PartⅣスタートです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27184/
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合1丁目460番他(地番)
交通:埼京線 「北与野」駅 徒歩2分
京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
こちらは過去スレです。
シティテラスさいたま新都心の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-04-09 21:50:00
PartⅣスタートです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27184/
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合1丁目460番他(地番)
交通:埼京線 「北与野」駅 徒歩2分
京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩6分
[スレ作成日時]2008-04-09 21:50:00
>>822
西新宿と比較されていたのですね……。
「発展」した今でさえ、西新宿のような街には住みたくないですが、
それはそれとして、西新宿にビルが出来て都庁が出来るまでの
時間を考えると……相当、長い時間が必要じゃないですか。
将来、発展するかどうかはもちろん大切ですが、
「今」あるいは近い将来の姿も大切じゃないでしょうか。
ともあれ、当初の価格のままだったら、構造に難あり&間取りが
つまらなくても、日当たりや駅からの近さ、眺望などの
メリットから十分に納得できたので、購入した可能性もあります。
グズグズしている間に(経済危機の行方が見えなかったので)
価格が上乗せになってしまったので、価格が戻らないかなあ、と
思いつつ、ずっと注目していました。
100%の物件なんてないのですから、妥協点をどこにするか、
考えていたということです。で、この物件に5000万出すなら
別の物件に出したいな、という結論に至ったわけです。
我が家にとっては、価格と物件のバランスに納得できなかったです。
眺望やお庭はとても魅力的なので、後ろ髪はひかれますが。
真剣に検討していた人間ですので「やめた」理由も書いてから
スレを去りたいと思いました。長文で失礼いたしました。
サクラディアが中古板にできてましたが、そこにこんな記載がありました。
>今月で竣工後1年を経過して中古となりました、中古といっても未入居の新古です。
>新築マンションの定義
>青田売り(新築マンション):販売開始から竣工日までに契約したマンション
>完成在庫(新築マンション):竣工日以降、1年未満の売れ残りマンション
>完成在庫(新古マンション):竣工して1年以上の未入居マンション
シティテラスも、中古(新古)マンション、っていう扱いなんでしょうか?
竣工は2007年12月でしたよね?
ちょっと悲しいです…
こんなにかっこいいマンションなのに…
通常2年で中古です。
ローン及び不動産取扱い上では2年です。
建築上では1年だったかな。
2年以内にはさすがに売り切るでしょう?
でもなぜ皆様はそんなに売れ残りがある事が気になるのですか? 不思議です。中古だとか新古だとか。まさか万が一の大幅な値下げを期待しているのですか?
いや、万が一っていうか、もう大幅に値下げしてるしw
気になるのですか?って、さらに安くなるのがわかっている物件、
わざわざ高値で買いたくないでしょ。
それとも、言い値で買っちゃったんですか? だとすれば、
あまりに相場がわかってなさすぎですよ。
しかしその分早く入居できたわけだし、納得して購入したのであればOKじゃないですか?
ここは在庫かなりありますよ。。私は実際値引きをにチラつかされましたけどまだ様子をみているところです
入居されている方には残念ですが、値引きは時間の問題だと思います まぁ体面上おおやけには値引きはいわないでしょうけど
SFの第3四半期決算でマンション販売好調、その理由は、格安のシティタワー品川って書いているから、マンション販売好調の手法は分かっているんじゃないかな?
その土地で検討する購入者層が安いと思える価格にすればマンション販売は好調になる
シティタワー品川は都から販売価格絞られたけどこの手法をこれからいろいろなマンションで使ってくるんじゃないかな?
シティタワー品川は、定借(70年)じゃなかったですかね?
入札時に販売価格とかを含めての事業計画も出していたので、
その後のマンション価格の上昇がありながら「価格を上げられなった」と
聞いています。
そういう物件を例としてあげるのもどうかと思いますが…
>その土地で検討する購入者層が安いと思える価格にすればマンション販売は好調になる
果たしてそうでしょうかね?
安かろう悪かろう、居住者も質が悪かろう・・・になりそうなのでわたしは嫌ですけど。
マナー違反者がいたり、なにか事件があったときなどに、地域住民に「ああ、あの安マンションの住人でしょ?」とか言われたくないですし。
購入層のターゲットを決めることが重要なんじゃないですか。
そのお気持ちわかります。新興住宅に移り住んだところ、モラルのない人だらけでがっかりし、マンション買い替えを検討しています。価格の低いかたほど低レベルです。しかし買い替えとなると高額な物件は買えません。私はそんな低レベルの住民には絶対なりませんしに、高額な物件に住んでいる住民のかたがいる所を検討したいです。
ヒューザーのマンションのことを思い出してしまった。
安かろう悪かろう・・・まさに。
そのおかげで建築基準法や審査が厳しくなったので、現在の購入(検討)者にはよいことといえるでしょうか。
安いマンションにはなにか理由があると考えるのが普通の消費者。
安けりゃいいなんて、スーパーのタイムセールじゃないんだから、そんな安易な考えでマンション購入(検討)するような人とはいっしょに暮らしたくないですね。
不動産には『わけなしのお買い得物件』はないというのがセオリーです。