埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティテラスさいたま新都心 PartⅡ♪」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 中央区
  7. 北与野駅
  8. シティテラスさいたま新都心 PartⅡ♪
匿名さん [更新日時] 2007-11-24 00:10:00

シティテラスさいたま新都心PartⅡ

差し出がましいかと思いましたが・・・・・

PartⅡを立ち上げました v(‾∇‾)v
既に購入された方も、どんどん書き込みましょう〜 =^∇^*=

所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合1丁目460番他(地番)
交通:埼京線 「北与野」駅 徒歩2分
   京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
   高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分



こちらは過去スレです。
シティテラスさいたま新都心の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-09-12 23:24:00

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラスさいたま新都心口コミ掲示板・評判

  1. 402 匿名さん

    ここではいろいろな意見があって勉強になりますね。
     埼玉には特に特産物もないですし、サッカーでもいいのかなとは思います。サッカーは全然わからないですけど。。。何を作っても都内にはかなわないでしょうしね。
     個人的には高層ビルができて駅から見えなくなるよりはいいです。私の場合、あまり資産価値が上がるとかは考えていないので。。。

  2. 403 契約済みさん

    個人的には超高層の複合施設がよかったです。
    六本木ヒルズとか渋谷のマークシティみたいな。。。
    でも402さんのいうように、何を作ってもさいたまでは都内には敵わないんでしょうかね。

  3. 404 匿名さん

    サッカーミュージアムで検索してみました。
    だいたい本拠地にはあるもんなんですね。
    でもユニホームやサインの展示があるようなものばかり。
    これをわざわざ新都心にって感覚がわかりません。
    たとえサッカー好きでもねぇ。
    そもそも誰が決めたの???
    っていうか決定???

  4. 405 契約済みさん

    跡地についてですが、
     8街区は都市再生機構(約一・五ヘクタール)、県(約二・〇ヘクタール)、さいたま市(約〇・七ヘクタール)の三者が所有。 開発は、業務集積、にぎわい創出、シンボル性、ビジネス支援などを土地利用基本方針とし、開発主体となる民間事業者を募集する。
    県は展示場や駐車場などコンベンション施設、市は「サッカーミュージアム」のような公共スペースを確保する。
     
     上田知事は「県議会、経済団体から高層ビルを、との要望もある。要領には眺望性も盛り込んだ」と語った。ただ、「眺望性はシンボルの一つ。民間の創意工夫が大事で高さにはこだわらない」とした。また、相川市長は「全国に誇れるサッカーミュージアムを挙げたが、別なアイデアでも」と柔軟な姿勢を示した

    このような記事が掲載されています。
    従って、まだどのようになるのか明確には決まっていないように思えます。サッカーミュージアムについても市としての有力な案ですけれども他の可能性もあります。また県では埼玉県のシンボルとなるようなものを作ることにこだわっているため、その中の一つの選択肢として超高層ビルの建設を考えていてその他これに変わるようなシンボル的なアイデアがあればそれになると思われます。

    私としては、にぎわいのある街にするためには、やはり商業施設の充実(高級感のある)や日本一充実した図書館のような文化的施設がいいような気がします。

  5. 406 匿名さん

    図書館!いいですよね〜♪でも浦和の東口にかなり大きな図書館ができるみたいなので無理かな。。。新都心に欲しかったですね・・・(涙)。

  6. 407 周辺住民さん

    散歩の途中にシティの前を通ったのですが、曇っているとベランダ側からベランダ内はもちろん室内も結構見えるのですね・・

  7. 408 契約済みさん

    それは本当ですか…
    ちなみに何階くらいまで見えたのですか?
    やっぱり断熱UVカットシートとかをベランダ側の窓につけたほうがいいのでしょうか。
    それとも断熱UVグラスシートには目隠し効果は期待できないのでしょうか。
    どなたかご存知のかた、ご教授ください。

