49さん江
菱地所パークハウスは高級マンソンではないので、8000万ほどのご予算では選び放題ではないでしょうか?
50㎡台?~で上はシティーハウスと同じ80㎡台?ですので、6000万台~9000万といったところでしょう?
ただ南北に長い躯体ですので、南向き住戸は少々高くても取り合いになるでしょうね。
なので西向きはお手頃ではないかと。狙い目の地下住戸が住民の反対で取りやめとなったのが残念でした。
あと小日向(1~3丁目)では、この両物件のような規模のマンソンはこれからしばらくは出現しませんよ。
戸建で8000万ですと20坪のミニ土地に3階建になりますが、このパークハウスの北側の隣地に正にそんな感じで建設が進んでいます。
さすが小日向、パークハウスの北側の立地にもかかわらず、この土地も直ぐに売れました。
20坪3軒と40坪1軒でしたが40坪というと土地だけで1億2000万超ですからね。
そうですよね、1億~2億以上もってないとしょぼいミニ住戸しか建てられませんよね。
それよりはマンションの方が気持ちがいいと思うんです。
53さん、情報ありがとうございます。
こちらの情報を信じて、もう少し待ってみようと思います。
夫に話しましたが、いつ売り出されるかわからないし消費税も上がるからなあ・・・とあまり乗り気じゃないのですが。
でも立地って大事ですもんね。
少々の消費税負担を嫌ってあとで後悔したくないんです。
パークハウス、早く発表してほしいです。
えーと消費税ですが、スミフ・シティーハウスでしたら9月までに契約できますので増税はされずセーフではあります。
この点で菱地所パークハウスは完全アウトなのですが、いわゆる激変緩和措置で、住宅ローン控除が倍増されるはずです。
すなわちスミフでは10年で最大200万の控除額ですが、増税される菱地所の場合は倍となり10年で最大400万の控除となるはずなのですね。
ですのでローンを組んだ場合は断然オトクになるのではないでしょうか?
但しご近所のシロートの聞きかじりですので、ご確認をお願いします。
ただパークハウスは秋くらいには売り出されるはずですが、住民の反対運動がハンパでないですから、まだ紆余曲折があるかもしれません。
ローン組む予定ならば、金利の上昇も影響大きいですよ。
ここ最近、長期金利が急騰してます。
まずは固定金利が上がり、遅れて変動金利が上がりるでしょう。ローン組むつもりなら、なる早の固定がオススメ。
既に変動で借りてる人は、今が固定へ借換の最後のチャンスという噂も。
53さんへ
54です
ちょっと気になったので教えてください
パークハウスの件ですが、
うちは上限が8000万円なのです。
それでも70㎡以上は買えるでしょうか?
70ギリギリではなくて72とか73㎡とか。
西向きがお手頃だと思いますが、隣の一戸建てが売りに出されて細切れになったら隣家の壁が迫ってきそうでちょっと・・・
この値段でせめて東向きは無理でしょうか?
詳しいようでしたのでお聞きしました。
ご存じだったら教えてください。
(シティハウスのスレで関係ないことを書いて申し訳ありません。
どうしても気になって、でも他にどこで聞いたらいいのかわからなくて失礼しました)
パークハウスで東向きで70㎡台ですか?階数などにもよりますが、丁度ご予算位でしょうか?
