マンションなんでも質問「フリーポーチに自転車の是非」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. フリーポーチに自転車の是非

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-21 14:08:10

自転車置場が足りない場合や高級自転車所有の場合に、それらを上に持って上がって
フリーポーチやアルコーブに置きたいという話しもよく聞きます。
メリット・デメリットありますがあなたはどう思う?
□メリット
自転車置場不足の解消
高級自転車等の盗難の心配が減少する

□デメリット
エレベーターに傷が付くかも
エレベーター・エントランスが雨の日は汚れる
エレベーターが混む恐れ
場合によっては見栄えの悪化
フリーポーチが小さいと共用廊下にはみ出る

[スレ作成日時]2012-09-28 08:37:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フリーポーチに自転車の是非

  1. 1 匿名さん

    メリットとかデメリットという問題ではありません。
    特別に自転車を居住区内に入れるように設計されているマンション以外は持ち込み出来ません。
    一般のマンションは、出入口や廊下などの幅や、エレベーターの出入口の幅と奥行きが自転車を押して入れるようになっていません。
    それに、フリーポーチに自転車を置いて消防法で定められている避難経路としての有効寸法と、自転車が倒れたりして避難経路をふさがないという安全対策が施されていないからです。
    通路などの幅は消防法で定められている避難経路としてだけでなく、自転車を運んでいる途中に他の人や車椅子の人とすれ違える幅がある必要があります。
    さらに、自転車を運んでいるときに壁にペダルがこすれて傷をつけることになりますので、普通の壁なら傷だらけになり見た目も悪く補修費用も高くなりますし、タイヤに付いた泥などが運ばれますので、廊下が汚れてしまい、廊下に敷いている長尺シートが痛みますので大規模修繕工事の前に張り替える必要が出ます。

    自転車置き場が少ないという理由で、これらのことをクリアして自転車持込可能に総会で決まったのでないのなら、自分勝手に自転車を持ち込むことは、共同財産であるマンションの資産価値を下げ、修繕積立金を無駄に使うことになります。

  2. 2 匿名さん

    火災など有事の際には責任取らされる可能性もあるよ。
    避難路の障害になる(なりえる)から。

  3. 3 匿名さん

    三輪車はどうですかね。
    うちはありませんが、普通に自転車置き場にも固定して置けませんしどうしてます。
    部屋のベランダも置けないなら、部屋の玄関におくべきでしょうけど、三輪車が逆に部屋の中の住民の避難を妨げる事になるかも。
    ポーチの隅に三輪車ぐらいは許容できますが。
    私のうちはしつこいかもしれませんが、持ってません。

  4. 4 匿名さん

    フリーでいうくらいなんだからスリーにやったらいいよ

  5. 5 匿名さん

    私物禁止。で終わり。

  6. 6 匿名さん

    規約無視。で終わり。

  7. 7 匿名

    >1
    壁に傷が付いて直すって、どんな扱いしたらそんなことになるんだよ
    そんなこと言ってたらタイヤが付いてるベビーカーも車椅子も同じだと思うけど。
    靴には汚れや泥はつかないの?

  8. 8 匿名さん

    できましたら、電動自転車に前と後ろに子供がのるイスを取り付けた、カスタム系自転車はおかないで欲しい。
    三輪車はみない事にします。
    補助輪付き自転車からは一応自転車とみなします。
    ヤクルトおばさんやクロネコが使う様な巨大三輪車しか乗れない方は諦めてください。

  9. 9 住まいに詳しい人

    念のためですが、>>1が、
    >消防法で定められている避難経路としての有効寸法と、自転車が倒れたりして避難経路をふさがないという安全対策
    と書いているものは、建築基準法、消防法、殆どの火災予防条例ともに存在しません。
    一般的にはフリーポーチやアルコーブは避難通路と別になっているものを指して言います。厨房等の火気設備くらいにならなければ(自転車レベルでは)火災予防条例等で固定や転倒防止を義務付けた文言はありません。避難通路にはみだしてはいけませんが。
    結論をいうと、容積除外に反する用途とみなされない範囲で、それぞれの管理組合の判断(規約と使用規則)次第です。