  8. 409 購入検討中さん

    シティテラスを購入検討中のものです。
    販売再開を楽しみにしていたのですが、パークスクエアのA棟の価格を見て、非常にショックを受けました。
    市況といえばそれまでかもしれませんが、土地取得のタイミングは既存のBC棟と同じはずであり、資材についてもおそらく一括で発注しているはずなので、原価はほとんど差がないと思うのですが。
    パークスクエアのA棟であの値段ですから、シティテラスの残りの部分は…、とてもなく高くなるような気がしています。
    実際に入居した後に、同じマンションなのに著しく違う価格で購入した住人同士がうまくやっていけるとは到底思えないのですが。
    少なくとも私は一生ずっとそういう思いを引きづったまま暮らしていくのは耐えられません。
    もう少し入居後に住民同士の関係がどうなるかという点も考慮した売り方ができないものでしょうか。
    いい物件だと思うので、非常に残念です。

  9. 410 匿名さん

    パークスクエアのA棟については409さんと同じように衝撃を受けました。取得原価等についてB、Cと差があるわけではないのに、という点に関しても同様です。

    ただ、『実際に入居した後に、同じマンションなのに著しく違う価格で購入した住人同士がうまくやっていけるとは到底思えないのですが。少なくとも私は一生ずっとそういう思いを引きづったまま暮らしていくのは耐えられません。』という部分が良く分からないので教えてください。

    それは、後から高い価格で購入した住民の方々が、自分達よりも先に、安くで購入した人たちの方が生活レベルが低いのではないか、と危惧するという意味ですか?
    それとも、「もっと早く購入に踏み切っていれば、余計な価格上昇を避けられたのに」と自分の決断を後々にまでずっと後悔するということですか?

    もし、前者であるとすれば、もともと3,000万円のマンションが6,000万まで上がったりしたわけではなく、もともと割と高価格だったマンションな訳ですから、それほど心配は要らないのではないでしょうか。

    マンションの販売においては、なかなか完売できない物件をかなり値引いて最後に売りさばくこともありますが、そのような方法より、残念ではありますが、(←価格が高騰してしまって購入を断念せざるを得ない人にとっては)今回のように値上がりする方が関係は悪化しないのではないかと思います。

    もしもピント外れな意見でしたら申し訳ありません。
    やはり営利を追求する会社である以上、情勢を鑑みて値上げをするのはある程度は仕方のないことであると思います。

    ちなみに私はここの購入者ではありません(元の価格でも高くて買えませんでした・・。で、近くの物件に住んでます。)が、近くを通る度、駅に近くていいなぁ、と思いながら見ています。

  10. 411 購入検討中さん

    409です。
    説明不足だったようですいません。
    ご提示いただいた選択肢のいずれでもありません。
    値上げ分が全てディベロッパーの利益になるだけだからです。
    現在、よく言われている新価格、新々価格は、基本的には地価上昇と資材上昇という理由からの値上げによるものです(多少は便乗値上げ分もあるかもしれませんが)。

    しかし、パークスクエアやシティテラスについては、最初に出した価格で土地代も資材代も利益も十分と一旦判断したわけですから、その後に出てきた価格の上昇分はまるまるディペロッパーの利益となるわけです。
    土地が上がった分、高くお金を払った、資材が上がった分、高くお金を払ったというのなら、タイミングの問題で仕方ないと思いますが、ディべロッパーの丸儲け分に貴重なお金を払いたくないというのが、私の主張です。
    しかもその上げ幅が、100万単位ではなく、1000万円単位ですから信じられません。
    もちろん、それでも買うという方もいらっしゃると思いますが。

    生活レベル云々というのは全くありません。
    もともと同じような所得層でも生活レベルというのはそれぞれですし。

  11. 412 ご近所さん

    409さんが憤っているのはわかりますが、思考プロセスが良く分かりません。

    おっしゃっているのは
    「上げ分が全てディベロッパーの利益になるだけだからです」とあり、憤りは住友に対してであるはずなのに、「実際に入居した後に、同じマンションなのに著しく違う価格で購入した住人同士がうまくやっていけるとは到底思えないのですが。」というのは少しおかしくありませんか?

