一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その6
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-01 00:30:21

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 https://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。

■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。

☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)

■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

☆☆ テンプレート終わり ☆☆

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/

[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

間取りなんでも相談 その6

  1. 901 匿名さん

    いつくかあるパターンに当てはめるだけみたいなのが多いんだろうね
    普通のビルダーに本物のプロの設計士なんてほとんど居ないんじゃないかな
    素人に毛が生えた程度のような気がする

    本物のプロに頼みたかったら設計事務所ってことになるんだろうけど、
    そっちもピンキリあって選ぶの大変だし、設計料が数百万もかかるからねえ
    満足したいならちゃんと勉強して賢くならないとならないってことだな

  2. 902 匿名さん

    設計士に良い間取りを描いてもらうためには自分自身に確固とした理想と優れたアウトプット能力が必要で、それならば逆にある程度のプランニングはできちゃうんじゃないか?

  3. 903 匿名さん

    >900, >901
    設計事務所にアウトソーシングしているHMです。
    余り細かい要望は聞かない方が良いからとこちらの簡単な要望だけ聞いてほぼ完ぺきな間取りを出してきました。
    10回近く間取りを変更させてもまともな間取りを出せなかったHMもあったのでたまたま当たりを引いただけな気はする。

  4. 904 匿名さん

    >902
    最初は設計士に完全お任せで書いてもらって設計士のスキルと施主との相性を判断するのも有りじゃないかと思う。余りにトンチンカンな間取りを出して来るような設計士だと先々もズレが生じて来るのじゃないかな。

  5. 905 匿名さん

    間取りとは違うんですが、3帖の書斎の家具配置などはここで相談してもいいのでしょうか?

  6. 906 スキップ好き

    >>892 885さん
    今回も間取り図ありがとうございます。
    たしかに日当たりは重要ですね。

    妻に確認すると玄関収納はトイレが何とかなるならなくなっていいとのことでした。
    良い感じだったのですが、太陽光の都合で2F屋根を削りたくないので
    このままだと左上がデットスペースだったのでアレンジさせていただきました^^;

    吹き抜けも妻の要望なのですが、南東はもったいないなあと思い確認するとピアノの上が蔵部分までの半吹き抜け
    でよいとの事だった事と全体のバランスでやっぱり北西寝室になってしまいましたが・・・

    改良案では1Fは全体的には妻も満足したようですが、和室のクロゼット下を地窓でいいかと思ってあの位置にしましたが、
    西のほうが良かったかもしれません。

    朝バタバタしながら2Fを作ったので、トイレのせいで子供室が西に窓が取れていないのでもったいない、
    南北の風の抜けが悪そう、寝室等は窓自体入れ忘れていたことが自分で気が付いていることです。
    おかげさまで良い方向になった気がします。
    本当にありがとうございます。

    >>893さん
    新しい発想の図面ありがとうございます。
    特にこの脱衣室の横に納戸があるとすごく使いやすそうですね!
    我が家の場合2Fは余っていますが、ピアノのせいで1Fはキツキツなのでなかなか収納が取れない間取りばかり
    自分では作ってしまっていたので非常に参考になります!
    ロフトにすれば3Fまで上がるのと同じなので階段重ねることが出来るんですね。
    2M弱しか上がらない場合はは無理だと思い、そんな間取りばかり考えていたのであまり発想にはありませんでした!

    >>897 さん
    そう言って頂けるとゴールが近づいてきた気がします。
    ありがとうございます。
    引き戸に出来るならしたかったのですが、この間取りでも階段とクローゼットの間に収まります?
    この間取りでは引き戸をしまうスペースが無いかと思っていました。

  7. 907 匿名さん

    >906
    引き込み戸しか無理か。LDKは頻繁に出入りするだろうから全開近く開けないと入れないドアは不便だと思いますよ。玄関から見えない所なら常時開放も出来るけど無理ですよね。和室のクローゼットを左へ持って行って半畳にすれば引き戸も出来るしドアのままでも入りやすかな。収納が減るけど。

  8. 908 892

    >>906 スキップ好きさん、

    >896の間取りは素晴らしいですね。
    実は、昼休みに間取りを考えてまして、家に帰って、さあ間取りを書こうと思って、その前にここを見たら・・大筋一緒でびっくりしました。(ん?手前味噌と一緒?(笑)

    何点かコメントさせて頂きます。

    まず、1F和室の収納は、お考えの通り西側に、それも奥行き90cmではなく、30cm程度の、雑誌や楽譜が入る書棚にしておくのが良いと思います。ここに楽譜や音楽関係の本やCDを入れると、なかなかお洒落だと思います。

    あ、ピアノ室を吹き抜け(実際には蔵の高さ分の高天井ですね)にするのは、音響的にも非常に良いと思います。

    次に2Fへの階段ですが、完全なストレートではなく、登り口の最後を南に曲げませんか?そうすると廊下で折り返さなくて済むので、階段突き当たりの部分をトイレにできます。今のトイレの位置まで、子供室をズラして、2つの部屋の収納を背中合わせにすれば、どちらの子供室も2面採光になります。

    2Fの和室ですが、私なら廊下と実質続きの洋間スペースにして、東側からの光を入れつつ、読書スペース兼物干しスペース(笑)にするかな。来客の宿泊用ということでしたら、和室も有りだと思います。

    最後に、3Fの寝室に入るホール部分ですが、ここには必ず小窓を設けてください。北向きの窓とはいえ、階段・廊下を多少は明るくするのに役立ちますので。
    もし、2F東を居室にして、西側をトイレにすると、廊下が暗くなるので、この北側の窓だけでは明るさが不足するでしょうから、天窓も考えたいですね。

    後ほんの少しで、すごく素敵な家になると思います。

    ところでテレビですが、何インチのものをお考えですか?
    壁面テレビ収納のようなものを使うのでしょうか?そうでなければ、55型でも横幅130cm程度なので、南側の二つの窓の間に置けます。ソファは、リビング北側に南を向けます。テレビの位置がソファ正面から少しずれますが・・・
    この場合、ピアノ室横の和室には、階段向かい側から入るようにします。

    でも、そうすることで、東側にも窓を設けることができますので、より明るい家になります。
    西側はキッチンでツブしてしまう形になりますので、東には窓が有った方が良いかと。

    ではでは

  9. 909 匿名さん

    >>865 kapiさん

    子供室を2つの案です。延べ床29坪です。
    トイレは、洗面室の横付近も考えましたが、お子さんが小さいうちは、何かと子供室に近い方が便利だと考えました。
    玄関付近の収納が小さいものばかりになっている代わりに、寝室側に収納を設けてあります。

    1. 子供室を2つの案です。延べ床29坪です。...
  10. 910 スキップ好き

    >>907 さん
    階段までをホールにすれば引き戸になりますね。
    妻がリビング階段がいいと言っていたのであの位置にドアをしていました。
    とりあえず変更してみました。

    >>908 892さん
    いいようにアレンジ出来ていたなら良かったです!
    とりあえず頂いたアドバイスを参考に手直ししてみました。

    トイレをこの位置に持ってこれるのは非常に嬉しいのですが、
    階段を曲げると畳一枚半では収まらないか、急な階段になりませんか?
    普通に作るとこんな感じにトイレのところだけスキップになる気が・・・
    2×6で成立できるならいいんですけど。

    2F和室は最初もホールにするかどうか迷って無難に和室にしていました。
    雨の日の物干しスペースを妻も欲しいとのことでホールにしてみました。

    1Fテレビは予想されている55型で考えてました。
    東に置くならイケアの壁面収納セットかなと思っていました。
    テレビを南にすると結構気に入っていたピアノ室としてもリビングの一部としても
    使える和室でなくなるので迷うところです。
    東テレビでテレビの上を高窓にするとテレビが映り込みで見難いでしょうか?

    西のキッチンも小さい窓はひとつ取れたら取りたいとは思ってます。

    まだ細かいところの詰めはありますが、やっと妻も間取りを気に入ってくれました。
    本当に色々ありがとうございます。

    1. 階段までをホールにすれば引き戸になります...
  11. 911 匿名さん

    >910
    完成系に近づいてますな~
    和室の本棚を逆側にして窓を付けないと和室が暗い気がする。

  12. 912 匿名さん

    >>906 スキップ好きさん
    893ですが、収納が少ないのを気にしてるようだったので、
    とにかくこれでもかと収納を増やしてみましたが、やりすぎだったみたいですね・・・w

    間取りが固まったようなので、
    余計なことを言う必要もないんですが、一応気になった点だけ。

    一階LDKですが、二階子供室北側の壁が上下階で揃っていないので、
    子供室を支える柱がソファとテーブルの間付近に必要になるかもしれません。
    確かツーバイ工法とのことだったので詳しくは分からないんですが、
    施工を担当する建設業者さんに確認されることをお勧めします。

    2.5階小屋裏の寝室ですが、普通は屋根裏がないので夏の暑さなんかも
    念頭に入れておいたほうがいいとは思います。
    使用頻度を考えれば寝室のほうが高いと思うので、自分なら二階を寝室にしたい気もしますが、
    収納は二階のほうが使いやすいですし、この辺は好みなんでしょうね。
    屋根裏部屋ってなんとなくわくわくもしますしw

    あとは、896や910でも階段は重ねようと思ったら重ねられると思います。
    空いたスペースをトイレにしてもいいんじゃないかなと思ったりしますけども。
    それで、910みたいな階段はちょっとどうかなと自分は思います。
    階段上がり口が建具で人の出入りがあるのは危険ですし。
    小さなスキップフロアになるとキッチンの天井が一部下がる可能性がありますし、
    スキップさせなくても、階段は大抵最低13段(二階床が13段目)は必要なので、
    一間半の回り階段(回り部分が3段)だと直階段と比べて一段減るので踏面が減り勾配が少しきつくなりますね。
    どうしてもこのまま行きたいなら、せめて一間半階段の最上部は踊り場にするのをお勧めします。

    ピアノ室を部屋として独立させるのと吹き抜けにすること、二階のホールについては自分も大賛成です。
    それから、LDK入り口をリビング階段にしつつ引き戸にしたいようであれば、
    横の固定クロゼットをやめて収納家具で代用してもいいんじゃないでしょうか?

