マンションなんでも質問「フリーポーチに自転車の是非」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. フリーポーチに自転車の是非

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-21 14:08:10

自転車置場が足りない場合や高級自転車所有の場合に、それらを上に持って上がって
フリーポーチやアルコーブに置きたいという話しもよく聞きます。
メリット・デメリットありますがあなたはどう思う?
□メリット
自転車置場不足の解消
高級自転車等の盗難の心配が減少する

□デメリット
エレベーターに傷が付くかも
エレベーター・エントランスが雨の日は汚れる
エレベーターが混む恐れ
場合によっては見栄えの悪化
フリーポーチが小さいと共用廊下にはみ出る

[スレ作成日時]2012-09-28 08:37:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フリーポーチに自転車の是非

  1. 51 匿名さん

    >>50

    それならオッケーです。

  2. 52 住まいに詳しい人

    >48
    >自転車を持ち込むような寸法で設計されていない建物に自転車を持ち込むことは出来ません。
    通路の寸法ですか? そうすると自転車の室内保管すらできなくなりますよ。
    避難通路との間仕切方法を持ち出したりと論点が定まりませんが、最近目にする共用カート設置サービスなどは、どう解釈されます?
    まあ、仰るような法令があるなら、具体的に示してください。
    美しい共用環境の実現を含め、管理組合がしっかり判断をして、よりよいマンション管理をしていきましょう。

  3. 53 匿名さん

    52みたいな人が一人いるとそれだけで大変(苦笑)

    マンション購入って独特のリスクがありますね。

  4. 54 匿名さん

    いや、そうかな。
    >>52の筋は通ってると思うが。

    ただ自転車のエレベーターの乗せ下ろしは
    やっぱり傷が付きやすいから反対意見も多い。
    子供なんてドカドカ当てるし。

  5. 55 匿名さん

    今までの議論をみて、お互いにそうだなと思う所はあります。
    教えていただきたいのですが、火災や地震でポーチ、バルコニー、廊下などの共有部分に自転車があったから避難に支障があり、置いた方が訴えられた事例はあるのですか?
    雑居ビルで避難経路に物が積まれていた為多くの方が亡くなった事例は覚えてますが。
    もしあったなら、議論の余地無く絶対駄目ですよね。

  6. 56 匿名さん

    >52
    最初から寸法などのことが書いてましたよ。
    室内に保管するのと共用部分に保管するのとでは意味が全く違いますね。
    ただ、折りたたみ式の自転車であれば折りたたんで運搬用の袋に入れて荷物として持ち込むことは出来ますよ。
    電車でも同じです。
    自転車を押して有効幅80センチのドアを通り抜けられますか?
    自動ドアなら何とか通れますが、手動で開閉するドアの場合、ましてドアチェックが付いているドアの場合はまず無理です。
    自転車を押したまま共用廊下で向かいから来た人とすれ違えますか?
    有効幅が140センチくらい無いとすれ違うことはできませんよ。

  7. 57 住まいに詳しい人

    >火災や地震でポーチ、バルコニー、廊下などの共有部分に自転車があったから避難に支障があり、置いた方が訴えられた事例はあるのですか?
    フリーポーチやアルコーブ内の物品によって避難に支障が出たという実害を被り訴訟に至った事例は、私の知る限りはありません。
    避難通路を塞いだり規則に反し適正用途外の変更を加えたことで訴訟に至ったケースは沢山ありますが。
    当初からお伝えしているように、「ポーチ、バルコニー、廊下などの共有部分」もさらに分類し判断する必要があります。
    バルコニーも通常の洗濯干しであれば許されますが隣接上下からの避難を妨げるかたちであればNGです。
    ポーチや廊下と言っても、避難通路にはみ出していたり、容積緩和に抵触したり、危険物だったりしては法規的にNG。当然使用規則に反してもいけません。
    *しかし世の中には入居後に空調室外機などがはみ出す設計(設定)のマンションすらありますが。。。

    >雑居ビルで避難経路に物が積まれていた為多くの方が亡くなった事例は覚えてますが。
    それは避難通路を塞ぐ形で物が山積みされていたケースです。有名な新宿歌舞伎町での火災もこれに近い。危険ですね。

    >56
    おっしゃるようなデメリットがあるのは当然。そのような部分は管理組合が判断すればよいのです。
    >56も詳しいのなら法で規制されるものではないことはおわかりでしょう?

