさらモグラ叩きですよ。
    5年後指値させてもらおうかな。

  163. 563 周辺住民さん

    日経の報道だと、東急は田園都市沿線では手持ちの土地が枯渇してきているとか。

    供給が限られているなら、田園都市沿線の人気が暴落しない限り、ジェネヒルはいわゆる他の”郊外のバス便”に比べて、価格の下方硬直性は高いと思いますよ。

    駅近エリアには、あのような町並みはもう作れないですしね。

  164. 564 入居済み住民さん

    >>562
    小学生以下のお子さんがいらっしゃらなければ
    無理にジェネヒルでなくてもって思いますよ。
    割高なのにバス便で、子供が多くて煩いだけかも。

    559さんの言われている
    「家でなく、そこに住んでいる住民の(そこを選んだ)感覚、価値観や民度がある程度揃っていることが大事」
    住人になる以前は全く考えていなかったことなんですが
    今はこれがジェネヒルの魅力かな〜と思っています。
    子育て環境においても、これは重要だなと実感しています。

  165. 565 匿名さん

    人生何があるかわからないし、売却時に暴落は悲しいですよね・・・
    同じく大規模開発のグランフォーラム宮崎台なんかは
    資産価値としてどうなんだろ?下げ率は低いのかな。
    人気があるのかないのかよくわからない宮前区だけど、
    ここより都心よりだし、駅まで歩けるし、小中学校すべてが近いが・・・

  166. 566 物件比較中さん

    私もグランフォーラムを見に行きましたが、
    確かに駅から歩けるけど、庭はないですよね。敷地自体は狭く、敷地内の道路も狭かった。でも、完成してきたらかっこいいですね。
    うちは庭がほしかったのでやめときました。

    この先のことは誰にも断言することはできないのでは?
    だから、好んでみればいいんじゃないかと思いますよ。

    住めば都。
    そうすれば、売却はかなり嫌なことや何か事情がない限り当面はないでしょうから。

  167. 567 大手企業サラリーマンさん

    住めば都。まったく同感です。
    資産価値の本来の意味は、運用して得られる利益を言いますから、自分が住んでしまって、お金を生まなければあまり意味のあることえではありません。
    東急や野村などの大手デベロッパーの物件は、パワービルダーなど小規模物件より確かに高いですよ。開発、宣伝、それに会社のオーバーヘッドが大きいですから。それに、そもそも商売でやっている訳ですし。
    以前のような沿線の街づくりという理念がなくなり、利益だけの追求になっているのは淋しいですか、東急は、まだ街並み作りにがんばっていると思います。
    Jあざみ野近辺の街並みは、田園都市線沿線でも屈指では?超高級とは行きませんが、正に田園都市、ゆとりのいい街が出来ていると思います。
    買えた人は、金銭的にも、くじ運にも恵まれた人たちですから、そう言う人たちの街であることも、この辺りの雰囲気を醸し出しているのでしょう。

  168. 568 匿名さん

    ジェネヒルは限られた良い大規模開発地です。
    最近の大規模開発は工場跡地などが多いですが、
    ここは、ずっと寝かしていた未使用の土地です。
    バス便も電車並みに便利で、
    港北ニュータウンの駅近より利便性大です。
    終電でもバスで帰れるのは感激でした。
    (値段が倍なのはどうにかしてほしいですが)
    港北ニュータウンの人気も下がらないと、
    ここの価値は下がらないのでは。
    朝は駅まで送ってもらい、帰りはバスで快適です。

  169. 569 購入経験者さん

    >559さん

    5000ー6000万の家を買う人より8000万の家を買う層が「民度が高い」と思っている勘違い男(女?)こそ、とてつもなく**人物だと感じます。極端な言い方をすれば、同じジェネヒルでも高い家を買った人と安い家を買った人とではレベルが違う、という意味に受け取れますよ。とても良識・教養・品格のある方の発言ではないですね。

    「こんな嫌なご近所さん」はご自分自身のことでしょう。

  170. 570 大手企業サラリーマンさん

    不動産業界では、”民度”=”購買力、所得”だから、強ち間違ってないんじゃないですか。
    一般的に家の購入価格と所得は、相関関係があるでしょう。
    レベルの違いは、あると思いますよ。

