さいたま新都心はマジいいが、もう少し気の利いた住戸プランはないものか?
立地はシティテラスだが、間取りなどはイトがいい。
この場所を住友不動産に開発させたことが悔やまれます。
売れない理由はつまんないプランってこと。
客観的に見て
1位 さいたま新都心
2位 大宮
3位 浦和
浦和のイケテイナイ点
①駅がショボイ
②駅の反対側の行き来が信じられないくらい面倒
③交通の要所ではない(京浜東北線と高崎・宇都宮線のみ)
④新幹線に無視されている
⑤サッカーオタクの街というイメージしかない
⑥伊勢丹、パルコを建てたが、町全体の発展という視点でのプランがない
⑦東口が坂道&狭い道のオンパレード
浦和は④⑤を除いては再開発で変わるよ。知的な文教都市だね。
大宮の猥雑さはちょっと勘弁。エグい風俗店がある街というイメージ。
やはり新都心はクリーンなイメージだな。
新都心>浦和>>>>>大宮
昨日、浦和東口あたりで車を走らせていて信じられない事がありました。
対向車に幅寄せされ、サングラスをかけたお兄さんに、おもいっきりガンをつけられました。
工事の関係で車の流れがスムーズにいかなくて、いらいらしていたのかもしれませんが
浦和に住んでいてこんなこと初めて経験しました。タワマンが増えて住民の質が変わって
きたのでしょうか?
先日も、浦和西口の浦和パーキングに駐車しようとして、線路沿いを北から南に車を走らせていたら
ご老人が乗った自転車が数台、車道をヨロヨロ ヨロヨロ走っているので危なくてしかたが
ありませんでした。以前は自転車を走らせている人なんかいなくて、もっと車の運転が快適でした。
イセタンの周辺も自転車も人も多くて、ゴミゴミした感じになってきましたね。
マンションがいっぱい建って、人口が増えることの弊害を感じてしまった一日でした。
浦和は立地からして、無理がある。
栄える街の条件は交通の要所であることが不可欠。
じゃあ新都心は栄えないんか?
浦和は湘南新宿ラインが停車するようになるから、上野方面にも、池袋、新宿、渋谷方面にもいけるようになるよ。
新宿まで乗り換えなしで20分だよ。
川崎、横浜も乗り換えなしだよ。
まだ5年も先の話だけどね。
やはり歴史を作るのには時間が必要だよね。
1月の首都圏マンション1戸あたり平均価格は、前月比237万円下落の4210万円となっている。物件の広さや質も考慮しなければならないので、別の指標も見よう。1月の首都圏の新規マンション発売戸数は前年比19.1%のダウンだ。しかも発売戸数が下がっているうえに、契約率も前月比6.6%、前年比21.4%の下落となっている。
マンション価格は、昨年7月ごろをピークに、サブプライム問題で急落し、今に至るまで下落を続けている。一方、契約率では、2005年8月の首都圏契約率89.1%をピークとして、これが2年少々で52.7%にまで落ちてきている。こちらは趨勢的な下落が早く始まっていた。つまり価格が上昇しながら契約率が下落したということは、昨年の時点で既に、一部の高額物件だけが動いて、全体の市況は低調になってきていたということだ。
サブプライムの影響はまだまだ続きそう。株価も低調。PER、PBR、配当利回り、どの指標を見ても日本株は割安であり、売られ過ぎ。ただ本業(決算)の悪化、悪材料がでれば株価は急落する。それに対してこのマンションは立地条件の良さで今後値下がりするリスクは他の物件と比べてない!相続税のマンション評価は建物の固定資産税評価額+路線価×面積×敷地権の割合で算出するので、路線価が他のマンションの2〜3倍あるCTなら今後価格下落少なく、賃貸しても収益還元法から算出しても価値下落リスクは無く、供給過剰になっても心配ないマンションだと私は確信しています。自宅であり、売却目当てで購入したのでははありませんが、自分の中で心のゆとり、安心感があります。埼京線と京浜東北線の間のさいたま新都心のCT以上の大型マンションの出現は今後難しい。
うーん。。さいたま新都心は与野エリアの新興地ですからね。
県庁所在地&歴史のある浦和と比較してどうこうってのはおかしいんじゃないですか?
好みの問題でしょ。
新しくてキレイな町がよければいいんじゃないでしょうか?
今日は、暖かでした。暖房は不用でしたね。
このマンションに入って気づいたのですが、ステレオの音が良いですね。室内が、コンクリートと床だからでしょうか。以前のマンションより、サウンドに迫力があります。
それから、来訪された友人たちは、マンションがとても静かなのでびっくりしています。以前のマンションは隣、近所の音が聞こえたもので、それに比較するとかなり静かです。
高い天井は解放感がありますし、大きな窓からは、庭が眺められて、気分が落ち着きます。
管理人の方には、コンクリが乾くまでに時間がかかるから、換気は配慮するようにと言われたのですが、このマンションのコンクリ、結構乾いているようです。建築するのに2年もかけていたから、低層階は乾いているのかもしれません。室内は結構乾燥していますので、コップに水を入れておいてあります。そうしないと、どうも家具(木)や漆器が痛むような気がします。
建物がとてもかっこよくて、ずっと気になっています。
この辺りは駅から近いにも関わらず、静かな環境ですよね。
目の前の幹線道路も、休日はそれほど交通量も多くないようですし。
学校も近くにあり、住環境はいいのかな?と思いました。
この物件について、いろいろ紹介されているサイトがあります。
https://www.mysumi.jp/portal/login?37&/
「マイスミ」というサイトなんですが、周辺環境の写真が結構でていて参考になります。
ちなみにこの近辺の他物件についてもいろいろ情報がのっていますよ。
第二期 先着順販売開始。 3、4LDK 74戸 50〜78百万 最多54百万台 値下げしないみたいですね! 住民が増えるのは、嬉しいですが、エレベーター待ちが困ります。
売れ残りは全部で何戸なんですか?
17日の抽選販売は買う人がいたんですか?
焦っても売れませんよ。この値段では・・・
↑
何で購入者の立場なのに、高く売ろうとする販売戦略を応援するのか?
理解できない。
安く買えた方がいいのにね。
このマンションの茶色の外壁タイル(幹線道路側の階段付近)の貼り方ガタガタ。
エントランスの横の黒い石を貼り付けた柱は、隙間だらけで子供の工作状態。
施工会社の現場監督は、よほど作業を急がせたようですな。
買う気あるんなら、値引き交渉でもしてみたら??
サラミみたいに小出しに微妙に値上げ切り売して、構造の割にぼった○りに近い価格でコテコテの大阪商法の不動産屋からマンションを買うのは遠慮しますけど
適正価格ってなんだろうね