    以上、長々と水を差すようなことを書いてしまいましたが、上手く纏まるといいですね。

  13. 913 匿名さん

    >>877
    キッチンを出っ張らせると、家具配置が厳しくなりそうですけど、
    その辺はどうですか?

    キッチンの東側が微妙に余るので普通にダイニングテーブルとソファ置こうとすると、
    厳しいような気がしますが・・・

  14. 914 sundance

    スキップ好きさん
    2階トイレ前の数段をなくし、1階の収納不足を改善、
    子供部屋を6畳、寝室にも収納を設けてみました。
    窓は時間なく手抜きです。

    1. スキップ好きさん2階トイレ前の数段をなく...
  15. 915 sundance

    スキップ好きさん
    追記です。
    2階トイレの音が子供部屋に伝わりにくくするためクローゼットをはさみました。
    2階の蔵は大きいので、アクセス間口も広いほうが使い勝手が良いかもしれません。その場合、手前のクローゼット縮小か削除してください。

  16. 916 通りすがり

    スキップ好きさん

    グランドピアノを置く6畳の部屋は防音室にするのでしょうか?
    防音室にするにせよしないにせよ、狭い部屋では吸音しないと耳がガンガンして演奏どころじゃなくなりますよ。
    それと吹き抜けにグランドピアノ置くのが本当に音響的に良いのでしょうか?
    吹き抜けの反響は複雑ですから後からコントロールしにくそうですし、
    残響があると余計に耳がガンガンしませんか?
    残響音が好みなら構いませんが、ピアノ教室向きではないような気がします。
    それに吹き抜けでピアノ演奏されたら家族は堪りません。
    一度、防音室を作っている音響のプロに相談してみては?
    私は音響については全くの素人ですが、妻のピアノ教室用の防音室を作ったときに
    妻が上の様なことを言っていたのを思い出しましたので…

  17. 917 匿名さん

    そういえば昔、ピアノ騒音殺人事件ってのがありましたね。親子3人惨殺だったな。

  18. 918 スキップ好き

    >>911 さん
    そうですね、やっぱり東は窓を取った方が良いですよね!
    皆様のお陰でやっと纏まりそうです。

    >>912 893さん
    妻は収納多いことについては気に入ってましたよ!
    ただ、冬に玄関直だとピアノを弾く気にならないかもと・・・^^;

    いえいえ、自分では気がつかないことも多いのでどんなことでもアドバイス頂けると助かります!
    はい、耐震性やこの間取りで大丈夫かどうかは工務店に確認してみます。

    >>914 sundanceさん
    仕事から帰ってきて、微調整しようと思った所に素晴しく無駄なくまとめて頂きありがとうございます!
    この配置ですと1Fリビング前の収納910の奥行きを半分にしてパントリーと洗面所からも使えそうですね!
    蔵への入り口も妻と相談してトイレ側から使う奥行き455の収納にするかそのままにするか検討してみます。
    これを元に工務店に確認してみます!本当にありがとうございます。

  19. 919 スキップ好き

    >>916 通りすがりさん
    私自身は全くピアノを弾けないので空間が広ければ音が広がりいいものかと思ってましたが、
    そんな単純なものではないのですね。

    一度実際にリビングにグランドピアノを置いておられるお家を見学させて頂いたことがあるのですが、
    断熱材がアクアフォームにサイディングの外壁で窓は普通のLOW-Eのペアガラスで
    ピアノのフタを開けなければ外に出てもあまり音は漏れていませんでした。
    我が家もアクアフォームに外壁材は遮音性に優れていそうなパワーボードで考えていました。

    たしかに吹き抜けにすると2Fの部屋まで響きそうなので、吸音材や遮音材も調べて検討してみます。
    ピアノを見に行った際にあまりに防音しすぎると弾いてて楽しくないとも聞いたことがあるので、
    一度専門家にも相談してみます。
    ためになるアドアイスをありがとうございます。

    >>917 さん
    ・・・そんなことはないと思いますが、怖いから吸音等もしらべてみます。

  20. 920 匿名さん

    >919
    防音性能はLOW-Eの防犯ペアガラスがプラスチック層が1枚多い分防音が良いってHMの設計士さんが言ってましたよ。それから高高だと室内の音が素敵に響くので何か対策はした方が良いかも。

  21. 921 通りすがり

    >>919
    音は外に出なければ良いだけでなく、ある程度吸音してやらないと演奏者自身が煩くて
    長く弾けないらしいですよ。
    アップライトなら良いんですけど、ピアノ教室を開くくらいの腕のある演奏者が
    本気でグランドピアノを弾いた時の音って凄いですよ。
    広いコンサートホールで聞かせるような音が6畳の部屋の中で響きまくるんですから。
    蓋を開けないと良いかもですが、だったらグランドピアノの意味が…
    あと、ピアノは他に誰もいない時に限られるなら良いですけど、そうでないなら、
    奥さんがピアノを弾いている間、家族は何もできない・何もする気が起きない状態になりそうです。

  22. 922 匿名さん

    検索してみたら二階の6畳の部屋に置いてて特に問題ないって人もいるね
    和室つぶせば広くはなるけど、防音はしにくくなっちゃうか
    やっぱり最低限の防音には気をつけたほうがいいだろうなぁ

  23. 923 匿名さん

    >>919 スキップ好きさん、

    2Fをちょっといじった案です。ホール兼物干しスペースを南側に持ってきて、かつベランダを付けてみました。
    時間が無かったので、2F部分のみです。
    また、ピアノ室部分全体が吹き抜けになっています。

    1Fはsundanceさんの案と寸分違わないのを思いついてしまっていたので(笑、もし興味があれば、ピアノ室を西側に配置する案をアップします。

    防音、吸音の件は、真面目に考えると専門家の設計が必要で、そのコストもかなりになります。
    ※普通のHMの設計士さんでは、厳密には無理です。

    この件は、また改めて。
    でも、吹き抜けというか天井を高くするのは、響きの反射を和らげるのに効果有りますので、ご安心を。

    1. 2Fをちょっといじった案です。ホール兼物...
  24. 924 匿名

    >2階トイレの音が子供部屋に伝わりにくくするためクローゼットをはさみました。

    トイレってニオイもですが音もネックですよね?
    だから寝室と同じ階にトイレを設置しないのが大前提です。

    でも子ども部屋と同じ階にトイレがあるのも「引きこもり」などの問題もありますよね。

    本当にトイレは悩みどころです。

  25. 925 スキップ好き

    >>920 さん

    参考になります!
    色々調べてみると中に普通のサッシをインナーサッシとして2重にする方法や、
    トリプルガラス入り樹脂サッシもあるようですね!
    コストと相談しながら色々検討してみます!

    >>921 通りすがりさん

    音もそうなんですが、妻いわくグランドとアップだと
    タッチ自体が違うからグランドが欲しいと言ってたので、
    素人考えで最悪普段はフタしたまま演奏くらいで考えてましたが、
    調べてみると床や壁や天井で吸音したほうがいいとわかりました。
    最初は吹き抜けにして2Fホールと繋げる気でしたが、
    妻の演奏はまだいいと思いますが、ピアノ教室や娘(今二歳)が本格的に練習始めたら
    それが2Fまで伝わりすぎても困るなと思い間取りを多少変更してみました。
    アドバイスありがとうございます。

    >>922 さん
    和室はできれば残したいですね。
    引き戸を南北明ければリビングまで繋がっている間取りにしたいので、
    そうすれば反響は少なくなるんでしょうが、
    練習中など曲になってないとその間リビングは使えない気もします^^;
    最低限の防音っていうのがどこまですればいいのか判断が難しいです。

  26. 926 スキップ好き

    >>923 さん

    今の間取りが気に入っているので大幅な変更は考えていませんでしたが、
    せっかく作って頂いたなら西バージョンも見てみたいです。
    お時間あるときにでもお願い致します。

    2Fの修正案を見てこの方がピアノの音が2Fに伝わりにくく、
    そしてベランダをどうせ作るなら南の方がいいのかなあと思いました。
    南にベランダだと1Fの窓の庇代わりにもなりますよね。
    ただホールの幅がせまくて気になるので1Fも少し修正してみました。

    防音や吸音にかなりの金額はかける余裕はないです(汗)
    天井は高ければ高いほどいいのでしょうか?
    修正案では高天井ではなく2F天井までの吹き抜けが出来る間取りにしてみました。

    変更したことによるデメリットは
    ・2.5階までの階段が暗くなった(クローゼットをなくして2Fのクローゼットの奥もCH1400すれば対策化)
    ・2.5階の納戸までの動線が長くなり蔵になってしまった、寝室からのスキップになった。
    (私自身は名前の通りこういう間取り大好きですが、客観的に見ると無駄?)
    ・2Fホールとピアノ室の一体感が薄れた。
    ・2F蔵の入り口が狭くなった。

    が自分で気が付いていることです。
    メリットも何点かあるので自分の中では気に入ってますが皆様いかがでしょうか?

