埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティテラスさいたま新都心 PartⅢ♪♪♪」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 中央区
  7. 北与野駅
  8. シティテラスさいたま新都心 PartⅢ♪♪♪
契約済みさん [更新日時] 2008-04-09 21:51:00

いよいよ入居まで3ヶ月前になってきました。
入居後を意識して、本格的な準備を始めたいと思います

所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合1丁目460番他(地番)
交通:埼京線 「北与野」駅 徒歩2分
   京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
   高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分



こちらは過去スレです。
シティテラスさいたま新都心の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-09-08 08:39:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス武蔵浦和
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラスさいたま新都心口コミ掲示板・評判

  1. 901 契約済みさん

    >>897さん
    おっしゃることよくわかります。

  2. 902 匿名さん

    >>897
    仕事場含めて埼玉という地方で生活が完結するのであればその通りだろうね。
    ちなみに横浜で生活が完結する人は結構いるね。

  3. 903 匿名さん

    これから転居してくる方々。このエリアは決して「田舎」「ダサイ」なんてことはありませんよ。
    実際住んでみれば、多分そんなに大きな不満はないでしょうし、むしろ「けっこういいじゃない」ってことの方が多いと思いますよ。
    普段の生活で何かをあきらめてとか妥協してとかいうこともそんなに無いですし。
    逆に自宅のすぐ近所が商業地化して人が集まりすぎて、付近が渋滞するとか裏道の交通量が増えるとか、そっちの方が個人的には嫌ですね。
    東京の押上に建つことになったタワーなんて、周辺住民としては新都心に出来なくてよかったと思います。(誘致活動してた方には悪いですけど)

  4. 904 匿名さん

    897様の言われている事は良く分かります。今までは横浜は響きが良いですが住むことは考えた事もありませんでした。たまに遊びに行く所と思っていました。
    903様のなかの押上の件はもっともです。押上だったら新都心の方がダサいタマにしろ100倍位良いと思います。押上には行ったことも無いですが。とは言え新都心近くも行ったことありませんが。

  5. 905 マンコミュファンさん

    >>仕事場含めて埼玉という地方で生活が完結するのであればその通りだろうね。

    それは違います。私は都内通学・勤務者でしたし、家族も働いている者は全員都内勤務、
    ご近所でも県内完結者の方が少ないくらいかな?だから利便性にも目を向けている訳です。
    家から会社までドアtoドアで、下手な都内より通勤時間が短くて済みます。
    新宿や東京に通学・通勤するには至極快適でしたよ。(あ、でも死ぬほど混みますが…)
    不便な点は都内から気軽にタクシー帰宅できない事ですかね、高額なので。
    品行方正になって良いという考え方もありますが。

  6. 906 匿名さん

    >>905
    都内通勤を考えれば、埼玉県内では大宮以南は比較的マシな方とは思いますが、
    都内在住者と比べると勝負にならないですよね。
    貴方が言っている「気軽にタクシー帰宅できない事」が最たる例。
    横浜みたいに生活全てがそこで済めば良いですけど、
    そうでなければ都内通勤圏の地方都市ってだけになりますよ。
    せめてここが文京都市浦和区だったら良かったと思います。

  7. 907 周辺住民さん

    その「文教都市浦和」というフレーズで、いつも疑問に思うのですが
    そこに住むだけで、高校なら「ウラコー」とか「イチジョ」とか「カイセー」、「オウイン」
    に行けるわけでもないですよね。本人の努力なしで合格するわけがない。
    さいたま市は、どこの公立の学校も荒れている噂はきかないので、
    市内ならどこでもいいじゃないですか。自分の住みたい所に住めばいい。

  8. 908 匿名さん

    906さん ごめんなさい。文京×→文教○です。
    でもこの辺りって以前の与野市で、その頃は例えば中学の部活の試合とか浦和与野地区予選とかってくくりになっていて、どちらかというといろんな面で浦和の影響が強い場所だと思います。
    あまり気になるような大差は無いと思いますよ。
    東京からの距離は浦和の方がちょっと近いですけどね。
    でも 都心部からの車での時間だけなら、浦和駅周辺とかより新都心周辺の方が早く着いてしまうような気がしますね。高速出口からスグですからね。ホント便利になりました。

  9. 909 マンコミュファンさん

    そうですよね。自分の住みたいところに住めばいいことです。
    駅から遠くて、乗り継ぎも大変で、都内にいながらにして通勤に時間かかるような
    下手な都内には私は住みたくありませんが、素敵な立地の都内だと億を超えちゃうんだろうな・・・
    今後の課題にしてみたいと思います。