  171. 571 住まいに詳しい人

    そうかな? レベルや民度の意味合いが間違っていると思うけど・・。
    自分が8000万円で買ったのに、数年後5000万円で買った人が同じ住宅地に入って来るかもしれない。・・それが気に食わないのはわかりますが、同じ「ご近所さん」として、あちらとは「民度が違う」ってことで、ご自分を永久に納得させ続けて生活されるおつもりなのですか?
    お気持ちはわかりますが、なんだか情けない。

  172. 572 匿名はん

    一般的に一部上場企業サラリーマンが一馬力自力だけでは買えない高級住宅地や高額物件は

    ・暴力団幹部
    ・利権成金(**、在日関係)
    ・土地成金、地主
    ・芸能人(河原乞食)、プロスポーツ選手(世間知らずな筋肉バカ)
    ・マスゴミ、電通関係者
    ・層化、****関係者
    ・パチンコ、風俗
    ・葬儀、肉、革、ゴミ、解体、人材派遣
    ・教材販売、マルチ商法、健康食品、美容整形、悪徳歯科医

    が普通よりは桁違いに多いです。特に億を超えるとその傾向は如実です。
    それを業界では「民度が高い」と揶揄して言うのです。

  173. 573 大手企業サラリーマンさん

    いや、571さん、ちょっとポイントが違います。
    なぜ、そんなにレベルの差でムキになるかも分かりません。
    良い、悪いの問題でなくても、経済力のレベルの差は、存在します。銀行融資だって、みんなSランク、Aランクって査定されて格付けされているんですから。個人の人間性とか性格とかの問題じゃないですよ。それをお金で推し量ろうっていうことじゃない。でも、結構、住居に対する価値感、子供の教育など、同じレベルだと近いものがある、また、同じような価値観のあつまった街の方が居心地が良いと言っているのです。564さんも書いていますが、これって家選びで重要なポイントだと思いますよ。

    それに実際、多くの人は、このレベルを非常に気にしている。確かに(人間が出来た人からすれば)情けないことかもしれませんが、車で通りながら、この周辺より、自分の家の周りの方が、良いとか、この家より自分の家が上とか、思ってる人多いと思います。でも、実際にその家に住んでる人を蔑んでるのとは、違うと思います、自分の価値観の中での優劣ですから。これって非難される部類のことですか。このような気持ちが、振返って、自分の向上心に繋がるわけですから。

  174. 574 ご近所さん

    資本主義では、その人の社会的価値は、概ねその人の稼ぐ金で決まる訳
    ですから、572さんの分析も間違っていないかも。
    どの職種も、一般的な一部上場企業のサラリーマンより能力ありそう。

  175. 575 購入経験者さん

    そうですね。572さんが挙げられた高収入の職種の方々が、ここの住宅地に入られたら、もっと「民度」や「レベル」が上がって、住民の方々に喜ばれるのではないでしょうか?

  176. 576 ビギナーさん

    熱くなってきましたね。
    ここは今だけなんちゃって高級住宅です。
    バス便なら普通もっと安くないですか。
    価格設定の内訳わかる方(想像でもOK)教えてください。
    土地(坪、総額いくら)
    建物(坪、総額)
    合計など。

  177. 577 周辺住民さん

    ここは今も昔も高級住宅ではないでしょう。
    良好な住宅街ではありますけどね。

    資産インフレで土地の値段が上がってはいるけど価格的には今が適正価格でしょう。
    2〜3年前が安すぎただけですよ。
    この辺りは2〜3年前は坪80〜100だったけど今は100〜130位ではないかな。建物は東急の場合2500万と言われてますけどね。

    近所に住んでいる感覚として適正は坪100万位が妥当な水準と思いますけどね。

  178. 578 匿名さん

    ネチネチ難癖つけてる人がいますね。
    個人の価値観で購入しているわけだし、バス便とは言えそれなりに
    利便性も確保できているということ。
    街の環境込みの価格では、それほど高くないと思いますがね。
    同じ価格で駅近で購入した場合、狭い土地、ごちゃごちゃしている等
    を嫌う人もいるわけだし、個人の好みの問題。
    徒歩15分、バス15分・・・バス代はかかりますが楽だし。
    サラリーマンで通勤も派遣社員のように交通費込みの・・・という人は
    流石に居ないだろうから。

