- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
うちは建てて10ヶ月経ちました。
北に玄関があり、シューズクロークの下は土間で空いており、嫁がカビてると言ってました
窓はあるけど一度も開けて無かったから、カビたのかなぁっと思います。
クロークの中は、みずとりぞうさん置きました。
空気中にはホコリもあればカビ菌もあるでしょう?
カビが嫌なら「無菌室」にでも入って、超虚弱体質になりなよ
カビ菌が定着しないように、一日中締め切ることはやめて
風通し良く乾燥を心がけるしかないさ
「カビが発生しない建物」なんて皆無ってこと
常識が判っていたら想像もできるでしょう?
貴女はいったい何を住宅に求めているの???
お風呂場は高気密。カビの発生はもちろん湿潤環境が第一要因だけど
高気密であることも、紛れもない要因の一つ。
通気していても、カビは隅や角からやってくる。
これは収納の奥なんかも全く同じ。
高湿度高気密な浴室は、空間に対して大きな風量を持つ換気扇によって乾燥、カビの発生を抑えます
それでもやはり防ぎきれない面もあります。
中湿度高気密な室内は、空間に対して最低限風量を持つ換気扇によって乾燥、カビの発生を抑えます
それでもやはり防ぎきれない面もあります。
高気密(c値0.95)で全熱交換型第1種換気システム、
浴室・トイレのみ換気扇独立してるけど、
浴室の換気扇を回せば脱衣室からの低湿度の空気が浴室内に流入するため、
短時間で浴室は乾燥するけどね。
ライオンのおふろ防カビくん煙剤でも使ったら良いのでは、
室内空気の全体的な対流は、結局困難だから皆もう諦めてる。
右の吸気口から入った外気を左のドアから抜きますよ程度が精々
これでは奥の方・隅の方・角の方。カビが生えるのは仕方無いのです。
高気密だと低湿度を維持しないとカビに悩まされるのは確実。
低湿度を維持するとカゼウィルス、インフルエンザウィルスが死なないので、子供達が休みがちになる。
そのバランスに毎冬悩まされることになる。
あと、やっぱり屋内の音の反響かな?
2階トイレの排泄音がリビングでも聞こえるからね。
トイレが引き戸ってのもあるけど、吹き抜けもないのにそれはないっておもった。
石膏ボードにグロスってのがカビ易いんじゃないかな。
高気密化=計画換気の換気経路の一端に集中して換気される=換気の滞る場所が増える=湿気・カビ
室内全空間をオープンにして、湿気の溜まる場所を作らなければいい。
もしくは壁全体で通気・透湿できる構造と環境にする。
換気経路から外れる収納場所などを作るのは以ての外である。
弊社カビ対策業者です!
カビの育成条件
1.25~30℃の適切温度
2.80%以上の湿度
3.少量の酸素
4.ごく少量の栄養分(ガラスに付いた手あか程度)
上記4つの条件が揃うとカビは発生しますよ!
近年では高気密・高断熱住宅等で弊社にもカビ対策の依頼が良く来ています。
高気密・高断熱住宅では、床下、1階部分のカビ対策依頼が月に3~5件は来てますよ!
すべての建物が悪いわけではありませんし、2*4住宅でもカビ対策依頼はきます。
共通して言えることは、空気の循環が旨く出来ていない住宅がやはり多くカビが発生しています!
2番目は、工事中に雨に濡れたりなどした住宅棟管理ミスがあります!