ご存知のように(戸建派の)シロートのご近所さんなので、マンソンは詳しくないので、つい土地代で計算してしまいます。
西向きですと、2階建てのアパートに面することになり、将来的には3階建てとなる恐れもあります。
が一戸建の方は生粋の小日向の住民なので、細切れにはならないでしょう。
いずれにせよ窓先空地の規定があり、隣地境界からは3m以上離隔が取られますので、隣家の建物が迫るというほどではないと思います。
で8000万で建物部分が60%とすると4800万となり、3%増税分は144万ですね。
最大の4000万をローンとすれば、ローン控除は10年で400万となる計算です。
オトクなようですが、既にご指摘があるようにアベノミクスによる金利上昇や建設費の上昇、菱レジの強気意識の上昇など不確定要素もありますね。
↓はFBページから撮りました。最終的にはさらにカタチは良くなって、緑も多くなるようです。
この周辺で、マンション反対運動が行われているようですが、この物件は大丈夫なのでしょうか。ここらはお金持ちが多いから、反対運動をした際に、いろんな意味でパワーを持っているような気がして、ちょっと心配です。
この立地だとタクシーユーザーも多いんでしょうね。アクセス図をわざわざ載せているあたりそれを伺わせますよ。東京9分新宿も9分、真っ直ぐ乗っても20分かあ。電車に乗るのが面倒になってしまいそう;
と、怠けたことばかり考えてしまったけど家族のことを考えてみてもこれはとてもいい条件だと思います。
山手圏ならどこにいても同じような所要時間でタクシーで帰って来れるわけで、トラブルなどいつもあるわけじゃないけど、もしもの時を考えた立地の選択は必要だと思うんです。
家族の為にビュンと帰って来れる安心はありますよね。
反対運動はNo62の場所だけ。
この物件の土地である操車場真横の谷底に何が建とうと周りの住民は感心ないよ。僻地だし傾斜地だからね。
南側は出入口のエントランスぐらいしかとれないくらい狭く、道路に面してるから南向き住戸は1タイプだけ。
No62の場所は立地も良いし、周辺戸建を見下ろす感じになるからそりゃ住民運動ははんぱない。
要は地所の立地の方が圧倒的に良い条件ってこと。
ほんとだ!HPもモデルルームという記載じゃなくてコンセプトルームになってる。
しかもシティハウス池袋立教南とまったく同じ部屋。
なんだこれ~。5000万超えの物件販売で青田売りのくせにこんな予算削減ってありか~?
>No.77
は???新築マンション購入したことある?
完成してから販売するマンションなんてどこのデべがやってるの?
通常は、モデルルームだけ見て高い買い物するもんなの。
新築マンションの購入とはそういうもの。
書き込む前に常識を勉強して出直しなさい。
そうなんですよね。
例えば最上階角部屋なんて人気がすごくある部屋があまりの高さゆえに売れなかったりとかありますものね。
もう既に内覧が行われている状態だったのですね。
行かれた方、どのような感じでしたか??
いくらでもお金ある人は別として、一番の条件は価格だと思う。良い部屋であっても、そこがとても割高だったら条件が悪いと感じます。
予算内で、できるだけ良い条件の割安な部屋を探すのがマンション探しだよね!
専有面積が44.96m2~69.89m2でこの価格なら悪くはないんじゃないかと思います。
駅から少々距離があるのでその分の考慮もあるのでしょうけれど。
こちらは地下もあるようですが、
地下は駐車場や駐輪場になるのでしょうか?
そうなら自転車が雨に濡れないのでいいですね。
駐車場は1階になります。1階でも屋内にあるので、
雨に濡れる事なく安心ですね。
地下は何になるんでしょうね。
駐輪場バイク置き場でしょうか?
トランクルームが置いてあるのかもしれません。
地下は倉庫やら駐輪場になったりするんじゃないかと思っています。
駐車場は1階ですか。
屋内なのは好印象です。
駅からは決して近くはないですし、
便利とは言い難いかもしれないですが、
周辺の緑の多い環境がとても気に入っています。
交通の便重視の方だと不便かもしれません。
落ち着きのあるエントランスが、いい雰囲気だなって思います。
すこし共有廊下が長いのが気になりますが、いかがでしょうか。
廊下があることで、独立性があっていいかもとも考えています。
このマンションは外観、エントランスなどデザインのセンスが良いですよね。
特にエントランスはホテルのように落ち着いた空間を設計できていると思います。
ところで、共用廊下が長いことで生じるデメリットは何でしょう?
居室までの移動距離が長くて大変だという意味ですか?
エレベーターまで遠いのが一番気になりますかね。
真ん中にEVがあればいいんでしょうけれど、
端っこにありますから。
端っこから端っこまで歩いてしまうなら、
私だったら階段を使ってしまうかもしれません。
あと掃除のランニングコストですかね?