    まぁ自分の価値観を強引に押し付けるより、何でこの物件が
    人気あるか(あったか)を良く考えた方が良いと思いますよ。

    以前の倍率が高かったときは「割安」だったのは事実。今が適正価格
    前後で販売の勢いが落ちたのも事実。

  179. 579 ご近所さん

    バス便が不便とか、値段が高いとか、他人の家にケチつけるは、失礼な話
    ですよね。大きなお世話ですな。
    検討した末に申し込み、購入した人にとっては、適正価格、お買い得価格
    だった訳です。多くの人がそう思ったから人気があったのだし、買った人
    で後悔している方も見かけません。

  180. 580 近所をよく知る人

    後悔はあとで感じるものなんだ。きっと購入された方は
    意地でも後悔してないと言うだろうが。
    今後価格暴落するとは言いませんが、今が適正価格とは絶対に思えません。
     それと皆さんは地震保険入っているんでしょうか。
    いつおきてもおかしくない地震。その後の生活も考えて生活設計しましょう。ロ−ンで目いっぱいは危険ですよ。

  181. 581 購入経験者さん

    地震保険は保険料が高い割りに、いざというときの補償は少ないです。加入者全体の補償額の最高の総額が決まっていて、それ以上の被害があったとしても、その中の割り当て分しかもらえません。
    最低限のその場しのぎの額くらいは出ますが、保険以外の方法で、なんとかする方法をみつけておいたほうがいいと思います。

  182. 582 ご近所さん

    本当に大きなお世話な人ですね、580さん。
    適正価格か、どうかは、買った人次第でしょう。自分がそう思わなかった
    ら買わなければ良いだけじゃないですか。
    どうして買う気が無いのに、ネチネチしつこいのでしょう。
    8000万だして、ローンでいっぱいでない人も沢山いますよ。
    家の購入が、人生の全てじゃないですから、日々の衣食、子供の教育(私
    学が多数派ですから、それなりに掛かります)、旅行など、色々あります
    から、中には、買った当初ローンで一杯の人もいるかもしれませんが、そ
    れなにり人生設計をして購入されている方が大半です。
    ご心配には、及びません。

    地震保険は、火災保険に比べて本当に高いですね。国で決めた料率ですから、保険会社による差もない。東京、横浜は、全国一の料率。それでいて
    保障は、資産価値の半額ですから、考えものですが、家と家財と別々に掛
    けれますから、懐具合を見ながら最低限のリスクヘッジを考えて掛けるの
    が良いかと思います。

  183. 583 匿名さん

    ビギナーさんをはじめ、難癖をつけている人はそもそもここは検討対象ではないのでしょう。「2,3千万円は高い」ってそれは感覚、ないし予算と比較してではないですか。577さんの情報を基に計算したらどうですか。総額8千万円、8千5百万円から上物代2千5百万円を差し引いて、平均坪数60で割り返してみては?
    バス便=不便と決め付けるのも本当に検討しているとは思えない。一般論で駅近が便利なのは当たり前、誰でも分かる。問題はここのバス便が生活するうえで支障をきたすほど不便かどうか、です。あれだけ本数がありますので乗車して確かめてみてはいかがですか? 駅近で大規模開発物件、平均60坪の閑静な住宅をこの地域で探したらいくらになるのでしょう?(そもそもありますかね?) 子供の定期代をご心配されている方がいらっしゃいましたが計算しましたか? 子供の定期代は年間8万円程度。10年間通学したとして80万円、子供2人で160万円。ここと同規模の駅近物件がこの程度の差額で済むなら別ですけどね。

  184. 584 ビギナーさん

    なんくせではなくて一個人の感想です。
    ここがどれだけ便利なのかは住んでないのでわかりません。
    私は通勤バスには乗ったことないのでとくにわかりません。