    1. 今の間取りが気に入っているので大幅な変更...
  27. 927 匿名さん

    >925
    グランドピアノって200万円で300Kgなんですね高いし重いなあ。それからサイレントピアノなんてものもあるんですね。ピアノの生演奏なんて学校を出てから1回も聞いた事が無い気がする。。

  28. 928 923

    >>926 スキップ好き
    新しい案もなかなか良いとは思うのですが、西側子供部屋のクロゼットまで1400になってしまうのがネックでしょうか。お子さんが収納を使いにくくなると思います。(ロングコートも吊せない・・)

    まず、防音の話を少し・・・ (吸音は、また別に書きますね)

    奥様は、ピアノに防音装置を付けることは考えていらっしゃらないのでしょうか?
    タッチに微妙な変化が出るのだろうとは思いますが、コスト的にはこれが一番安上がりな防音方法です。

    次に、東京防音という会社から、やはりピアノ自体の音をある程度抑えるスーパーミラクルソフトという製品が有ります。これは大体20dbくらい音量を下げてくれるので、これを使えると部屋全体の防音が、ぐっと楽になります。

    さて、部屋全体の防音方法ですが、色々考えられます。
    ヤマハが出しているような、防音室ですが、これは狭くて圧迫感が有るので、好き嫌いが出ると思います。でも、防音室としては、リーズナブルだと思います。
    次に、部屋全体に本格的な防音を施す方法です。これは専門の会社でなくては、きちんと設計も工事監理もできません。費用はかなりアップします。
    前述の東京防音を始め複数の会社が手がけていますので、費用その他を含めて、まずは相談してみることをお奨めします。
    当然ながら、防音性能を上げる程、コストはアップします。また、部屋の体積が大きい程、これまた当然ながらコストアップします。
    ※なので、前述のスーパーミラクルソフトという商品はコストダウンに有効ですし、吹き抜けを高くすると、コスト面でどんどん不利になっていきます。

    しかし、専門の会社に依頼する程予算をかけられない、という場合はどうするか、ですね。
    そうなると、確実な防音は諦めることになりますが、ある程度は頑張れます。近隣がどこまで許してくれるかも重要となりますが、誰でもできることを書きます。

    なお、音は一箇所でも防音ができていない所が有ると、そこから漏れていくため、他の部分にいくら投資しても台無しになってしまいます。なので、部屋全体もれなく対策する必要が有るのと、工事監理が大事になります。
    ※大工さんに、防音のことを言っても理解してもらえません。でも、普通の大工仕事の仕上げ方では、防音は失敗します。なので、こちらの意図を守ってもらえるように監理することが重要になります。

    1.窓
     音が逃げる最大の場所は、何と言っても窓です。ペアガラス程度では気休めにしかなりません。
     絶対に二重窓にすべきです。できれば三重窓です。
     最近は、インプラスとか二重窓のコストも下がってきましたので、最低限で二重窓にしましょう。
     単に二重窓でも万全では無いので、一つ一つの窓にはできるだけ防音性能が高いものを選ぶ必要があります。
     そして、窓は小さめにしましょう。小さい方が有利です。

     次にドアです。ここからも音は盛大に漏れます。ヤマハなどから防音ドアが出ていますので、これを使う必要があります。予算の許す限り、防音性能の高いものにしましょう。
     続きの和室との間は引き戸にされるようですが、引き戸ですと防音は困難なため、結果として、和室側のドアと窓にも防音対策が必要になります!

     次に壁ですが、2×6を採用されるとのことなので、これはかなりメリットになります。内璧と外壁の間のスペースが大きいためです。
     ここに入れる断熱材は、可能な限り厚く、密度の高いものにして下さい。グラスウールよりはロックウールが有利です。グラスウールなら、密度48Kgを200mm以上の厚さで使って下さい。

     そして、普通は断熱材は外に面した部分にしか入れませんが、仕切り壁部分にも入れてもらって下さい。そうしないと、家の中に音が響き渡ります。さすがに、外に面した壁よりは少し薄くしても良いです。
     当然ながら、その分、居室空間はわずかですが小さくなります。
     また、壁全体に入れる断熱材の量を多くすることになりますので、吹き抜けが大きいとその分、コストアップします。

     天井と床の断熱材も同様です。1Fの天井には断熱材は入れないのが普通ですが、入れてもらって下さい。

    これくらいしておくと、外からは、グランドピアノではなく、普通の家でアップライトピアノを弾いている程度の印象になると思います。即ち、多少は音を抑えることができたことになります。
    ※決して、万全ではありません。
    この程度の対策で近隣が許容してくれるなら、ハッピーです。
    そこへ、先のスーパーミラクルソフトを組み合わせれば、実質問題無いレベルになるとは思います。

    グラスウールについては、コストがかなり上がるかもしれませんし、入手が難しいかもしれませんが、96kという密度の商品も存在します。これは防音壁にも使うものですので、外に面した壁だけでも使えると、効果は大きいと思います。

    なお、後付けで部屋を防音する手段も無いわけではありませんが、余計にコストアップして、その割には効果が得にくくなりますので、ご留意下さい。

    そして、もしかなりのレベルで防音ができたとすると、その部屋は普通よりも遙かに音が反射する状態になっています。そこで吸音する必要が生じます。
    でも、吸音って、これまた難しいんです・・・そして方法論がもう一つ確立してない・・・

    ダイワハウスが、ハウスメーカーとしては珍しく防音をウリにした商品を出しています。断熱材の入れ方なんかも参考になると思いますので、URLをあげておきます。
    ちなみに、グランドピアノなら55db位の防音性能は欲しいです。

    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/kanaderuie/index.html?ov=...

  29. 929 sundance

    スキップ好きさん

    926の間取りですが、
    2階の天井高は2200mmくらいですか?
    そのくらいでないとトイレ付近の天井を下げる必要があると思います。
    (蹴上げ大きいのかもしれませんが。。。)

    もう1点、子供部屋の収納能力差が気になります。
    面積では1.5倍違いですが、体積だと3倍以上違うような気がします。



    ここまでスキップマニアなら^^
    半階ずれるようなプランを別途考えても良さそうに思います。
    本当はそれが理想なのではないでしょうか?

  30. 930 匿名さん

    >>926
    他の方も言ってますが、ピアノ部屋を防音するなら和室との間は壁にするべきでしょうね
    あと、寝室脇の2.5階の蔵ですが、小屋裏の居室利用は違法で認められてない気がしましたよ

  31. 931 スキップ好き

    >>928 923さん

    防音や吸音にまでお詳しく色々考えて頂いたり教えて頂いて本当にありがとうございます。
    実はグランドピアノは新築と同時に購入予定のためまだ持っていません。
    今はアパートなので普段は電子で我慢し近くの実家にアップを置いているのでそこで弾いているようです。
    ピアノに防音装置とのことで調べてみるとカワイのピアノマスクというものがあることを知りました。
    これを付けておけば防音や吸音を教えて頂いたことを最低限やっておけばよさそうな気がします。
    あまりにコストが上がりすぎると厳しくなるので教えて頂いた情報を元に工務店と妻と相談してみます。

    >>929 sundanceさん

    すいません、高さはなんとなくでやっていました(汗)
    トイレの前のホール半畳とトイレは多少低くても支障はないかなとは思います。
    それか階段を2段くらい増やして蔵部分は1.4Mで天井付けてもらうかですかね?
    収納の件は923さんにもご指摘いただきましたね^^;
    我が家は男女一人ずつなので男には収納がいらないくらいのスタンスだったので、
    一部屋は収納が少なくていいかなあと思いこうしてみました。
    増やそうと思えば真ん中のホールを少し削れば作れそうです。
    元々妻の要望は上の方でもチラッと話題に出てた引きこもりになったら困るとのことで、
    当初は居心地悪い子ども部屋ということで4.5畳くらいで考えてました。
    それから比べるとこれでもかなり快適かなと^^;

    お察しの通りかなりのスキップ好きです。
    前回ここに相談した当初は1.5階にグランドピアノを置こうとしてましたし・・・
    ここで普通の使いやすい間取りを考えて頂きましたが、色々あり建築面積が減らさないと
    まずい状況になり1.5Fリビング等0.5階ずらした間取りも考えましたが、
    耐震性やコストや将来的なことを考えると最初のうちはよくても、
    将来的には後悔する日が来るかもしれないと思い1Fは普通の間取りにしようと決めました。
    ただ、完全にその気持ちを捨て切れなかったので、2Fに蔵や2.5F寝室にはしてましたが・・・
    まあそんな感じなので、間取りを修正していると、ちょうど2.5階にスキップでロフトを作れる
    間取りになっていたのでやってみました。
    まあこれくらいならやってもかまわないかなあと^^;
    完全なスキップは気持ちの中でも卒業したのでこのままの方向で大丈夫です!
    ご心配頂きありがとうございました!