よくわからないですが。
茗荷谷駅周辺は学校が多くあり利用者も学生の利用客が多いですね
通勤時と夕方など駅は混みます。
学生さんも落ち着いた子が多く治安も悪くはありません
物件外部と内部のデザインはオフィシャルサイトを見た感想ですが上質で
いいですね
1期は完売だったんですね。
場所はすごく良いですから、当然と言えば当然でしょうか…。
2期は9月中旬ということでいいのでしょうか??
地下鉄の車両基地が気になるのですが、
音は深夜・早朝はやはりするものですよね。
部屋の中ではどう感じられるのかは気にかかります。
巨大マンションや
高層の場合や日照などは難しいよね。
お互いの尊重が必要だし、気を使わんとね。
ここがタチ悪いのは、中低層でも行くからね。
この周辺の過去の争い検索してみ。
既出のお隣の菱レジ「予称パークハウス小日向」ですが、この「シティハウス文京小日向」についても書き込まれてます。
https://www.facebook.com/kohinata.bunkyo
千石2丁目のスミフ「THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE」
http://8909.teacup.com/sengokusf/bbs
法令がまるで判っていない住民の、ナンセンスな書き込みもあるようですね。
小日向に限らないと思われるが
http://www.youtube.com/watch?v=pGd8xsJLukE
>近隣住民となんらかの揉め事起こしてしまったら大変です・・・。
マンションデベロッパーのモラルの問題
新住民とか建築・工事の人に文句言ってもしょうがないよね。
旧住民は自治体に文句言えよってことだよね。
自治体の決まりにそって建築するのだし。
そのうえでなら、新住民は謙虚に住めるよね。
>122 >123
小日向では、町会を初めとして新住民の方は歓迎しますよ!
今は三菱地所レジ「パークハウス」の建設に対して、執拗な住民要求が続いているだけです。
ここの組織は「住民エゴ」上等!というスタンスですから始末が悪いです。
でも新住民には何の恨みもないはずです。
そしてこのシティーハウス文京小日向に関しては、近隣住民はもはや全く関知していません。
いずれにせよ、小日向ですから静かに安心して住めると思いますよ!
↓コワイ内容でもなさそうですが?
https://www.facebook.com/kohinata.bunkyo
あれ、そこの会の人?
ここを見てる時点で怖い。
歓迎する住民が、マンション購入の口コミサイト見ますか?
田舎ならともかく、東京の中心部で。
このフェイスブックの内容で怖くないと思ってるところが怖いです。
環境守る目的なら、清掃会を催したとか、植林したとか、周囲に緑の寄付したとか、保有土地を
公園として使えるようにしたとかの内容なら怖くないですけど。
全て、新しいマンション建築への反対運動じゃないですか。
ここい限っては西向きのほうが良く思えてきました、東側って車庫ですよね?、深夜も動くのでしょうし、距離関係が鍵だと思います。
低層マンションですので思い切って階自体下でも良いかと考えています。エントランスホールの真上などは下に誰も住まないですからあまり神経質にならなくて良さそうです。
128は何に必死なの?
意味がわからん
あんたは、正義の味方?ヒーロー?
建築基準法違反なんかあんたが
住んでるたいそうな住宅にもあるかもよという
もんだよ。それが4、5件で区の指導力って・・・
特別に活動費を寄付してあげれば、区に。
区役所もお疲れさんです。
区役所の人でしょうか?