  8. 58 匿名さん

    だから規約で私物置くの禁止されてればダメなんだよw

  9. 59 住まいに詳しい人

    >58
    その通り!

  10. 61 匿名さん

    えっ、そうですかね。
    他人ですが違うと思いますよ。
    他人の性格がどうこう言える方もどうでしょう。

  11. 62 匿名さん

    幾ら御託を並べようが、58が全てだろ。

  12. 63 匿名さん

    規約ってマンションごとに変更できるよね?
    でも法律はマンションごとに変更できないよ。

  13. 64 匿名さん

    だから”規約で”私物置くの禁止されてればダメなんだよw

  14. 65 匿名

    私物禁止と言っても
    ベビーカーとか三輪車や簡単な鉢植えは
    除くってなってるパターンも多い。

  15. 67 住まいに詳しい人

    >66の言うように避難通路に物を置くと法令違反になります。
    一方、避難通路ではない部分において容積緩和条件に反しない範囲での専有利用をすること自体は、法規の制限を受ける性質のものではありません。
    このあたりは管理組合の規約や規則でしっかりと定めると良いでしょう。

  16. 68 匿名さん

    私物禁止と言っても
    ベビーカーとか三輪車や簡単な鉢植えは
    除くってなってるパターンも多い。

    郊外、大規模など団地マンションではあるかもしれませんねw
    民度しだいですねえ。

  17. 69 匿名さん

    だから規約変更しない限り、規約で私物置くの禁止されてればダメなんだよw

    66みたいに残念な方が一人いるだけでマンション全体の価値が下がるので要注意。
    マンション購入の怖い点です。
    しかも、こういう輩は総会でも声が大きい(苦笑)
    頑張って良識派が抑えないとマンションが団地に変わります(涙)

  18. 70 匿名さん

    フリーポーチがなくて妬んでる人が反対を書き込むスレ。

  19. 71 匿名さん

    フリーポーチに物を置きたがるモンスターが暴れるスレでは?

  20. 72 匿名さん

    我が家は東南の角部屋で、門扉つきのポーチがあります。
    広さは約9㎡です。
    私の住むマンションは、我が家に限らず角部屋には全て門扉つきのポーチが付いています。
    私は持ち込むことは出来なのを経験していますのでお話します。
    私の住むマンションも子供が多く、今思えば子供たちが大きくなるまでの一時的なことだったのですが、自転車置き場が足りなくて、総会で一部の人は自転車を持ち込むような意見も出ましたが、出入口の幅が人が通ることを前提にしているため、通用口の出入口は84センチの幅しかなく、法令などにも抵触すると管理会社からの説明もありましたので持込は不可能とわかりましたので、裏の植栽の一部に2段式の駐輪場を設置するように総会で決めました。

  21. 73 匿名さん

    フリーポーチに自転車があるようなマンションは中古でも避けたいですね。

  22. 74 匿名さん

    それってエントランスを通ってエレベーターにも
    乗せるって事ですよね。
    絶対駄目でしょ。
    共用部分なのに門扉があるせいで自分の土地だと
    思ってるんでしょうか…

