913のいうことはそのとおりなんだけれどね、確かに
でも、ラムザって当時、
価格的にもライブやプラウドを買うレベルの方じゃ買えない金額でした
でも高くても別所に住んでいたそこそこの方々が、
結構引っ越してきたり、家族に買い与えたマンションでもあります
住みたい方も多くて、倍率が高く当時即日完売に近い状況でした
代々の旧家か成金の成城や広尾と違って、
浦和の別所や常盤には地盤の強さや災害対策のために
昔から官庁や金融機関の官舎や社宅があったため
実際に権力を持っていた方や持っている方が多いです
(不謹慎ですが殺された事務次官さんとか)
沼影ながら半官半民で最初に開発された経緯もあるので、
ラムザは実際にステータス高い方々が多いですよ
嘘かまことかわかりませんが、
松坂屋にプラウドには来るなと影響力発揮できるぐらいには力があるでしょう
あと、デベの比較ですが、別の意味でそういう風に確かに比較になりません
野村がみずほに比較できるぐらいの力があるかは別として、
(野村はみずほではなく、やっぱり財閥同根のりそな程度でしょ)
JPを旧都市公団にたとえるのは近いものがあるでしょう
で、実際JPの平均は別として、エリートだけならJP>みずほでしょう
昔国家1種で入ったキャリアと民間の大手のエリートの比較ならね
ライブやラムザの場合、花形案件として注力して動いていたし、
不動産業界は「お上やその類」に弱いので別格でしょう
ライブからみると、今回はじめてほぼ民間だけで動いた再開発のわけで、
今後もつづくので、「単なる対岸の火事」じゃすまないものがあります
今後のデベや再開発組合にはこんな失敗はしないように動いてもらいたいと思います
むしろあのバリケードは世間に晒した方がいいんじゃね?
なんか子供の通せんぼごっこみたい。
ケユカに来て、ラムザって子供だなあって思ったよ。少しは第3者にどう映るかイメージしてみ(笑)
ほんと揉めてますね・・・、買わなくて良かったと、安心しています。
賃貸のほうも新築にも関わらず20万円しか取れていないようですし、どうも人気がありませんね。
914さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。かなり見識のある方とお察します。しかし、ラムザ住民で本当に地位のある方でしたら、権力を行使したりしないでしょう。上級公務員や一部上場企業の役員クラスなら法的責任も問われる可能性があるからです。やはり不当な既得権行使(プラウドいじめ)ということは間違いないと思います。早く解決してほしいです。
また、JPのエリートはすごいとお話されていますが、正にキャリア官僚のお陰で現在のような経済・政治危機に陥っていることをお忘れなく。
たしかに、当時はラムザの価格が高かったと思いますが、当時は現在のような不景気ではなかったし、大幅な住宅ローン減税も享受できていたので今と比較するのはいかがなものですか?当時は金持ちでも、今は借金まみれという人もいるでしょう。
あの建物のデザインといい、趣味悪いピンクのラインといい、明らかに一昔前という古臭さが漂っています。(いずれ、プラウドもそうなるのでしょうが・・・)
確かあのデッキは、さいたま市の物ですよね。
すなわち、市民の物です。
それを勝手にラムザが、バリケードを張って、通行止めにしている。
市民の皆さん、どう感じますか?
そもそも、ラムザにあのデッキを封鎖する権限があるのでしょうか?
ラムザは、いい加減にして欲しい。
無責任な煽り屋からではなく、しかるべき所から本件に関わるラムザ側の正式なコメントを載せてください。ラムザ側の正式なコメントがない以上、これからも堂々とデッキ通るよ。
今回の問題、不透明すぎます。
今一度確認ですが、
①デッキの所有者は?
②デッキの管理者(メンテ含む)は?
③ラムザはデッキを利用させない権限を持ってるの?