    だから410さんはお聞きしたのだと思います。

    409さんが憤っているのは分かりますが、変な言いがかりにも聞こえます。

    ひょっとして他社の営業ですか?

    そもそも企業が土地を取得して販売のリスクを負い、地価上昇の流れなかで販売価格を上げるというのは企業として当然のことと思います。

    よって
    「値上げ分が全てディベロッパーの利益になるだけだからです」というのも当たり前なのでは? ボランティアではないのですから。

    株と同じで高いときもあれば易く買えるときもある。逆もまた真なり。

    同じ敷地の物件なんですから住民の皆様には仲良くやっていただきたいものです。

  12. 413 購入検討中さん

    他社の営業ではありません。

    このような売り方をすると、結局、410さんが書いていたような「売れ残ったマンションを値引きしてもらって買った人×定価で買った人」のしこりと同じように、「元の価格で買った人×値上げした価格で買った人」というしこりが同じマンション内で起こってしまうのがいやだということです。

    怒りの矛先はご指摘いただいたようにこのような売り方をするディベロッパーに対してです。
    1プロジェクト全部を売り惜しみして、全部まとめて高値で売るというのは、購入する人たちはみんな同じ状態で購入するので、まだいいとしても、このように後先考えず、途中で著しく値段を変えて売るのはどうかと個人的に思ったので書かせていただきました。

    最初に書いたように、それでも買うという人はいらっしゃると思います。
    ただ、それでも買う人がいるとなると、このような売り方が続くことになり、不快な思いをする人がこれからも出てくると思うのですが。

  13. 414 マンコミュファンさん

    412こそ、住友の営業さん?

  14. 415 匿名はん

    経済一般としての話としては、412のいう「そもそも企業が土地を取得して販売のリスクを負い、地価上昇の流れなかで販売価格を上げるというのは企業として当然のことと思います。」というのも分かるけど、自分の買うマンションがディベの粗利が必要以上にたっぷりのったマンションだったら嫌だなぁ。

  15. 416 ご近所さん

    410です。
    そういう理由だったのですね。
    ご自分の中でその気持ちに折り合いがつけられなければ、やはり悶々としてしまうのかもしれないですね。

    ただ、自分が早い段階で買ったのに、最終期で大幅に値引きしてもらった人がいるよりは気持ちの整理が付け易い様な気がいたしました。
    それこそ自分ではどうすることも出来ず、まさか「安売りしないでください」と直訴するわけにもいかず、「もうちょっと待てば自分も安く買えたのかも、いやいやその頃には希望の間取りは完売していたかも知れないし」などと考えてしまいそうなので。
    もっと言うと、「ねたましい」気持ちになってしまいそうです・・・心が狭いもので。

    でも、おっしゃるような理由であれば、住民同士の気持ちのギクシャク感は起こりにくいような気がします。
    後から買うご自身さえ、割り切れれば良い訳ですからね。

    1,000万円も値上がりした、と考えないで、元からこの値段だったら?(=この値段に見合う内容かどうか)を吟味されてはいかがでしょうか。
    生意気を申し上げてすみません。

  16. 417 匿名さん

    今の時代では致し方ない部分があると思いますよ。
    やりきれない気持に折り合いをつけるのは簡単ではありませんが。

    かくいう我が家も、都内でうなぎのぼり価格に追いつけず、
    さいたまで折り合いをつけた一人です。
    時代を読みきれなかった自分を悔やむほかありません。

    まだ底値ではない、もっと下がるはずだと購入を先延ばしにし、
    価格が上がりだしたら、多分もうそろそろ天井のはずだからもうちょっと待てばきっと下がるはず、とずるずる…

    当時は都内とほぼ同等の価格のこの物件を契約するのに躊躇しました。だって当時はさいたま一「高額」な物件でしたから。(当時の相場価格とこの物件のグレードは正直いって見合っていなかったと自負しています。)
    だからどこかで折り合いをつけるしかないのではないかと思います。

    でないといつまでたっても家なんて買えないのかもしれませんよ。

  17. 418 匿名さん

    ここの購入者は、みんな値上げを喜んでいるようだけど大幅値上げがそんなにうれしいですか?