  10. 910 マンコミュファンさん

    そうですよね。自分の住みたいところに住めばいいことです。
    駅から遠くて、乗り継ぎも大変で、都内にいながらにして通勤に時間かかるような
    下手な都内には私は住みたくありませんが、素敵な立地の都内だと億を超えちゃうんだろうな・・・
    今はとても無理なので、今後の課題にしてみたいと思います。

  11. 911 匿名さん

    さいたまなら新都心、浦和常盤がいい。武蔵浦和は勘弁。品格で考えればすぐ分かること。

  12. 912 マンコミュファンさん

    与野はスポーツが結構強く水球、サッカー等はちょっと前なら全国レベルにあった時期もあり
    そのなごりか、いまでも下落合小学校では遅くまで趣味でサッカーを続けている人たちもいます。

    旧与野は縦に伸びていて上落合の一部は大宮駅徒歩10分以内で行けます。新都心は貨物操作場と
    日本信号の工場、大手の社宅などがありました。空地も多く子供たちが勝手に空き地に入り込み
    野球などをやっていたものです。与野駅は30年前に持ち上がっていた土地区画整理に駅前の地権者
    が反対してなかなか開発が進まず、あのようになってしまいました。不動産価格も「安い」ので
    駅のダサさが気にならない人なら新都心も自転車なら楽勝なのでお勧めです。
    北浦和地区にも旧与野市は入りくんでいて、人気の常盤小学校のすぐ隣まで実は旧与野の大戸地区
    が及んでいます。旧与野市では、このエリアが(かつては)最も人気がありました。埼大付属小、中を考える層はこの辺にあつまる傾向がありました。
    学校も不動産購入の際の判断材料にするのは今に始まったことではないでしょうが、わざわざ常盤
    エリアに引っ越す人が旧与野の小学校ではざらにあった(今はどうだかしりません)ので新都心の
    周辺にMSがいくつたっても、旧与野の学校が常盤を越えることはないような気がします。それぐらい大きな差がかつてはありましたね。

  13. 913 高品格

    だから品格やら訳のわからん常盤擁護はこのスレにはいらない。土地や住所には品格など存在しない。

  14. 914 入居予定さん

    浦和常盤より、さいたま新都心の方がいいと思う。

  15. 915 匿名さん

    常盤は埼玉の聖地だよ

  16. 916 物件比較中さん

    価値としては、さいたま新都心>大宮>川口>浦和の順番です。

    あのしなびた浦和駅のどこが魅力なのか全く理解できません。

  17. 917 匿名さん

    見た目だけで判断すればそうだろうな。
    それでいいんじゃないw

  18. 918 匿名さん

    何か浦和常盤とかで現地の方々で話しに花が咲いていますが、浦和常盤はどこにあるんですか?聞いた事無いですが、浦和の高級住宅街なのですか?東京から家族の者が越して行きますが見当が付きません。浦和にも未だに行った事はありませんので。でも新都心は都会風で良い感じがしますね。便利そうですし。

  19. 919 さいたマン

    常盤は浦和駅西口〜北浦和西口を中心とした文教地区です。
    人気の常盤小学校は北浦和駅西口駅前の北浦和公園に隣接しています。もともとは浦和駅西口の高砂小学校から分離独立した歴史があります。
    ちなみに常盤中学校は与野駅寄りにありますが、常盤北小学校と隣接しています。
    北浦和には浦和高校や埼玉大学もあるし、中高一貫の市立浦和もレベルが高く俊英教育の聖地です。
    こういう土地柄を反映して住民モラルの高い町として根強い人気があります。
    新都心とは対象的に古くからの成熟度の高い町ということ。

  20. 920 住まいに詳しい人

    埼玉県外から来た人が、大宮・新都心・浦和・川口を見たら誰もが口をそろえて「新都心」をNo.1にあげるでしょう。

  21. 921 マンコミュファンさん

    町の品格というのはあると思います。これは公共施設、教育施設の充実度と大きな関係があるはずです。
    さいたま新都心は国の合同庁舎やスーパーアリーナなどが充実していますので、発展性は間違いなし。浦和(常盤)は教育機関の集積する文京都市としての存在感があります。

    どちらかというと大宮、川口、武蔵浦和は商業集積に偏重しているので町が若いうちはいいですが、陳腐化してくると人気がガタ落ちになり街の活性度が著しく低下する懸念があります。これは地方繁華街が「シャッター商店街」と化している現実を見れば、商業施設だけで潤っている街は将来的な潜在リスクが大きく健全とはいえません。