  32. 932 スキップ好き

    >>927 さん

    家と同時購入なのでなかなかきついです^^;
    もちろん床は補強してもらいます!
    私も妻と付き合うまでは生演奏なんて全くの無縁でしたよ^^;

    >>930 さん

    防音の観点からはそのほうがいいんでしょうね。
    まあ最悪着工前までならそれくらいの変更はきくと思うので
    それまでに総合的に判断してみます。

    書き方が悪かったですね。申し訳ありません。
    蔵にパソコンやテレビ等置いている家を何件か見たのでうっかりしていました。。。
    あくまでも私の物入れの蔵として使います。

  33. 933 匿名さん

    >932
    着工直前に変更されたら工務店やHMは困ると思いますよ。着工直前には2X6のパネル発注終わってるんじゃないのかな。

  34. 934 923,928

    >>931 スキップ好きさん

    防音と吸音の難しい話の続きです。

    まず、私は和室とピアノ室の間を壁で仕切った方が良いとは書いていません。
    和室も込みで防音を考える必要が有ると指摘しています。
    可能ならば、和室との間は仕切りの壁もドアも無しで、より広い空間にした方がピアノには有利です。しかし、部屋の体積が増えるほど、防音のコストがかかるのも事実です。
    どちらを優先するかですが、家は一生物なので、ここは和室もできるだけ防音する方向で考えた方が良いと思います。

    さて、防音で窓がネックになると書きました。
    二重窓、三重窓でも本質的には窓が課題です。そこで、以前に知人に紹介した緩和策を。

    家の工事で使うグラスウールかロックウールの余りを使って、窓に木で蓋を作ってもらって下さい。できれば窓の外枠を覆う形にして、板の仕上げは壁と合わせたいです。
    普段は、普通に窓として使って、ピアノを弾く時には、この蓋を窓にはめ込んでしまうと、それだけでも防音効果が上がります。
    この辺は、工務店の営業を通すと小銭を要求されるかもしれないので、現場で大工さんに頼むのが吉かと。

    次に吸音です。
    狭い部屋でピアノが響きすぎるのを緩和するためには、ある程度の吸音が必要です。
    このためには、低域から高域までまんべんなく吸音してやる必要がありますが、低域の吸音は非常に難しいです。
    プロでも、こうすれば何Hzの音を何db吸音できるとは、簡単には言えません。

    そこで、これまた家の断熱材で使われるであろう、グラスウールの出番です。
    余りをできるだけ沢山もらってください。(笑)
    グラスウールそのままでは、微少なガラス繊維が飛び散って有害ですので、布の袋を作って、その中に入れて下さい。
    この布の袋を、1m四方とか、50cm四方とか、10cm×50cmとか、色々な大きさでいくつも作って下さい。
    大きな袋ほど、低域を吸収します。小さい袋をたくさん用意しても良いのですが、それは大変でしょうから、
    ある程度の大きさで作った方が楽でしょう。
    で、実際に音を鳴らしながら、色々な袋をピアノ室に入れたり出したり、色々な場所に置いたりして、響きを調整してください。
    本当は、簡易にでも音を測定しながら試すのが良いですが、奥様の耳で判断しても良いと思います。
    これで響きを適当に抑えることができます。

    なお、和室の畳は立派な吸音材です。なので、余計に和室もこみで音響を考えると良いと思います。
    ただし、和室の床も含めた防音をお忘れなく。

  35. 935 匿名さん

    >>926 スキップ好きさん
    無駄なく綺麗にまとまってますね。
    思いつきで二階だけ少し変更してみました。
    ・子供部屋の収納を確保する
    ・バルコニーを東に移動して階段に採光を取りやすく

    寝室横の納戸ですが、二階ホールに張り出すと使い勝手や構造面で不都合が出るかもしれないので、
    張り出さないようにしました。
    分かるとは思いますが、寝室右下の収納二つは寝室床から500~1000mm上げないとならないです。
    二階トイレの奥も階段下で天井高が下がります。

    あとは、階段の採光ですが、寝室左下の収納上部に空間を残して外に明り取りのFIX窓を取ってもいいと思います。
    また、寝室へ上がる階段の蹴込み板を無くすかガラス等にして明り取りにしてもいいのでは。

    1. 無駄なく綺麗にまとまってますね。思いつき...
  36. 936 匿名さん

    >>スキップ好きさん

    おまけでピアノ室を西にしてみました。

    メリット
    ・ピアノ室と生活空間とを離せる、収納を挟むので多少の防音になる
    ・蔵の間口が広く出来る
    ・玄関前を通らず洗面に行ける(メリットかどうか分かりませんが)
    デメリット
    ・一階収納が減る(洗面収納)
    ・和室が独立タイプになる
    ・ベランダが東(そこまで南にこだわらなくてもいいような気もしますが)

    寝室脇の納戸は、個人的な意見ですが、ピアノ室を吹き抜けではなく高天井にして、寝室とフロアレベルを合わせて
    蔵ではなく居室として多目的に使えるようにしてもいいんじゃないかと思います。構造面にもプラスですし。
    床面積には入ってしまいますが。

    あと、一階LDKへの子供部屋の乗り方が問題ないのかや、ベランダを食い込ませる場合、
    下に(この場合ならベランダと子供室の境の下)構造的に壁(柱)が必要かどうか、個人的にも気になるので、
    もし工務店さんに確認されるようでしたら、ぜひ結果を教えてもらえたらありがたいです。

    1. おまけでピアノ室を西にしてみました。メリ...
  37. 937 通りすがり

    スキップ好きさん

    これで消えますが、あくまでも一つの考え方として聞いて頂ければと思います。
    我が家はHMの簡易防音(壁内にロックウール充填と二重サッシ・防音ドア)に
    するか、きちんとした防音室にするかで相当迷いました。HMは簡易防音で十分
    と言っていましたし。ですが、ピアノ教室をする、つまり商売をするとなると
    音漏れに対する世間の目は厳しいだろうと考え、お金は掛かりますが防音室を選
    びました。

    スキップ好きさんの場合、北に2.5m道路、東に2m道路を隔てていて外壁はパワー
    ボードということですが、もし閑静な住宅街で、他に特に防音処理をしないので
    したら、2m道路を挟んでいてもそれなりに隣家まで音漏れはすると思います。
    やはり、近隣トラブル回避のためにも簡易防音は必要に思います。吹き抜けを含め
    ピアノ室の全ての窓は最低でも二重サッシ(普通の断熱用ペアガラスではダメです)、
    また、家屋内の遮音の事も考え、ピアノ室の壁面(外も内も)にはロックウール充填、
    ドアは防音ドア(20万程度)が必要に思えます。これだけでも結構お金が掛かりませ
    んか?吹き抜け部分が大きいですから。これ以外にも音響効果の為に吸音など色々
    手を加える必要があります。こう考えると、吹き抜けは諦めて普通に6畳の防音室
    を作るというのも一つの案として浮上するように思います。吸音などの音響効果込
    みで200万円~250万円程度でしょうか?

  38. 938 スキップ好き

    昨日は子供と一緒に寝落ちしていました^^;

    >>934 923さん

    非常に詳しくありがとうございます!
    和室までの防音及び吸音をした方が望ましい事は理解できたのですが、
    926の図面ではリビングも和室と引き戸で仕切っていますが、
    その場合はリビングにも音が漏れると思いますが
    リビングと和室の間は壁にしたほうが良いということでしょうか?
    もちろん漏れるのを諦めればそのまま引き戸でも良いのでしょうが^^;
    和室を区切らないのであれば和室の部分を小上がりにして400ほどあげてもいいのかなと思いました。

    あと我が家の場合は隙間をなるべく少なくした方が遮音性に優れていると思っていたので、
    2×6にして現場発泡断熱材のアクアフォームかアイシネンにて断熱しようと考えていました。
    それよりロックウールにて施工したほうが防音を考えた時は優位なのでしょうか?

    吸音の方も上記の理由でグラスウールを使わない可能性が高い場合は
    専用の吸音材を購入するのとグラスウールを購入するのではどちらが良いのでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありませんが、お時間ある時にでもよろしくお願い致します。

  39. 939 スキップ好き

    >>935 さん

    皆様のお陰で住み易そうな間取りになってきました。
    本当にありがとうございます。

    個人的にはこの間取りの方が好きなのですが、
    妻は布団を頻繁に干すらしいので南の方がいいとの事でした^^;
    階段の明り取りも参考になります!
    トイレの上にスキップ用に階段を付けた場合、
    2Fトイレが1400以上あるため、階段のところが3F扱いにならないのでしょうか?

    ピアノ西のプランもありがとうございます。
    妻の第一条件がトイレの位置なのですが、
    たしかに廊下からにはなってますが台所の真裏は音が気になると言われてしまいました。
    蔵は使いやすそうで非常に魅力的なのですが、和室が使いにくそうです。

    蔵よりは居室の方が使いやすいのはその通りだと思います。
    工務店には926のプランで可能かどうか現在問い合わせしています。
    また返事を頂き次第書き込み致します。

  40. 940 間取り好き

    >938

    これでいかが?

    1. これでいかが?
  41. 941 934

    >>938 スキップ好きさん、

    所詮、私も素人でしかありませんので、防音については、できれば専門の所に相談した方が良いと思います。
    ピアノ本体の防音装置で、ある程度は緩和できると思いますが、近隣に気を使ってとなると、奥様自身もせっかくのグランドピアノを楽しめなくなりますので。

    ちょっと探してみたところ、東京の国立にある会社が相談だけでも受けるし、防音用の素材だけの提供もするようです。

    http://reform.house-sound.jp/

    他には、防音設計協議会なんてのもありました。
    http://www.bouon-sekkei.net/index.html

    で、断熱材ですが、現場発泡断熱材は、防音の点では逆効果のようです。お気をつけ下さい。

    グラスウールも吸音効果はあっても防音の効果は殆ど無いとか・・(^^;;
    まあ、グラスウールの場合、高密度のものを圧縮(200mmのものを100mmの厚みにして使うとか)すると、多少は防音効果も出ますし、壁内の吸音処理は必要なので、防音壁の構造の一部としては使われるのですけどね。

    いずれにせよ、普通の設計士さんの中には、二重ガラス(ペアガラス)と、二重窓の区別も付かない人も居たりする!らしいので、設計段階、工事段階の詳細確認・監理は細かく行って下さい。

    次に、和室とリビングですが、続きにするのでしたね(^^;;
    そうなると、926のプランであれば、空気は最大の防音層なので、リビングを抜けて出ていく音は少し弱まるので、ピアノ室や和室よりは防音のグレードを落とせますが、それでもリビングの壁と窓と天井は、普通の壁よりはワンランク上の防音にするのは必要になります。

    防音はどうしてもコストがかかりますが、空間が広いと更にコストアップするのはどうしようもないので、その点は覚悟された方が良いと思います。

    なお、和室とピアノ室の間は、仕切る必要が無いのであれば、一体で使った方が良いと思います。変な仕切り戸を使ってしまうと、戸がピアノの音に共振して、響きが悪くなりますので。
    あ、そういう意味では、二重窓で、二つの窓のガラスの厚みを変えるとか、二重窓の外側の窓は更にペアガラスにして、かつペアガラス同士のガラスの厚みを変えるとかは、やった方が良いと思います。

  42. 942 934,941

    そう言えば、ピアノ室を西側に持ってくる案をアップするのを忘れてました。
    ご参考まで。
    キッチンから洗面が遠くなるのが欠点なのですが、トイレと玄関を離せて、玄関横にシュー・クロゼットを設けられるのがメリットでしょうか。
    2Fはホールを南側に、かつ程良い広さにできました。ベランダを食い込ませる形にしているのは、ささやかな延べ床削減策です。

    でも、道路が東側ということであれば、防音の点ではピアノ室は東の方が有利ですね・・・・

    1. そう言えば、ピアノ室を西側に持ってくる案...
  43. 943 匿名さん

    >>939 スキップ好きさん

    >トイレの上にスキップ用に階段を付けた場合、
    2Fトイレが1400以上あるため、階段のところが3F扱いにならないのでしょうか?