  10. 10 匿名

    法的にも正解です。
    おっしゃる通りです。

  11. 11 匿名さん

    >7
    自転車に乗って移動することはしなくて、自分の右側か左側にして押します。
    普段、歩いている時には自分の幅しか認識しませんので、自転車があるとその分の幅の認識が難しいのです。
    特に狭い通路でのすれ違いや曲がるとき、出入口を通貨するときにペダルが壁やドア枠にこすれることがあります。

    >9
    当然です、建築などの知識がないとなかなか理解出来ないので、わかりやすく書いたのです。
    設計においては、自転車が安全に通れるように、段差や開口部の有効幅、ペダルなどでこすれることを考えた仕上げにしたりするのです。
    実際の検査において、自転車を持ち込むと言う前提では指摘されると言うことです。
    そのために、自転車持込のマンションであるのなら、建築指導課との事前協議で詳しく打ち合わせます。
    ただ火災時に死傷者が出た場合、そのことを知らなくても避難経路をふさいだと言うことで刑事責任に問われます。
    ただ、起訴されるかどうかは状況しだいです。

  12. 12 住まいに詳しい人

    >>1>>11ですか?
    そうであるなら、おっしゃることが支離滅裂で、何が正しいのか、何を言いたいのかわからないのですが。。。

  13. 13 匿名

    >11
    乗ったまま移動してたらダメでしょw
    まぁ言ってることはわかるけどね。これは各々が気を使って気をつけないといけないと思う。
    さっきのカキコミだと入口やエレベーターとかにガンガンぶつけてる風に感じたよw

  14. 14 匿名さん

    うちのマンションでは高級なものではありませんが、自転車おいてある家はたくさんありますよ。
    ルールではバルコニーにものを置いちゃいけないけど、みんな実際には何かしら物を置いてあるのと同じです。
    他人に迷惑をかけなければ、よほどなものじゃない限り大丈夫です。

  15. 15 匿名さん

    だからといって、規約を破る気にはならんな。団地じゃないんだし、レベルが知れるよ。

  16. 16 匿名さん

    ガーデニングに便利なスロップシンクが付いてます。と資料に書いてあるのに
    バルコニーでガーデンニングは規約違反、の矛盾はどうすればいいですか?

  17. 17 匿名さん

    財閥系のマンションに住んでいます。
    バルコニー使用の規約には、「避難時に支障の恐れのある物、建物の美観や環境を損なう物を置いてはならない」と記載されています。
    逆に言えば節度さえ守れば物を置くことができます。
    14、16さんのマンションの規約ではバルコニーには一切物を置いてはいけないことになっているのですか?

  18. 18 匿名さん

    >16
    ガーデニングとは具体的に何がガーデニングになるのでしょう。
    片手で移動できるくらいの植木鉢をおくこともガーデニングと言えばガーデニングですし、土を50キロ以上入れるプランターで1m以上の植物を育てるにもガーデニングですし、一戸建てで行うようなこともガーデニングです。
    営業目的で好き勝手なことを無責任に書いたりするのは営業の常套手段です。
    これと言った罰則がないので、言わば無法地帯です。

  19. 19 匿名さん

    うちんとこは、バルコニーに土を入れて耕すようなガーデニングは不可と
    書いてあるよ。
    プランターも落ち葉などが散るようなものは不可。バルコニーの手すりの
    高さを超えるようなプランター台も植木も不可。
    正確な文面はこうじゃないけど、主旨はそう。

  20. 20 匿名さん

    >19
    それが一般的だと思います。
    うちの場合、プランターに限定されていて、プランターのサイズや重さなどについては、管理会社に確認することとなっています。
    落ち葉や土が流れ出た時のこのなども管理会社がその都度教えるようです。

  21. 21 匿名さん

    やはり普通そうですねよ。

    14さんの
    >ルールではバルコニーにものを置いちゃいけないけど、みんな実際には何かしら物を置いてあるのと同じです。

    だから自転車を置いても構わないはこれで否定されますね。

  22. 22 住まいに詳しい人

    避難通路ではない場合、マンションごと管理組合できめればよいのです。
    多くのマンションの場合規約での言及はないはずなので、規約ではなく使用規則で定めることになると思います。有効投票数の1/2です。