    要は中長期的に健全な街として人が集まるインフラとして公共施設、レベルの高い教育機関は必要要素じゃないのかな。これが品格の源泉。

  22. 922 マンコミュファンさん

    新都心はこれからも成長すると思われるので、このMSはいい買い物だと思いますね。
    ただ、それぞれの街にその良さがあるので何が何でも1番だと決めつけるのはどうかな。
    ハザードマップに引っ掛からなければ、川口もいいところです。
    京浜東北線沿線で車を使う人なら大宮〜浦和に住んでいれば新都心もあっというまに買い物
    に行けますから、どこに住んでいても新都心の良さは享受できる。だから、狭いところで
    争っても仕方ないですね。

    個人的にはもうMSの開発はやめて新都心周辺でも戸建を増やしてほしいなぁなんて思います。

  23. 923 匿名さん

    同感。
    マンションばかりだと日影がたくさんできるから街が暗くなる。
    マンションでも低層ならいいけど、もうタワマンは勘弁してほしいな。

  24. 924 匿名さん

    新都心近辺の不安要素があるとすれば放射能汚染ぐらいですかね?

  25. 925 匿名さん

    それは東口の土壌汚染の話だろ?西口は大丈夫でしょ。

    新都心はいいんじゃないの。大宮、川口の猥雑さは論外だと思う。

  26. 926 匿名さん

    浦和駅周辺は、今後どんどん開発されていく町です。(大宮の人には申し訳ないけど。)
    浦和駅高架工事、湘南新宿ラインホーム増設で300億です。
    駅西口は2階コンコースができ、高層ビルが2本建ちます。このビルはコルソ、伊勢丹と直結し、駅とも直結となります。

    ちなみにこれから新都心が発展していくと思ってる方々へ。
    新都心の開発は既に終わっています。今後は駐車場後にビルを建てる計画しかありません。

    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/hukkatu/chirashi.html#...

    ↓古いけど。
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/shiho/kaihatuyosan.htm...

  27. 927 ご近所さん

    15年くらい前に与野市に越して来た時に、大宮は少し怖い感じがしました(今はすっかり馴染みましたが...)浦和に行こうとした時に、どこの浦和に行けばあの?!浦和にたどり着けるのか悩んだことがあります(中浦和、武蔵浦和、北浦和、南浦和、浦和、西浦和、東浦和)以前は武蔵浦和経由か大宮経由でしたから...JR浦和駅には最近行く事がないので、今現在はどのようになったのか確かではありませんが、駅構内に常設のエスカレーターが無く、ホームから改札までのエレベーターが充分に整備されていなかったので、困っている方も多かったと思います。新都心は最初からバリアフリー宣言をしていたのでそう言った点でもみんなに優しい街づくりに努めてきていると思います。浦和には伊勢丹やユザワヤ、パルコ...私個人としてはそんなに開けなくてもいいと思いますが、県庁所在地であり、埼玉県の顔として西口駅前は整然としたみんなに優しい街づくりをしてほしいですネ。

  28. 928 マンコミュファンさん

    これからは新都心と浦和がリードするよ。
    新都心には膨大な国費が投入されているし、浦和はさいたまの顔としての再開発、道路網整備が進む。
    住環境を考えれば京浜東北線の新都心〜南浦和の駅近物件は大きなハズレはないと思う。

  29. 929 匿名さん

    浦和西口開発はデベが微妙なんだよねえ 豊洲を変貌させつつある商業に強い三井だったらよかったのに

  30. 930 匿名さん

    私まだ子どもいませんけど、そんなにレベルの高い「常盤浦和」の小学校や中学校では
    通知表が本当は5だったのに、4になったりしちゃいそうですね。
    近隣の教育熱心な学校を眺めながら、そこそこ熱心な学校で5にさせてあげたい気もします。
    なんだか、浦和との比較話になって来てますね。浦和にお住まいの方が書いているのでしょうか。
    新都心はまだ新しい駅ですから、昔の「与野」とはぜんぜん事情が違うと思います。
    もっと浦和ブランドに自信を持ち、こんなところまで浦和の宣伝に来ずに品格を守ってください。

  31. 931 匿名さん

    西口のドミノ・マンション群は、そろそろまたテレビの取材が入りそう。
    いくら商業地でも、なんだかねぇ・・・・と思うのは私だけでしょうか?