    これはどうなんでしょうね・・ちょっと分からないです。
    深く考えず、固定階段で上がる小屋裏のつもりでしたが・・
    そうするとトイレの上の収納はどうなのかなどの疑問も出てきますね。
    また、自治体によっては固定階段自体が駄目な場合もあるようなので、
    工務店さんに確認するのが一番だと思います。

    ベランダに関しては、過去のログを見てみると、南に開けた土地みたいなので
    南のほうが良さそうですね。
    あとは、できれば子供室の前だけじゃなくてホールの前まで延ばされたらどうでしょうか?
    掃き出し窓だと出入りしやすい上にホールも広く感じられますし。

    >>926のプランで問題ないといいですね。

  44. 944 間取り好き

    えっへん。
    あ~、
    オッホン!!
    ゴホッ、ゴホッ!
    ん・ん・ん・んんんっ。

  45. 945 スキップ好き

    >>937 通りすがりさん

    相当迷われたその気持ち痛いほど分かります。
    趣味の範囲だけで演奏する分には近所の方も多少は我慢してくれそうですが、
    たしかに教室を開くとなるとそうはいかないですよね・・・
    我が家の場合は妻は趣味の延長で息子や娘の友達をちょっと教える位の感覚なので、
    防音のために正直200万円~250万円は予算的にも厳しいです。
    そうは言っても最低限の防音はしないといけないので、コスト的なことを考えると
    本当にピアノの上を吹き抜けにしていいものかどうか迷ってきました。。。

    東は私道を挟んで親戚なのでピアノの件を話ししてみると、あまり心配しなくてもいいよとは言ってくれました。
    北は駐車スペース5M、その北に2.5Mの道路、その北に3Mほどの駐車場、その北はアパートです。
    住宅街ほど密集していないので正直甘い考えをしていたのは事実です。
    コストの件も含めもう一度工務店と防音のプロの方と相談して決めようと思います。
    色々アドバイス頂きありがとうございました。

  46. 946 スキップ好き

    >>940 間取り好きさん

    昨日も子どもを寝かしながら一緒に寝てしまいお返事遅くなりました。
    新しい発想の間取り図ありがとうございます。
    妻だけが演奏するのであればピアノもこの位置でも問題はないのですが、
    将来的に娘やピアノ教室を開く可能性があるのでこの位置だと色々都合が悪いです^^;
    2Fも屋根の勾配を抑えて普通の2Fにするのもひとつの方法かもしれませんね。

  47. 947 スキップ好き

    >>941 934さん

    色々調べてリンクまで貼って頂きありがとうございます。
    上のサイトの方に現場発泡系断熱材についての記載もありますね!
    グラスウールやロックウールに比べて隙間もなくなり防音性能が高いと
    思い込んでいただけにちょっとショックです。。。
    ロックウールにするか大分高くはなるみたいですがセルローズファイバー
    の方がいいのかなと思えてきました。
    折角なので相談してみて色々自分でも情報を集めて勉強してみます。

    ペアガラスと勘違いって・・・
    そんなプロもいるのですね^^;

    西のプランありがとうございます。
    たしかに音漏れを考えると東の方がベターな気もします^^;
    東が寝室に出来るのはいいですね!

    コストが跳ね上がるのも問題なので、やっぱりピアノの上は普通に天井を付けて
    尚且つそこに蔵を持っていけば大分上への音は軽減されるのかなと思い
    リビングの吹き抜けの間取りを考えてみました。
    南面は川でその対岸は道路なのでリビングへ漏れる音を多少我慢すればこの方がコストアップしない事と、
    誰もいないときは和室の引き戸を南北とも開ければ開放的に弾くことができるのかなと。
    ただ子ども室が北になったり暖房代がかなりかかりそう等いろいろデメリットもありそうです。
    2.5Fの蔵はコスト考えてなくてもいいかなと思いやめてみました。
    今気が付きましたが蔵付けるつもりで作ってたのでクローゼットを一マス抑えてしまったままでした^^;

    もう間取り確定でいいかなと思っていましたが、もう少し調べながら防音も考え2Fの間取りを調整してみます。

    1. 色々調べてリンクまで貼って頂きありがとう...
  48. 948 934,941

    >>947 スキップ好きさん

    さすがに北西子供室は、ちょっとかわいそうですね。
    今までの流れからしますと、リビングの吹き抜けは、あまり重要度が高くないようなので、居室に使った方が良いのではないでしょうか。

    ところで、敷地の西側はどうなっているのでしょうか?
    北と南は、隣家がかなり遠いとわかりましたし、東側が親戚ということであれば、防音の点ではかなり楽になります。
    ※こういった話は、できれば最初に書いて頂きたかった・・・

    ピアノ室+和室+リビング東側の壁内、天井、床をぐるっと遮音シート+高密度グラスウール200mm+空気層で包みこんで、二重窓を使うくらいで、外部に対しては30dbくらいの遮音性能を確保できそうです。
    西側が空いているなら、ピアノの防音装置を併用すれば、これくらいで充分なんですが・・・

    天井も防音するとなると、LDKや洗面室の天井高を2.7mくらいにしないといけないかもです。

    間取りについては、対案を示しておきます。蔵を止めて、かつ2Fの面積をできるだけ小さくしてみました。

    1. さすがに北西子供室は、ちょっとかわいそう...
  49. 949 間取り好き

    スキップ好きさん

    離れに建てる防音室で、サウンドハウス(http://www13.plala.or.jp/sound-planner/bouonnhausu.html)というものがありますね。将来的に本当に必要になった時に低価格にて取り付けることが可能です。主の土地の広さが分かりませんが、一応念の為。

  50. 950 匿名さん

    思いっきり勘違いの間取りをアップしといて、それだけではすまず、あろうことか、質問主が困っているのにも気付かずにレスを催促するとは、随分とイタイ奴がいたものだ。

    さすが、結婚もしてないのに子供も居る前提で変な平屋間取りを書いて、ドヤ顔してる奴だけのことはある(笑

  51. 951 スキップ好き

    >>948 934さん

    必要な情報が抜けていて申し訳ありませんでした。
    西側は2Mほどしか隣の家との間がありません。
    親戚も良いとは言ってくれていますが、それに甘えすぎるのも良くないかなと思っていたので・・・

    新しい間取り図ありがとうございます。
    私は暖房効率を考えて吹き抜けは必要ないと思っていますが、
    妻がピアノ室かリビングの上に絶対に欲しいとの事だったので付けていました。
    今回8190×8190の総二階と希望していたのが、市の土地として想定より
    南と東を削られてしまった事もあるのですが、
    太陽光発電(SF)で10k超えを狙うと軒を入れた屋根の大きさで9400×9400が必要になります。
    ゼロエネルギー化推進事業の補助金と売電をローンの足しにしようとしているので
    何としても10k超えがしたかったので
    敷地の大きさとの兼ね合いでその大きさでお願いしていました。
    なので折角削って頂いたのですが、その位置も2F屋根を付けたいので完全なるデットスペース
    になってしまい勿体無いかなあと言う気持ちがあります。
    あと妻が収納が大量に欲しいというので、防音予算が読めないので少しでも削ろうかと2.5Fの蔵はやめてましたが、
    2Fか最悪ロフトかどちらかには大きい収納部屋は必要との事でした。
    防音のことを抜きにすれば現時点では926の間取り(2.5Fの東の蔵はデットスペースでも可)
    が一番気に入ってはいます。
    ただ、ピアノの上を吹き抜けにしたことによって皆様のお話をお聞きしていると
    私が考えていた以上にコストが大幅に上がりそうで
    どこかを削らないと予算が厳しくなるのかと思い迷走していました^^;

    現時点では工務店に926のプランでどれくらいか見積もりはお願いしています。
    それに防音で+いくらかで最悪間取りを変えなければならないのかなと思い色々考えていました。
    色々情報不足でお手数お掛けして申し訳ありませんでした。

  52. 952 スキップ好き

    >>943 さん

    地域によっても差があるんですね!
    私の住んでいる自治体では固定階段は問題ないみたいです。
    2F蔵、2.5F寝室は元々ミサワさんとお話している時にご提案頂いたのを
    少し改良して使わせて頂いていました。
    ただ蔵扱いにするためには1.4M以下で扉が付いていることが条件と聞いた事があったもので。

    南は川なので日当たりや風通にもかなり恵まれていると思われます。
    ベランダもあまり伸ばしすぎて1Fと2Fの外壁がずれると耐震的にまずいのかなと勝手に思って控えてました。
    伸ばしても問題ないか工務店に確認してみます。

  53. 953 948

    >> スキップ好きさん、
    そういう事でしたら、926の費用と防音の両方の費用を算出してもらって、それで予算がどれだけオーバーするか、しないかを具体的に見定めてから、削減を考えるのが良いと思います。