    不動産家に買うなら徒歩圏だよと強く勧められた印象があっただけです。
    買っちゃったもんはしょうがないし、色々いい勉強になりました。
    (わたしは買ってないけど)
    高い授業料にならないよう探します。

  185. 585 駅徒歩圏に住む者

    駅まで徒歩15分を毎日歩くのは結構大変ですよ。
    毎日歩くなら徒歩8分以内というのが実感です。

    だったら駅までバスで10分も悪くはないと思います。
    特に雨の日なんかはね。

    参考までに書き込みました。

  186. 586 ノイエ検討者

    こちらの物件&ノイエあざみ野のバス便は
    特別便利です。
    うちの場合もともと徒歩圏が必須条件だったのですが
    こちらの物件を見て少し考えが変わってきました。
    中途半端な徒歩圏よりも
    本数の多い、バス停近の立地の方が
    断然楽だと思いました。
    特に通勤時間帯はバス停に行きさえすれば
    直ぐにでもバスに乗車できるほどの利便性。
    (1〜3分間隔のバス本数。)
    帰りもあざみの駅には剣山行きのバスが何便も
    停車しています。
    (一番すいていて座れそうなバスに乗り込めばいいのです。)
    今までみてきたバス利用の一戸建ての中で
    一番条件がいいと思いました。
    今後こんな物件にめぐり合えるかどうか・・・・
    と感じるほど気に入ってます。
    とういうことでうちはジェネヒルより
    少し価格を抑えたノイエの方を検討しています。

  187. 587 土地勘無しさん

    ここのバスは時間あたり、20本〜60本あるんですか。すごい。
    へたすると60両の電車ですね。
    やはり駅の近く(駅近)で降りてダッシュでしょうか。
    徒歩、バス、ダッシュで駅到着だと予想しましたが実際はどのような
    状況なのか教えていただけませんか。

  188. 588 入居済み住民さん

    ビギナーさん。いろいろ書き込みされ、「わかりません」はちょっと。。。価格については人それぞれの感覚ですが、購入者にとってみれば、高すぎとか大きく下がるというのはやはりいい気はしません。本当に下がったらへこむでしょうけどね。
    ここに限らず本気で購入検討中ならしっかり調査したほうがよいですよ。
    私は以前ここのバス便はそんなに不便ではないと書き込みましたが、登録前に主要路線全て試乗して納得しました。ですから、バスが不安な方はやはり登録前に乗ることをお勧めします。ちなみに、田園都市線に乗ってみてやめた方がいる、と聞いたことがあります(本当かどうか不明)。

    586さん。私もノイエは検討しましたが、ここはたまプラーザへのアクセスがジェネヒルほどよくないことと、往路のケンザンバス停が少し遠い(今後の区画は近くなるのかな?)ということは念頭に置いたほうがいいですよ。ジェネヒルとノイエを掛け持ちしている(いた)人も結構多いようです。

  189. 589 ビギナーさん

    ちょっと何でしょうか?
    わかりませんが。(本当かどうか不明?)
    便利かどうかは駅までのアクセスであって、毎日が日曜日で
    ないわたしは住環境割合2/7のです。
    バスに乗る時点で不便と判断しただけです。
    588さんがどんな根拠で得したのか知りませんが目をつぶれる範囲だったのでしょう。
    しっかり調査したらなおさら変えませんよ。バスというだけで×なのに。

    購入されても売る気がなければ土地は下がったほうが税金上お得ですよ。
    見栄なら凹むでしょうが。

  190. 590 匿名さん

    徒歩圏をお探しなら下記のスレッドで情報を得てはいかがですか?

    「あざみ野南4丁目プロジェクト」(仮称)について
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27650/
    東急田園都市・松風台
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27536/

  191. 591 ノイエ検討者

    588さん、ありがとうございます!
    最寄のあざみ野駅までの交通便しか考えていませんでした。
    (ノイエはジェネヒルよりあざみ野よりなので・・・)
    本数は少ないけれどたまプラーザまでも結構近いですね!
    この情報は私にとってかなりプラスです!
    (調査不足です・・・お恥ずかしい・・・汗)

    今回の区画は剣山バス停まで5分、
    ジェネヒルの方は通過しませんが
    みすずが丘、黒須田経由のバス停まで2分です。
    普段の通勤は2分のバス停を使う予定で
    (本数はまだ少ないですが・・・)
    乗り遅れたら剣山の方に向かうという風に使い分けようかと思います。
    今後販売予定区画は更にバス停が近くなる分
    価格も高くなると言ってました。
    そうなるとうちははっきり言ってお手上げです・・・
    今回が最初で最後のチャンス!