  23. 75 匿名

    うちのマンションは角や中部屋に限らず合計
    12平米ぐらいのフリーポーチやアルコーブが
    付いています。

    おそらく自転車を置く置かない以前に自転車を
    止められるだけのフリーポーチやアルコーブが
    設計上ない人も多くいそうです。

    彼らは止めるにしても廊下に止めることになるので
    完全にスレ違いですね。

  24. 76 匿名さん

    うちは12平米はないと思うけど各戸にアルコーブあるよ。
    住戸によって室外機置き場も。

    でも、共用部は私物放置禁止。

    室外機置き場も室外機しか置いてはいけない。
    室外機置かないから別のものを、、はNG。

    新築一斉入居後、団地感覚?賃貸感覚?で幼児自転車やベビーカーを置く家がありましたが、苦情で改善されています。
    今はガラーンと何もない共用廊下が続いています。スッキリ。

    一軒、だらしない家がいつも傘を置いていますけどね。

  25. 77 匿名さん

    置く置かないは広さの問題ではないと思います。

  26. 78 匿名さん

    >>76さんに賛成!

  27. 79 匿名

    スレちかもしれませんが
    室外機の話が出たので
    室外機カバー(ちょっと洒落たウッドの)は
    OKですよね?

  28. 80 匿名さん

    逆に廊下がスッキリ見えて良いと思います。

  29. 81 匿名さん

    >79
    室外機置き場があり、室外機置き場から出ないものなら、管理会社に連絡してマンションの承認をとればいいのです。
    消防法などの問題があるので、可燃性のものだと駄目でしょうが、不燃のものであるのなら承認されると思います。

  30. 82 匿名さん

    それぞれが意匠に凝りすぎると、批判が出るかもしれません。

  31. 83 匿名さん

    室外機置き場がありその場所に室外機を置くぶんに関しては
    批判のしようがないのでは?
    使わない時期に専用のカバーを被せる等の事は良いと思うのです。
    植木鉢や傘等を置きだすのは問題ですが。。
    自転車を置くのとは次元の違う話ですから。

  32. 84 匿名さん

    うちのマンションでは、
    「原則としてポーチには、物品をおいではならない。ただし、三輪車、ベビーカー、
    観葉植物など容易に撤去でき、美観に悪影響を与えない物品に限りおくことができる。 」
    です。

  33. 85 匿名さん

    ポーチがこんなに憎まれてたなんて、知らなかった。

    広々ポーチ。

  34. 86 匿名さん

    アルコーブ
    マンションにおいて共用廊下と玄関扉の間のスペースを指すこともある。 玄関ドアを
    通路より一歩奥まった場所に設けることで、住戸の独立性やプライバシーに有利である。
    また玄関扉を開いた時の衝突防止にも役立つ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    フリーポーチとは別にアルコーブがある物件も珍しくない。

  35. 87 匿名さん

    >>85
    例えば中部屋でも共用廊下からいきなり玄関でフリーポーチもなく、
    居室部分にもアルコーブが全く無い物件も少なくない。

  36. 88 匿名さん

    ポーチも共用部分ですよね?
    個人の自由にしていい場所ではないと思ってたんですが。

  37. 89 匿名さん

    >84団地ですね!

  38. 90 匿名さん

    >>88
    専有使用権付き共用部ですね。

  39. 91 住まいに詳しい人

    >法令などにも抵触すると管理会社からの説明もありましたので持込は不可能とわかりましたので、裏の植栽の一部に2段式の駐輪場を設置するように総会で決めました。

    うーむ、非常に残念なのですが、「駐輪場の増築」は実は意外と難しく慎重に行わなければならない行為です。
    緑地をつぶして屋外二段式駐輪場を増設されたということは屋根つきでしょうから、都市部(準防火地域以上)では本来建築面積への影響から変更申請の必要があります(通らない場合が多いですが)。その他、延焼の恐れのある範囲算定、また、二段式駐輪場の上段部分については1台につき1.2㎡を更なる床面積として算定する件などを含めて法規上のハードルが結構あります。
    容積率一杯まで使った建物(都市部のマンションのほとんど)、公開空地による容積緩和などを受ける総合設計がなされた建物、防火地域や準防火地域の場合(都市部の殆どのマンションはこのうちの何れかに該当します)は、駐輪場増設により即違法建築となる場合も多いです(駐車場面積1/5不算入も併せて検討)。まあ百万以上のお金をかけて、変更申請して許可を得ていれば違法な状態ではないでしょうが。一応、ご確認ください。。。
    また、緑地に関しては各自治体の緑化施策により建設時に補助金を受けていたり、緑化公開空地を持つなどして建物緑化部の維持管理が法的に義務付けられている建物も多いです。
    一方、アルコーブへ物を置くことは法規的に制限された行為ではありません。勿論規約や規則次第ではありますが。
    マンション管理会社は建築関連法規にあまり明るくない傾向にあるので、くれぐれもご注意ください。

