管理費の内訳、修繕費の推移・計画等ちゃんと丁寧に説明してくれました。構造等も建築会社ならではで、設計図面で細かく説明してくれてとても好意が持てました。大規模は団地ぽく、入居者も多いので人の出入りも多く、モラルの低下も心配です。私は小規模が良いかな!
王子・駒込・後楽園・飯田橋は乗り換え駅なので、
運がよければ座ることができますよ。
私は7時台の電車を使っていますが、
6時台であればもう少し可能性は高いかもしれません。
(7時台は学生もいるので。)
私も昨日、見学しました。
キッチンとか下足入れがピアノ塗装で素敵です!!
また、食洗機や食器棚が標準は嬉しい・・・
後はオープンキッチンは開放感があって広くて良いな・・・
価格から考えれば、コストパフォーマンスは高いと感じました!?
レーベンさんやニチモさんは高すぎ・・・
山田の内装は確かに魅力的ですね。
大宮のMRを見ましたが、面白かったですよ。
他ではオプションで着いている内装品が、標準で着いているイメージに感じました。
一見の価値はあると思います。
ただ、私はオール電化に嫌いなので、候補からは外しましたけど(^^;
隣のタカラの物件も天井低いですよね。現在の主流は2m60cm前後だと思います。やはり天井が低いと同じ広さの物件でも狭く見えます。
圧迫感ですかね。ここは二重床ですが、その分階高を低くして階数を稼いでいるんではないでしょうか?天井が低い物件はやはり家具など低いものを選んでいかに天井の低さをカバーするのがいいんではないでしょうか?
川口の過去を知りたくて、「キューポラのある町」を観てしまいました。
よしながさゆりさんは、人気があったのでしょうね・・・
数十年前、本当にこのあたりは工場地帯だったのですね。
廃水で芝川が汚染されていたのでしょうか?
土壌の汚染とかもありそうですが、どなたか末広地域の歴史に詳しい方はいらっしやいますか?
今の天井高の主流は2.6くらいなので、やはり低いのではないでしょうか?
土壌の状態はわかりません。でも数多くのマンションが建っていますが
特にかわったことはないはずです。問題ないと思いますよ。
50さま
ありがとうございます。
フェアリーのあたりが、舞台なのですか・・・興味深いです!びっくりです。
そうすると、やはり、子供達が舟に乗っていた川が芝川なのでしょうか?
土壌改良というと、もともと、フェアリーのあたりは工場だったのですか?それとも、埋立地?
家具付きの物件の価格換算は難しいですよ。ただ、ローンの中にそういうものが含まれていると思えば、それほど悪くないという印象はあるんですけどね。あとは、自分の中で折り合いをつけられるかどうか、ということになりそう。