    防音については、相談するにしても目標が無いと相手の設計士さんもやりづらいと思いますので、こんな感じではいかがでしょう?
    設計上の遮音の目標値は、D=40でいいと思います。本来ならD=55が理想ですが、予算的にかなりつらいと想定したためです。40ですと、外でもピアノの音がはっきり聞こえるはずですが、近隣も室内で窓を閉めると、何か聞こえるなぁのレベルに落ちるからです。
    それで問題が出そうならピアノの防音装置を活用すると。

    或いは、外壁にパワーボードということでしたら、二重窓(外窓は更にペアガラス)+遮音シート二重貼り+グラスウール48k200mm+内壁も防音性の高いもの+防音ドアを使って、コストと設計値としてのD値がどうなるかを算出してもらう、といった防音の仕方から入るアプローチも有るかと思います。

    なお、家全体を防音にするのではなく、ピアノ室(吹き抜け含む)と和室を対象というように、範囲を明確にして相談して下さい。ただし、内壁も防音とすることで部屋がその分狭くなると思います。

    あ、926を改めて見ていて、何点か気になりましたので・・
    ピアノ室のドア: 引き戸ですと防音ドアは困難で、開き戸になります。また、内開きが有利になります。
    ピアノ室の窓: 仮配置とは思いますが、防音のために、吹き抜け含め最小限にしましょう。
    リビングへの入口: 引き戸より開き戸の方が安価なはずです。また、ドアはやはりコスト面から一枚にしたいですね・・
    洗面室のドア: ここも引き戸になってますが、開き戸にしましょう。コストもさることながら、洗濯機を使っている時にドアを開けられると、痛い思いをします。

    2Fのベランダ: ベランダをホール一杯まで広げて、その分ホールを削りましょう。延べ床をちょっとでも削減してコストダウンするのと、ベランダで一気に布団干しできるようになります。(笑)
    屋根は、ベランダの上にも伸ばせば、ベランダが濡れないメリットも併せ、問題無いかと。

    最後に、948の2Fを修正したものを参考までにアップしておきます。そのまま926の2Fに使えるはずです。
    北西を納戸にしました。納戸の天井を1.4mに抑えると、少しコストダウンできます。
    また、南側の吹き抜けは、こういうやり方もあります、程度の意味です。構造上、NGかもです。

    ところで、太陽光発電って、延べ床を増やしてまで採用して、元が取れるのでしょうか?
    初期投資を回収し終わった頃に、メンテナンスか交換で、また費用が発生してしまうであろうことが気になります。

    1. そういう事でしたら、926の費用と防音の...
  54. 954 間取り好き

    >950

    いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ?

  55. 955 間取り好き

    >950

    というか、真面目な話。
    防音室が室内にあると、ピアノの音ではないけど全体的な振動等になって、隣の部屋へ伝わるのでは?

    屋外に防音室を建てた場合、ピアノから発生した音は、防音室の壁、流れる外気、家の外壁、等を伝って来なくてはならないから、外気で拡散されて、生活から切り離せると思うんです。

  56. 956 匿名さん

    スキップ好きさんの家は1種換気かな? 3種換気だと部屋に通気口があるので音漏れするよ。それから遮音はペアガラスだから良いわけでは無くてガラスの厚み(重量)に比例するみたいですね。遮音と断熱性能の良い真空ガラス「スペーシア静」というものがあるので検討されてみてはどうでしょうか。

    木造で遮音の良い家はロックウールにモルタルですよ。それでも重低音は結構通過してくれる。

  57. 957 匿名さん

    防音を言うと重量のあるRCが一番有利ですね。防音できたとしても音響的には酷いことになりかねないので専門家のアドバイスが必要だと思う。ピアノの騒音も音響もピアノ屋が一番詳しいのでは。

  58. 958 匿名さん

    遮音、防音は真面目にやるとお金かかるから弱点の補強だけってのもありじゃないかな。

    二重サッシと建具、床(遮音マットや他の部屋と縁を切る)
    遮音シートと石膏ボード二重張り、外と繋がる換気口対策。
    これくらいならそんなにかからないような気もする。
    検索すると、遮音シートは効果ないっていうのも見たけど。
    断熱材はセルロースファイバーが効果あるみたいだ。

    あと、引き戸の遮音性能はめちゃくちゃ低いから外だけじゃなくて
    リビングにも音が聞こえにくくしたいなら和室の引き戸は止めた方がいいんじゃないかな。
    開けて広くできるのは魅力的だけど、音は駄々漏れになっちゃうだろうねw

  59. 959 匿名さん

    的はずれでイタイ奴ってのは、言い訳も的はずれでイタイんだ。笑える。

    よせばいいのに、防音や振動伝達の事など何も知らないのに余計なこと書いて、更に恥の上塗り(笑

  60. 960 匿名さん

    >958
    引き戸だからと言ってすべてが遮音性能が悪いわけじゃ無いよ。吊り引き戸でアンダーカットが有って浮いてるやつは音がダダ漏れだけどね。そういう戸に比べれば和室の襖は意外と音漏れしない。

  61. 961 間取り好き

    >959

    ええーーーーーーー!
    そこまで仰るからには、どこが間違っているのか、
    説明できるんでしょうね?

    貴公の意見を聞こうじゃないの。

  62. 962 匿名さん

    >961
    具体的に指摘できるのならアンカー付けて指摘してるでしょ。単なる煽りだと思うよ。

  63. 963 匿名さん

    >>961、962

    おや?、自分がイタイっていう自覚症状は有るようだなww

    しかし、お前、ホントのうつけだな。

    > いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ?

    これのどこが的を射てるんだ?www

  64. 964 匿名さん

    >>960
    防音ドアって、どんなものか知ってて書いてる?

  65. 965 匿名さん

    >964
    防音ドアって何十キロもある本格的なものばかりじゃないよ。
    我が家にも1枚あるけど簡易的な防音ドア。

  66. 966 匿名さん

    >963
    それの何処が防音と関係あるのさ?

  67. 967 匿名さん

    いや (ドアと比べても)引き戸の遮音性のが悪いのは事実だよ。
    引き戸って壁との間に一センチくらい隙間あるからね。
    特に和室の襖なんてペラペラで軽すぎてほとんど遮音性能無いと思うよ。
    >>926みたいな二枚引きの引き戸なら間違いなく駄々漏れだと思う。

    検索したら防音引き戸もあるみたいだけど、あんまり一般的じゃないし、
    二枚引きに対応出来るものなんてないんじゃないかな。

    遮音したいなら壁にしとくのが無難。 
    遮音よりも開けて広く使いたいってことなら引き戸。
    あとは、実際建てる人が決めればいい。

  68. 968 匿名さん

    アンカ忘れた
    967は >>960当てね

  69. 969 スキップ好き

    間取り相談スレなのに私のせいで防音スレ状態になってしまって申し訳ありません^^;

    >953 948さん

    具体的なアドバイスをありがとうございます!

    パワーボード単体でD-30性能と書いていたので、
    断熱材は遮音を優先で考えた時の理想は調べた限りではセルロースファイバーみたいですが、
    40を最低クリアで考えると2重窓にして換気扇もロスナイ等防音に優れたものを使えば、
    断熱材もグラスウールやロックウールやアクアフォーム等でも問題ないのかなと思えてきました。

    引き戸で簡易防音タイプもあるにはあるみたいですが、
    やっぱりドアの方が防音性能は高そうですね!

    間取り図ありがとうございます!
    2.5階なくすならこれが収まり良さそうですね!
    予算内で収まればスキップ好きとしては2.5Fが欲しいですけど・・・

    太陽光については一応20年36円+消費税の売電になるので、
    その手のブログを参考に計算すると年間40万前後の売電で悪く見ても8年くらいで
    元が取れ(実際はもっと早いと思いますが)その後にパワコンの交換費用を考えても損はしないと思ってます。
    もちろん10k未満で10年買い取り固定だとリスク考えるとあまりメリットはないと思いますが。。。
    まあ元々1Fだけで考えるとそれくらいの広さは最低限必要でしたし、
    たしかに2Fもあまり削れない分コストはかかりますが、
    妻は収納収納言ってるので仕方ないかなあと^^;

  70. 970 匿名さん

    >967
    バリアフリーなら床に段差のない吊り引き戸が一番だけどね。床から15mmくらい浮いているので音はだだ漏れ。
    壁も遮音したいのなら中にロックウールでも入れておかないと隣同士の部屋は音漏れする。

  71. 971 匿名さん

    >969
    防音を言うのならロスナイより壁に換気口の無い第1種換気でしょう。Q値も若干良くなるし。

  72. 972 スキップ好き

    間取り好きさん

    グランドピアノを離れの発想はなかったですが、さすがにデメリットの方が多いので・・・

    >>956 さん

    熱交換の1種換気で考えてましたが、工務店からは3種でいいのでは?といわれてます。
    どちらにしてもピアノ室は防音タイプの換気扇にします。
    スペーシア クール静っていうタイプが一番良さそうですね!
    情報ありがとうございます!
    そうなんですか???最近調べた限りでは木造で一番は隙間の出来にくい木造枠組壁構法に
    外壁パワーボードに断熱材セルロースファイバーだと思っていました。

    >>957 さん

    最初は半地下を考えてましたが、法規制で今の土地には無理でした。
    ピアノ屋さんもピンキリだとは思いますが、私がお話した所はあまり詳しくなさそうでした^^;

  73. 973 スキップ好き

    >>958 さん

    本当に上を目指せばキリがなさそうなので、
    ほどほどで考えようとしています^^;
    セルロースファイバーは興味が出てきたので工務店にどれくらいで出来るか聞いてみます。