建設途中で建築基準法違反が判ると工事は中断。
東急不動産の
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/215928/24
も工事取止めを届出して長期間止まっていました。
建築確認の前に行政が指摘するほうが
デベも助かるはずですが。
よく判らないですけれど…書面の段階できっちりしておいてくれると
後々のトラブルが起こらなくていいんじゃないかなと思いました
工事が中断すると、入居が延びてしまいますからね…
音とかそういうものを考えると、
こちらの場合は私も西向きの方が良いんじゃないかと思っています。
終電や始発の時間を考えると、やはり東よりは…と感じますね
場所は鉄道の操車場脇ですが、基本的には静かで良い街なんですけれどね…。
近隣の方ともうまく交渉していくのがデベの仕事ではないかな、と思っています。
本当にこの地域は好きですので、
上手くまとまっていってくれれば…。
操車場の音はどうなんでしょうね。
窓を閉めておいて聞こえない種類の音なら良いのですけれど。
最終的には、買う方は売主の良心に期待します。
どんなマンションでも完璧ではないから、欠点もあるでしょう。それを教えてもらって納得して買うのと、教えてもらえず買ってしまって、後で知って後悔するのとでは、同じマンションを買っても大きな違いになります。
売る方からしたら、デメリットなんて言わない方が売れる可能性も高いし良いんでしょうけど、世の中には、たとえ売れる可能性が減ったとしてもお客さんに納得してから買ってもらいたいと思って、良いとこも悪いとこも全部教えてくれるそういう正直な、というか真にお客さんの幸せを考えた売主さんもいると思うんですよね。
ここがどっちかはわかりませんが、自分が買うときにはそういう売主さんに巡り合いたいと思っています。
マンションにお金を払うのではなく、マンションで幸せな生活を送ることに対して私はお金を払いたい。
それに、マンションをたくさん売ったやり手の営業マンより、自分が売ったマンションで大勢の人が幸せに暮らしていることを誇りに思っている営業マンのほうが、会社的な評価はわかりませんが、人生においては誇れると思います。
施工会社にも言えることですが。
利益が多少少なくなっても安心安全にコストをかけるそんな施工会社さんに巡り合いたいです。
137さんの書かれていらっしゃること、わかります。
マンションそのものを買う、というよりもそこでの生活を思い描きますからね…。
こちらなら、基本的には好きな地域ですので楽しく暮らせるのでは?と思っています。
操車場は頑張って朝、早起きして実際に見に行ったり、
夜遅くいったりしてみてもいいかもしれないですねぇ。
操車場が夜中どの程度動くのかな?というのが一番気になるところですね。
終電後、早朝はきっとあるだろうなと思いますが。
こちらの防音の対策だと、
どの程度の音が防げるのかは気になりますね。
もし気になる程度やはり出るなら、
西側のお部屋が私も良いのではないかと思っています。
私はここに住んでもタクシーを使うことはないと思いますがいかにいいポジションに位置しているかだけは確認できました。皆さん電車の利便性を優先的に見ている方が多いと思います。でもタクシーでどこに行くのに何分かかるかも、今回こちらの物件を見て価値に関わってくることなのかなと勉強になりました。万が一の時も助かりますしね、東京駅に9分程度で行けるなんて嬉しい限りです、低料金で済みますし。
丸ノ内線小石川操車場目の前で最悪の場所です。私は線路を隔てて丁度真向かいのマンションの高層階に仮住まいとしてここ半年ほど住んでますが、操車場内での線路と車輪が擦れるキーキーする金属音が半端なくうるさいです。ましてやシティハウス文京小日向は低層マンションなので、場所的にも東側西側関係なくその音は響き渡りますよ、たとえ防音2重サッシにでも音が遮られません。朝5時半の出庫から朝ラッシュが終わって戻ってくる9時頃、夕方ラッシュに向けて出庫する16時頃から2時間ほど、そして一日の操業が終わって車庫入りする23時から1時頃が、ちょうどその音が多発する時間帯です。電車好きな方ならよいかもしれませんが、そうでなければ敬遠されたほうが無難です。昔から小日向界隈に住んでいますが、あの土地は以前は確か東京メトロの社宅、職員用アパートだったと思います。線路音が酷くて社宅としてしか利用されていなかった土地です、それが一般住居として建築されるわけですから、近所の我々からしてもあそこに住むのは酷だろうなぁと他人事ながら心配してしまいます。購入を考えていらっしゃる方は後悔する前に、是非朝8時〜9時にあの近辺で一時間ほど佇んでその騒音を確かめてください。あと、電車通過による道路の振動もチェックされたほうがよいと思います。長文失礼いたしました。