  23. 23 匿名さん

    使用細則ですね。

  24. 24 匿名さん

    住まいに詳しい人と名乗る割には抜けてますし、知らないことが沢山ありそうですね。
    避難経路でない場合と言うと、フリーポーチとアルコープが物理的に避難経路から区切られている場合のみです。
    それよりも、そこまで自転車をどのようにして運んでくるかが問題なのです。
    自転車が通る場合の共用廊下の広さと自転車が通らない場合の共用廊下の広さは異なりますし、自転車を通す出入口の広さも同様です。
    また、自転車が通れるようスロープが必要で、段差は認められません。
    戸舘で自分勝手におく場合のみ可能でしょうが、共同住宅である分譲マンションの共用部分とは異なります。

  25. 25 住まいに詳しい人

    話のかみあわない人ですね。このスレの主題としてはフリーポーチが避難通路ではないことは前提でしょう。ちなみに柵などがない場合でも避難通路とフリーポーチとは別ですよ。
    附置義務駐輪場ではない(駐輪場ではない)のですから、自転車が通れる幅員やスロープ云々はメリットとデメリットとを天秤にかけ、管理組合ごとに判断すれば良いのです。
    ところで>24は管理組合で決められないと考えているの?

  26. 26 匿名さん

    共用部分には私物放置は禁止。
    バルコニーは専有使用権があるので高さ、移動可否など規制内で可能。

    これで終わり。ポーチ、アルコーブに自転車、三輪車、生協箱などは見つけ次第警告文掲示。
    総会でも禁止の確認。うちの場合。

    定期的に私物撤去週間など設けているマンションもありますね。

  27. 27 匿名さん


    マンションが

    団地に変わる

    分岐点

  28. 28 匿名さん

    玄関先が物置に早変わりします。
    因みに我が家の近隣の例を挙げますと
    子供用自転車、三輪車、キックボード、一輪車、生協の箱が置かれている家庭や
    上のもの+アウトドアグッズ一式が置かれている家庭も多数あります。
    生活臭がプンプンしてきますよ。
    実際、フリーポーチを子供用の乗り物や物置代わりに使っている前を通ると
    ガイガーカウンターの数値が上がります。
    外から自転車のタイヤにつけてセシウムを持ち込んでいますからね。
    小さい子供がいる家庭の方が、気にすべきだと思うのですが
    気にしてない家庭が多いです。
    3.11以降は状況が変わったのだから、汚れたものは持ち込まないに限ります。
    自転車は駐輪場を使用するべきです。

  29. 29 住まいに詳しい人

    >26
    総会で確認するなんて良いマンションですね。
    三輪車やベビーカー、店屋物の丼なども含めて、共用部でもありますから本来そのように規約や規則で判断すべき事案です。
    実際にはバルコニーと同じくしてアルコーブやフリーポーチはある程度の大きさ(アルコーブやフリーポーチと名乗れる程度の大きさ)になれば、殆どのマンションで専有使用権が設定されています。
    居住者はそのあたりの有無や規則をしっかりと確認することが必要です。

  30. 30 匿名さん

    >25
    フリーポーチは共用廊下で専有部分ではありませんので避難経路です。
    自転車が通れる幅員やスロープ云々はメリットとデメリットではありません。
    幅が足りなければ出し入れできなくなります。
    スロープが無くて階段なら力のある大人は物理的に通れても、子供や力のない女性には通れません。
    また、バリアフリーであっても、車椅子が前提ですので、自転車を押して移動する時に必要な幅には足りませんし、折り返しがある場合、自転車は一度では折り返せません。
    自転車を押して共用廊下やドアを通っているときに、地震や火災で急に避難する人が押し寄せた場合、自転車を通る設計になっていにあマンションでは、自転車が避難経路の一部をふさいでしまうので、避難の障害物となるのです。
    詳しいということですので勿論ご存知でしょうが、地震や火災と言うのは、いつ起こるかわかりませんし、幸運にも一度も避難に値する地震や火災が起こらないかも知れませんが、避難経路は万が一のために常に正しい状態で保つことは常識です。
    非常識に、ちょっとだけだからいいだろうと荷物を置いたり、いつ起こるかわからないから大丈夫だろうと、詳しいと言いながら、あなたのような考えの人が居たので、これまでに何度も報道されている火災で逃げられず焼け死んだと言う人為的な事故が多発してます。
    詳しいと言うのなら、このような事故を誘発するようは発言は出来ないはずです。