    みなさんにご指摘いただいている2枚引き戸の件ですが一枚ものしか見つかりませんでした。
    壁ではピアノ室とのつながりが失われるので、色々悩んだ末和室を小上がりにして
    リビング側は全部引き戸で仕切り、ピアノ室側は腰窓の二重サッシにして必要な時だけ窓を開けるようにすれば、
    ピアノ教室をしてて親御さんを和室にお通ししたとしても
    ちょうどいい高さで見えるし、音もそれなりに軽減できて価格的にもベターな気がしてきました。
    ピアノ室が外みたいな感覚にはなりそうですが^^;

  74. 974 スキップ好き

    >971 さん

    熱交換型セントラル換気システムの方ですよね?
    最初そのつもりだったのですが、それ系のスレ見てるとあんまり必要ではない気がしてきて・・・
    もちろんQ値と防音の面では有利でしょうが、防音換気扇でも30dB以上はありそうに書いてたので
    迷っているところではあります。

  75. 975 953

    >>969 スキップ好きさん、

    > パワーボード単体でD-30性能と書いていたので、

    こんなこと書くと怒られそうですが、この数値は私は信用できないでいます。振動エネルギーの大きい低域では、D-20くらいがせいぜいじゃないかと疑ってます。

    床や天井、窓、ドアと考慮点は他にも有りますので、勝手に判断せず・油断せずで、専門家に相談はお忘れなく。

    ちなみに、一番誤解が起きそうな表現が「二重サッシ」だと思ってます。ペアガラス、二重窓どっちにも解釈されそうで・・

    太陽光発電は、元が取れるなら良いですが、それなりの追加出費が有って、かつその分ローンも増えるわけで・・・
    初期費用が抑えられるメリットも考えると、お金の事だけなら、利回り1.6%以上の金融商品が有れば、それを8年運用した方が有利なような・・・
    まあ、今後、電気代が跳ね上がるかもしれないですけど。

  76. 976 匿名さん

    >974
    第1種換気のメリットはQ値が良くなるのと機種によってはPM2.5対応のフィルターが付けられる事くらいかな。全館空調でダクトを設置するのなら第1種換気だろうけどそれ以外だと余りメリットは無いかもですね。家の気密性能は3種より1種の方がシビアですし。

  77. 977 AKARI

    はじめまして。
    近いうちに、私の実家の両親と同居するために実家を建て直す予定です。
    まだHMや地元工務店を下見中なのですが、家族の意見を一度まとめたので、多くの方のご意見を頂きたく投稿いたしました。
    素人が考えたものなので問題は多々あると思いますが、指摘頂けると幸いです。

    ■敷地
    ・敷地面積 : 220㎡
    ・敷地形状と方角 : 南北34m 東西6.5mの細長い形状 ※画像は敷地の北側半分で上が北です。南側半分は全て駐車場として貸し出す予定です。
    ・隣接道路方角と幅 : 南6m 西6m
    ・建蔽率 : 80%
    ・容積率 : 200%
    ・用途地域 : 商業地域
    ・現地の状況 : 北側に2階建ての戸建てあり。東は駐車場になっています。

    ■建物と間取りなど
    ・家族構成 : 父(70) 母(68) 私(33) 妻(32) 娘(1)
           ※両親は健康で今のところ介護の必要なし。もう一人子供が欲しい。
    ・階数 :2階建て
    ・車 : 普通車1台
    ・目標とする延床面積 : 35~40坪
    ・外観 : 総2階
    ・構造: 軸組
    ・モジュール: 910mm
    ・予算 : 2000~2500万円(この程度であればローンを組む必要なし)
    ・風水や地域風習などで取り入れたい事 :特に無いですが、仏壇の上は歩きたくないですね。
    ・家作りに最も重要視していること : 半二世帯を希望しています。両親と妻の関係は良好ですが、互いが気疲れしないように生活空間はなるべく分けたいです。

    ■1階間取りについて
    ・両親は1階が生活空間になります。(階段の上り下りはつらいため)
    ・風呂と洗濯機は共同で使用します。
    ・食事は和室かリビングでします。キッチン内部はこれらの部屋から見えないように独立しています。

    ■2階間取りについて
    ・私たち夫婦の生活空間になりますが、正直1階との兼ね合いでうまくまとまっていません・・・
    ・2階のミニキッチンは使用しない時は隠せるようにしたいです。
    ・和室は夫婦の寝室にします。

    1. はじめまして。近いうちに、私の実家の両親...
  78. 978 匿名さん

    >977
    子供部屋の隣が寝室じゃ安心して○○○出来ない。しかも下は両親の寝室だし。
    2番目の子供が男の子だったらどうするのかな?

  79. 979 間取り好き

    >963


    >おや?、自分がイタイっていう自覚症状は有るようだなww しかし、お前、ホントのうつけだな。

    ??





    >> いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ?
    >これのどこが的を射てるんだ?www


    分からない人は一生、分からないと思います。聞いても分からん者は見ても分からん、と言うじゃないですか。
    ちなみにワタスは賃貸派ですからw、専門知識もないし、一般的な庶民の感覚を代弁することくらいしか出来ず、真面目な意見のつもりでも「遊び」と判断されてしまっても仕方がない気がします。

  80. 980 匿名さん

    >>977 AKARIさん、

    幅6.5mとは、ちょっと厳しい土地の形状ですね・・・
    西側は道路とわかりましたが、交通量は多い道路でしょうか?西側に窓を持ってこないようにされている印象なので、確認です。
    同じく東側は、どのようになっていますでしょうか?
    家が細長くなるのは避けられないため、南からの採光だけでなく、東西からの採光も積極的に考えた方が良いと思いますので、教えて下さい。

    で、参考までに案を。
    延べ床40.55坪で、ちょっとオーバーしました(^^;;
    まず、東西に少しでもゆとりを持たせたいと考え、家の幅を977のプランよりも抑えました。土地境界との距離が50cmと75cmでは、違いが大きいと考えた次第です。

    なるべく各居室への採光を重視したつもりです。2F和室の西側ベランダも、採光を意図してのものですし、子供室も多少なりとも南に向けた2面採光を意識しています。
    2Fのミニキッチンは、ちょっと狭いので、壁を減らしています。隠したければ、アコーディオンカーテンとかいかがでしょう?

    で、仏壇を忘れていました・・(^^;;
    1Fご両親の寝室の北西側に有るクロゼットをツブして、居室側に仏壇、その裏側は外収納というのは、いかがでしょうか?

    1. 幅6.5mとは、ちょっと厳しい土地の形状...
  81. 981 980

    >> AKARIさん、
    すいません、お子さんもう一人ご希望なんですね?? 元案の子供室が6畳だったので、てっきり一人だと思っていました(^^;;

    今の時代、6畳に二人は、現実的では無いと思います。
    2Fのみ変更した案をアップします。延べ床は、41坪になってしまっています。

    1. すいません、お子さんもう一人ご希望なんで...
  82. 982 匿名さん

    あげとくね。

  83. 984 AKARI

    間取りありがとうございます!
    参考案を元に間取りを見直してみました。
    南北の長さ(6.5間)は維持したかったので、参考案に比べると各部屋はキツキツです。

    西側の道路は交通量はそれほどではありませんが、今の実家が西日がキツくて・・・
    Low-eガラスを使えば西日も有効活用できるんでしょうかね?

    1. 間取りありがとうございます!参考案を元に...
  84. 985 匿名さん

    元の間取りから改悪してるようにしか見えませんが・・・

  85. 986 匿名さん

    >>977
    間取りじゃなくてスミマセン…

    ご両親との同居、お風呂等共同の物がある場合、
    生活時間帯の違いがあると思うので、(現在は良くとも将来は…)

    ・トイレは各階にあるようなので、
     1階のトイレは、寝室の近くに(高齢になると、夜間も行く回数が増えるようなので)。

    ・断熱材や壁の厚みでカバーできる可能性もありますが、
     完全に…というのは難しいと思われるので(水音だけでなく、洗面器等小物が当たる音などもあるので)、
     お風呂や洗濯機は、物入れ一つではなく、
     もうワンクッション挟むようにするか、
     或いは、LDK等隣接にし、可能な限りご両親の寝室からは遠くに。

  86. 987 匿名さん

    >984
    Low-Eガラスだと夏の日射は余り入らないけど家の気密断熱が良くなってるから締め切った部屋だと僅かな日射でも簡単に30度越えます。大きな窓を付けるのなら窓の外側にブラインドシャッターを付けた方が良いです。我が家は西に大きな窓があるので夏場だけヨシズを立てかけてます。

  87. 988 匿名さん

    >>984
    敷地の南側を駐車場として貸し出すつもりなら、
    自宅用の駐車スペースもそこの一角にしたらいいんじゃないかと思うけど。。
    >>980みたいに東西狭めて南北に伸ばすのもありなんじゃないかな。
    外壁と敷地境界との間が50cm以下って結構厳しいと思う。
    密集地ならそういう家もあるだろうけど。。

    あと、お子さん小さいみたいだし、
    子供部屋は最初から二部屋用意する必要はないような気もする。
    個室が必要なのって中学生くらいからだし、
    もう一人欲しいといっても、生まれない可能性もあるわけだし。

  88. 989 980,981

    >>984 AKARIさん、

    駐車場として貸し出す都合やご予算も有るのだとは思いますが、984の案は全居室が小さいので、お子さんが大きくなると、かなり使いにくくなるのではと危惧します。

    そして、東西どちらからの採光も捨てすぎているように思います。私は、居室は原則2面採光が必要だと考えているのですが、1F、2Fともリビングが南側だけというのは、ちょっとと思います。

    次に、階段がご両親の居室にかかっていますが、これは上り下りの音が寝室に響くことになるので、NGとお考えになった方が良いと思います。
    敷地目一杯建てるなら、普通に一坪階段にすれば、この辺は解消できるとは思いますけど。