    1000万も値上げすれば、さいたま新都心と言う立地を考慮に入れると、完売までなかなか時間がかかることと思います。
    それでも住友は体力があるから、時間がかかっても完売までがんばることでしょう。皆さんのおっしゃるとおりです。

    でも、売れ残っている間の管理費、積立金はどうするのでしょうか?

    値上げって言うのは決して購入者の幸せのために行なわれるのではなく、自分の儲けのためだけにされるものですよね。
    たとえ購入者に負担をしいることになろうとも。。。

    値上げが周辺の相場と合致するのなら問題ないですが、かなりの乖離がありますよね。購入者の皆さんは値上げした価格が本当に妥当とお思いでしょうか?
    ここが6千万なら、浦和駅近くのタワマンは中古でもいくらになるのでしょうね。(僕、住んでます。)

    ここがいいマンションとお思いの方は、ちょっと冷やかし程度でプラウドタワーに行ってみ。設備が全然違うからさ。ここより安く買えるよ。武蔵浦和の方が2路線使えるから資産価値上昇の余地もあるし。
    反論あると思いますが、ここは設備は3流。値段は1流。デベの儲けがたっぷり乗ったマンションですよ。
    ああ〜、反論たっぷり来るだろうな。

  18. 419 匿名さん

    値上げを喜んでるんじゃなくて、半ばあきらめなんじゃないの。
    ま、既に購入してる人は喜んでると思うけど。
    ここじゃないけど、他の住友は完売までの管理費・積立金は住友で持つって言ってたような。

    武蔵浦和、確かに2路線だけど、1つは武蔵野線だよ。
    風が吹けばすぐに停まるし。
    しかも、それに乗って通勤できる人って少ないんじゃないの。
    延々東京まで乗っていくとは考えにくいし。

    それならさいたま新都心の方が乗り入れ路線も多いし、埼京線もちょっと行けば使えるし、汎用性高いと思うけどなぁ。

  19. 420 匿名さん

    そっか、僕は浦和ブランドだけに武蔵浦和の方が上だと思っていたけど。自転車でじゅうぶん浦和駅使えるし。

    ちなみに僕はマンション購入検討者ではありません。もう買っちゃったから、ただの趣味でモデルルーム行ってます。

    でも、ここを検討している人にプラウドタワー見に言って欲しいなあ。そしたら住友のマンションがどんなだか分かるから。
    野村の浦和3連発マンションはそこそこ良かったの覚えているけど、プラウドタワーの力の入れ方にはかないませんな。

    シティテラスは設備が悪い。これだけは認めてもらいたい。
    まあ、趣味で見ている第3者としての意見です。

  20. 421 物件比較中さん

    たしかに設備は悪い!
    外観だけ高級感漂わせておいてあれはないよ。
    ただし、立地に関しては武蔵浦和より新都心のど真ん中のほうが勝ちなんだよなー。

  21. 422 近所をよく知る人

    価値観は人それぞれです。あなたの買ったマンションはあなたにとってはとても良いものなのでしょうが、他人が認めるとは限りません。自分が納得して購入するのなら、それで良いではないですか。
    この物件、設備はあまり良くないのかもしれないけど、立地・資産性はかなり良いと思いますよ。新都心であれだけ良い立地の物件は二度と出ないのでは…。

  22. 423 ご近所さん

    他の物件の話で申し訳ありません。

    パークスクエアA棟の値段が高いということが書かれていますが、私が2月くらいにモデルルームに行った時には、「A棟は高くなりますよ」と営業の方は言っていました。
    だから、私にとっては『言ったとおりだった』という感想です。
    部屋の広さなど若干の違いがあるにせよ、ここまで違うとは思いませんでしたが・・・。

    「A棟が高い」とおっしゃるのであれば、B・C棟を選べは良いと思います。
    すでに完売したというわけではないでしょうから。
    他の物件もあるわけですし、その中での選択は全くの自由でしょう。