  31. 31 匿名さん

    玄関は住戸の顔

    一戸だけガラクタや傘を置いている住戸あり。
    きったない。
    育ちやしつけもきったないんだろう。

    前を通るとき子供に、汚いね。このおうち。
    と話してます。

  32. 32 住まいに詳しい人

    >30>24では(フリーポーチとアルコープが物理的に避難経路から区切られている場合)避難経路ではないと書いていますが、この点は方針転換でしょうか?
    当然の話ですが、フリーポーチ部分が小さいなどして、何かを置くと避難通路にはみ出たり支障が出るマンションであれば、何も置くべきではないのです。自転車や物を押したときに十分な余剰幅員が欲しいのであれば管理規則で禁止すべきです。
    地震や火災というのはいつ起こるかわかりませんし避難経路は万が一のために常に正しい状態で保つことは常識ですが、避難通路を移動する時の台車や荷物等に関しては何ら法的に規制されていません。フリーポーチの植木などに関してもそうです。勿論それらをマンション個々で禁止にするのであればそれで良いと思います。

    スレ主題に関して>9他にも書いてきた通り、私は「法的に規制されない範囲で管理組合が判断すべき事案である」と言っています。
    置いた方が良いとか置かない方が良いとか、そういったことは一度も書いていません。
    一方で>30に書かれたことは私見というのであれば通りますが、法的な解釈として書いているのであれば正しいものではないですよ。

  33. 33 匿名さん

    >32
    単語を飛ばして読んでしまっては、文章の内容が180度変わってしまいます。
    物理的に分けられている場合と言う言葉の意味は理解できますか?
    詳しいと言うのだからこれで伝わるはずなのですが、わからないようですので素人がわかるように説明します。

    物理的と言うのは腰の高さくらいまでのフェンスなどで明らかに共用廊下と玄関への通路とは別に区切られたエリアになっている場合です。
    そのエリアには出入り用の扉があり、物を入れたり出したりした後は扉を閉めて使用するエリアのことです。
    ただしここも共用部分とされているマンションがほとんどです。
    トランクルームとは違うものですので誤解しないで下さい。

    このような区切ったものは少ないのですが、実際には存在しますので、除外するために書いたのです。

    もうひとつ誤解が出そうですので書きますが、角部屋などで共用廊下の端部をポーチとして、扉をつけて区切っているマンションは沢山あると思いますが、この場合は、共用廊下です。
    ポーチの扉を開けると玄関ドアまでの間が一つのエリアにしかなっていないからです。
    しかもそのエリアは兼用部分ではなく共用部分ですから、共用部分の清掃と同様に行われるエリアです。

  34. 34 住まいに詳しい人

    柵などの固定物が無いと避難通路と区別しないという法解釈は間違っていますよ。>25にも書きましたが。
    建築に携わっていれば普通にわかることです。

    >しかもそのエリアは兼用部分ではなく共用部分ですから、共用部分の清掃と同様に行われるエリアです。
    兼用部分というのが???ですが、一般的にはそのような部分はバルコニーと同じく共用部分の専有使用権付きエリアに属します。どこまで清掃されるかは委託先との契約次第です。
    共用部分だからこそ、多くのマンションでは使用規則で制限を設けていますね。

  35. 35 匿名さん

    スレ主ですが、
    基本的な考えは「住まいに詳しい人」が概ね正しいと感じます。
    あとはエレベーターや廊下が汚れたり傷ついたりすることが多いので、
    そのあたりの住民の総意次第といったところでしょうか。

  36. 36 匿名さん




    規約読めばいいだけでは?