  32. 932 匿名さん

    よその県の人にさいたまの県庁所在地を聞くと(今はさいたま市ですが)結構な確立で「大宮」って答えが返ってきてます。外の人から見るとそんな印象なのは事実です。
    再開発にはお金がかかりますが、大きな企業がいる街でないと財政は豊かになりません。
    さいたま市になってから浦和の再開発は急激に始まりましたね。
    開発の遅れていた街から先に手をつけたのでしょうが、助け合っていることを忘れないで欲しい。

  33. 933 匿名さん

    どうでもいいけど、宮原との比較は超有り得ないし。

  34. 934 契約済みさん

    ↑「宮原との比較は超有り得ないし」って、誰も比較してないかと思うんだけど???
    「どうでもいい」なら態々書き込まなくてもいいかと思いますが。。。

  35. 935 検討中

    ありえなくないですよ。あちらもなかなかの良い環境に出来上がりそうですし。価値がどうこうではなく住むという条件で充分に検討できます。

  36. 936 物件比較中さん

    まず、各家庭の置かれている状況が同じではありませんからね。
    購入の際は客観的に見た不動産的価値だけでなく
    それぞれの家庭に合う条件と合わせて総合的に考えますよね。
    そのバランスが一番良いと思われるところを検討し購入すれば良いのでは?
    新都心、浦和、大宮、宮原…いろいろ出てきますが
    どこが1番だの、こっちが良いだの、あり得ないだの、
    条件が違うのに比較・非難する方がおかしくありませんか?
    地域の話題も物件選びには重要です。しかし、
    もう少し参考になる建設的な意見や情報をお願いします。

  37. 937 匿名さん

    県外の方はご存じなのかな?
    埼京線京浜東北線ではまず見ないけど、
    高崎線、宇都宮線は、
    平日午後7時過ぎでもロングシートでもお構い無しでお酒を飲んでいる人がおり、
    車内がツマミ臭で充満していることがある。
    駅間が遠いからだろうけど

    自分はこの違いに大宮以北アレルギーを感じるんだよねえ

  38. 938 匿名さん

    >平日午後7時過ぎでもロングシートでもお構い無しでお酒を飲んでいる人がおり、
    >車内がツマミ臭で充満していることがある。

    その光景は常磐線のほうがもっとすごいですよ。
    結局上野発着の電車は夕方からはオールアウトってことで・・・

    でも高崎線・宇都宮線は朝の通勤にはとても便利ですよ。
    さいたま新都心からだとおおむね朝は3分おきに上野方面行きの電車が出ていますし
    しかも24分〜28分で上野駅に着きますから。
    立ちでもさほど苦にならない時間ですよ。

    帰りに高崎・宇都宮線のアルコール&ツマミ臭を避けたければ京浜東北で座ってくれば
    いいのです。
    高崎・宇都宮線に比べるとちょっとだけ時間はかかりますが、帰宅方法を選べるフレキシブルさは非常に便利です。

  39. 939 匿名さん

    高崎線・宇都宮線は浦和もさいたま新都心も大宮も通っていますので大宮以北だけにアレルギーっておかしいですよ。
    缶チューハイ持ってる人が大宮までの駅では降りる気配がないからですか?
    熊谷や宇都宮まで降りてないかも知れないじゃないですか。
    だいたいここの掲示板で宮原のこと指摘しても意味ないですよ。宮原と喧嘩させようって魂胆?
    1つの意見として検討者にどうしても伝えたいのであれば宮原物件の掲示板でどうぞ。

  40. 940 購入検討中さん

    >>930
    実際に数年前に子供が通っていました。
    もちろん他の学校で5が取れても、常盤中ですと4や3になったりします。
    でも周りの高校はそれを理解してるので、考慮した上で見てくれますよ。
    個別説明会に行っても「あ、常盤中なんですね」とか言われます。
    子供がいる時は少しでも良い学区に通わせたいと思ってしまうものです。
    今は高校に行ってますので、駅近で通いやすい物件ですしシティテラスは良いと思ってます。
    老後もいろいろな施設があるので便利かなぁと。売るときも駅に近いのは魅力になりますしね。
    大宮駅近のディンクス向け物件もよいなと思ってます。

  41. 941 物件比較中さん

    そもそも売れているのかこのマンション?あと何戸くらい余っているんだ。結構、残っているんじゃないの。狭いのに、ものすごく値段が高い。坪単価に換算するとぶったまげちゃうよ。この値段を出せば、もっと広くて余裕のある駅近の物件だって沢山ある。去年の12月に建物完成しても、まだバーンと広告を出している。売主も小出しにしているようだけど、そうじゃなければ、実態が判ってしまうからだろう。
    さいたま新都心ってそんなにいいところか?駅だってすごく中途半端だよ。埼京線の快速に乗ろうと思えば、一旦、大宮に出なければならない。または、武蔵浦和で乗換だ。最寄の埼京線の駅は、各停だ。新宿に出るには不便。朝、座って行こうと思ったら、これも一旦大宮に戻って京浜東北に乗らなければならない。朝は、大宮に戻っても強制的に降ろされるし。新宿・東京に出る人でさいたま新都心の駅を使っている人は、結局、宇都宮線と高崎線を使っているんだよ。(上野・赤羽で乗換)。
    それと、スーパーアリーナ・高層ビルがあっても自分が自由に使えるわけでもないから、あまり意味はない。近くに体育館や図書館、公園、商業施設等の自分が利用できる施設があるところの方がずっといいと思うぜ。