    また、「比較すると高い」や「値段があがった」という見方がありますが、要は、「自分がズバリその価格で購入する価値があると思うかどうか」だけだと思います。

    よく家電製品などで定価の何割引!という広告がありますが、私は、割引後の価格で購入する価値があるかどうかだけで判断します。
    その方が、絶対的な自分の基準だから、後悔は少ないのではないかと思います。

    ただ、マンションは価格がケタ違いなので、悩みますよね・・・。

  23. 424 契約者

    土地の価値(路線価)と設備と比べるのがレベルが低い! 設備なら後から金かけても変えること出来る。銀行の鑑定評価においても時価は確かに評価基準になるが、根本的には設備より土地の価格からくる価値であり、換金性によるものである。
    シティーテラスの路線価はパークテラスの2倍以上3倍?はある!

  24. 425 申込予定さん

    デベの利益が気になるのなら(公開企業なのだから)彼らの決算書とアニュアルレポートで引渡し戸数で計算すればすぐわかることですよね?!
    もしくは、そんなに儲かっていると思うのなら、彼らの株を買っておけばよいのでは??
    少なくとも株価は1年で約2倍になりましたから充分理にかなっていると思います。(だから私は販売開始になると申し込む予定です。)

  25. 426 ご近所さん

    412です。
    他の営業ではないですよ。

    近隣のマンションに入居しているものです。興味があったので趣味と勉強もかねてモデルルームを拝見などしているものです。

    ここと比較して・・・といっても武蔵浦和のプラウドもたいしたことは無かったですよ。まあ、このマンションの設備は悪すぎるから良く見えるのかもしれないですけどね。 もう何回も出ているかもしれないけどなんで2重床2重天井ではないんだろう?数年前に立てられた近隣のマンションは2重床2重天井なのに。

    その辺、営業マンに突っ込まれた方はおりますか?

  26. 427 周辺住民さん

    ここの近くに実家があります。本当に金額的に高くなった
    ものだと思います。貨物操作場で写真取ったりして遊んだ
    あの頃が懐かしいです。

    資産が上がるのは嬉しいけれど、誰かが指摘しているように
    浦和のほうがいいというのは分かりますね。ただし武蔵浦和
    ではなくて浦和です。

  27. 428 入居予定さん

    プラウドはともかく(行ってないのでコメントできません)
    浦和と武蔵浦和は違います。

    ここは二重天井ですが二重床ではないので、その件に関しては値段と比較しながら自分も悩みました。
    気休めかもしれないけど、二重床は太鼓現象で音が響くとのことで、気にする人もいるようです。(ということで無理やり自分を納得させました)
    リフォームの件については二重床である程度は対応できますしね。
    (水周りの位置を変更するほど大きなリフォームの必要性は感じていません。)

    話はそれますが、ここのスレはいろいろ勉強になりますね。
    金額にしろ、立地にしろ、設備にしろ、価値観は本当に人それぞれなのだということが改めて実感できました。

    ちなみにうちは「設備の割りに高いよなー」と思いつつ、立地に目がくらんで購入したことを自覚していますので、ここで何を言われようとさほど腹が立ったりはしませんし、自分が契約した時点で金額その他についてすべて納得しているので今後の販売価格が多少上下しようとあんまり気にしません(^^;)

    (個人的にはいくら強気の住友といえどそこまで無謀なことをするとは思えませんし、1割2割程度の上下なら許容範囲だと思っています。)

  28. 429 入居予定さん

    427です

    >リフォームの件については二重床である程度は対応できますしね。

    すみません、「二重床」→「二重天井」の誤りです。

  29. 430 匿名さん

    420さん武蔵浦和・自転車で浦和、、、もう買っちゃったんだから勝手に心の中で思ってりゃいいじゃん。
    設備なんて金かけりゃどうにでもなるよ!後からでもね!