何点かお伝えし忘れました。駅から7分とのことですが、まぁ直線距離にすればそんなものかもしれませんね。しかしあの場所は場所的に坂のほぼ下。毎朝茗荷谷まで坂を結構な坂を登るはめになります。若い方ならよろしいでしょうが、でも毎日となると結構厳しいものがあります。買い物はたぶん駅前の三徳あるいは小石川4丁目の春日通り沿いにある三徳になると思いますが、どちらにしても自転車でも坂の上り下りで結構大変だと思います。
また小学生のお子様をお持ちで学区を気にされる方、文京区で一番人気の窪町学区ではなく、小日向台町小学校となります。坂を気にせず静観な小日向での生活を希望されるのであれば、もう少し江戸川橋よりの故中村勘三郎の家の付近がとてもよいです。今のマンションの前はその数軒先の戸建に住んでいました。付近の坂はあいかわらずきついけど、文京区コミュニティバスの運行路が目の前で助かっていましたが。。。
ここは東京電力の社宅跡地のはずです。現地の立て看地図にも確か、東電家族寮と掲載されていたように思います。
(記憶ですので不確かですが)それ以外の資料にも、東電が原発対策のための一連の資産売却の中で処分した土地と
記載があります。
もちろん「小日向の住人」さんが線路隔てて調度真向いの住人の方なら、環境は良くご存知とと思います。実は私も
購入を検討して夕方現地に行ってみました。向いに(車両基地と線路を隔ててですのでかなりの距離ですが)マンションが
あるのも目にしました。向かいのマンションは走行する線路に近いので騒音はするだろうなとは思いました。
ただ、シティハウス文京小日向側は車両基地を隔てているので違うのかなというのが実感でした。(当日は基地内に車両は
見えず=全部見えたわけではないので、片隅にはあったたかもしれません。但し20時頃)
私は別の事情で本件名は見送っています。現地の経験にも続く貴重な投稿かもしれませんが、東京メトロの社宅跡かどうか
は確認された方が良いかと思います。
はてさてさん、
いま確認してみたら東電でした。失礼しました。メトロの社宅は近所のちょっと離れた場所ですね。失礼しました。
騒音は小日向側であってもかなりのものだと思います。春日通り側のマンションの高層階にいるわれわれの部屋からも、防音サッシであるにもかかわらず、シティハウス文京小日向寄りの列車が通過するとキーキー音が聞こえますので、その線路から50メーター以内の敷地であればなおさらという感じです。今まさに列車が出庫のためか通過しました。土日は9〜10時台も結構入出庫が激しいようです。運行本数が少ない週末に修理点検のため出入りがあるようです。運行列車通過音はそれほどでもないと思いますが、一応線路の土地とは地盤は一緒なのである程度の振動も覚悟しておいたほうがよいと思います。
短所ばかりでなく長所も。小日向の土地は頑強ですので地震に強いということです。昔からの住民だった父や祖母も関東大震災の時にも台地のがけ崩れなど地盤に関する被害がほとんどなかったようです。
以上、御参考になれば幸いです。
そういえば江戸名所図会でこの界隈の昔の姿を少し見た記憶があります。歴史深い地なんだなあと、歴史の知識が浅いながら興味を持ちました。
お寺の数が多いというのがまずインパクトがありますね。
小日向神社はどのあたりでしょうか。たしか住所は2丁目なのでお隣あたりだと思うんですけど。。
小日向公園は確認しました。
地盤が強固であるなら、電車の振動にも強いのではないかと素朴な感想を抱きました。
音は二重サッシでも防ぎきれないのですね。
そう言われて見れば、このマンションの防音対策はどうなっているのでしょう。
仕様には断熱性重視の複層ガラスや熱線吸収ガラス、Low-Eペアガラスが使用されていると
書かれていますが、防音サッシについては触れられていませんよね?
この辺はお寺が多いのですね。
googleで調べましたところ、マンション近くに林泉寺、深光寺、徳雲寺、
南側に善仁寺、本法寺、道栄寺、称名寺など確かに多いですね。
中でも林泉寺は縛られ地蔵と呼ばれる縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵様が
奉られているそうで、大変興味深いです。