    ちなみに私も>76さんや>84さんのマンションのように管理組合が組合員の意向に沿って積極的に管理されることに対して賛成です。

  40. 92 匿名さん


    >83

    質問内容を理解されていないようですね。

    >79
    >室外機カバー(ちょっと洒落たウッドの)は

    と言う質問でしたので、「洒落たウッド」と言うものがどんなものであるのか、この文章からは理解できません。
    もしかすると、実際に木を使ったカバーと言うより箱のようなものの可能性もあります。
    そして、82さんのおっしゃる通りで、放置するとエスカレートしてしまう可能性もありますので、それを踏まえて、管理会社を通してマンションの承認をとるようにすべきだと言ったのです。

    単なる一般的に販売しているエアコンカバーであれば問題ないでしょう。
     

  41. 93 匿名さん

    ベビーカー置けないないて利便性低すぎでしょ。
    ルールのためのルールになっている人も多いけど、
    そもそもベビーカーごときが美観を損なうわけないでしょ。

    一体誰のための建物なのか根本的に考えた方がいいぞ。
    ホテルライクも大変だな。

  42. 94 匿名さん

    91は、何か因縁をつけているような書き込みですね。
    総会で管理会社に法令関係を調べてもらって行っいました。
    幸い、建築指導課に相談して届けを出しただけで済んだと議事録での報告がありました。
    あなたの書き込みは全てが「大きなお世話」ですね。

  43. 95 匿名さん

    >93
    ベビーカーは子供が生まれて大きくなるまでの間しか使わないものです。
    共用部分に置くのではなく、玄関内に入れるのが常識です。
    ベビーカーは折りたたみ式になっているものであれば、折りたたんで玄関ドアの丁番側に置けば、通常の出入はできます。

  44. 96 匿名さん

    いや、でも勉強になったんじゃない。
    届け出だけで済んだのなら郊外型マンションか昔のマンションだろうけど。

    それだとフリーポーチもアルコーブもない設計が多いだろうけど。

  45. 98 匿名さん

    >>95
    良し悪しはさておきとして、
    今ググってみたけど多くのマンションが「ポーチにはベビーカー可」
    みたいだね。(共用廊下ではない)

    チラシにも〜ポーチにはベビーカー等置けるのも嬉しい特典〜なんて
    書いてあるのもあったよ。

  46. 99 匿名さん

    >ベビーカーは子供が生まれて大きくなるまでの間しか使わないものです。
    共用部分に置くのではなく、玄関内に入れるのが常識です。
    ベビーカーは折りたたみ式になっているものであれば、折りたたんで玄関ドアの丁番側に置けば、通常の出入はできます。

    同じ意見です。

    >93のような人はあれもこれもと色々置いていきそうです。

  47. 100 匿名さん

    >98
    ポーチの場合、アルコープとは違い、共用廊下ではありますが、角部屋の人しか使わない共用廊下の端である場合で門扉で区切ってあり、その部屋の居住者以外の人が、そのエリアを通過して避難しない場合のみ、許可される場合がありますね。
    ただ、何を置いても良いのではなく、ベビーカーや老人の手押し車など、弱者に対してのみの許可ですね。
    このような経緯を知らずに、あのマンションは置いているから、どのマンションでも置いて良いと誤解する人が多いのでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