    共用廊下など共用部分に私物放置が認められているかどうか。

    それだけ。

    自転車がいいなら洗濯物干すのもいいし、熱帯魚水槽もいいのかな?ちょっと臭いけど、洗濯前の使用済のもの一時的に置いておいてもいいかしら?自転車よりも高さが低いから物置おいてもいいかしら?助かるわぁ~。
    生協の箱がいいなら同じ民間宅配業者のものもいいんですよね?
    あ、夏は幅が狭いビニールプールならやってもいいよね?

    共用廊下!万歳!

  37. 37 匿名さん

    フリーポーチを第二の冷蔵庫置き場にします。
    自転車より低いし、自転車がいいのなら冷蔵庫も置いていいでしょう?

  38. 38 匿名さん

    バ、バイクも置いていいですか?原付です

  39. 39 匿名さん

    家族の分(4人分)スキー板やブーツを並べるのは?
    明らかに、自転車よりも避難の邪魔にならなそうだけど。

    立てかけようかな、寝かせようかな。

    ボードも置いちゃえ!!

  40. 40 匿名さん

    >>自転車置場が足りない場合や高級自転車所有の場合に

    冷蔵庫容量が足りない場合もありますw

    バイク置き場が足りません(涙)

    来客用駐輪場も同様です。

    高級カブトムシを飼育するのにスペースが足りません。ポーチ内でできればいいですね。
    臭いも篭らないし。

    収納が足りないので高さを抑えた物置をポーチにおいてみたいです。

  41. 41 匿名さん

    外廊下マンションなんて買うからそうなるのです

  42. 42 匿名さん

    >>37

    問題ない。だけど電源は共用廊下のつかっちゃだめです。

    >>38

    問題ない。ただしエンジンかけるのはマンションの外に出てから。

    >>39

    問題ない。ただポーチとはいえブーツなんておいたら痛むと思う。


    >>40

    高級カブトムシならベランダで買えばよろし。

    みんな好きにしてくれ

  43. 43 匿名さん

    マンションは共同住宅です。
    購入する前に規約を読んで納得して”契約”したんでしょう?

    自分の理由で何でも自由にできるわけではありません。
    子供が多いのはあなたの理由であって、夫婦二人だけの世帯には関係ありません。
    自転車が趣味なのはあなたの理由であって他の住民には関係ありません。

    少しずつみんなが我慢して制限された生活を受け入れなければ共同住宅は質が保てません。

  44. 44 匿名さん

    オシャレより便利が重要!

  45. 45 匿名さん

    自分のマンションでポーチに自転車置かれたら私ものすごい勢いで管理会社に指導するよう厳しく命じますが、人んちのマンションだったらまったくどうでもいいです。

  46. 46 匿名さん

    >>45

    同じ。

    他所は、あーあ、って感じ。
    中古マンション買うときの良い指標だよ。

    ポーチ(共用廊下)を見れば管理レベルと民度・住民階層がわかるよ。

  47. 47 住まいに詳しい人

    煽りに答えますが、、、
    ガソリンおよび原動機の取り扱いから、危険物とみなされるので原付はダメですね。
    物置も共用廊下容積除外の条件から外れるのでダメです。
    それ以外は管理組合で判断してください。
    ただし簡単に移動できない常設冷蔵庫等は共用廊下容積除外の条件から外れるとみなされる場合もあります。
    管理規則を守ると共に、>30さんを含め、法規は正しく認識し遵守するよう、ご注意を。

  48. 48 匿名さん

    住まいに詳しい人へ、自転車を持ち込むような寸法で設計されていない建物に自転車を持ち込むことは出来ません。
    法規を知らず総会で自転車を持ち込むことになったとしても、それは違法です。
    もし火災などが起きて持ち込んだ自転車などで転んだりして逃げ遅れ死傷者が出た場合、刑事罰になります。

  49. 49 匿名

    内廊下強引にに自転車が置いてあって
    料理とか香水とか生活臭が充満。

    当初はホテルライクの生活との触れ込みだったが、
    現在は東南アジアの雑居ビル。

  50. 50 匿名さん

    冷蔵庫の下に台車を置くので大丈夫。動かせますw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