    それにしてもこの辺りは
    住環境抜群ですね!
    やっぱり憧れてしまいます。
    車でどこを走っても
    お洒落な家が並んでます。
    特にジェネヒルの町並みは
    ぴか一のように思えます。588さんが羨ましい・・・

    ここは私にとってとてもバランスの取れた物件です。
    (利便性、住環境、価格など)
    評価基準は人それぞれ。
    ビギナーさんも自分にとって満足のいく
    物件にめぐり合えるといいですね。

  192. 592 周辺住民さん

    >587さん

    たまプラーザの場合は、しっかり駅まで行けますよ。
    すくなくとも、私が通勤している朝7時近辺では、駅周辺でつまってバスが動かないということはないです。

  193. 593 匿名さん

    タマプラ方面は、平津三叉路を越えるとたまーに積み残しありますが、
    駅周辺での渋滞はまず無いかな。雨の日は送迎の自家用車で若干混む
    ぐらい。あざみ野方面は、あざみ野団地で人がたくさん乗ってくる。
    ここでちょくちょく積み残しが発生。
    田園都市線に関しては、結構混雑はまぁ結構酷いかな。
    都内へ向かう通勤時間帯で言えば準急の導入で、準急は以前の急行
    なみぐらいかな? 各駅に関しても若干増かな?
    急行はやはり激混み。あざみ野で若干余裕がある満車程度。
    各駅に関しては、立ちにはなりますが網棚の前が確保できるか
    できないか程度です。
    乗車時間に関しては、準急と各駅で5〜7分程度しか乗車時間は
    変わらないので急行乗車で各駅に切り替えた人は結構いるようです。
    座っていこうとすると長津田まで行く必要があるとの事。また駅で
    順番待ちをすると聞きました。

  194. 594 近所をよく知る人

    ジェネヒルの町並みは遠目では綺麗でも、
    よく見ると庭木の手入れが全然ダメなところも多い。
    東急のサービスがあるうちは何とかなっているが、
    その後は、、、結構庭木ボウボウにしている家多いんじゃないですか?
    自分で出来ないなら庭師ぐらい頼んだら?
    まさかそんなことも出来ない訳じゃないだろうにねえ。

  195. 595 匿名さん

    何が何でも粗探しをしたい人が必死ですね。
    ジェネヒルと一部の家の庭木の手入れがされていないこと。
    関連性不明。

  196. 596 イデアリーナ検討者

    イデアリーナの会員登録したら
    勝手にジェネヒルの会員登録されて、パスワードの書いてあるDMが送られてきました。立地も建物仕様も全然違うし、ジェネヒルはまったく考えていなかったので、笑っちゃいました。それだけ売る方も必死なんですね。

  197. 597 匿名さん

    強引な営業手法にはくれぐれもご用心を!

  198. 598 匿名さん

    >596
    地場業者ならともかく大手はさすがにないでしょ。
    入会時の個人情報に関する事項を読み返してみたら?
    必死というか売り手側からしてみれば普通なのでは。

  199. 599 匿名はん

    「イデアリーナ」で「東急物件に関する情報提供」に
    登録したんでないの?

    それに「必死」ってDMが来ただけでしょ。
    イデアリーナ以外の物件で、東急関連会社から電話がひっきりなしに
    かかってきたとか、自宅に訪問されたとかじゃ無いんですよね・・・・

    むしろ意図的に東急?ジェネヒル?を批判しようと言う方向で
    「必死」の様相ですが。

  200. 600 匿名さん

    リバブルとライフィアの情報提供は
    「街?」に統一されたと思います。
    何かも分からず街に登録をチェックしたとか。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