低い位置に立ちますから、6階以上でないと暗いと思いますよ
南側の一軒家&駐車場が気になります。将来同レベルのマンションが建つ可能性があるかも。
デザインや部屋の色が固定で変更が出来ない点、モデルルームが1番広い部屋を
更に改良している状態なので間取りすら参考にならない点が不満です。
どこのマンションもそうなんでしょうか。
あと、南側にお風呂がある間取りってどうですか?
確かに南側の風呂はあまりメリットはない、それよりもリビングがワイドスパンの方が良いと思います。
どなたか、昨日発表の価格は入手できましたでしょうか?
住宅情報ナビでも出てますよ。
購入検討者です。3月10日から申し込みを開始するらしいです。私はBタイプが希望なんですが、すでに希望者が3名。抽選だと言われました。今どき倍率なんて付くんですね。どきどきです。
イベントも3回程度参加しました。どのイベントも結構面白くて、野村アーバンネットの営業マンさんの対応も好意的です。駅5分の資産性を「不動産市況説明会」で話があって、やっぱり立地は大切だと思いました。
購入検討中です。
Bプランとても人気があるようですが、どのような点でしょうか?
和室がある部屋とない部屋がありますね。
Dプランと広さが同じ位ですが、Dと比べてBを選んだ理由があれば
教えてほしいです。
Bプランはリビングアクセスが特徴だと思います。家族全員がリビングが通ることでコミュニケーションをとり易い間取りです。あと廊下面積が極端に少なく、非常に効率よい間取りです。自分もBプランを検討中です。
NO8の者です。
NO10さんのおっしゃるとおりの理由です。あと私は2人家族なのでリビングつながりの洋室は間取りを変えやすいなって思って。でもDタイプもも悩みました。もうBタイプはほとんどないって営業の方がおっしゃっていたので、抽選に落ちた場合はDタイプでも良いかも?って思っています。
NO9です。
お返事ありがとうございます。
理由、とても納得しました。
Bは第一期でかなり発売されましたね。
私的にも、和室があるプランがある、リビングつながりの部分の扉が広いなど
Bプランに惹かれたのですが・・・
確実に買いたいことと、リビングの形と予算の都合などでDを選びました。
色が選べない点が残念ですが、そのうちに慣れるかな・・・。
ご一緒になるようでしたら、今後ともよろしくお願いいたします。
オプションは何か検討されていますか?
№10です。自分はAプランにしようと思ってます。角部屋といっても両隣がマンションのため、坪当たり単価が比較的安いからです。ところでオプションについてはシーリングライトを考えてます。あと食洗機、でも結構高いので普通に量販店で買ったほうが安いかも・・・でも置き場所がなくて迷ってます。
こちらの物件は本当に利便性も高いし、間取りもよく工夫されていて魅力的ですね。
ただ非分譲住戸(事業協力者住戸)の数が多いのが、購入を決意する上でネックなっています。
最上階ほぼ独占、平置き駐車場、門扉付ポーチ等、他の購入者との待遇の違いも気になります。
管理費や修繕積立金等も免除されているのでは・・・。
そのあたりの話を伺った方はいませんか?
こんにちは。
たまたまモデルルームに行った時聞いたのですが、
非分譲住戸の方の管理費や修繕積み立て金は待遇されていないみたいですよ。あくまで管理組合員の1世帯ですから。
事業者が住み続けたい場所って意味では資産性が高いと踏んでいるんですかね。
って思うとこの物件良いのかなーって思っています。
知り合いの住んでいるマンションでは、事業協力者住戸の住人が「私達のおかげでできたマンション」
のような感じで威張っていて管理組合などでもめたと聞きました。
複数の事業協力者住戸があるならば、マイナス材料にはなるでしょう。
販売会社の方にトラストファイブのことを伺ったら、東武東上線や浦和近辺を中心にマンション分譲をしている会社と伺いました。今年で11年目みたいです。ファミリーマンションのみを分譲しているみたいです。間取りの作りこみに特徴があるマンションを作っているみたいですね。
浦和近辺の他物件と比較すると割安かも、、、でもそれはトラストファイブが最近連続して売れ残ってしまったからちょっと弱気の値段設定をしたのでしょうか?それとも周辺の大手デべ物件と比較すること自体が無謀なのかも(格や信用力が違いますから)。
売主って双日なんじゃないんですか?
結構大手商社だと聞いてますけれど。
売り主批判レスが多すぎですが、検討している人同士もっとマンションに関することとかの意見交換しませんか?
販売会社のお話しでは、トラストファイブの知名度がないため
大手の双日と事業提携しているとのことでした。
実質的にはこちらの物件も、トラストファイブ主導ということでしょう。
耐震偽造問題以降、中小デベは大変ですね。