    けど立地は変えられないんだよ

    設備が悪い事認めてもらいたいのは何故?特別良くもないかもね〜

    だから何?って感じ〜武蔵野線さんに言われたくない〜

  30. 431 契約者

    話題になっている、ブラウドタワー武蔵浦和のモデルルームに今週末行ってこようと思います。どこがシティーテラスより勝るか、劣るか自分目で確かめます。私は、浦和育ちで良くロッテ工場近くの沼影の市民プールに行ったり、白幡沼で遊んだりしました。今でも近くのフットサル場でプレーもしております。現在は、共に交通の利便性は最高ですが、武蔵野線埼京線が出来る前はカントリーでした。自分の家族にとってどちらが通勤、通学に便利かで選ぶべきだと思います。ただ、今後の発展予想からはシティーテラスのほうが資産価値は高いと確信しております。ブラウドならシティーを購入後、中古で売却してからでもお釣りがくると思います。このサイトはシティーのサイトですからホーム有利に投稿します!

  31. 432 物件比較中さん

    >430さん

    購入者ですか?
    感情的になりすぎて、中身のない書き込みをするのはみっともないですよ。
    422さんの言うとおりです。

  32. 433 匿名さん

    武蔵野線さんと比較するのじゃなくて、埼京線快速vs高崎線だと思う。

  33. 434 匿名さん

    432さん430です。感情的にはなっていませんよ?!
    422さんには賛同するけど中身がないって意味がわからないが?
    意味のない書き込みを見てあきれただけです。
    432さんつっこむ相手が違うのでは?

  34. 435 匿名さん

    432自作自演ごくろうさん

  35. 436 物件比較中さん

    ここはいつから販売が再開されるのでしょうか。
    早く再開してもらわないと他の物件に目移りしそう。
    でもこれだけ立地の良い物件って他には無いか・・・

    2年前の底値の時にマンション買っておけば良かったって後悔してましたが、
    よく考えてみると、2年前には買いたいって思う物件が無かったことに気付きました。
    相場がいくら高くても、欲しい物件が出てきた時が、買い時なんですね・・・

  36. 437 匿名さん

    2年前なら、浦和駅のコスタタワーがここよりうんと安く買えたよ。
    ここより比べ物にならない好立地だと思うが。

  37. 438 匿名さん

    パークスクエアの住人です。
    住不に聞いたところではまだまだ販売は再開しないとの事でした。
    まだどう売るかも決まってないと。
    なのでうちはパークで決めちゃった感じです、
    いつ販売するか 買えるかも解らない不安をずっと抱えてるのは
    辛いですよね、。

  38. 439 買い換え検討中

    本日散歩がてら現地見学してきましたが、とんでもなく圧迫感のある建物をつくっちゃったなあと感じました。
    新都心全体が狭い土地に押し込められちゃったように感じました。
    国の施設に色を合わせたのがいけないのかもしれないですが、
    この好ロケーションを三井、三菱、野村の御三家が開発したら、間違いなくタワー型を作ったと思います。実に勿体ないですね。
    計画当初は、分譲価格の相場がこんな高価格になるとは予想できずに、コストダウン優先で設計したからでしょうね。
    残念ながら、その前に予算オーバー確実になっちゃたけど。
    昨今の価格設定を含めて住友不動産の販売手法は、強引すぎやしませんかね。

  39. 440 ご近所さん

    三井、三菱、野村の「御三家」。野村ですか??
    確か高さに規制があってタワーにはできなかったと聞いたような気がします。(記憶違いかもしれません)
    昨日「モデルルーム公開中」の大きな看板が建設中のシティテラスにかかっておりました。とうとう販売開始かも?

  40. 441 匿名さん

    高さ規制の件は私も聞いたことがあります。
    あの立地で高さ規制…?と不思議に思ったのですが、
    よく考えてみれば中高層地域とはいえ目の前に小中学校ですからね、
    仕方がないのかもしれません。
    いよいよ販売開始ですか!
    さてさていくらの価格で出してくるのか非常に興味があります。

  41. 442 契約済みさん

    あの地区には、建ぺい率の規制があります。17号の反対側は、旧与野市が、駅前開発のために開拓したため、建ぺい率がゆるやかになっていて、それ故、上落合住宅、郵政宿舎の跡に、タワーが建つのも可能ですが、こちら側は、そうはいかなかったのです。ですから、庭園等も出来るのではないでしょうか? でも、これから住む者にとっては、その方が良かったと思いますが。