  42. 942 匿名さん

    ではこんなところでほえてないでそっちを検討すればいいいだけでは?
    あなたの中では結論が出ているんだから。
    はやく希望に合う立地で希望に合う値段の物件が見つかると良いですね。

  43. 943 匿名さん

    >それと、スーパーアリーナ・高層ビルがあっても自分が自由に使えるわけでもないから、あまり意味はない。近くに体育館や図書館、公園、商業施設等の自分が利用できる施設があるところの方がずっといいと思うぜ。

    それはそうかもしれませんが、「住む」ということを考えた場合には利便性だけでなく結局のところその街の雰囲気が好みかどうかだと思いますよ。
    スーパーアリーナや高層ビルを個人で利用しようなんて普通は考えません。
    休日にぺデストリアンデッキを散歩したり、カフェでゆっくりお茶をしたり、シネマでちょっとした上映を観たり、ケヤキ広場のイベントを覗いてみたり、アリーナの催し物に集まる人々を眺めたり、近くのジム(新都心には徒歩圏にいくつかジムがあります)で汗を流したり・・・
    同様に横浜アリーナや六本木ヒルズ森タワー、東京ミッドシティだってそういう役割ではないでしょうか。買い物・食事・散歩以外で個人的に利用しようなんて思わないと思うんですが。
    ここを気に入った人は、駅の都市的な雰囲気と、ちょっと駅を離れると落ち着いた住宅街になる、そんな街の雰囲気を重視した人でしょう。

    駅に直結する物件やターミナル駅近の物件は、便利は便利ですが、落ち着いた住環境は保証されないことを承知しなければなりません。
    日照件だってありませんし、騒音だって多少はあることを覚悟しなければならない。

    長くなってしまいましたが、結局のところ、あれです。
    >>941さんは新都心という場所が価格の割りに気に入らないというのであれば、>>942さんの指摘のように、ここで油なんか売っていないでご自身に合った物件を探すべきだと思いますよ。

  44. 944 物件比較中さん

    >>941
    それって武蔵浦和の某タワーのことですか?
    それとも宮原の巨大物件のことですか?
    なんか意図を感じる書き込みですよね。。。

  45. 945 物件比較中さん

    >940

    ちょっと気になるので質問させてください。
    常盤中学校が優秀な学校ということですが、「他の学校で5が取れても、常盤中ですと4や3になったりします。」ってまるで有名私学レベルですね。進学実績がすごいんですか?
    普通の公立中学校でなぜこんなに格差が出てしまうのか不思議です。何か特別な要因があるのでしょうか?

    ここの通学区=与野東中学校の評判はどうなんでしょうか?

  46. 946 周辺住民さん

    教育や進学に熱心な近隣の人たちが「常盤中学区」目指して集まってくるからですよ。
    その3年間の為だけに引越しまでしてくるんですから、必然的に生徒の学力の質が凝縮されてレベルが上がります。
    さいたま市(旧浦和市)では有名な話ですけど。

  47. 947 匿名さん

    >>924
    >>925
    放射能汚染ってどういう事ですか?
    ちょっと尋常じゃない話なのですが...

  48. 948 ご近所さん

    東口の三○研究所跡地の件でしょう。
    新都心というか与野の東口のほうが近いかもですね。
    2年前くらいですが、このマンションじゃなくて別のマンション(Fサイトパークス)のスレで盛り上がってましたよね。
    懐かしいですね。
    でも何で今更そんな話題ですか?
    ツリさんとかアラシさんなのかな?

  49. 949 周辺住民さん

    放射能じゃないでしょう
    東口の三菱マテリアルの敷地で出たダイオキシンでしょう
    何年も前の話で除去は済んでると思うけど

  50. 950 周辺住民さん

    >941
    大正解ですよ。結構不便です。新都心新都心って変なステータスばかり考える人が多くて疲れる事も多いです。ちょっとけなされるとすぐ942のようにすねるんです。街の名前は新都心ですが人間レベルがついていってないのがこの街の現状です。もちろん心も懐も大きくて広い人たちも多いですが。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレミアムレジデンス武蔵浦和
ジェイグラン朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