これらが分かれば根本的な問題解決の議論を進められますよね。
たぶん、ラムザが犯人だと思いますが。
なんとか早々に互いに歩み寄ってくれることを切望します。駅前の高層マンション住人同士でこんなにゴタゴタしていたら武蔵浦和全体のレベルが益々低くなってしまいます。もし歩み寄りが不可能なら早々にデッキを撤去してくれるとありがたいです。あの簡易バリケードは見た目格好悪るすぎます。
野村の対応が悪いからバリケードを張られてしまう。
ギャーギャー煽って相手の神経を逆なでするから余計に物事がすんなり進まなくなるんじゃないかと心配になる。最初からこの調子じゃぁ先が思いやられるよ?揉め事の多いプラウドさんよ。
というのが市民である私の印象です。
デッキの通行止めでここまでの論争になるとは。。
プラウド住人ですが野村からは「調整中」としか情報を提供されていません。
マンション内掲示物見ても特に進捗情報も共有されてませんし不満はありますね。
あくまで個人的感想ですが。
デッキの通行については
最近プラウド近隣住民の方→プラウド側デッキ階段から2階へ→ラムザとのデッキを通って駅まで
という方や、ラムザのエスカレータ→2階デッキに上がって駅まで。という方をよく見かけます。
プラウドとデッキがつながって通行料が増るというよりはどちらの住人でも無い方の使用がある限りはデッキの負荷って変わらないのではと思います。これは駅前に建ったが故の宿命では無いでしょうか。皆さん仰ってるように「どちらの住人が」の問題ではなく、「どうやって綺麗に保っていく」というような前に進む会合を開くべきではないでしょうか。管理会社の動きが遅いのであれば当事者(?)である住人同士で進めるしか無いと思います。
やっとマトモなプラウド住民さんが出てきましたね。
あなたのように冷静に話ができる方がおられるならば、解決の日も近いか・・と期待しております。
住民板は「バリケードを外すまで渡れません」
重要説明と書いてあるとのこと。
要するに引き渡し前から渡れませんと知っているだろうから
プラウドはこの件は蚊帳の外状態じゃないの?
法的にもには他の市民とかわらないみたいだね
プラウド住人って組織としてまだまだ実体もないようだし。
なんかここって、デッキ問題を
ラムザ住民対市民にならないように、
ラムザ住民対プラウド住民(まだ何も行動をしてない組織もない)の分かりやすい対立軸を作って、
話をそらしているように感じるけど?
ラムザはデッキ使わないんだろ?
ならバリケードは駅の出口に作れよ。
>923
間違っていればラムザの方が訂正してくれればいいのですが、
ライブから推測します
ライブは駅から本屋手前の橋以外は、
ライブの権利者の区分所有です
なので、
あくまでもライブと同じ条件だとしたら、
駅前の橋の部分をのぞけば、
たぶん全部ラムザの権利者の区分所有地でしょう
おそらく、
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1048146790903/index.html
の「ラムザ内」と明記していない場所が市の管轄で、
その他はラムザの権利者の区分所有でしょう
つまり、今回新しく作った橋以外の
スクール21の前の階段周辺から
駅前のデッキのモニュメントあたりまでは
ラムザの私有地内となります
住居・オフィス棟と全生連ビル棟あわせてラムザなので、
間の空間だけ市の所有とはまず考えられません
となると、あくまでも推定ですが、
1.デッキの所有者は?
→駅前の線路に平行した場所を除いてラムザ
2.デッキの管理者(メンテ含む)は?
→該当のデッキのほとんどはラムザの管理組合が管理
3.ラムザはデッキを利用させない権限を持ってるの?
→法的には私道ではなく私有地なので、権限はあるでしょう
ある場合、利用はラムザの規約に縛られます
再開発のため、おそらく規約で解放すると明記はしてあるでしょうが、
運用はラムザの権利者の意志が尊重されるでしょう
道路ではなくデッキなので、一般のいわゆる公開された私道のように、
公共の自由を防ぐ運用に制限がかかることはないと考えられます
ちなみにライブのデッキも開放していますが、
住民に迷惑かけるような行為をする(喫煙等)者には
利用を許していません
今回の問題も、ラムザ側からすると、
単純に管理のただ乗りは許さないと言うことではないでしょうか
実際に接続デッキの工事には反対していましたし、
譲ってデッキを接続したときも利用に保留をしていたのでは?
それなのにあるからといって、
挨拶もなしにいきなり利用開始しはじめたから怒っているのでは?
また、駅前の平行部分はラムザとは別と思われるので、
ラムザから見て新宿側のの開発街区には影響がないようですね
今回のもめ事を見て、根回しは充分すると思いますし