  42. 443 入居予定さん

    庭園っていっても思ったより広くはないですよね。
    モデルルームの模型の段階で分かっていたことではあるのですが、建物が全体的に薄っぺらく、新都心を区切る壁のような形状なので、439さんのような感想を持つ方もいるのかもしれないですね。

    でも、例の駐車場跡地にサッカーミュージアム等ができればシティテラスの印象もまた変わるのではないかと思います。
    今はまだ何もなくがらんとした駐車場跡地があるため、その向こう側に聳えるシティテラスが「新都心の壁」のような印象が強くなってしまっていると思われますので。

  43. 444 匿名さん

    壁っぽいマンションはどうしても団地っぽくみえてしまうよね…。
    まぁ多少曲がって?いるからそんな風には見えないかもしれないけど…

    ぷ。

  44. 445 入居予定さん

    それをいうのなら、多少「曲がって」いるのではなく、東西でちょっと「ずれて」いるというんじゃないでしょうか。

    確かに一般的には「壁っぽいマンションは団地っぽく見える」ということはあるかもしれませんが、シティテラスに限ってはそんなことはないと思います。
    実際にご覧になれば分かりますが、キラキラして本当に美しい建物ですよ。

  45. 446 購入検討中さん

    美しいというのは褒め過ぎじゃないでしょうか?
    特にデザインが突出して素晴らしいとも思えないですし、
    新都心に団地突如団地が出現したという感じがします。
    そもそもマンションは集合住宅、団地ですよ。

    痘痕も靨に見えるのは購入済みの方なら仕方ないですが、
    客観的に見て標準的なマンションだと思いますけど。

  46. 447 入居予定さん

    「団地っぽく見える」という表現でいうところの「団地」は、いわゆるマンションを(すでにマンションは日本語なのである意味無理やり)和訳する際の「団地」という意味ではないと思ったため「団地っぽくは見えない」と表現したわけですが…

    美しい美しくないは主観ですから、そうは感じない方もいらっしゃいますね。
    「痘痕もえくぼ」は使い方が「?」ですが(客観的に見て標準的なのであれば、痘痕というほどの欠点はないということですから)
    購入者ですので自己満足の部分も大いにあったかもしれません。
    (なんだか言い訳じみていてすみません…)
    検討者の方には一個人の意見として受け取っていただけるとたすかります。

  47. 448 匿名さん

    このマンションが建ち始めて、我が家からの景観が変わり、圧迫感を感じるようになりました。巨大な壁が広がり、今まで見えてた景色がさえぎられてしまいました。
    街が変化していくのは、当たり前の事ですが 入居を楽しみにしている方には キラキラして美しい建物だとしても 近所の者としては キラキラを見ると ちょっと残念に思う今日この頃です。

  48. 449 契約済みさん

    448さん
    お気持ちは分かりますが、あの地域が新都心となった時点である程度は仕方のないことなのではないでしょうか。
    仮にあの場所にマンションが建たなかったとしても、その前の駐車場跡地にはおそらくシティテラスなど比べ物にならないような巨大な建物が建つのですから。
    以前からの住民の方には気の毒だとは思うのですが…

  49. 450 匿名さん

    なんだかここ最近批判的ともとれる声多いようですね 
    浦和の方がいいみたいな発言をする方がいたり
    団地みたいだとか、、景色がどうとか、、
    どっかの営業さん達ですかね〜ここはシティを検討している方や購入者の方達で仲良く情報交換していきたいもんですね〜

  50. 451 匿名さん

    もし、シティテラスが団地という表現で合っているのなら、団地に見えないマンションって埼玉にあるのかな?タワーなら見えないの?
    少なくとも外観と立地だけは、この辺のマンションには勝てるところはないと思いますが…。
    それと販売価格もですけどね。(団地ということなら、とても高級な団地ということになりますね)

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
ラコント越谷蒲生

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