    また、東側の状況不明ですが、敷地目一杯なのは東からの採光が厳しくなると思います。

  89. 990 申込予定さん

    階段位置と配置の相談です
    ①プランから気になる箇所があり階段位置を変えてもらったのですが①のが良かったかなと悩んでいます

    ①キッチンの横に階段が来る(階段上は2階ホール3畳でピアノや書棚、室内物干しスペース)
    <メリット>
    子供がホールにいても様子がわかる
    お風呂と階段も近いので洗濯物を運んだり、お風呂後に部屋に行くのも楽
    和室が4畳半取れる

    <デメリット?気になる点>
    来客が2階に上がる時にキッチンが見える
    背面収納が置けない
    階段下が有効に使えない
    匂いが2階に上がりそう?
    キッチンそばの階段が落ち着かなそう?
    北側に2階ホールになるため、ベランダからホールまで遠くなる(室内干しするのに)

    ②階段をリビング中央よりにしたため和室が3畳に(階段上は同じくピアノや室内物干し予定)
    <メリット>
    キッチンが広くなった
    ベランダ前にホールになるので室内干しや洗濯収納がしやすい、
    降りてすぐ畳なのも洗濯物が畳みやすい?(これは2階も畳スペースにするかも)
    うまく吹き抜けを作れればリビングが明るくなる

    <デメリット>
    お風呂から階段が遠くなった(リビングを通らないといけない)
    ソファーなど置いたら通りにくいのではないか?(LD12畳)
    和室が3畳になってしまう(狭い部分で併設なのでリビングと一体感もなく使いにくいのでは?)
    (扉付きの和室はやめて畳スペースにしたほうが良いかとは思っています)
    階段が急ではないか?(L型に直した方が良い?)

    2階は②の方が気に入っていますが・・・
    使い勝手含めてどう思われるかご意見ください。
    また①で階段をずらしてトイレを階段下に入れるとか、キッチンをL字にするなども考えて見てるんですが何かアイデアありませんでしょうか?

    30坪で1階にLDK、対面キッチン、リビング続きで和室(子供スペース、泊まったり、パーティー、着付けで使いたい)、お風呂を持ってきたく+犬スペース、パントリーとシューズクローゼットを希望しているのでどうしてもどこかに無理がきてしまうみたいです。
    お風呂2階なども考えてもらいましたが、この間取りが一番実用的でしたので大きくは変えずこれを手直しして使いたいと思っています。

    1. 階段位置と配置の相談です①プランから気に...
  90. 991 匿名さん

    >>990
    一部分だけ切り取った間取りを挙げられてもよくわからないと思いますよ。

  91. 992 匿名さん

    >>990 申込予定さん
    そうですね、この図面だけでは正直さっぱりわからないです。
    間取りはトータルで考えるものですから、敷地の大きさや、2Fも含めた間取り全体をアップして欲しいです。

  92. 993 申込予定さん

    990です
    一部ではわからないですよね。全体図が書き込みがひどくてアップできません・・・スミマセン
    大体の配置を貼っておきますので推測してください(>_<)
    広さは南西角地の敷地30坪に建坪31坪です。①は北側部分、②は南側部分で2枚をつなげると1枚になるイメージです。
    ①の時点では②の和室部分が4.5畳だったのを、①のキッチンスペースを階段部分まで広げて、和室を削り3畳にして階段を持っていったのが②です。


    2階の間取りは2部屋+ファミリースペースホール、洗面付トイレで南がベランダになります。+小屋裏が付きます

    ざっくりで申し訳ありませんが・・・


    意見を伺いたいのは
    ①のようなキッチンと階段位置の場合、使い勝手はどうか、この状態で背面収納を確保できるか

    ②のような空間での和室スペースはつながりや使い勝手はどうか、
    これでは階段は急ではないかという点です

    1. 990です一部ではわからないですよね。全...
  93. 994 sundance

    >>993 申込予定さん

    >①のようなキッチンと階段位置の場合、使い勝手はどうか、この状態で背面収納を確保できるか
    デメリットに挙げているとおり、2階に上がるときにキッチンが視界に入ります。
    それと冬場、冷気が下がってきます。北なので、結構寒いのではないかと予想します。
    キッチンの背面収納は、階段の影響をあまり受けないと思います。
    右側の収納が100%使えるとすると左側の収納は70%くらい確保できると思います。
    あとオーブンレンジの場所がないように思います。

    >②のような空間での和室スペースはつながりや使い勝手はどうか、
    >これでは階段は急ではないかという点です

    1階天井高2400mm程度、14段上がりなら48度くらいです。
    1坪階段としては標準的な勾配です。
    南西角地となると南西方面からの光がメインとなりそうなので、
    和室4.5畳にしてLと可能な限り大きな間口で隣接させたいです。


    参考になるかわかりませんが、1案アップしておきます。

    1. デメリットに挙げているとおり、2階に上が...
  94. 995 匿名さん

    >>990,993 申込予定さん、

    ご懸念事項は、狭い和室を取るか、キッチン背面の階段は大丈夫か?ということかと思いますが、
    キッチン横を通らないと2Fに上がれないのもいかがなものかと思いますし、3畳でしたら部屋ではなく、畳スペースにした方が使いやすいと思います。

    ただ、993の図からは、特に2Fに、それ以前の問題が有るように見受けました。(993の図が概ね正しいとした場合です)

    2Fホールですが、よほど建坪に余裕が有るならともかく、そのスペースを居室に活用した方が良いように思います。993の案でも、ホールのために子供室が南に面しておらず、本末転倒です。そして、寝室は細長すぎて使いにくいです。
    1Fは、色々悩ましいところですが、キッチン真横のトイレは微妙な感じがします。

    というわけで、改めて、>>1のテンプレに沿って再投稿頂いて、間取りを再検討される方が良いように思います。

    と、気になったところを書いてばかりでもしょうがないので、土地の寸法が全然わかってないですが、参考までに対案を三つアップします。延べ床は、1案と2案が30.5坪、3案が30.63坪です。

    1案の2Fは、居室スペースを最優先したものです。キッチンは対面ではありません。お風呂が広いです。2Fにトイレはありません。
    2案の2Fは、ベランダにダイレクトに出られるようにしたものです。キッチンはL型想定です。
    3案の2Fは、北側ですがホールを考えたもので、1Fについてはリビングを西側にして、対面キッチンにしたものです。この案は、玄関回りは少し無理をしてしまっています。

    1案と2案は、1Fと2Fを入れ替え可能です。3案の2F部分も、1案、2案に当てはめ可能です。
    ただ、3案の1Fに2案の2Fの組合せは、無いかなと思います。2Fトイレがリビングの上になるからです。

    なお、1畳スペースのトイレでも、小さな手洗いなら設置可能です。なので2Fの洗面スペースは削っています。
    どうしても必要というであれば、2案ではWICを少し削れば良いですし、3案ではホール部分に設けることはできます。

    まずは1案です。

    1. ご懸念事項は、狭い和室を取るか、キッチン...
  95. 996 995

    2案です。

    1. 2案です。
  96. 997 995

    3案です。

    1. 3案です。
  97. 998 匿名さん

    再考のポイント
    ・1階和室はいらない(狭すぎて意味がない。ごろ寝用ならデイベッドを設置)
    ・2階寝室はせめて10畳(ベッドが2つ入らない)
    ・バルコニーも削って居室にする(1階に干す場所が全くない場合は仕方ないか)
    ・1畳トイレをせめてもう少し広く取って快便したい

  98. 999 匿名さん

    >>990
    トイレのドアと洗面所のドアが干渉するような間取りを平気で出してくる時点でダメっぽいね。

    トイレは手洗い付きのタンクではなくて、タンクレスにして、
    手洗いはトイレの横の壁に付けた方が、足元空間が広くなるし、
    手もしっかり洗えるのでいいと思うよ。
    (いまどき0.75帖のトイレならタンクレストイレが常識)

    パントリー内に通路作って土間付き勝手口なんか作っているから
    キッチンが狭くなるし、階段下スペースも使えない。
    そもそも土間付き勝手口はやめるか、土間だけでもやめるべき。
    パントリーは壁付けにして、通路はなくすべき。

  99. 1000 テンプレ提案中

    もう、1000ですね。

    間取りへのご要望を中央付近に追加して、間取り関連の項目をまとめてみました。
    んー、どうでしょうか?

    「その7」を立てたら、最初に同じ内容を投稿して、テンプレの場所をアンカを使って示せるようにします。

    ---ここから下がテンプレ提案です---


    間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
    その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
    敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 https://www.e-mansion.co.jp/photo.html
    宜しくお願いします。

    ■お願い
    できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
    また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
    もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。

    ☆☆ 以下、テンプレート ☆☆

    ■敷地
    ・敷地面積
    ・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
    ・隣接道路方角と幅
    ・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
    ・建蔽率
    ・容積率
    ・用途地域、高度地区、壁面後退規制
    ・現地の状況(隣家の位置と高さ、日当たりなど)
    ■建物と間取りなど
    ・家族構成
    ・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
    ・家作りに最も重要視していること
    ・間取りへのご要望
     ・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
     ・部屋数(各階の部屋構成)
     ・階段の場所(リビング、廊下、etc)
     ・キッチンスタイル(対面、アイランド、etc)
     ・和室を希望する場合は、配置場所と利用目的(来客用、両親同居用など)
     ・目標とする延床面積と施工面積
     ・風水や地域風習などで取り入れたい事
    ・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
    ・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
    ・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
    ・予算
    ■第三者様へお願い
    [原則]
    ・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
    [理由]
    ・スレが荒れる原因になり得る。
    ・代案なき批判は空論に過ぎない。
    ・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
    [例外]
    ・反論者が代案である図をアップするとき。
    ・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

    ☆☆ テンプレート終わり ☆☆

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