10年くらい以前このあたりに棲んでいたことがあります。
正直あまりいい場所とはいえません。
このマンションに面している17号バイパスに出る道路がさらに混みそうですね。
あそこは今でも渋滞が多いところなのに、こんなに大きいマンションができたらやばそう・・・
02です。
そうなんですよ。
当時は自転車が生活に必要不可欠だったのですが、歩道も狭くて…
大型車もびゅんびゅん通るし、排気ガスが凄かったんです。
工業地帯ですから仕方ないのかもしれませんが。
とにかくひどい立地条件であることは
全員一致していますね。
まだいろいろとトラブルがあるみたいですよ!
立地は最悪なんですが、免震構造には非常に興味津々です。
でもファミリーマンションだからそれなりに仕様はちゃっちいのかな。
これから建てる大規模マンションはほとんどが免震構造になっているから
慎重に検討されたほうがいいかもしれませんよ!
住んでみて「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に。
とにかくこのマンションの現場をよく見に行くことをお勧めします。
新六間道路の渋滞・栄和小学校のキャパ・栄和児童クラブ(学童保育)の待機児童などなど……
私はこのマンション建設に近いところに住んでいますから詳しいです。
駅から遠いし、車は常時大渋滞、歩行するにも危険な狭い道路、目の前は学校だけれど850世帯に見合う学童は受け入れられるのか‥‥。駅前1等地でもないのにひときわ高くそびえたつ15階建て800世帯、考えただけでぞっとします。これでは付近住民からも反対運動が起きるのは当たり前でしょう。
購入を予定しておられる方、本当に、一度現地を見に来られるといいと思います。
地元の方の意見は貴重です。
また機会あれば教えて下さい。
準工業地域のマンションというのは、東京・千葉・埼玉・神奈川、
みんな似たり寄ったりです。
住居系の用途地域と比較すると、準工業地域は、どの地域も住環境が
悪いです。都市計画法の規制が緩いからです。
どうしてもその場所に住みたいという強い動機がなければ、決して
一般の人に薦められない場所が多いです。
準工業地域の住宅は、選択対象にしない。それが戸建て・マンション
問わず、一般購入者の基本です。
準工業地域でも駅近なら利便性重視という点ではまだ納得できる部分もある。
でもここは…
もの凄く不便な場所であることはたしかです。
しかもこの物件の敷地の北側・西側は
住居地域だから迷惑この上ない!
日影補償も1時間当たり5万円だって……
ひどいものだ!
ぐえ…
それって最悪じゃないですか。
しかも北側に造られる来客者向け駐車場とテニスコート兼フットサル場は
さいたま都市計画道路道場三室線の道路用地として
事業認可が下りれば買収されてしまいます。
つまり、道路用地として買収されればその分、敷地面積が狭くなる。
将来同規模の建築物に建て替えることはできなくなります。
区分所有占域を確認しておかないと大変なことになりますよ!
カタログではわからない情報ありがとうございます。
ちゃんとこの事を頭に入れておきます。
環境の良い大規模なマンションってないことが、
段々わかってきました。
栄和小まで歩いて5分(正門やらマンションの表玄関は無視して直線だけで)
道1本
しかし、学区が・・・
もしマンションの人たちを受け入れたら六間道路の渡った側の学区の子供たちは
遠く・・・って言っても10分増えるぐらいだけど
(元が田舎の人間の感覚なので こんな書き方でごめんなさい)
反感がくるのは間違いない
学区を聞いてたほうがいいかも
地元民ですが、小学校は比較的余裕のある新開と聞いていますが。
新開ですか。。。
ちょっと遠くないかな。目の前に栄和があるのに。。。
そんなに渋滞ひどいんですか?シャトルバスで北与野までだとしても時間かかるのかなぁ。
渋滞はヒドイなんてものではありません。
栄和のバス停から浦和までバスで行くのと自転車で行くのを競争したことがありますが
(わざわざしたわけではなく、バスからみてたまたま下に自転車のお兄さんがいたため)
浦和駅についたのはわずかに自転車の方が早かった。。。
もっとも自転車の場合、狭い歩道で大型車の渋滞をぬいつつ、バイパスを渉るのに
信号待ちがいやなのか歩道橋に自転車を引きずり上げて超えていたので、
当然楽とはいえませんが。